南東面
┌─―――┐
│ 小屋寺│
│右 │
┌─――――――――――――――――┐│ きよ水│
│ □││ │
└―――――――――――――――――┘│ 毘沙門│
│左 │
│ 竹原 │
└――――┘
北東面 ┌─―――┐
┌─――――――――――――――――┐│ │
│(なし) ││(なし)│
└―――――――――――――――――┘│ │
└――――┘
北西面 ┌─―――┐
┌─――――――――――――――――┐│ │
│安政六未四月日 吉川市ノ瀬安吉 ││(なし)│
└―――――――――――――――――┘│ │
└――――┘
南西面 ┌─―――┐
┌─――――――――――――――――┐│ │
│ 天下泰平 □□八十八所 ││ │
│ 西國三十三所 ││ │
│(梵字)奉供養 ││(なし)│
│ □栂三十四所 ││ │
│ 日月清明 坂東三十三所 ││ │
└―――――――――――――――――┘│ │
└――――┘
(梵字はキリーク如意輪観音の種子か)
【1.元位置を北西に望む | 【2.道標を北西に望む | 【3.道標南東面拡大 |
右ポールに向け登る | 左端が当道標 | 上部の面は文字なし |
地道が丹波への道】 | 左奥、丹波への道か】 | 台石部に案内あり】 |
【4.台石南東面左部 | 【5.台石南東面中央 | 【6.台石南東面右部 |
左右に「毘沙門」 | 「左」の上部が | 「小屋寺」と |
「竹原」と読める】 | 摩滅するが…】 | 「きよ水」であろう】 |
【7.台石南東面毘沙門部 | 【8.供養塔南西面拡大 | 【9.供養塔北西面拡大 |
「毘沙門」はくずし字 | 「四国八十八」と | 「安政六未」の「政」は |
吉川町毘沙門とした】 | 「秩父三十四」としたいが】 | 扁「正」を上に彫る】 |
【10.北区東部の道標】 |