南東面
┌─――――――――――――――――┐
│ 右 丹波 往 施主 │
│ 来 三田何某 │
│道祖神 播州宮村何某 │
│ 安 東畑何某 │
│ 左 ひめし 全 □□何某 │
└―――――――――――――――――┘
(□□を『神戸の道しるべ…』は「佐原」とする)
(「竹原」かも知れない)
北東面
┌─――――――――――――――――┐
│ 弘化二年乙巳八月建之 │
└―――――――――――――――――┘
(同書は「二年」を「弐、貳」とした様だ)
北西面
┌─――――――――――――――――┐
│(なし) │
└―――――――――――――――――┘
南西面
┌─――――――――――――――――┐
│ 摂州 │
│ 上村何某 │
│ 何某 │
│ 何某 │
│ 何某 │
│ 同 下村 │
│ 何某 │
└―――――――――――――――――┘
【1.元位置を北西に望む | 【2.道標を北西に望む | 【3.道標を北西に望む |
右ポールに向け登る | 中央竹藪の奥まった | 右端が当道標 |
地道が丹波への道】 | 地点に当道標等】 | 左奥、丹波への道か】 |
【4.道標南東面左部 | 【5.道標南東面上部 | 【6.道標北東面上部 |
「左ひめし」の | 「道祖神」は | 「祖」の右下から |
「め」は小さい】 | 「さいのかみ」か】 | 「丹波」とある】 |
【7.道標南西面下部 | 【8.道標南東面下部 | 【9.道標北東面中部 |
「摂州」等が見える | 施主と村名であろうが | 「弘化二年乙巳」 |
「上村」は村名か】 | 「何某」では味気ない】 | と読み下した】 |
【10.道標を西に望む | 【11.丹波への旧道上より | 【12.道標北東面下部 |
右端が当道標 | 道標を南東に望む | 「…八月建之」 |
石垣、台石に載る】 | 背後はSAで行止り】 | と読める】 |
【13.北区東部の道標】 |