ID | 図 表 名 | よ み | 注 | 巻 | 頁 | 図書館URL | コマ 内 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
【ア】 | あ | ||||||
1016 | ● 合印、座敷持 | あいじるし、ざしきもち | 安永四年 | 3 | 342 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/23 | 左 |
1014 | ● 合印、さんちや | あいじるし、さんちゃ | 安永四年 | 3 | 342 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/23 | 左 |
1021 | ● 合印、太夫、格子、さんちや、他 | あいじるし、たゆう、こうし、さんちや、ほか | 3 | 346 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/25 | 左 | |
1015 | ● 合印、付廻し | あいじるし、つけまわし | 安永四年 | 3 | 342 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/23 | 左 |
1017 | ● 合印、部屋持 | あいじるし、へやもち | 安永四年 | 3 | 342 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/23 | 左 |
1006 | ● 曅二十丁の裡、細見 | あきらかにじゅっちょうのうら、さいけん | 傾城新色三味線との合本、惣女郎数2067人 | 3 | 325 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/15 | 右 |
185 | ● 揚昆布売り | あげこんぶうり | 昆布の油揚、一ヶ一文 | 1 | 285 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/27 | 左 |
1498 | ● 麻裏草履 | あさうらぞうり | 背面に麻苧を縫い付ける | 5 | 47 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/28 | 左 |
89 | ● 麻苧店看板 | あさおてんかんばん | 1 | 230 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/55 | 左 | |
910 | ● 麻葉、麻形 | あさは、あさがた | 3 | 148 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/35 | 左 | |
2 | ● 足利等持院柳営略図 | あしかがとうじいんりゅうえいりゃくず | ある書 | 1 | 55 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/7 | 右 |
1697 | ● 足利持氏朝臣棟立輿の図 | あしかがもちうじあそみむねたてこしのず | 鎌倉瑞泉寺蔵本の棟立は誤り | 5 | 215 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/5 | 右 |
1698 | ● 足利持氏朝臣棟立輿の図、轅の先 | あしかがもちうじあそみむねたてこしのず、ながえのさき | 轅につゆ(布製)か | 5 | 215 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/5 | 右 |
1695 | ● 網代図 | あじろず | 籧篨(キョジョ)、竹を編んだ図 | 5 | 213 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/3 | 左 |
214 | ● 籧篨蓋売り〔網代蓋〕 | あじろふたうり | 京坂用いず | 1 | 301 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/36 | 左 |
731 | ● 吾嬬胴着図、吾妻胴着 | あずまどうぎず、あずまどうぎ | 2 | 396 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/13 | 右 | |
716 | ● 汗取り、四つ手集める図 | あせとり、よつであつめるず | 2 | 386 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/7 | 右 | |
715 | ● 汗取り、四つ手図 | あせとり、よつでず | 2 | 386 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/7 | 右 | |
987 | ● 価諸分 | あたいしょわけ | 天保十四年刊本、妻しるし所載 | 3 | 264 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/19 | 左 |
98 | ● 阿奈ご | あなご | 江戸の幟 | 1 | 233 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/57 | 右 |
1263 | ● 扇凧 | あふぎたこ、あふぎいか | 三都にあり、鳶凧も | 4 | 302 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/20 | 右 |
129 | ● 油売り | あぶらうり | 1 | 254 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/10 | 左 | |
1090 | ● 編笠餅、本名皐月新粉 | あみがさもち、ほんみょうさつきしんこ | 価四銭 | 4 | 87 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/45 | 右 |
153 | ● 飴細工 | あめざいく | 1 | 267 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/15 | 左 | |
1295 | ● 綾藺笠 | あやいがさ | 文安御即位丁度図所載、日照笠、藺草製 | 4 | 349 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/4 | 左 |
1297 | ● 綾藺笠、後三年戦の絵巻 | あやいがさ、ごさんねんいくさのえまき | 烏帽子の上にかぶる | 4 | 350 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/4 | 左 |
1296 | ● 綾藺笠、田楽法師所用 | あやいがさ、でんがくほうししょよう | 職人尽歌合、麦わら製 | 4 | 350 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/4 | 左 |
934 | ● あやの地 | あやのじ | 文中 | 3 | 178 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/54 | 左 |
530 | ● 洗ひ髪 | あらいがみ | 2 | 225 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/25 | 左 | |
131 | ● 荒松売り | あらまつうり | 1 | 254 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/11 | 右 | |
1598 | ● 泡盛壺 | あわもりつぼ | 琉球製、ひとわかし | 5 | 97 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/19 | 右 |
1599 | ● 泡盛壺、わら包 | あわもりつぼ、わらづと | 持手付、南都菊屋の霰酒 | 5 | 97 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/19 | 右 |
1379 | ● 安永、編笠、浪士 | あんえい、あみがさ、ろうし | 安永四年刊本江戸晴信画、浪士 | 4 | 388 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/30 | 左 |
1381 | ● 安永、回国修行者 | あんえい、かいこくしゅぎょうしゃ | 安永二年刊本当世風俗通か | 4 | 389 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/30 | 左 |
1377 | ● 安永、菅笠 | あんえい、すげがさ | 安永四年刊本江戸晴信画、雷盆に似る | 4 | 388 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/30 | 左 |
1380 | ● 安永、菅笠、鳥刺 | あんえい、すげがさ、とりさし | 安永四年刊本江戸晴信画、餌さし | 4 | 388 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/30 | 左 |
1378 | ● 安永、菅笠、旅客 | あんえい、すげがさ、りょかく | 安永四年刊本江戸晴信画、杉形 | 4 | 388 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/30 | 左 |
398 | ● 安永中江戸の処女の容貌、島田髷 | あんえいちゅうえどのしょじょのようぼう、しまだまげ | 2 | 155 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/14 | 左 | |
399 | ● 安永中婦人の風姿 | あんえいちゅうふじんのふうし | 2 | 156 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/15 | 左 | |
401 | ● 安永中婦人の風姿その二、櫛巻むすび | あんえいちゅうふじんのふうしそのに、くしまきむすび | 2 | 157 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/16 | 右 | |
400 | ● 安永中婦人の風姿その二、島田崩 | あんえいちゅうふじんのふうしそのに、しまだくずし | 2 | 157 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/16 | 右 | |
402 | ● 安永中婦人の風姿その二、鬢を出し髱を出さず | あんえいちゅうふじんのふうしそのに、びんをだしたぼをださず | 2 | 157 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/16 | 右 | |
968 | ● 安永中遊女の図 | あんえいちゅうゆうじょのず | 3 | 222 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592406/1/22 | 左 | |
774 | ● 安永二年、手巾を頭に纏う | あんえいにねん、てぬぐいをあたまにまとう | 安永二年当世風俗通に云う | 2 | 417 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/25 | 右 |
1012 | ● 安永四年吉原細見 | あんえいよねんよしわらさいけん | 3 | 338 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/22 | 左 | |
1013 | ● 安永四年吉原細見、五 | あんえいよねんよしわらさいけん、ご | 3 | 339 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/23 | 右 | |
