2.当索引凡例

↓末尾へ 文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。

 当索引を補足説明します。
 1.『近世風俗志』の索引より、国立国会図書館デジタルアーカイブの『守貞謾稿』の該当コマを表示するものです。
  当然、語句が表示されていなければならないが、あくまでも「その辺り」としか出来ていません。
  「検証済コマ内位置」があるものは、一応大丈夫と思うが、空白のものは風俗志の巻と頁を頼りに
  デジタルアーカイブのコマを、記述頁数/コマ数の係数をかけて求めたもので、検証は済んでいません。
  検証時の感じでは多く後1コマ迄にあったが、『守貞謾稿』の図が多い頁はズレが大きくなっています。
  最大4コマのズレがあった時もある。下記提供の「エクセル」や「スプレッドシート」の仮想URLと確定URLの
  最後尾の"/"以降が、コマ数を示すので見比べて見て下さい。
  又、ご自身で検索確定された場合は、その表に記入され、以降それから参照されると良いかとおもいます。
 2.『風俗志』の索引項目において、旧仮名は現在の平仮名に変えた。例「ゐ」は「い」、
   但し、「ゑ」は索引見出し部にある為そこだけ残した。
   踊り字は止め、同じ文字を繰返しています。例「大門(おゝもん)」「大門(おおもん)」
 3.文字化けに関して。このHTMLの元はエクセルにしています。入力時は『風俗志』の活字に忠実に
  従い、一字を除いて常用の漢字以外でも何等問題なく記入出来ました。これをVBAを使用しhtmlファイルに
  出力した時点で「?」になってしまう漢字があり、これの解決方法が分かりませんでした。
  依って、文字化けする部分を「注」の項目にし、可視化を試みています。
  但し、これとてブラウザが変わると保証は出来ません。「クローム」と「エッジ」では見えています。
 4.これらの字は当然IMEでは出てこないと思い、検索に文字になるべく、それに代わる平易な文字を
  「/」の後ろに付けた。当然この語句は本来の索引項目ではありません。
  例、    守り袋(守?)=守り袋(守囊)/守袋
 5.参照先を縦に展開した為「〃」と表現していますが、本来なら違う場合が考えられます。
  例えば「揚げ椽(あげ椽)」本来なら二行に分けた事により、2-78「あげ椽」、2-80「揚げ椽」としなければ
  ならないが、二行目も「〃」としている。
 6.「よみ」の列は『風俗志』には無く、私が勝手に入れたものです。誤りが多いと思われます。
 7.「注」の列は上記の文字化け代替の他に、疑問や参考になるかと思う事を書いています。
 8.「図書館URL」の列は、検証が済んだ分については確定したURL、未検のものは、想定したURLを書いています。
  提供データでは各々独立した項目(列)としています。
  URLは2024/8/3時点のもので、図書館の都合で変更された場合は一切役に立たなくなります。
 9.「検証済コマ内位置」は検証時に見つけた項目が、デジタルアーカイブの何処に有るかを示すものです。
  例で示すと、「青紙」・・・「から下5行」とある、
   ● 青紙をクリックして表示された『謾稿』のオリジナル画面を見ると、左右の頁が見開きでみえます。
  このコマの「左」側を拡大しましょう。拡大しないと文字は読めないと思います。
  次に、「後(画面左側)から」とあるので、その辺りを拡大していきます。
  「下5行」とあるので、左下部を拡大し、一番下の部分で「後ろから5行」目を探します。
  「・・・菅笠に代へ」とあり、そこから上に探してゆきます。本を引き下ろしてその上を
  見ると、左からは6行目になりますが、「・・・三年青紙ノ小傘ヲ・・・」と「青紙」が出てきます。
  この様に、行数は見る位置によりコロコロ変わります。本来なら後ろから6行目なのでしょうか
  いやその横にルビの行も有ります。図形等がある場合はなお更です。依って直感的な数字とします。
  これが手書きの良さでしょう。私の使い方では、全体的に読みたいので、コマ数だけで満足しています。

守貞謾稿索引の元データは、エクセル※「守貞謾稿索引」(約360KB)か、
Googleのスプレッドシート 「守貞謾稿索引」を参照下さい。
 ※エクセルはマイクロソフト社の表計算ソフト
文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。 ↑先頭へ