東面
┌―――┐
┌―――――――――――――――┐│ 門 │
│御真寶雲壽仙信士 ││ 弟 │
└―――――――――――――――┘│ 中 │
└―――┘
(「真」の上部は「直」と刻む)
北面
┌―――┐
┌―――――――――――――――┐│ │
│ @ ││ │
│ 石井埼佐輔 ││ │
└―――――――――――――――┘│ │
└―――┘
(@は「俗名」か、左側「石」も「岩」か)
(「埼」の「大」は「立」、「輔」はくずし字)
西面
┌―――┐
┌―――――――――――――――┐│ │
│文政二卯(歳)九月十九日 ││ │
└―――――――――――――――┘│ │
└―――┘
(( )部は『猪名川町の道標』より)
南面
┌―――┐
┌―――――――――――――――┐│ │
│ 三田 ││ │
│ すく ││ │
│ 笹山 ││ │
└―――――――――――――――┘│ │
└―――┘
【1.道標を北西に望む | 【2.道標を南東に望む | 【3.道標を南東に望む |
左立木中に当道標 | 右端が当道標 | 後右奥(南東)銀山へ |
奥(北西)ソエ谷峠へ】 | 奥(南東)銀山へ】 | 左手前、長坂峠へ】 |
【4.道標を北西に望む | 【5.道標南面拡大 | 【6.道標北面拡大 |
墓域の北端道側に立 | 道からも目に付く | 「石井埼佐輔」としたが |
読易いが実用性は?】 | 「すぐ三田、笹山】 | 上部が剥落している】 |
【7.道標西面上部 | 【8.道標西面下部 | 【9.道標を南西に望む |
「文政二卯(歳)…」 | 「…九月十九」 | 六・七基の墓石が有り |
年よりは歳か天か】 | と読んだ】 | 移設は無いであろう】 |
【10.猪名川町北部の道標】 |
【11.猪名川町南部の道標】 |
【12.道標北面 |
ピンボケの御陰で |
右上「俗名」と見える |
左側も「岩井」が良いのでは】 |