南西面
┌――――――――――――――――――┐
│(梵字)南無阿弥陀仏 │
└――――――――――――――――――┘
(梵字は「ア」大日如来の種子か)
南東面
┌――――――――――――――――――┐
│右 く王さんの院きよみづ │
│左 三田 古□の□□□ │
└――――――――――――――――――┘
(「王」は変体仮名「わ」、花山の院か)
北東面
┌――――――――――――――――――┐
│文化十三丙子十月日 □□ 喜左ヱ門 │
│ 世話人 当村 □屋 直七 │
│ □ 六助 │
└――――――――――――――――――┘
(『さんだの道標』では丙子を年、六助を大助とする。)
北西面
┌――――――――――――――――――┐
│ 京あたご山ミ□う介ん │
│右 │
│ ほん□□ □ │
│左 はつ可山□□□十七丁 │
└――――――――――――――――――┘
(「介」は変体仮名「け」、妙見か)
(『さんだの道標』では正面(背面が正)とし二行に読下す。)
【1.八王子神社長屋門を | 【2.道標を北東に望む | 【3.道標を北に望む、右面の |
東に望む、石造物四基 | 一番手前が当道標 | 右「右 く王さんの院…」 |
の左端(手前)が当道標】 | 風化が進んでいる】 | 左「左 三田 古□の…」】 |
【4.道標北西面上部 | 【5.道標南西面上部 | 【6.道標南東面上部 |
右は「京あたご山…」 | 「(梵字)南無阿弥」 | 右「右 く王さんの院…」 |
二行目「ほん□□…」 | 梵字は「ア」 | 左「左 三田 古□の…」 |
左に「左 はつ可山…」】 | などに見えるが】 | としたが、自信なし】 |
【7.道標北西面下部 | 【8.道標南西面 | 【9.道標南東面下部 |
「たご山ミ□う介ん」 | 下部拡大撮り忘れ | 右「の院きよみづ」 |
「□□ □」読めない | 「南無阿弥陀仏」】 | 左「□の□□□」】 |
「可山□□□十七丁」】 |
【10.道標北東面上部 | 【11.道標北東面左下部 | 【12.道標北東面右下部 |
「文化十三丙子十月日」 | 左「芝や鳶」等か | 屋号読めず「喜左ヱ門」 |
「世話人 当村」】 | 下「六助」とした】 | 中央、同「直七」】 |
【13.三田北部の道標】 |
【14.三田西部の道標】 | 【15.三田東部の道標】 |