538 | ● 安政江戸小民の婦女、黄楊の小櫛を髱に挟 | あんせいえどしょうみんのふじょ、つげのこぐしをたぼにはさむ | 2 | 229 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/28 | 左 | |
556 | ● 安政の始め、小民の婦女、髷の背 | あんせいのはじめ、しょうみんふじょ、まげのせ | 2 | 234 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/34 | 右 | |
496 | ● 安政丸髷 | あんせいまるまげ | 2 | 212 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/16 | 右 | |
497 | ● 安政丸髷、鯔背風 | あんせいまるまげ、いなせふう | 2 | 212 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/16 | 右 | |
1085 | ● 安政五年刊猿若年代記所載、舞台正面の図 | あんせごねんさるわかねんだいきにしょさい、ぶたいしょうめんず | 安政五年刊猿若年代記所載 | 4 | 80 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/40 | 左 |
168 | ● 按摩 | あんま | 江戸上下揉み三十二文、京坂四十八文 | 1 | 274 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/21 | 右 |
【イ】 | い | ||||||
44 | ● い組革羽折図 | いぐみかわはおりず | 1 | 145 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592393/1/31 | 右 | |
41 | ● い組記号 | いぐみきごう | 国字を記号 | 1 | 144 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592393/1/30 | 右 |
42 | ● い組記号 | いぐみきごう | 纏の陀志に因む | 1 | 144 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592393/1/30 | 右 |
43 | ● い組印半天図 | いぐみしるしはんてんず | 1 | 144 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592393/1/30 | 左 | |
40 | ● い組纏の図〔陀志〕 | いぐみまといのず〔だし〕 | 1 | 143 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592393/1/29 | 左 | |
911 | ● 甃、石畳、市松 | いしだたみ、いちまつ | 3 | 149 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/36 | 右 | |
119 | ● 泉堺の魚売り | いずみさかいのさかなうり | 摂津尼崎も同じ | 1 | 247 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/6 | 左 |
1179 | ● 戴と云ふ新粉餅の図 | いただきというしんこもちのず | 米新粉の上に小豆餡 | 4 | 204 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/44 | 右 |
3 | ● 板塀 | いたべい | 1 | 57 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/8 | 右 | |
1168 | ● 市松人形 | いちまつにんぎょう | 京坂にていちまにんぎょ | 4 | 196 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/39 | 左 |
1170 | ● 市松人形、木彫精製 | いちまつにんぎょう、きぼりせいせい | 腕のみ白縮緬 | 4 | 197 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/39 | 左 |
1169 | ● 市松人形、張り抜き粗製 | いちまつにんぎょう、はりぬきそせい | 自立自坐せず | 4 | 196 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/39 | 左 |
1663 | ● 市村坐番附の写、己 | いちむらざばんづけのうつし、き | 図1/4の右下、金毘羅利生幼讎(あだうち) | 5 | 173 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/25 | 左 |
1664 | ● 市村坐番附の写、庚 | いちむらざばんづけのうつし、こう | 図1/4の左上、摂州合法街(がっぽうつじ) | 5 | 174 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/26 | 右 |
1665 | ● 市村坐番附の写、申 | いちむらざばんづけのうつし、しん | 図1/4の左下、猿若町市村座 | 5 | 175 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/26 | 左 |
1662 | ● 市村坐番附の写、戊 | いちむらざばんづけのうつし、ぼ | 図1/4の右上、講師槌谷内記 | 5 | 172 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/25 | 右 |
1661 | ● 市村坐番附の写、枠のみ | いちむらざばんづけのうつし、わくのみ | 杉原紙一枚摺とあるが絵がない、上半役者名、下半役者姿か | 0 | 0 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/24 | 右 |
1307 | ● 市女笠図 | いちめがさず | 亨禄の古図 | 4 | 355 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/7 | 左 |
515 | ● 銀杏崩 | いちょうくずし | 2 | 218 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/19 | 左 | |
517 | ● 銀杏曲、是 | いちょうまげ、ぜ | 2 | 219 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/19 | 左 | |
516 | ● 銀杏曲、非 | いちょうまげ、ひ | 2 | 219 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/19 | 左 | |
630 | ● 一閑張上下入れ | いっかんばりかみしもいれ | 2 | 286 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/23 | 右 | |
628 | ● 一閑張上下挟み | いっかんばりかみしもはさみ | 2 | 285 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/22 | 左 | |
235 | ● 一朱銀 | いっしゅぎん | 文政十二年、重さ七分余 | 1 | 362 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592396/1/38 | 左 |
236 | ● 一朱銀 | いっしゅぎん | 嘉永七年 | 1 | 363 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592396/1/39 | 左 |
1049 | ● 一中節、定紋 | いっちゅうぶし、じょうもん | 都太夫一中、上り藤に沢潟鶴 | 3 | 429 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/17 | 右 |
134 | ● 鋳鉄師 | いてつし | いかけし、いがねし、ふいご | 1 | 257 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/12 | 右 |
513 | ● 糸巻 | いとまき | 2 | 218 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/19 | 右 | |
485 | ● 鯔背風島田 | いなせふうしまだ | 2 | 201 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/10 | 右 | |
484 | ● 鯔背風島田、誤図 | いなせふうしまだ、あやまりず | 0 | 0 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/10 | 右 | |
1003 | ● 古軽尻馬にて廓通いせし時の図 | いにしえからじりうまにてくるわがよいせしときのず、からしりうま | 元禄以前か | 3 | 320 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/12 | 右 |
239 | ● 古の質店の招牌 | いにしえのしちてんかんばん | 延宝古図、質 | 1 | 385 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592396/1/55 | 左 |
245 | ● 古の髻図 | いにしえのもとどりず | 貞丈雑記所載 | 2 | 20 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/11 | 右 |
637 | ● 古は男女ともに衣服の幅甚だ広く | いにしえはだんじょともいふくのはばはなはだひろく | 2 | 293 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/26 | 右 | |
246 | ● 古の士民丈夫図 | いにしへのしみんじょうぶず | 2 | 21 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/12 | 左 | |
1221 | ● 亥猪の餅、臼 | いのこのもち、うす | 10/松制、立皷風、高五寸七分、経り(径か)五寸一分 | 4 | 258 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/38 | 右 |
1220 | ● 亥猪の餅、杵 | いのこのもち、きね | 10/柳制、小口一寸、長九寸八分 | 4 | 258 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/38 | 右 |
438 | ● 今時京坂の婦人礼晴の扮、両輪髷 | いまどきけいはんしのふじんれいせいのふん、りょうわまげ | 2 | 174 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/25 | 左 | |
437 | ● 今時京坂市民の少婢晴服晴の扮、奴髷 | いまどきけいはんしみんのしょうひはれふくのふん、やっこまげ | 2 | 172 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/23 | 左 | |
895 | ● 今の格子島、縞 | いまのこうししま、しま | 3 | 137 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/27 | 左 | |
58 | ● いも川うむどん、寛文初まで干饂飩屋招牌 | いもがわうむどん、かんぶんはじめまでほしうどんやかんばん | 天和中の書 | 1 | 203 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/38 | 右 |
