47.神戸市北区大沢町神付観音堂の道標2(二基の内北側)

↓末尾へ 文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。
神戸市北区大沢町神付387 県道38、82号の上小名田交差点から北西に82号を1.5q、山陽自動車道をくぐり抜け更に640m、峠を下りかけた筋違いの四辻を北へ250m登った観音堂前の東部に西を正面に建つ
(県道82号から北へ急登の道は50m程の作業場分岐迄は舗装されるが後は山道)
(もう一基南側に「神付観音堂の道標1」こちら)
尖頭型角柱 60x23x21p(頂高4p)(座像部20x14x-1p)(頂部に1p程度の盃状穴ありか)
N34.837631 E135.188302

写真gimg5867

写真gimg5868

写真gimg5869

写真gimg5870

西面
┌─――――――――――――――――┐
│     右ハ山田ひやうこ道   │
│(像)太□□四国八拾八ヶ所順拝供養│
│     左ありま大坂道     │
└―――――――――――――――――┘
(座像は弘法大師像であろう)
(その下を「大師家」とする資料有り)
(「順、拝」は旧字体か「歹頁、拜」に近い)

南面
┌─――――――――――――――――┐
│ 文政十亥年七月日        │
│  同行二人 願主 當村 文右ヱ門│
└―――――――――――――――――┘

東面
┌─――――――――――――――――┐
│(なし)             │
└―――――――――――――――――┘

北面
┌─――――――――――――――――┐
│(なし)             │
└―――――――――――――――――┘


(文政十(丁亥)年七月1日とすると、西暦1827年8月22日水曜日となる。この年六月に閏月あり。)
(『神戸の道標』山下道雄、神戸新聞、1985年刊には未記載)
(『神戸の道しるべ北区(1)』荒木勉、2001年、では大沢町9と記載される。)
(この道標も移設は確実で、この先に道は無く、辻でもない。案内は「右山田、兵庫」「左有馬、大坂」に違いなく
 元位置の候補を探してみる。一つ注意しておく必要があるのは、明治の地図から判断すると当時の峠はこの観音堂
 の北を東西に通過しており今の県道とは大きく異なる状況を呈する点である。旧峠西は広い畑で痕跡無。
  ともあれ、この地域からすると「左」が示す有馬がキーになりそうで、八多町上小名田に出る道を示すであろう。
 即ち現在(2020)の県道82号相当を東に案内するものと考え、明治の地図を見ると三か所程候補が見える。
 1.参詣道入口から県道82号を西へ190m下った三ツ辻
N34.836860 E135.185727
 辺りでで南面していたとし、
 左は県道82へ、右は小径となり「道標1」で元位置候補1.とした三ツ辻へ向う三ツ辻に北面していたとする。
 2.は上記1.から北西へ県道82号を更に80m下った三ツ辻
N34.837566 E135.185230
 辺りで、明治の頃は82号相当の道が北西から来て二又に分かれる地点に北西面していたか、
 3.は上記2.から更に430m北西の
N34.840182 E135.181675
 辺りの県道73号が南西に分岐する三ツ辻(神月バス停付近)に北面していたとする。
  上記三点の右は八多町深谷を目指すことになるが、何れも決め手が無い。)
(西面の座像を前述の書では「大師座像」とし、その下部を「大師家」としている。座像は右手に五鈷杵(ごこしょ)
 左手に数珠、椅子形の牀座(しょうざ)に座り左下には沓らしきも有り、その特徴と一致し「八十八ヶ所」でもあ
 り間違いは無いと思う。その下の「大師家」は知見がなく論ずるに値しないが、少なくとも一字目は「太」に見え
 二文字目は「師」に見えない。三文字目は「家」でもよいか。四国八十八ヶ所に付く総称名等であろうか。
  尚、「順拝」に関しては時々見かける字であるが旧字体や異体字になるのか、今の字とは異なっている。)
(南面「當村」は神付であろう。観音堂は峠の微妙な位置に建つが上小名田ではなく、神付側である。)
(「右」八多町深谷に向かえば「深谷1126の道標」に、「左」八多町上小名田へ行けば「八多町円照寺の道標」
 の元位置候補地点に出ると思う。)

写真gimg5915 写真gimg5832 写真gimg5900
【1.参道入口を北に望む 【2.道標を北に望む 【3.道標を東に望む
 右奥、82号上小名田へ  当道標は大師立像の  左当道標、右に道標1
 奥(北)観音堂へ】  右下、五輪塔の後方】  右奥、南西参道入口へ】

写真gimg5896 写真gimg5875 写真gimg5893
【4.道標西面拡大 【5.道標西面上部 【6.道標南面拡大
 像部も含め  大師像らしい  「文政十亥年…」
 良く残っている】  特徴を備えている】  「…文右ヱ門」】

写真gimg5887 写真gimg5882 写真gimg5888
【7.道標西面左下部 【8.道標西面中部 【9.道標西面右下部
 「左ありま大坂道」  「太」の下二文字  「右ハ山田ひやうこ道」
 「左有馬大坂道」】  「西國」迄が読めない】  「右ハ山田兵庫道」】

写真gimg3361
【10.北区東部の道標】
文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。 ↑先頭へ