大阪市福島区鷺洲5−6−8 鷺洲小学校内北部、プールの西に南西を正面に建つ
尖頭型角柱 102x27.5x22p(頂高8p)基部4p高さに含む
N34.699422 E135.479076




南西面
┌─――――――――――――――┐
│右 尼ヶ崎 西ノ宮 兵庫 │
└―――――――――――――――┘
南東面
┌─――――――――――――――┐
│すぐ 湊者し ざこば │
│左 大坂御城 八けんや いせ │
└―――――――――――――――┘
(「者」は変体仮名「は」、湊橋、雑喉場)
北東面
┌─――――――――――――――┐
│ やまな米磯 │
│慶応元丑年五月 │
│ 世話人 何某 │
└―――――――――――――――┘
北西面
┌─――――――――――――――┐
│すぐ 尼ヶ崎 西ノ宮 │
└―――――――――――――――┘
(慶応元(乙丑)年五月1日とすると、西暦1865年5月25日木曜日となる。慶応は4月7日より、この年閏5月あり。)
(『大阪の街道と道標』武藤善一郎、平成11年発行では、606)
(行先として、「湊橋」は中之島の最下流土佐堀川に架かる橋、「雑喉場」は現湊橋南160m程の西区江之子島1−3
に「雑喉場魚市場跡碑」があり、「八軒屋」は中央区天満橋京町、天満橋の南詰に「八軒屋浜」がある。「いせ」
は「伊勢」で取敢えず八軒屋と同じとします。
「湊橋」等、南に向かう道は、現在の国道2号線の吉野1交差点を越えて亀甲町筋を南下するものと思う。
「大坂御城」を代表とする、東の道は出入り橋に出て南の堂島浜通りに沿って進む道であろう。
「尼崎、西宮」方面を当時の道筋で述べるのは難しいものがあるが、ここでは西に真っすぐ海老江としておく。)
(小学校内にある事により、移設は間違いないとする。現在の道標右後ろに解説板があり、それに元位置が示されて
おりそれによると、福島区鷺洲2−11−4、四辻北東部と思われるが、行先を満足させて、紀年銘の面を考える
と、東西の道(現聖天通り)の南側にあったと思われる。明治の地図では東に川があり、邪魔にならぬように川側
に建っていたとすると辻南東部、
N34.697991 E135.481514
辺りかも知れない。
現南西面の「右、尼崎…」が北面していたとする。この時、西面となる現南東面「すぐ、湊橋…、左、大坂御城…」
が問題となり、湊橋が東、大坂城が北に受け取られ、良くない。これを防ぐには45度程回し、北西面に向けると、
左、大坂御城が、東へ進むと道と受取る事が出来、解決しそうである。)
(施主と思われる、「やまな米磯」は「福島区海老江6の道標」に「願主 山名米磯建之」
「福島区梅香3の社標」に「山名米磯建之」があり、紀年があるのはこれが初めて。
他に同名(屋号か)「福島区玉川1の道標」に「願主 山名礒兵衛建之」がある。)
 |
 |
 |
 |
【1.道標を北に望む |
【2.道標を北に望む |
【3.道標を東に望む |
【4.道標を南に望む |
右から4番目の石 |
基礎部分が4p程 |
左面「すぐ」、右面「右」 |
左面に紀年銘 |
右後ろに解説板】 |
見えている】 |
何れも尼崎方面を示す】 |
「慶応」はくずし字】 |
 |
 |
 |
 |
【5.道標北西面 |
【6.道標南西面拡大 |
【7.道標南東面中 |
【8.道標南東面下部 |
「すぐ 尼ヶ崎 西ノ宮」 |
右「尼ヶ崎 西ノ宮 兵庫」 |
「湊者し…」は湊橋 |
「ざこば」 |
兵庫は書かれていない】 |
「ヶ、ノ」は小さい字】 |
「大坂御城 八け」】 |
「八けんやいせ」】 |
 |
 |
 |
【9.道標北東面拡大 |
【10.道標北東面右 |
【11.道標北東面右下 |
「慶応元丑年五月」 |
右「やまな…」 |
「…米磯」 |
左「世話人…」】 |
「な」はほぼ「奈」】 |
とした】 |
 |
【12.道標北側の解説板 |
鷺洲(浦江)の橋の親柱と道標 |
としている】 |
 |
【13.大阪市福島区の道標】 |
【解説板】
鷺洲(浦江)の橋の親柱と道標
大正時代末までこのあたりは鷺洲町浦江といいました。
田んぼや畑に菜の花が咲く農村地帯で、聖天川をはじめ水路(井路川)
に取り囲まれ、まるで校歌に歌われる「たみのしま」のようでした。
当時の川に架かっていた橋の親柱や道標の一部が残っており、現在
ここ鷺洲小学校の校庭に移設し、保存されています。
「正面右より」
@鷺島橋(Dと同じ橋)
A豊中橋(名前の由来は豊田家と里中という地名から)
Bとよなかはし
C道標「右尼ヶ崎 西ノ宮兵庫」(注)
Dさぎしまはし 「大正十三年一月架設」
Eさぎしまはし (中公園南側で発見)
(注)C山名碑といわれ、区内に数カ所あります。
右側「すぐ(直ぐ)「湊はし ざこば(雑喉場) 左大坂御城
八けんや(八軒屋)いせ(伊勢)」 左面「すぐ尼ケ崎 西ノ宮」
裏面「やまな米磯 慶応元丑年五月 世話人何某」
令和四年三月
福島区歴史研究会・鷺洲連合町会・鷺洲小学校PTA
(地図は略)
文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。
↑先頭へ