924 | ● 伊予染、伊与染 | いよぞめ | 3 | 156 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/39 | 左 | |
189 | ● 岩起売り | いわおこしうり | 粔籹、おこしごめ、大坂道頓堀津の国屋清兵衛、大形四文 | 1 | 288 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/29 | 右 |
1047 | ● 院本、浄瑠璃本の書風 | いんぽん、じょうるりほんのしょふう | 五行書本 | 3 | 427 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/14 | 右 |
1793 | ● 印籠、薬籠 | いんろう、やろう | 今世薬品を納むを専ら、四重か | 5 | 278 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/48 | 右 |
1795 | ● 印籠、薬籠、一重 | いんろう、やろう、いちじゅう | 近年用いる | 5 | 278 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/48 | 右 |
1794 | ● 印籠、薬籠、三重 | いんろう、やろう、さんじゅう | 近年高きを好まず | 5 | 278 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/48 | 右 |
【ウ】 | う | ||||||
161 | ● 植木売り | うえきうり | 1 | 271 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/17 | 左 | |
580 | ● 浮世絵片外し曲 | うきよえかたはずしまげ | 2 | 248 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/44 | 右 | |
581 | ● 浮世絵島田曲 | うきよえしまだまげ | 2 | 249 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/44 | 右 | |
194 | ● 薄板製の燈籠 | うすいたせいのとうろう | 1 | 290 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/30 | 右 | |
919 | ● 臼の目 | うすのめ | 3 | 151 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/36 | 左 | |
140 | ● 臼の目立 | うすのめたて | 1 | 259 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/13 | 左 | |
1145 | ● 鷽鳥図 | うそとりず | 大坂天満宮文政二年頃より | 4 | 171 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/24 | 右 |
1146 | ● 鷽鳥、側面図 | うそとりず、そくめんず | 江戸文政三年より | 4 | 171 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/24 | 右 |
1147 | ● 鷽鳥包紙図 | うそとりつつみがみず | 元太宰府天満宮、ウソ替神事 | 4 | 171 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/24 | 右 |
1143 | ● 歌刈田、古製 | うたがるた、こせい | 五角形 | 4 | 167 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/20 | 右 |
1144 | ● 歌刈田、今製 | うたがるた、こんせい | 方形 | 4 | 167 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/20 | 右 |
35 | ● 打掛 | うちかけ | 1 | 114 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/52 | 左 | |
557 | ● 団扇簪 | うちわかんざし | 2 | 234 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/33 | 左 | |
800 | ● 腕貫 | うでぬき | 2 | 427 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/31 | 左 | |
1799 | ● 腕守 | うでまもり | 守札を納れ左腕に巻く | 5 | 280 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/48 | 左 |
218 | ● 温飩屋 | うどんや | 夜啼饂飩、京坂蕎麦も兼ね売る、一碗十六文 | 1 | 308 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/40 | 左 |
159 | ● 鰻蒲焼売り | うなぎかばやきうり | 京坂大道一串六文、江戸十六文 | 1 | 271 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/17 | 右 |
64 | ● 鰻黒塗手桶 | うなぎくろぬりておけ | 1 | 211 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/43 | 左 | |
620 | ● 馬袴図、騎馬袴 | うまばかまず、うまはかまず、きばはかま | 2 | 278 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/17 | 左 | |
166 | ● 海ほうづき売り | うみほうづきうり | 1 | 272 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/19 | 左 | |
90 | ● 漆店看板 | うるしてんかんばん | 漆桶の形 | 1 | 230 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/55 | 左 |
1728 | ● 上刺嚢 | うわざしぶくろ | 今は用いず | 5 | 252 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/31 | 左 |
1729 | ● 上刺嚢、底 | うわざしぶくろ、そこ | 現、挟筥 | 5 | 252 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/31 | 左 |
1730 | ● 上刺嚢、縫目 | うわざしぶくろ、ぬいめ | 一点鎖線状 | 5 | 252 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/31 | 左 |
【エ】 | え | ||||||
1259 | ● 画だこ、絵凧 | えだこ、えだこ | 武者、英雄図 | 4 | 300 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/19 | 左 |
736 | ● 越中褌 | えっちゅうふんどし | 2 | 401 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/16 | 右 | |
737 | ● 越中褌、背の図 | えっちゅうふんどし、せのず | 2 | 401 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/16 | 右 | |
1261 | ● 江戸、魚賈の図 | えど、うおあきないのず | 小田原町、新場魚賈 | 4 | 301 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/19 | 左 |
103 | ● 江戸。商家暖簾の図 | えど、しょうかのれんのず | 1 | 234 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/57 | 左 | |
1629 | ● 江戸、豆腐田楽 | えど、とうふでんがく | 味噌の上に山椒若芽を置く | 5 | 116 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/33 | 左 |
1630 | ● 江戸、豆腐田楽、串 | えど、とうふでんがく、くし | 股なし一本串 | 5 | 116 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/33 | 左 |
1223 | ● 江戸、酉の日、縁義物さらひ図 | えど、とりのひ、えんぎものさらひず | 11/熊手、水商売関係のみ購入 | 4 | 262 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/41 | 左 |
1207 | ● 江戸、盆挑灯 | えど、ぼんちょうちん | 7/15白張 | 4 | 246 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/29 | 右 |
1686 | ● 江戸、楊弓場、的 | えど、ようきゅうば、まと | 四角い標的 | 5 | 204 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/43 | 右 |
1689 | ● 江戸、楊弓場、矢 | えど、ようきゅうば、や | 三十矢六文 | 5 | 205 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/43 | 左 |
1684 | ● 江戸、寄席の札 | えど、よせのふだ | 諸軍書講談、裏川岸楊柳亭 | 5 | 202 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/42 | 右 |
22 | ● 江戸井 | えどい | 1 | 101 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/41 | 右 | |
1703 | ● 江戸医師乗物 | えどいしのりもの | 医者駕籠、蓙巻、軽さを旨とす | 5 | 223 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/10 | 左 |
544 | ● 江戸今俗は専ら中差 | えどいまぞくはもっぱらなかざし | 2 | 230 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/30 | 左 | |
123 | ● 江戸魚籠 | えどうおかご | 1 | 248 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/7 | 右 | |
65 | ● 江戸鰻飯 | えどうなぎめし | 朝顔形丼鉢 | 1 | 212 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/44 | 右 |
227 | ● 江戸太神楽の紋か | えどおおかぐらのもんか | 本文中にあり、大、一、鶴丸 | 1 | 322 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592396/1/10 | 右 |
1680 | ● 江戸おででこ芝居番附のきれ | えどおででこしばいばんづけのきれ | 東両国の垢離場で行う、非官許、あいきやう手踊り、御はみかき調合人 | 5 | 190 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/35 | 左 |
