24.神戸市北区八多町吉尾公会堂の道標

↓末尾へ 文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。
神戸市北区八多町吉尾384−1 八多川北側の三ツ辻北西部の吉尾公会堂の南東部壁に接して東を正面に建つ。
自然石 63x60x25p
N34.830519 E135.206122


写真gimg4457

写真gimg4458

写真gimg4459

写真gimg4460

東面
┌─――――――――――――――――――┐
│  右ハ大坂道            │
│〇南無地蔵菩薩            │
│  左ハ三田ミち           │
└―――――――――――――――――――┘

北面
┌―――――――――――――――――――┐
│(なし)               │
└―――――――――――――――――――┘

西面
┌―――――――――――――――――――┐
│(なし)               │
└―――――――――――――――――――┘

南面
┌―――――――――――――――――――┐
│(なし)               │
└―――――――――――――――――――┘


(『神戸の道標』山下道雄、神戸新聞、1985年刊には未掲載)
(「右大坂道」は東への道を示すだろうが、東50mの中家橋を南に渡り藤原台へ登る道か、そのまま東に進み270m
 辺りで平井橋を渡り藤原台北町を抜け西宮市下山口へ出る道が考えられる。何れにせよ此処では東への道を示し、
 「左三田」が北を示す事は間違いないであろう。現在の道標の位置と向きではこれに一致せず、道を挟んで東側に
 あり西から南の間に面して建っていたとしたい。
  尚、右大坂方面を平井橋に進むと「八多町吉尾平井橋の道標」二基がありそこも「大坂」を案内している。)
(「南無地蔵菩薩」の上にある「〇」は光背の円光又は月輪等ではないかと思うが、『大沢町誌』平成三年刊には
 「…宗教用語一切空をあらわしている。」とありこれかも知れない。ただあまり多くは見かけず神戸市北区には、
 「大沢町神付字黒岩の道標」、他市で「茨木市清坂71の西の道標」、月輪で「宝塚市小林1地蔵堂北の道標」
 円光背では「三田市木器186興福寺下の道標」等が
 ある。)

写真gimg4455 写真gimg4456 写真gimg4466
【1.道標を西に望む 【2.道標を北西に望む 【3.道標を南西に望む
 左奥、八多町附物へ  右奥(北)三田へ  この位置では
 右(北)三田へ】  後は吉尾公会堂】  案内が一致しない】

写真gimg4467 写真gimg4463 写真gimg4465
【4.道標を北東に望む 【5.道標東面拡大 【6.道標を上から望む
 邪魔せぬ様に置くが  石質もあろうが  セメントで固定され
 元は右側に西向きか】  綺麗に読める】  何か残念な気がする】

写真gimg3361
【7.北区東部の道標】
文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。 ↑先頭へ