西面
┌─――――――――――――――――┐
│ さ山 │
│右 すぐ 信貴山 道 │
│ 高野山 │
└―――――――――――――――――┘
南面
┌─――――――――――――――――┐
│ 上田良 │
│ 薬 伊 │
│慶応二丙寅年 世 紺 理 │
│ 二月下旬建之 話 永 保 │
│ 紀ノ佐 │
│ 河 茂 │
└―――――――――――――――――┘
東面
┌─――――――――――――――――┐
│ 天王寺 住よし │
│右 すく 道 │
│ 大さ可 さ可ひ │
└―――――――――――――――――┘
(「可」は変体仮名「か」「大坂、堺」か)
北面
┌─――――――――――――――――┐
│ ふじ井寺 │
│ 是より一丁東 │
│左 道明寺 道 │
│ 乃辻右へ同所 │
│ 大峯山上 │
└―――――――――――――――――┘
【1.道標を東に望む | 【2.道標を北に望む | 【3.道標を南東に望む |
西側山門奥に当道標 | 後(北)本堂 | 後は地蔵堂か |
背は郵便局の通り】 | 左は山門】 | 右側が西面】 |
【4.道標北面上部 | 【5.道標西面拡大 | 【6.道標南面上部 |
「左ふじ井寺…」 | 「右さ山…」は南 | 「慶応二丙寅年」 |
珍しい書き方】 | 「すぐ」は東を示す】 | 「二月下旬建之」】 |
【7.道標北面下部 | 【8.道標頂部を | 【9.道標南面下部 |
上部は当辻で左折を | 東に望む | 屋号であろうか |
下は一丁先での右折】 | 新しさが分る】 | 世話人か、六名】 |
【10.道標東面上部 | 【11.道標東面下部 | 【12.道標を南東に望む |
「右 天王寺」 | 「すく 住よし」 | 西から来ると |
「大さ可」は大阪】 | 「さ可ひ」とある】 | こう見えたのでは】 |
【13.北門入り口西横の | 【14.攝州平野大絵図に | 【15.大阪市平野区北部の道標】 |
「樋尻門(セトヤ町)筋」 | 当道標の | |
解説板を南に望む】 | 想定位置を示す】 |