793 | ● 江戸男前垂 | えどおとこまえだれ | 2 | 425 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/29 | 左 | |
799 | ● 江戸女太夫所用、手甲 | えどおんなだゆうしょよう、てっこう | 2 | 427 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/31 | 右 | |
83 | ● 江戸菓子店招牌 | えどかしてんかんばん | 蒸籠の形 | 1 | 228 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/53 | 左 |
84 | ● 江戸菓子店暖簾、風月堂 | えどかしてんのれん、ふうげつどう | 風月堂 | 1 | 228 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/53 | 左 |
1125 | ● 江戸門松注連縄、小戸 | えどかどまつしめなわ、しょうこ | そぎ竹に小松 | 4 | 148 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/6 | 右 |
1124 | ● 江戸門松注連縄、武邸、大店 | えどかどまつしめなわ、ぶてい、おおだな | 4 | 148 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/6 | 右 | |
28 | ● 江戸竈図 | えどかまどず | 1 | 109 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/47 | 左 | |
80 | ● 江戸紙屋看板 | えどかみやかんばん | 空奉書櫃に草筵を巻く | 1 | 227 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/53 | 右 |
20 | ● 江戸川岸土蔵図 | えどがわぎしどぞうず | 1 | 98 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/39 | 右 | |
819 | ● 江戸脚半、裡 | えどきゃはん、うら | 2 | 443 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/41 | 右 | |
818 | ● 江戸脚半、表 | えどきゃはん、おもて | 2 | 443 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/41 | 右 | |
561 | ● 江戸銀釵今世風 | えどぎんかんざしこんせいふう | 2 | 236 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/35 | 左 | |
125 | ● 江戸鯉売り桶 | えどこいうりおけ | 1 | 250 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/8 | 右 | |
223 | ● 江戸菰僧図 | えどこもそうず、こむそう | 三衣袋を掛けず | 1 | 316 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592396/1/6 | 左 |
1622 | ● 江戸今世、笹巻鮓 | えどこんせい、ささまきずし | へつつい川岸毛抜鮓、二文 | 5 | 110 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/28 | 右 |
1463 | ● 江戸今世男女蛇の目傘紅葉傘等の目印 | えどこんせいだんじょじゃのめがさもみじがさなどのめじるし | たたんだ時に見える | 5 | 28 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/15 | 右 |
1616 | ● 江戸今世握り鮓、あなご | えどこんせいにぎりずし、あなご | 価、玉子十六文、他八文 | 5 | 109 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/27 | 左 |
1620 | ● 江戸今世握り鮓、熊笹飾 | えどこんせいにぎりずし、くまざさかざり | 京坂ははらん(バラン) | 5 | 109 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/27 | 左 |
1621 | ● 江戸今世握り鮓、熊笹飾、菱形 | えどこんせいにぎりずし、くまざさかざり、ひしがた | 京坂ははらん(バラン) | 5 | 109 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/27 | 左 |
1619 | ● 江戸今世握り鮓、こはだ | えどこんせいにぎりずし、こはだ | 飯上に山葵 | 5 | 109 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/27 | 左 |
1618 | ● 江戸今世握り鮓、刺み | えどこんせいにぎりずし、さしみ | 飯上に山葵 | 5 | 109 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/27 | 左 |
1617 | ● 江戸今世握り鮓、白身 | えどこんせいにぎりずし、しろみ | 干瓢で中結ぶ | 5 | 109 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/27 | 左 |
1612 | ● 江戸今世握り鮓、玉子 | えどこんせいにぎりずし、たまご | 鶏卵 | 5 | 109 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/27 | 左 |
1613 | ● 江戸今世握り鮓、玉子巻 | えどこんせいにぎりずし、たまごまき | 飯に海苔を交へ | 5 | 109 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/27 | 左 |
1614 | ● 江戸今世握り鮓、海苔巻 | えどこんせいにぎりずし、のりまき | 干瓢を巻く | 5 | 109 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/27 | 左 |
1615 | ● 江戸今世握り鮓、海苔巻、麁 | えどこんせいにぎりずし、のりまき、そ | 干瓢を巻く | 5 | 109 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/27 | 左 |
121 | ● 江戸魚賈の荷ふ所の図 | えどさかなうりのになうところのず | もつこ、籠、半台 | 1 | 248 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/7 | 右 |
1198 | ● 江戸山王社祭礼近年、出し、楽車 | えどさんのうしゃさいれいきせんねん、だし、だんじり | 6/15上に人形 | 4 | 232 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/18 | 右 |
1197 | ● 江戸山王社祭礼先年、出し、楽車 | えどさんのうしゃさいれいせんねん、だし、だんじり | 6/15武蔵野の出し | 4 | 231 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/17 | 左 |
39 | ● 江戸自身番・番小屋・髪結床図 | えどじしんばんばんごやかみゆいどこず | 1 | 142 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592393/1/27 | 左 | |
1061 | ● 江戸芝居小屋 | えどしばいごや | 八十翁物語所載、天くわんの舞、金平六條通三番續 | 4 | 32 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/15 | 右 |
1217 | ● 江戸芝神明祭祀、曲物、小櫃 | えどしばしんめいさいし、まげもの、こびつ | 9/11千木筥、生姜市の売り物 | 4 | 253 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/33 | 左 |
1216 | ● 江戸芝神明祭祀、曲物、蓋の絵 | えどしばしんめいさいし、まげもの、ふたのえ | 9/11ふじの図案化か | 4 | 253 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/33 | 左 |
18 | ● 江戸城郭図 | えどじょうかくず | 1 | 84 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/29 | 右 | |
488 | ● 江戸小戸の処女小婢褻服の扮、島田髷 | えどしょうこのしょじょしょうひのけのふくのひん、しまだまげ | 2 | 204 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/11 | 右 | |
565 | ● 江戸白粉の粧 | えどしろこのよそおい | 2 | 239 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/37 | 左 | |
762 | ● 江戸頭巾の上から手拭 | えどずきんのうえからてぬぐい | 2 | 412 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/22 | 左 | |
72 | ● 江戸製薬店建て看板図 | えどせいやくてんたてかんばんず | 仙霊丹 | 1 | 224 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/50 | 左 |
91 | ● 江戸扇子店招牌 | えどせんすてんかんばん | 御影堂 | 1 | 230 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/55 | 左 |
24 | ● 江戸惣ごうか図 | えどそうごうかず | 1 | 103 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/42 | 左 | |
1722 | ● 江戸大八車図 | えどだいはちぐるまず | 人が引く | 5 | 244 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/26 | 左 |
1264 | ● 江戸凧店看板 | えどたこてんかんばん | 冬から春まで | 4 | 302 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/20 | 右 |
1214 | ● 江戸団子 | えどだんご | 8/15正丸、素 | 4 | 251 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/31 | 左 |
1037 | ● 江戸丹前風呂古図 | えどたんぜんぶろこず | 見開き | 3 | 390 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/51 | 右 |
1213 | ● 江戸仲秋日供物の図 | えどちゅうしゅうびそなえもののず | 8/15十五夜、月見 | 4 | 251 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/31 | 左 |
307 | ● 江戸丁稚 | えどでっち | 2 | 62 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/44 | 右 | |
779 | ● 江戸天保中手拭冠り | えどてんぽうちゅうてぬぐいかむり | 2 | 419 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/25 | 左 | |
