68.三田市木器186興福寺下の道標

↓末尾へ 文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。
三田市木器186 県道323号木器北バス停南170m四辻南東部に北西を正面に建つ
自然石 110x62x50p(龕部32x30x-2p)(像部25x10x3p)
N34.933562 E135.279187


写真fimg7800

写真fimg7804

写真fimg7810

写真fimg7803

北西面
┌――――――――――――――――――┐
│    右 ただ妙見        │
│(仏像)              │
│    左 京阿多ご        │
└――――――――――――――――――┘
(「だ」は「ゝ゛」と刻む「多田」か)
(「阿多ご」は変体仮名「あたご」愛宕か)

南西面
┌――――――――――――――――――┐
│(なし)              │
└――――――――――――――――――┘

南東面
┌――――――――――――――――――┐
│(不明)              │
└――――――――――――――――――┘

北東面
┌――――――――――――――――――┐
│(なし)              │
└――――――――――――――――――┘


(『さんだの道標』教育委員会2000年刊では68)
(同書では「陽刻釈迦如来像」とある。
  仏像などには詳しくないが、当道標の像の特徴として光背が円型で描かれている点で、これを頭光(づ
 こう)と言うらしい。とにかく道標における像は小さくなり、細かな描写が難しい為でもあろうが、光背
 自体を彫り込むことすら珍しい。その中にあって、頭部を中心に綺麗な円環が刻まれたものは猶更である
 といえる。像を収める龕(背景の掘り込み部)も高さ32pに対し幅が30pと丸に近く、下部の優雅な筆跡
 とも相まって、何とも言えない印象を放つ道標である。)
(当地点を明治の地図で見ると東西の道が現県道323号に相当し、宝塚市上佐曽利、猪名川町木津、或いは
 笹尾に続き、京都への道であり、南への道はやがて南西に猪ノ倉峠を越え宝塚市大原野、猪名川町銀山、
 又は宝塚市切畑を経由し妙見へと続く道に見える。この道標の案内の通りである。)
(「右多田妙見」に従って南に進むと「猪ノ倉ため池堤の道標」に出会う。
  一方西から来た場合には「木器元羽束橋の道標」の元位置を過ぎてこの道標に達するものと思われ、
 北からは、「下槻瀬の道標」をみて南下すると、これに出会い、東に向かえば「波豆川の道標」に続く。)

写真fimg7815 写真fimg7817 写真fimg7814
【1.道標を東に望む 【2.道標を西に望む 【3.道標を南に望む
 左奥(東)京へ  奥(西)羽束橋へ  奥(南)多田妙見へ
 右根方に当道標】  左(南)多田妙見へ】  左(東)京へ】

写真fimg7830 写真fimg7818 写真fimg7828
【4.道標を南に望む 【5.道標北西面上部 【6.道標北西面下部
 四辻南東部に  円形状の龕に  「右 たゝ゛妙見」
 45度回して置かれる】  円光背を持つ仏像】  「左 京阿多ご」】

写真fimg7011
【7.三田北部の道標】
写真fimg7009 写真fimg7013
【8.三田西部の道標】 【9.三田東部の道標】
文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。 ↑先頭へ