西面
┌─――――――――――――――――┐
│ 右ハ山田ひやうこ道 │
│(像)太□□四国八拾八ヶ所順拝供養│
│ 左ありま大坂道 │
└―――――――――――――――――┘
(座像は弘法大師像であろう)
(その下を「大師家」とする資料有り)
(「順、拝」は旧字体か「歹頁、拜」に近い)
南面
┌─――――――――――――――――┐
│ 文政十亥年七月日 │
│ 同行二人 願主 當村 文右ヱ門│
└―――――――――――――――――┘
東面
┌─――――――――――――――――┐
│(なし) │
└―――――――――――――――――┘
北面
┌─――――――――――――――――┐
│(なし) │
└―――――――――――――――――┘
【1.参道入口を北に望む | 【2.道標を北に望む | 【3.道標を東に望む |
右奥、82号上小名田へ | 当道標は大師立像の | 左当道標、右に道標1 |
奥(北)観音堂へ】 | 右下、五輪塔の後方】 | 右奥、南西参道入口へ】 |
【4.道標西面拡大 | 【5.道標西面上部 | 【6.道標南面拡大 |
像部も含め | 大師像らしい | 「文政十亥年…」 |
良く残っている】 | 特徴を備えている】 | 「…文右ヱ門」】 |
【7.道標西面左下部 | 【8.道標西面中部 | 【9.道標西面右下部 |
「左ありま大坂道」 | 「太」の下二文字 | 「右ハ山田ひやうこ道」 |
「左有馬大坂道」】 | 「西國」迄が読めない】 | 「右ハ山田兵庫道」】 |
【10.北区東部の道標】 |