675 | ● 江戸長半天図 | えどながはんてんず | 2 | 352 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592402/1/24 | 右 | |
1175 | ● 江戸にてあねさま | えどにてあねさま | 紙製人形、京坂自製名なし | 4 | 200 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/41 | 左 |
1176 | ● 江戸にてあねさま、側面 | えどにてあねさま、そくめん | 紙製人形、京坂自製名なし | 4 | 200 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/41 | 左 |
1177 | ● 江戸にてあねさま、曲 | えどにてあねさま、まげ | 紙製人形、京坂自製名なし | 4 | 200 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/41 | 左 |
887 | ● 江戸の紙張、紙蟵、紙蚊帳 | えどのかみはり、しちょう、かみかや | 3 | 120 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/20 | 左 | |
154 | ● 江戸の下り飴うり | えどのくだりあめうり | 1 | 267 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/15 | 左 | |
165 | ● 江戸のさぼん玉売り | えどのさぼんだまうり、しゃぼんだまうり | 小児の弄物、しゃぼんだま | 1 | 272 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/19 | 左 |
826 | ● 江戸の腹掛、裡 | えどのはらがけ、うら | 2 | 447 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/45 | 左 | |
829 | ● 江戸の腹掛、江戸医者の僕 | えどのはらがけ、えどいしゃのぼく | 2 | 447 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/45 | 左 | |
825 | ● 江戸の腹掛、表 | えどのはらがけ、おもて | 2 | 447 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/45 | 左 | |
828 | ● 江戸の腹掛、隠しの口 | えどのはらがけ、かくしのくち | 2 | 447 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/45 | 左 | |
827 | ● 江戸の腹掛、黒八丈襟 | えどのはらがけ、くろはちじょうえり | 2 | 447 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/45 | 左 | |
120 | ● 江戸初鰹売り | えどはつがつおうり | 1 | 247 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/7 | 右 | |
1240 | ● 江戸破魔弓図、中央の毬杖 | えどはまゆみず | 弓破魔の飾り | 4 | 283 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/11 | 左 |
1241 | ● 江戸破魔弓図、今世京坂弓矢ぎつてう | えどはまゆみず、こんせいけいはんゆみやぎつてう | 高さ二尺余、大小不同 | 4 | 283 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/11 | 左 |
854 | ● 江戸単衣袖、背 | えどひとえそで、せ | 3 | 59 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/40 | 左 | |
855 | ● 江戸単衣袖、まえ | えどひとえそで、まえ | 3 | 59 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/40 | 左 | |
26 | ● 江戸火見櫓図 | えどひのみやぐらず | 1 | 106 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/45 | 右 | |
1111 | ● 江戸鬢盥の図 | えどびんだらいのず | 髪結道具 | 4 | 132 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/34 | 左 |
1524 | ● 江戸婦女用履物、足駄 | えどふじょようはきもの、あしだ | 文久中より、甲裏、小端等のみ黒漆 | 5 | 62 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/38 | 左 |
1523 | ● 江戸婦女用履物、吾妻下駄 | えどふじょようはきもの、あづまげた | 日より下駄 | 5 | 62 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/38 | 左 |
1519 | ● 江戸婦女用履物、跡歯一種 | えどふじょようはきもの、あとばいっしゅ | 前歯は甲と一材、後歯は赤樫 | 5 | 61 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/38 | 右 |
1520 | ● 江戸婦女用履物、半四郎下駄 | えどふじょようはきもの、はんしろうげた | 女扮岩井半四郎使用 | 5 | 61 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/38 | 右 |
1522 | ● 江戸婦女用履物、遊女上草履 | えどふじょようはきもの、ゆうじょうわぞうり | 板廊に用いる草履 | 5 | 62 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/38 | 左 |
1521 | ● 江戸婦女用履物、吉原遊女用下駄 | えどふじょようはきもの、よしわらゆうじょようげた | 高さ八寸に至る | 5 | 61 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/38 | 右 |
492 | ● 江戸婦人略衣にて他行の扮 | えどふじんりゃくいにてたこうのふん | 2 | 208 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/13 | 右 | |
144 | ● 江戸箒売り | えどほうきうり | 1 | 261 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/13 | 左 | |
886 | ● 江戸枕蚊帳骨 | えどまくらかやほね | 3 | 119 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/20 | 右 | |
172 | ● 江戸菽売り | えどまめうり | 1 | 278 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/23 | 左 | |
68 | ● 江戸水茶屋茶棚図 | えどみずじゃやちゃだなず | 掛け環、三図 | 1 | 216 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/46 | 右 |
1098 | ● 江戸湯屋の張紙 | えどゆやのはりがみ | 定 | 4 | 112 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/18 | 左 |
1102 | ● 江戸湯屋の張紙、休業木札牌 | えどゆやのはりがみ、きゅうぎょうきふだ | 明日、今日休 | 4 | 112 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/19 | 右 |
1101 | ● 江戸湯屋の張紙、子供無銭断り | えどゆやのはりがみ、こどもむせんことわり | 4 | 112 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/19 | 右 | |
1100 | ● 江戸湯屋の張紙、二度入 | えどゆやのはりがみ、にどいり | 4 | 112 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/19 | 右 | |
1099 | ● 江戸湯屋の張紙、湯銭 | えどゆやのはりがみ、ゆせん | 天保前、十文 | 4 | 112 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/19 | 右 |
1095 | ● 江戸浴戸 | えどよくこ | 平面図 | 4 | 107 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/15 | 左 |
1093 | ● 江戸浴戸、古の湯屋の招牌 | えどよくこ、いにしえのゆやのかんばん | 湯に射る | 4 | 102 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/13 | 右 |
1094 | ● 江戸浴戸、今世の湯屋の招牌 | えどよくこ、こんせいのゆやのかんばん | 男女ゆ | 4 | 102 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/13 | 右 |
1096 | ● 江戸浴戸、男女別口 | えどよくこ、だんじょべつくち | 寛政以後混浴禁止 | 4 | 108 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/16 | 右 |
1097 | ● 江戸浴戸石榴口の図 | えどよくこざくろぐちのず | 破風形は稀 | 4 | 109 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/17 | 左 |
1004 | ● 江戸吉原女郎惣名寄よせ、吉原細見書 | えどよしわらじょろうそうなよせ、よしわらさいけんしょ | 初丁の表片葉 | 3 | 324 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/14 | 左 |
1005 | ● 江戸吉原女郎惣名寄よせ、吉原細見書、女郎合印 | えどよしわらじょろうそうなよせ、よしわらさいけんしょ、じょろうあいじるし | 3 | 324 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/14 | 左 | |
1773 | ● 江戸四日市町大竹屋、店印 | えどよっかいちちょうおおたけや、みせしるし | 四角に大の字 | 5 | 270 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/43 | 右 |
1117 | ● 江戸輪飾り | えどわかざり | 正月 | 4 | 145 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/4 | 右 |
928 | ● 絵の鹿子 | えのかのこ | 3 | 160 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/43 | 右 | |
1218 | ● 絵櫃図 | えびつず | 9/11原、雛遊びの具 | 4 | 254 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/34 | 右 |
754 | ● 烏帽子に似た頭巾、浪華男伊達、獄門の庄兵衛 | えぼしににたずきん、なにわおとこだて、ごくもんのしょうべえ | 2 | 408 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/20 | 左 | |
