西面
┌─―――――――――――――――――――――――┐
│右□六甲山頂上ニ至ル 四 │
└――――――――――――――――――――――――┘
(□は「、」「ハ」「へ」等か)
南面
┌─―――――――――――――――――――――――┐
│ 海拔 三 │
└――――――――――――――――――――――――┘
東面
┌─―――――――――――――――――――――――┐
│(なし) │
└――――――――――――――――――――――――┘
北面
┌─―――――――――――――――――――――――┐
│ 大阪毎日新聞社 │
└――――――――――――――――――――――――┘
【1.(ひ6-8)標柱を北に望む | 【2.道標を北東に望む | 【3.道標を南に望む |
当道標の手前の目印となる | 前回は見落としたが | 奥、南の五助ダムへ下る |
黒五谷・打越峠分岐点】 | 今回は見えました】 | 大きな石に乗るが見難い】 |
【4.道標を東に望む | 【5.道標西面上部 | 【6.道標南面上部 |
ササを刈るのに小半時 | 「右□六甲山頂上…」 | 「海抜」は |
上部のみ残る】 | 「右へ…」の様に見える】 | ハッキリと読める】 |
【7.道標北面下部 | 【8.道標西面下部 | 【9.道標南面下部 |
「大阪毎日新聞社」(大毎) | 「四、」4千mなら | 「三」百mでは少し高い |
左部に石工名が有ったかも】 | 元位置の現標柱と一致】 | 元位置ならOK】 |
【10.道標頭頂部を南西に見下ろす | 【11.元位置を北に望む | 【12.同左、西瀧ヶ谷道は |
毎日新聞社の社標の | 山頂へは右階段へ | 垂直に2m程落ち込む |
星型が見え、中に | 直進は西瀧ヶ谷道か | この辺りが削られたなら |
二重丸が有る様な】 | 右に(ひ6-9)標柱】 | 道標も同じ運命であったか】 |
【13.神戸市東部山岳部含の道標】 |