5.大阪市平野区平野本町4の道標2

↓末尾へ 文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。
大阪市平野区平野本町4−12−21 全興寺境内東端(本堂南前)に西を正面に建つ。
尖頭型角柱 156x32x31.5p(頂高6p)
N34.623274 E135.555308


写真himg7118

写真himg7121

写真himg7122

写真himg7124

西面
┌─――――――――――――――――┐
│  さ山             │
│右     すぐ 信貴山 道   │
│  高野山            │
└―――――――――――――――――┘

南面
┌─――――――――――――――――┐
│          上田良    │
│          薬 伊    │
│慶応二丙寅年 世  紺 理    │
│ 二月下旬建之 話 永 保    │
│          紀ノ佐    │
│          河 茂    │
└―――――――――――――――――┘

東面
┌─――――――――――――――――┐
│  天王寺    住よし     │
│右     すく     道   │
│  大さ可    さ可ひ     │
└―――――――――――――――――┘
(「可」は変体仮名「か」「大坂、堺」か)

北面
┌─――――――――――――――――┐
│  ふじ井寺           │
│       是より一丁東    │
│左 道明寺         道  │
│       乃辻右へ同所    │
│  大峯山上           │
└―――――――――――――――――┘


(慶応二(丙寅)年二月21日とすると、西暦1866年4月6日金曜日となる。)
(『大阪の街道と道標』武藤善一郎、平成11年発行では、36B
 『大阪市立博物館研究紀要第三冊』1971(昭和46)年発行には、未記載。)
(元位置は明治の地図や『摂州平野大絵図(1763)』日文研所蔵地図データベースから、主要道の繋がりを考慮する
 と、全興寺西入口を北へ40mの現在(2021)の平野本町4−11−10辺り
N34.623678 E135.554838
 「サンアレイ」アーケード(旧樋尻門筋か、上図ではセトヤ町スヂ)の四辻の南西部ではないかと思う。
 この地点であれば、全ての面の案内が的確に当てはまる。特に北面の珍しい案内(南行して来て、北面に正対する
 と「藤井寺、道明寺、大峯山へは左折後、1丁(109m)東へ進んで、その辻を右(南)折れする」)が、田畑口
 (平野郷十三口の一つ)への最適経路を正確に言い表していて、良しとする。)
(複雑な辻(筋違い等)で直・屈折等の案内をするものは「生野区勝山北4の道標」「神戸市灘区高徳町2の道標」
 等の如く時々あるが、この道標の様に明確に二ヶ所の辻の案内を記すものは非常に珍しいと思う。多分、東一丁先
 の辻に道標が無かったのであろう。後の明治三十九年に府が「平野区平野東2の道標」を建てたようではあるが。)
(西面と東面の案内も少し変わっており、行先方向を左右ではなく、上下に書き分けているのは、石の大きさに依る
 ものであろうが、感覚的には左右に書き分けた方が見易く思うがどうか。)
(南面の世話人であろう名前が、「上田良」を除き人名らしくない。これは屋号と通称を縮めて表したものではない
 かと想像する。例えば「薬屋の伊兵衛」を「薬 伊」、「紺屋の理助」を「紺 理」の様に書いた等である。)
(北に、「平野区平野上町2の道標」
 西に、「平野区平野本町4の道標」
 南に、「平野区喜連4の道標」
 東に、「平野区平野東2の道標」と続き郷町の中心の感がある。)

写真himg7459 写真himg7144 写真himg7115
【1.道標を東に望む 【2.道標を北に望む 【3.道標を南東に望む
 西側山門奥に当道標  後(北)本堂  後は地蔵堂か
 背は郵便局の通り】  左は山門】  右側が西面】

写真himg7139 写真himg7119 写真himg7133
【4.道標北面上部 【5.道標西面拡大 【6.道標南面上部
 「左ふじ井寺…」  「右さ山…」は南  「慶応二丙寅年」
 珍しい書き方】  「すぐ」は東を示す】  「二月下旬建之」】

写真himg7140 写真himg7132 写真himg7134
【7.道標北面下部 【8.道標頂部を 【9.道標南面下部
 上部は当辻で左折を  東に望む  屋号であろうか
 下は一丁先での右折】  新しさが分る】  世話人か、六名】

写真himg7136 写真himg7137 写真himg7143
【10.道標東面上部 【11.道標東面下部 【12.道標を南東に望む
 「右 天王寺」  「すく 住よし」  西から来ると
 「大さ可」は大阪】  「さ可ひ」とある】  こう見えたのでは】

写真himg7458 写真himg7714 写真himg2320
【13.北門入り口西横の 【14.攝州平野大絵図に 【15.大阪市平野区北部の道標】
 「樋尻門(セトヤ町)筋」  当道標の
 解説板を南に望む】  想定位置を示す】
文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。 ↑先頭へ