587 | ● 絵元結(繪)図 | えもとゆいず | 原本、繪元繪図とある | 2 | 252 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/47 | 左 |
202 | ● 衣紋竹売り | えもんだけうり | 木製もあり | 1 | 296 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/33 | 左 |
862 | ● 襟裡、麻葉形 | えりうら、あさはがた | 3 | 81 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/58 | 左 | |
861 | ● 襟裡、石垣形 | えりうら、いしがきがた | 3 | 81 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/58 | 左 | |
1070 | ● 貞享二年印行野郎三座託といえる役者評判記に載る図 | えんきょうにねんいんこうやろうさんざたくといえるやくしゃひょうばんきにのるず | 堺町図 | 4 | 54 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/28 | 右 |
1071 | ● 貞享二年印行野郎三座託といえる役者評判記に載る図、其二 | えんきょうにねんいんこうやろうさんざたくといえるやくしゃひょうばんきにのるず、そのに | 茸屋町図 | 4 | 58 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/29 | 右 |
1011 | ● 延享二年細見 | えんきょうにねんよしわらさいけん | 3 | 337 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/22 | 右 | |
836 | ● 延宝・天和頃の金絲入れたる繡模様の図 | えんぽう・てんわころのきんしいれたるぬいもようのず | 3 | 28 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/17 | 右 | |
348 | ● 延宝以後、玉結び | えんぽういご、たまむすび | 2 | 125 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592398/1/39 | 左 | |
1062 | ● 延宝九年刊本大坂図、芝居小屋 | えんぽうくねんかんぽんおおさかず、しばいごや | 道頓堀南側 | 4 | 34 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/17 | 右 |
1063 | ● 延宝九年刊本大坂図、芝居小屋、安治川口 | えんぽうくねんかんぽんおおさかず、しばいごや、あじがわくち | 野田村南側 | 4 | 35 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/17 | 右 |
1331 | ● 延宝中編笠 | えんぽうちゅうあみがさ | 奇特頭巾の上 | 4 | 366 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/15 | 左 |
1330 | ● 延宝中塗笠 | えんぽうちゅうぬりがさ | 菱川師宣絵本所載 | 4 | 366 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/15 | 左 |
1332 | ● 延宝中塗笠、古屏風の絵 | えんぽうちゅうぬりがさ、こびょうぶのえ | 奇特頭巾の上 | 4 | 366 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/15 | 左 |
【オ】 | お | ||||||
1026 | ● 花魁の合紋、合印 | おいらんのあいもん、あいじるし | 3 | 349 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/27 | 左 | |
1675 | ● 鸚鵡石 | おうむせき、あふむせき | 役者絵、八代目市川団十郎、自来也、豊国画 | 5 | 185 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/32 | 右 |
1676 | ● 鸚鵡石、二葉目 | おうむせき、あふむせき、にようめ | 妖婦越路、岩井粂三郎、セリフ書き | 5 | 185 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/32 | 左 |
325 | ● 応永前婦人 | おおえいまえふじん | 俵藤太絵詞所載 | 2 | 100 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592398/1/17 | 右 |
224 | ● 太神楽 | おおかぐら | 英一蝶の図、見開き | 1 | 318 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592396/1/8 | 右 |
226 | ● 太神楽、今世 | おおかぐら、こんせい | 今世の | 1 | 321 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592396/1/9 | 左 |
225 | ● 太神楽、宝暦 | おおかぐら、ほうれき | 宝暦の刊本所載 | 1 | 320 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592396/1/9 | 右 |
599 | ● 大口の図 | おおくちのず | 直垂袴の下に重ねるとある | 2 | 261 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/7 | 右 |
600 | ● 大口の図、背 | おおくちのず、せ | 2 | 261 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/7 | 右 | |
1195 | ● 大坂、楽車図 | おおさか、だんじりず | 6/渡御に使用、車 | 4 | 228 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/16 | 右 |
1206 | ● 大坂、盆挑灯 | おおさか、ぼんちょうちん | 7/15記号、黒と薄墨 | 4 | 245 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/28 | 左 |
1196 | ● 大坂、神輿太皷図 | おおさか、みこしたいこず | 6/肩輿、蒲団太皷 | 4 | 228 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/16 | 右 |
1654 | ● 大坂絵本番附の写 | おおさかえほんばんづけのうつし | 表紙、小半紙摺、四葉、中之芝居 | 5 | 164 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/20 | 右 |
1655 | ● 大坂絵本番附の写、裡の表紙 | おおさかえほんばんづけのうつし、うらのひょうし | 裏表紙、嵐徳三郎相勤申候 | 5 | 165 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/20 | 左 |
1652 | ● 大坂大芝居引幕の図 | おおさかおおしばいひきまくのず | 京坂開始未考、江戸寛文中市村座 | 5 | 158 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/16 | 左 |
1285 | ● 大坂遠国と云ふ遊戯図 | おおさかおんごくとゆうゆうぎず | 盂蘭盆、女児の遊び | 4 | 339 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/42 | 左 |
1286 | ● 大坂遠国と云ふ遊戯図、ささげ | おおさかおんごくとゆうゆうぎず、ささげ | 女児袖の飾り | 4 | 339 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/42 | 左 |
1658 | ● 大坂顔見世番附縮図、枠内の図、乙 | おおさかかおみせばんづけしゅくず、わくないのず、おつ | 図1/4の右下、新役者附 | 5 | 169 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/22 | 左 |
1657 | ● 大坂顔見世番附縮図、枠内の図、甲 | おおさかかおみせばんづけしゅくず、わくないのず、こう | 図1/4の右上、江戸太夫河東 | 5 | 168 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/22 | 右 |
1660 | ● 大坂顔見世番附縮図、枠内の図、丁 | おおさかかおみせばんづけしゅくず、わくないのず、てい | 図1/4の左下、坂東三津五良 | 5 | 171 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/23 | 左 |
1659 | ● 大坂顔見世番附縮図、枠内の図、丙 | おおさかかおみせばんづけしゅくず、わくないのず、へい | 図1/4の左上、清元延寿太夫 | 5 | 170 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/23 | 右 |
1656 | ● 大坂顔見世番附縮図、枠のみ | おおさかかおみせばんづけしゅくず、わくのみ | 杉原紙一枚摺とあるが絵がない、上半役者名、下半役者姿か | 5 | 166 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/21 | 右 |
12 | ● 大坂高津新地香の図裡〔路次〕 | おおさかこうずしんちこうのずうら | 1 | 75 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/22 | 右 | |
1194 | ● 大坂祭礼、棗型提灯建て | おおさかさいれい、なつめがたちょうちんたて | 6/F字型建具のみ | 4 | 225 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/14 | 左 |
1087 | ● 大坂芝居表かまへ略図 | おおさかしばいおもてかまえりゃくず | 未詳 | 4 | 83 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/42 | 右 |
1704 | ● 大坂市民、葬式、蓙巻かご | おおさかしみん、そうしき、ござまきかご | 背面に香呂置き棚が付く | 5 | 224 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/11 | 右 |
988 | ● 大坂新町の太皷持、幇間 | おおさかしんまちのたいこもち、ほうかん | 天保十四年刊本、妻しるし所載 | 3 | 265 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/20 | 左 |
1726 | ● 大坂輇車 | おおさかせんしや | べかくるま、輪は板製、輪に大黒屋福兵衛 | 5 | 247 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/28 | 右 |
1724 | ● 大坂輇車、烙印 | おおさかせんしや、らくいん | 私製禁止、官許印、大坂改 | 5 | 246 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/27 | 左 |
