6.大阪市平野区平野東2の道標

↓末尾へ 文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。
大阪市平野区平野東1−2−16 平野東商店会西側入口四辻南東部に西を正面に建つ。
尖頭型角柱 125x22x21.5p(頂高4p)
N34.623558 E135.556249


写真himg7454

写真himg7436

写真himg7432

写真himg7434

西面
┌─――――――――――――――――――┐
│  右 道明寺 富田(林)      │
│西                  │
│  左 天王寺 大(阪)       │
└―――――――――――――――――――┘

南面
┌─――――――――――――――――――┐
│  右 八尾 法隆寺 郡(山)    │
│南                  │
│  左 天王寺 大阪         │
└―――――――――――――――――――┘

東面
┌─――――――――――――――――――┐
│明治三十九年一月建設 大(阪府)   │
└―――――――――――――――――――┘

北面
┌─――――――――――――――――――┐
│  右 天王寺 大阪         │
│北                  │
│  左 八尾 法隆寺 (郡山)    │
└―――――――――――――――――――┘
(( )部は『大阪の街道と道標』より)


(明治三十九年は、西暦1906年である。)
(『大阪の街道と道標』武藤善一郎、平成11年発行では、38
 『大阪市立博物館研究紀要第三冊』1971(昭和46)年発行には、未記載。)
(道標の東後ろの解説板にあるよう、現在(2021)以前は民有地に有ったらしく、大阪市平野区平野東1−8−43
 辺り(現平野図書館南)にあったものと思われる。これの元位置が現在地である事の説明がないのが残念であるが、
 妥当とは思うが気にかかる点がある。それは、西面の案内で「左 天王寺 大(阪)」とあり今のように直行する
 四辻に置かれた場合は「左」が「北」を示し、他の二面が示す「西」と矛盾する点である。現実には北西に当るの
 でどちらも正解とは思うが、一般的な道標では考えにくい。起稿時のミスか、故意か。もし複雑な辻で、南から来
 る道が左に湾曲する、或いは西からの道が北に湾曲しているような形状の辻であれば、左を西に受け取る事が出来
 たのかも知れない。とすれば元位置では無いのかも知れない。)
(下部は一部埋没し読み取れないが前述の書に従った、解説板も同様である。移設時に基部を失ったのであろうか。)
(東に「平野区加美西2の道標」
 西に「平野本町4の道標2」
 北に「平野区平野東1の道標」がある。)

写真himg7427 写真himg7443 写真himg7444
【1.道標を東に望む 【2.道標を北西に望む 【3.道標を南に望む
 奥(東)樋尻口から  奥(西)サンアレイ  奥(南)喜連へ
 八尾、奈良へ】  商店街から背戸口へ】  解説板に旧田畑門筋】

写真himg7448 写真himg7455 写真himg7452
【4.道標北面拡大 【5.道標西面拡大 【6.道標南面拡大
 「右 天王寺…」は西  「右 道明寺…」は南  「右 八尾…」は東
 「左 八尾…」は東へ】  「左 天王寺…」は北】  「左 天王寺…」は西】

写真himg7451 写真himg7442 写真himg7441
【7.道標東面拡大 【8.道標を東に望む 【9.道標東後ろの解説板
 「明治三十九年…」  西面に「左天王寺」  「…長らく民有地に保管…
 と読める】  南面も「左天王寺」】  平成30年…元に再設置」】

写真himg7714 写真himg2320
【10.攝州平野大絵図に 【11.大阪市平野区北部の道標】
 当道標の
 想定位置を示す】

【道標の東後ろにある解説板の内容を載せておく。】


 「道標」は、道路の辻や街道の分岐点に設置される標識で、目的地へ
の方向を示すためのものであり、江戸時代ごろから街道の整備などと共に
設置されたものと考えられます。
 この道標は、明治三九(一九〇六)年に大阪府により設置されました。
道路工事により撤去された後、長らく民有地に保管されていましたが、
平成三〇(二〇一八)年一二月に元にあったと考えられるこの場所に
約九〇年ぶりに再設置されました。
  大阪市平野区役所

 碑文
 西 右 道明寺・富田林    左 天王寺・大阪
 北 右 天王寺・大阪     左 八尾・法隆寺・郡山
 南 右 八尾・法隆寺・郡山  左 天王寺・大阪

文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。 ↑先頭へ