41.神戸市長尾町赤松峠の地蔵道標(三基の内中央)

↓末尾へ 文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。
神戸市北区長尾町上津4633 中国縦貫道赤松PA下りSAの東100m地点の一般道の三ツ辻の東40m地点の民家脇
を舗装路を外れ北へ40m入った竹藪中に南東を正面に建つ
(長尾神社鳥居前から西へ770mが民家脇入口でもある。)
(北に「道祖神道標」、南に「供養塔台石道標」がある)
地蔵光背部 64x30x21p(像部下7pから36x13x6p)(一段目台石14x53x46p)
N34.884538 E135.166448


写真gimg5617

写真gimg5612

写真gimg5609

写真gimg5614

南東面
┌─――――――――――――――――┐
│ 右きよミつ道          │
│(地蔵立像)           │
│ 左やしろ道           │
└―――――――――――――――――┘

北東面
┌─――――――――――――――――┐
│(なし)             │
└―――――――――――――――――┘

北西面
┌─――――――――――――――――┐
│(なし)             │
└―――――――――――――――――┘

南西面
┌─――――――――――――――――┐
│(なし)             │
└―――――――――――――――――┘


(『神戸の道標』山下道雄、神戸新聞、1985年刊には未記載)
(『神戸の道しるべ北区(1)』山下道雄では、長尾町2)
(現在(2020)当道標は分岐のない道に建っており「右」の道は無い。依って元位置は40m南西の舗装道の三ツ辻
 (今は辻には見えず民家脇とした)に南東面して置かれていたものと考える。詳しくは「道祖神道標」参照。
  南東面「右きよミつ」は「右清水」として播州清水寺(二十五番札所)を示し「丹波」方面(北西への道)に
 一致し、赤松SAで分断されていなければ「三田市馬渡の道標」に繋がっていたはずで、それにも「右きよ水」と
 あり矛盾しない。
  一方「左やしろ」は加東市社町とし、南側の舗装路を西へ進み吉川町毘沙門又は吉川町金会に出て良しとする。)

写真gimg5697 写真gimg5682 写真gimg5594
【1.元位置を北西に望む 【2.道標を北西に望む 【3.道標を北に望む
 右ポールに向け登る  中央が当道標  地蔵下部の石は
 地道が丹波への道】  左奥、丹波への道か】  風化がひどい】

写真gimg5666 写真gimg5669 写真gimg5664
【4.道標南東面左部 【5.道標南東面上部 【6.道標南東面右部
 「左やしろ」  地蔵像上部に  「右きよミつ」は
 「左社」と読める】  梵字があるかも】  「右清水」であろう】

写真gimg5611 写真gimg5670 写真gimg5671
【7.道標を北西に望む 【8.道標南東面下部 【9.二段目台石を北に望む
 右側に道祖神  宝珠を持っている  崩れている為
 左に供養塔が建つ】  右の「道」はくずし字】  大きさ計測せず】

写真gimg3361
【10.北区東部の道標】
文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。 ↑先頭へ