1725 | ● 大坂輇車、両替店用簀子 | おおさかせんしや、りょうがえてんようすのこ | 簀子短く、縁ち有 | 5 | 247 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/28 | 右 |
232 | ● 大坂長吏の挑灯の記号、四 | おおさかちょうりのちょうちんのきごう、よん | 本文中にあり | 1 | 342 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592396/1/25 | 右 |
991 | ● 大坂天保後、花街柳巷図 | おおさかてんぽうご、かがいりゅうこうず | 地図 | 3 | 280 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/33 | 右 |
990 | ● 大坂天保前、花街柳巷図 | おおさかてんぽうまえ、かがいりゅうこうず | 地図 | 3 | 279 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/32 | 左 |
156 | ● 大坂唐辛売り | おおさかとうがらしうり | 甘辛屋儀兵衛肖像 | 1 | 267 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/16 | 右 |
786 | ● 大坂堂島の米賈〔会〕所用手巾〔手拭〕 | おおさかどうじまこめかいしょようてぬぐい | 2 | 422 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/27 | 右 | |
1134 | ● 大坂初湯報告、竹筒 | おおさかはつゆほうこく、たけづつ | 楽器か螺声に似る | 4 | 160 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/13 | 左 |
17 | ● 大坂浜蔵の図 | おおさかはまぐらのず | 1 | 83 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/28 | 右 | |
25 | ● 大坂火見櫓の図 | おおさかひのみやぐらのず | 1 | 105 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/44 | 左 | |
1092 | ● 大坂浴戸石榴口の図 | おおさかよくこざくろぐちのず | 京坂知る者稀 | 4 | 99 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/10 | 左 |
1091 | ● 大坂浴戸男女二槽の図 | おおさかよくこだんじょにそうのず | 浴戸俗に風呂屋、天保後 | 4 | 97 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/9 | 右 |
817 | ● 大津脚半 | おおつきゃはん | 2 | 443 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/40 | 左 | |
319 | ● 大髷の狂人 | おおまげのきょうじん | 2 | 70 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/49 | 右 | |
1023 | ● 大見世、惣籬 | おおみせ、そうまがき | 3 | 347 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/26 | 右 | |
1022 | ● 大見世、平面図 | おおみせ、へいめんず | 3 | 347 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/26 | 右 | |
1035 | ● 岡場所の長屋 | おかばしょのながや | 図は謬れり | 3 | 379 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/44 | 右 |
1242 | ● 起き上り小法師 | おきあがりこぼうし | 大坂四天王寺にて売る | 4 | 284 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/12 | 右 |
1243 | ● 起き上り小法師、張り子の尻 | おきあがりこぼうし、はりこのしり | 大坂四天王寺にて売る | 4 | 284 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/12 | 右 |
1180 | ● おけとりの狂言 | おけとりのきょうげん | 洛西壬生地蔵堂の念仏踊り | 4 | 206 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/46 | 右 |
512 | ● 長船 | おさふね | 2 | 218 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/19 | 右 | |
1253 | ● お蝶殿の輦、釣り独楽 | おちょうどののてぐるま、つりごま | 現、ヨーヨーか | 4 | 293 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/15 | 右 |
257 | ● おちよぼからげ、ぢんぢんばしおり | おちょぼからげ、ぢんぢんばしょり | 2 | 29 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/17 | 左 | |
930 | ● おつこち絞り、暖簾 | おつこちしぼり、のれん | 実家石原氏、文化初年 | 3 | 162 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/43 | 左 |
1219 | ● おつぼ | おつぼ | 9/11木地の挽物 | 4 | 254 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/34 | 右 |
722 | ● 男子帯、襘〔おびのむすびめ、かい〕 | おとこおび、おびのむすびめ | 安永二年当世風俗通所載 | 2 | 391 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/10 | 右 |
724 | ● 男帯、貝の口結びの図 | おとこおび、かいのくちむすのず | 2 | 392 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/10 | 左 | |
727 | ● 男帯、嘉永中、横長 | おとこおび、かえいちゅう、よこなが | 2 | 393 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/11 | 右 | |
725 | ● 男帯、神田結びの図 | おとこおび、かんだむすのず | 2 | 393 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/10 | 左 | |
726 | ● 男帯、今世京坂、也の字 | おとこおび、こんせいけいはん、なりのじ | 2 | 393 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/11 | 右 | |
728 | ● 男帯、竪結び、駒下駄結び | おとこおび、たてむしび、こまげたむすび | 2 | 394 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/11 | 右 | |
717 | ● 男子帯、博多織の図 | おとこおび、はかたおりのず | 2 | 387 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/7 | 左 | |
718 | ● 男子帯、博多織の図、嘉永流布紺地 | おとこおび、はかたおりのず、かえいるふこんじ | 2 | 390 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/9 | 右 | |
719 | ● 男子帯、博多織の図、嘉永流布紺地、白糸の方 | おとこおび、はかたおりのず、かえいるふこんじ、しろいとのほう | 2 | 390 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/9 | 右 | |
720 | ● 男子帯、博多織の図、嘉永流布紺地、独鈷形 | おとこおび、はかたおりのず、かえいるふこんじ、どっこがた | 2 | 390 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/9 | 右 | |
721 | ● 男子帯、博多織の図、船越形、船格子 | おとこおび、はかたおりのず、ふなこしがた、ふねごうし | 2 | 390 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/9 | 左 | |
1677 | ● 男形鬘の地 | おとこがたかづらのじ | 月代形を除き、銅製 | 5 | 188 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/34 | 左 |
723 | ● 男子の帯を腰に繞う | おとこのおびをこしにまとう | 2 | 392 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/10 | 左 | |
510 | ● 姨子むすび | おばこむすび | 2 | 217 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/18 | 左 | |
117 | ● 大原女 | おはらめきくはな | 1 | 243 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/3 | 左 | |
116 | ● 大原女 | おはらめしきみ | 1 | 243 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/3 | 左 | |
785 | ● 小原〔大原〕女の用いる手拭 | おはらめのもちいるてぬぐい | 2 | 421 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/27 | 右 | |
327 | ● 帯うりの女 | おびうりのおんな | 七十一番職人尽歌合所載 | 2 | 101 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592398/1/17 | 左 |
181 | ● 御鉢いれ売り | おひついれ、おはちいれ | 1 | 285 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/26 | 右 | |
1155 | ● 御事の日䈾を栽つるの図 | おんことのひそうをうえつるのず | 御事始めに竿を裁てる | 4 | 185 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/33 | 左 |
1705 | ● 女駕、女乗物図 | おんなかご、おんなのりものず | 定紋散らし | 5 | 225 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/12 | 右 |
1706 | ● 女駕、女乗物図、夢想窓 | おんなかご、おんなのりものず、むそうまど | 裡に萌木紗を張る | 5 | 225 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/12 | 右 |
1707 | ● 女駕、女乗物図、陸尺の着衣の染め方 | おんなかご、おんなのりものず、ろくしゃくのちゃくいそめかた | 看板、身より袖口まで肩にあり | 5 | 228 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/13 | 左 |
