9.猪名川町元万善の道標

↓末尾へ 文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。
猪名川町木津八十 ふるさと館本館展示室の南に南を正面に建つ
(地蔵を含め五基の内西(左)から3番目)
尖頭型角柱 57x17x17p(頂高8p)
N34.941403 E135.341726


写真fimg6217

写真fimg6218

写真fimg6223

写真fimg6225

南面
┌――――――――――――――――――┐
│右 木津さゝ山道          │
└――――――――――――――――――┘

東面
┌――――――――――――――――――┐
│ 施主 廣芝茂(兵衛翁)      │
└――――――――――――――――――┘
(( )部は『猪名川町の道標』より)

北面
┌――――――――――――――――――┐
│(なし)              │
└――――――――――――――――――┘

西面
┌――――――――――――――――――┐
│左 ぎん山 西長谷         │
└――――――――――――――――――┘


(『猪名川町の道標』教育委員会1979年刊では7)
(同書に「旧所在地、猪名川町万善(旧川床口分岐点)」とあり、水溝のふたになっていたとも書かれて
 おり、移設や転用があったようだ。同書のいう施主であれば同時に建てたと思われる道標との関連で、
 銀山への直接の入口(分岐)地点にしたいが、銀山と西長谷が同一に書かれているので、現在の県道12
 より西に分岐する三ツ辻として万善の交差点
N34.918978 E135.352830
 辺りとしたい。明治の地図では、この交差点の南西部辺りが三ツ辻になっていたようで、今もその道跡
 らしきものが見える。その辻の北西部に現南面を東面させて立っていたと思う。
 これなら、「右木津、篠山」が北を指し、南面となった「左銀山西長谷」が西を示し整合する。
  尚、西長谷は同定できておらず長谷であろうとし、現万善交差点から西200mで銀山への分岐がある
 と想定した。この銀山への道は「歴史街道」として案内されており分岐後すぐに山道である。)
(東面の施主は「茂」の下がみえないが同書に従った。廣芝茂兵衛(翁)の銘を持つ近辺の道標をまとめ
 た「廣芝銘道標一覧」も参照下さい。)
(一緒に立つ他の三基は、
 1.「猪名川町元広根北野尻の道標」
 3.「猪名川町元鎌倉の道標」
 4.「猪名川町元三蔵山南東の道標」
 である。)

写真fimg6280 写真fimg6282 写真fimg6278
【1.ふるさと館を東に望む 【2.道標等を東に望む 【3.道標等を北に望む
 中央立木の北側に  庇の下、砂地に  後は展示室の窓
 東西に並び展示】  鉄筋に補強され立つ】  左二番目除き四道標】

写真fimg6228 写真fimg6231 写真fimg6233
【4.道標南面拡大 【5.道標東面下部拡大 【6.道標西面下部拡大
 「…さゝ山道」  「施主廣芝茂」  「…ん山西長谷」
 「道」は半分埋まる】  迄は見える】  と読める】

写真fimg5262
【7.猪名川町北部の道標】
写真fimg5261
【8.猪名川町南部の道標】
文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。 ↑先頭へ