南西面
┌─―――――――――――――――――┐
│監物太郎頼賢之碑          │
│   コノヨコニアリ        │
└――――――――――――――――――┘
南東面
┌─―――――――――――――――――┐
│(右指差像)監物太郎頼賢之碑    │
└――――――――――――――――――┘
北東面
┌─―――――――――――――――――┐
│大正十三年四月建之         │
│四番町八丁目有志者         │
└――――――――――――――――――┘
北西面
┌─―――――――――――――――――┐
│(なし)              │
└――――――――――――――――――┘
| 【1.道標を南東に望む | 【2.道標を東に望む | 【3.道標を北に望む | 
| 奥、西国街道へ | 左奥に監物碑を | 奥(北)突当りを | 
| 右(西)高校の壁】 | 祠に入れて置く】 | 右、元位置候補2】 | 
| 【4.道標南西面拡大 | 【5.道標南東面上部 | 【6.道標北東面上部 | 
| 「監物太郎頼賢之碑」 | 右方向指差し像は | 「大正十三年」 | 
| と読める】 | 線刻である】 | とした】 | 
| 【7.候補地2を北に望む | 【8.道標南東面中部 | 【9.道標北東面中部 | 
| 「コノヨコニアリ」を | 「監物太郎」 | 「三年四月…」は | 
| どう受け取るか】 | と読める】 | 市電開通翌年】 | 
| 【10.候補地2を北に望む | 【11.監物碑を北に望む | 【12.監物碑の案内板 | 
| 鳥居左への進入口 | 「監物太郎頼賢之碑」 | 監物碑の説明は | 
| 大きな四辻であったか】 | 並河氏石表であろうか】 | 後半に書く】 | 
| 【13.神戸市中部の道標】 |