45.神戸市北区大沢町神付黒岩の道標

↓末尾へ 文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。
神戸市北区大沢町神付588 県道82号と73号分岐点神付バス停の三叉路を西73号に入り420mの三ツ辻を
西に折れ民家を迂回しつつ尾根へ出て南へ780m、西へ偏向後の三ツ辻西部に東を正面に建つ
自然石 88x42x68p
N34.832474 E135.175273

写真gimg6233

写真gimg6235

写真gimg6237

写真gimg6240

東面
┌─―――――――――――――――┐
│ 右阿わ志ま          │
│〇     道         │
│ 左ひやうこ          │
└――――――――――――――――┘
(「阿、志」は変体仮名「あ、し」で
 「右粟嶋」であろう)

北面
┌─―――――――――――――――┐
│(なし)            │
└――――――――――――――――┘

西面
┌─―――――――――――――――┐
│(なし)            │
└――――――――――――――――┘

南面
┌─―――――――――――――――┐
│(なし)            │
└――――――――――――――――┘


(『神戸の道標』山下道雄、神戸新聞、1985年刊では北区48)
(右側の読み下しであるが「右」の下は「阿」のこざと扁が「て」の様に書かれ「門や内」等にも見えるが変体仮名
 「あ」とした、又次に続く「わ」の縦棒下部に大きな深い穴が開き読み辛くしている。次の「志」は「し」に違い
 なく下部の「心」のくずしがナミの様に書かれている。さて最後の一字が長円に取っ手が付いたように見えていて
 読み下しができないが、続きから見て「あわしま」が適当とした。変体仮名であるなら「満、末」かもしれない。
  近辺に「あわしま」を案内する「大沢町中大沢一本松の道標」がある。)
(同書には若干の読み違えがある様で「右むらみち」と「墓地にある」としているが、「右阿わ志ま」で、建立場所
 も三ツ辻であると思われる。明治の地図で見ると、北東から来た道が現地の直前で西に向き南に分岐する辻が見え
 ており、今の場所であろう。西に進むと大沢町瀧に向うが、途中淡河町神田へ分岐し粟嶋神社に行くことが出来る。
 この道標から南(左)に分岐すると八多町西畑、或いは同町深谷へ出て兵庫に向かうものと考えられる。
  よって案内に不都合はなく位置も元のままと思われる。
 現在(2020)では南への道はとても通れず、その先にあるかも知れない「八多町西畑山陽道北の道標」には行け
 なかった。尚、地元の方の話では黒岩墓地も有るらしい。)
(同書に「〇」印は「宗教用語の一切空を表現している。」とあり、よく似たものが「八多町吉尾公会堂の道標」
 もあるが、当道標には題目等は書かれていない。その他類似するものは上記の道標から参照下さい。)

写真gimg6229 写真gimg6230 写真gimg6261
【1.道標を西に望む 【2.道標を東に望む 【3.道標越しに北東を望む
 右、瀧(未踏査)へ  右端笹の後ろに  奥(北東)神付バス停へ
 左(南)未踏査】  当道標が少し見える】  上記道順で1.2km】

写真gimg6274 写真gimg6269 写真gimg6264
【4.道標を西に望む 【5.道標東面拡大 【6.道標東面右部
 左道跡か幅1m程  中央上部に〇印  「右」は白く見え続く
 だが進入は困難】  下部に「道」】  「阿」は変体仮名】

写真gimg6265 写真gimg6266 写真gimg6253
【7.道標東面左部 【8.道標東面下部拡大 【9.道標東面下部拡大
 「左ひやうこ」  右側「志」の下部が  「ま」は「満」と
 は読み易い】  「〜」の様にうねる】  すべきか他の字か】

写真gimg3361
【10.北区東部の道標】
文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。 ↑先頭へ