神戸市中央区神戸港地方口一里山 大龍寺仁王門の北三ツ辻北西部に南東を正面に建つ
蒲鉾型板碑 204x55x16p(頂高5p)(指差像10x23x3p)(台石29x51x51p)
N34.716174 E135.178387




南東面
┌─――――――――――――――――――┐
│ 高祖弘法大師ハ奥乃院ニ奉安 │
│ 奥能院及八十八ヶ所参詣道 │
│↓ 御亀石ハ奥ノ院一丁東ニアリ│
│ 弘法大師御自作 │
│ 又其中間ニ梵字石アリ │
└―――――――――――――――――――┘
(「↓」は左向きの指差像を示す)
(下部に寄付者氏名等あり、省略)
北東面
┌─――――――――――――――――――┐
│ 発起人杢保正一郎│
│昭和九年戌三月吉日 幻住井上密治 │
│ 奥ノ院堂司反場基│
└―――――――――――――――――――┘
北西面
┌─――――――――――――――――――┐
│弘法大師一千百年御遠忌記念建之 │
└―――――――――――――――――――┘
(十四名の名前は下部参照)
南西面
┌─――――――――――――――――――┐
│(下部に寄付者氏名等あり、不明) │
└―――――――――――――――――――┘
(昭和九年は、西暦1934年。)
(『神戸の道標』山下道雄、神戸新聞、1985年刊には未記載)
(昭和9(1934)年は弘法大師御入定(ごにゅうじょう)1100年との事で、各地で法要が営まれたらしく、この石もそれを
記念して立てられたものであることが分かる。因みに、弘法大師御入定は承和2(835)年3月21日らしい。
奥の院へは、現在では本堂の前に「大龍寺本堂前の道標」が置かれているように、本堂前から右手(東周り)に進み
参詣するのが一般的と思われ、当地点では直進する事が多いであろう。では何故左(西より)に分岐を案内するのか。
この左への道は石段を登った後すぐに北西に折れ曲がり、直進道とほぼ平行に進み、本堂の西の鐘楼の下に出るのだが
尾根筋道であり傾斜がほぼ一定しており歩き易く感じる。又、鐘楼直下の階段脇にある「大龍寺の道標」から再び左
(西)に分岐すると一度「再度越」道に出た後、すぐに北に別れ西から登る奥ノ院道に進むと、本堂からの道よりも
傾斜が緩く登りやすい。奥ノ院だけを目指すなら、この地点で左折が正解となります。
案内中の「八十八ヶ所」は奥ノ院迄の道沿いに建つ石の祠を指すものと思われ、これを目的とするなら、是が非でも
ここを曲がらなければならない。)
(この石との関係は不明であるが、亀石へは「大龍寺奥ノ院の道標」で更に案内される。)
 |
 |
 |
【1.道標を北西に望む |
【2.道標を南東に望む |
【3.道標を西に望む |
右奥本堂へ。奥ノ院へは |
後ろ(南)仁王門 |
左へ石段を登り右折し奥ノ院 |
左折れしすぐ北西へ】 |
右は奥ノ院へ】 |
方面、赤灯籠後ろに当道標】 |
 |
 |
 |
【4.道標南東面拡大 |
【5.道標南東面中部拡大 |
【6.道標南東面下部拡大 |
奥の院/八十八ヶ所/ |
「奥の院」の「の」を |
「寄附者芳名」に続き |
亀石/梵字石を案内】 |
「能、乃、ノ」と使分ける】 |
金額と七名が並ぶ】 |
 |
 |
 |
 |
【7.道標北東面上部拡大 |
【8.道標北東面中部拡大 |
【9.道標北東面中下部拡大 |
【10.道標北東面下部拡大 |
「昭和九年…」の「和」は |
「戌三月吉…」を |
「幻住井上…」 |
「発起人…」 |
扁と旁を入れ替て書く】 |
命日に合わせる】 |
読み間違いかも】 |
「奥の院堂司…」とした】 |
 |
 |
 |
【11.道標北西面上部 |
【12.道標北西面中部 |
【13.道標北西面下部 |
「弘法大師」 |
「一千百年」とした |
「御遠忌…」 |
は間違いない】 |
余り自信はない】 |
であろう】 |
 |
 |
【14.神戸市西部の道標】 |
【15.大師道の丁石】 |
参考、寄附者部分。

南東面
┌─――――――――――――――┐
│寄附者芳名 │
│一金 三十五円 杢保正一郎 │
│一金 五円 小笠原勝一 │
│一金 五円 梅田 某 │
│一金 五円 古渕 清一 │
│一金 五円 尾崎文太郎 │
│一金 五円 反橋 金一 │
│一金 五円 反橋 基 │
└―――――――――――――――┘
南西面(写真無)
┌─――――――――――――――┐
│一金 五円 … │
└―――――――――――――――┘
文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。
↑先頭へ