48.神戸市北区大沢町上大沢嫁取松の道標(不明)

↓末尾へ 文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。
神戸市北区大沢町上大沢1016 嫁取松説明板近辺を探したが見つからず。
『大沢町誌』町誌編集委著1991刊に記載されている内容を載せ、今後も調べることにする。
(東の県道73号の分岐から西の大沢村の道路元標までの旧道筋と、嫁取松周辺。)
所在地 上大沢字善入西(嫁取松の左隣)
自然石 93x36x42p
N34.852757 E135.184848


写真gimg5824

(正面)
┌─―――――――――――――――┐
│ 右有馬□社          │
│西國供養塔           │
│ 左三田光山寺         │
└――――――――――――――――┘

(左測面)
┌─―――――――――――――――┐
│元治二年□           │
│同行□ □           │
└――――――――――――――――┘

土手を背景に上部にかけてなだらかに細くなる
自然石風の正面を龕にし、そこに案内を刻する
写真を掲載する。
正面上部は削り残し、庇と成っている。


(明治の地図にほぼ現状と同じ道筋が見え、嫁取松跡の東40mに、南の大沢町神付方面から北上する道が東西の道に
 突当る三ツ辻が今もありここに有ったものであろうか。辻北部に南面して建っていたなら、西(左)は光山寺への
 登山口を過ぎ「大沢村道路元標」へを示し問題は無いが、東(右)は200m程で現在の県道73号に出て善入へ進み
 「長尾町上津1490の道標」に出るか、又は現上津台の東を通り長尾村上津谷下所の「長尾町上津421の道標」
 から三田へとなり、「左三田光山寺」と同じ道を案内するのが不思議である。「三田」が寺の山号でもあろうか。
  又、近所の方の話でも「光山寺への登り口は西に500mの四辻とも五つ辻とも言える北への道で、昔は賑わって
 いた。この辺りではその道しかないと思う。」との事で、東へ下った後西へ登り返す参詣道も考え難く、「左」は
 やはり西への道に違いないとすれば、「三田」と「光山寺」が同じ道を進んだ後、何処で分かれるのであろうか。
  一方、「右有馬…」とすれば、大沢町神付から八多町を抜け有野町へ進むと思われ、この辻から南の道を案内す
 るものと出来、途中に「五社」があるとすれば読めない字も想像できるが、近い地点から先に書く原則からすると
 これも怪しい。
  是非とも碑面の読み下しを確認したいものである。
  各行き先を矛盾なく説明する辻として、嫁取松跡より100m南の現「善入市民公園」とある三ツ辻がある。)

写真gimg6214 写真gimg5818 写真gimg5822
【1.嫁取松左(西)の石 【2.嫁取松を北東に望む 【3.三ツ辻を東に望む
 道標等では無かった  樹齢五百年の松の  右、神付・八多・有馬へ
 左へ少し道がある】  切り株と伝承される】  左、下り200mで県道へ】

写真gimg3361
【4.北区東部の道標】
文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。 ↑先頭へ