8.猪名川町元三蔵山南東の道標

↓末尾へ 文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。
猪名川町木津八十 ふるさと館本館展示室の南に南を正面に建つ
(地蔵を含め五基の内西(左)から5番目)
角柱(上部が細い) 75x32x32p(上部南面21東面25西面24p)
N34.941397 E135.341783


写真fimg6244

写真fimg6246

写真fimg6250

写真fimg6251

南面
┌――――――――――――――――――┐
│          右三田     │
│奉納西國八十八ヶ所供養塔      │
│          左山道     │
└――――――――――――――――――┘

東面
┌――――――――――――――――――┐
│ 嘉永元十一月上日         │
└――――――――――――――――――┘

北面
┌――――――――――――――――――┐
│(なし)              │
└――――――――――――――――――┘

西面
┌――――――――――――――――――┐
│  世話人             │
│    権兵衛           │
└――――――――――――――――――┘


(嘉永元(戌申)年十一月1日とすると、西暦1848年11月26日日曜日となる。(嘉永元年は2月28日より))
(『猪名川町の道標』教育委員会1979年刊では4)
(同書に「木津三蔵山東山麓」とあり、東山麓又は南東山麓では
N34.930251 E135.334173
 辺りしか無いと思われる。
 明治の地図では南西の長谷と、南方の川床方面の山へ分岐する三ツ辻が見え、南西(右)が三田方面に当
 り、北面或いは東北面して立っていたものではないか。)
 他の三基は、
 1.「猪名川町元広根北野尻の道標」
 2.「猪名川町元万善の道標」
 3.「猪名川町元鎌倉の道標」

写真fimg6280 写真fimg6282 写真fimg6278
【1.ふるさと館を東に望む 【2.道標等を東に望む 【3.道標等を北に望む
 中央立木の北側に  庇の下、砂地に  後は展示室の窓
 東西に並び展示】  鉄筋に補強され立つ】  左二番目除き四道標】

写真fimg6255 写真fimg6257 写真fimg6253
【4.道標南面下部拡大 【5.道標東面拡大 【6.道標西面下部拡大
 「右三田」  「嘉永元十一月上」  左面「世話人」
 「左山道」は明瞭】  と読める】  「権兵衛」と読める】

写真fimg5262
【7.猪名川町北部の道標】
写真fimg5261
【8.猪名川町南部の道標】

2022/9/13 訂正
「文化元(甲子)年3月1日とすると、西暦1804年4月10日火曜日となる。(文化元年は2月11日より)」を
「嘉永元(戌申)年十一月1日とすると、西暦1848年11月26日日曜日となる。(嘉永元年は2月28日より)」に。
文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。 ↑先頭へ