1678 | ● 女形鬘の地 | おんながたかづらのじ | 全頭形、銅製、額帽子で髪際をおおう | 5 | 188 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/35 | 左 |
231 | ● 女太夫図 | おんなだゆう、おんなたゆう | 1 | 340 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592396/1/24 | 右 | |
【カ】 | か | ||||||
871 | ● 掻巻、めんねこ半天 | かいまき、ねんねこはんてん | 3 | 104 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/12 | 右 | |
1653 | ● 嘉永元年大坂芝居番付写 | かえいがんねんおおさかしばいばんづけうつし | 役割番付、座本市川猿松、日本駄右衛門 | 5 | 160 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/18 | 右 |
537 | ● 嘉永頃日江戸の婦女、前髪止め | かえいけいじつえどふじょ、まえがみどめ | 2 | 228 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/28 | 左 | |
707 | ● 嘉永五年、結ばない装束 | かえいごねん、むすばないしょうぞく | 2 | 380 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592402/1/40 | 右 | |
480 | ● 嘉永中、江戸坊間の処女、芸者 | かえいちゅう、えどぼうかんのしょじょ、げいしゃ | 2 | 199 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/8 | 左 | |
454 | ● 嘉永中京坂式正所用鼈甲製、利久形の櫛 | かえいちゅうけいはんしきしょようべっこうせい、りきゅうがたのくし | 2 | 186 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/32 | 左 | |
456 | ● 嘉永中京坂式正所用鼈甲製、簪 | かえいちゅうけいはんしきせいしょようべっこうせい、かんざし | 2 | 186 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/32 | 左 | |
455 | ● 嘉永中京坂式正所用鼈甲製、笄 | かえいちゅうけいはんしきせいしょようべっこうせい、こうがい | 2 | 186 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/32 | 左 | |
457 | ● 嘉永中京坂式正所用鼈甲製、髷止 | かえいちゅうけいはんしきせいしょようべっこうせい、わげどめ、まげどめ | 2 | 187 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/33 | 右 | |
460 | ● 嘉永中京坂所用鼈甲製、簪、江戸耳 | かえいちゅうけいはんしょようべっこうせい、かんざし、えどみみ | 2 | 188 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/34 | 右 | |
462 | ● 嘉永中京坂所用鼈甲製、撥耳 | かえいちゅうけいはんしょようべっこうせい、ばちみみ | 2 | 188 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/34 | 右 | |
459 | ● 嘉永中京坂所用鼈甲製、深川形櫛 | かえいちゅうけいはんしょようべっこうせい、ふかがわがたくし | 2 | 187 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/33 | 左 | |
461 | ● 嘉永中京坂所用鼈甲製、髷止 | かえいちゅうけいはんしょようべっこうせい、まげどめ | 2 | 188 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/34 | 右 | |
458 | ● 嘉永中京坂所用鼈甲製、月形櫛 | かえいちゅうけいはんしょようべっこうせい、わげどめ、まげどめ | 2 | 187 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/33 | 左 | |
1133 | ● 嘉永四年宝船の図 | かえいよねんたからぶねのず | 近世江戸初夢用 | 4 | 156 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/11 | 左 |
939 | ● 嘉永より五百年前、遊女の図、江口の君 | かえいよりごひゃくねんまえ、ゆうじょのず、えぐちのきみ | 土佐広行筆 | 3 | 191 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592406/1/3 | 左 |
1028 | ● 嘉永六年新吉原玉屋遊女の報状写、報帖 | かえいろくねんしんよしはらたまやゆうじょのしらせじょううつし、ほうちょう | 玉屋山三郎、告知、引札 | 3 | 361 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/36 | 右 |
38 | ● 花押 | かおう | 玄同方言、名手荘沽券書の弥十郎 | 1 | 122 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592393/1/8 | 左 |
7 | ● 篝屋<かがりや>図 | かがりやず | 柳葊雑筆所載 | 1 | 64 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/15 | 右 |
933 | ● 描きかけの婦人帯の図か | かきかけのふじんおびのずか | 0 | 0 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/52 | 右 | |
1106 | ● 鍵引換竹串 | かぎひきかえたけぐし | 京坂、五寸ばかり番号札 | 4 | 117 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/22 | 右 |
33 | ● 掛鉄 | かけがね | 1 | 114 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/52 | 左 | |
63 | ● かけそば | かけそば | 丼鉢 | 1 | 205 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/39 | 右 |
1714 | ● 駕籠、あんぽつ、あんだ | かご、あんぽつ、あんだ | 町かご、京坂あんだ | 5 | 234 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/17 | 左 |
1708 | ● 駕籠、御忍駕籠、おしのび | かご、おしのびかご | 大名、同室、隠居等使用 | 5 | 229 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/15 | 右 |
1712 | ● 駕籠、京四つ駕籠 | かご、きょうよつかご | 町かご、江戸の名、京四つ手かごの略 | 5 | 233 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/17 | 右 |
1713 | ● 駕籠、京四つ駕籠、引戸 | かご、きょうよつかご、ひきど | 町かご、引戸は稀、垂れを専ら | 5 | 233 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/17 | 右 |
1710 | ● 駕籠、けんもんかご | かご、けんもんかご | 献物かご、主人からの貸駕籠 | 5 | 231 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/16 | 右 |
1719 | ● 駕籠、宿駕籠、宿かご | かご、しゅくかご、しゅくかご | 問屋かごより上 | 5 | 240 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/21 | 右 |
1718 | ● 駕籠、宿駕籠、問屋かご | かご、しゅくかご、といやかご | 問屋場から役夫 | 5 | 240 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/21 | 右 |
1711 | ● 駕籠、はうせんじ駕籠 | かご、はうせんじかご | 町かご、法仙寺などか | 5 | 232 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/16 | 左 |
1717 | ● 駕籠、山駕籠 | かご、やまかご | 箱根山専用、駿河州以西用いず | 5 | 238 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/20 | 左 |
1715 | ● 駕籠、罾駕籠 | かご、よつでかご | 四つ手、江戸民間の専用 | 5 | 236 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/18 | 左 |
1716 | ● 駕籠、罾駕籠、窓なし | かご、よつでかご、まどなし | 四つ手、江戸吉原町近くより出る | 5 | 236 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/18 | 左 |
1709 | ● 駕籠、留守居駕 | かご、るすいかご | 桐棒を用ふ、二三夫で担ぐ | 5 | 230 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/15 | 左 |
1153 | ● 籠目 | かごめ | 五芒星 | 4 | 185 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/33 | 左 |
109 | ● 駕籠屋の行燈 | かごやのあんどん | 1 | 237 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/59 | 左 | |
1355 | ● 籠輪鯨緒 | かごわくじらお | 笠輪に取付けた図か | 4 | 377 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/23 | 右 |
1301 | ● 笠、筏士 | かさ、いかだし | 七十一番職人尽歌合所載、炭焼と同じ | 4 | 352 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/6 | 左 |
1303 | ● 笠、辻子君の図の男子 | かさ、ずしぎみのずのだんし | 4 | 353 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/6 | 左 | |
1299 | ● 笠、炭焼 | かさ、すみやき | 七十一番職人尽歌合所載 | 4 | 352 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/6 | 左 |
1302 | ● 笠、煎じ物売り | かさ、せんじものうり | 七十一番職人尽歌合所載、 | 4 | 353 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/6 | 左 |
1305 | ● 笠、草履造り | かさ、ぞうりつくり | 七十一番職人尽歌合所載、塗笠 | 4 | 354 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/7 | 右 |
1300 | ● 笠、葱売り | かさ、ねぎうり | 七十一番職人尽歌合所載、枕売りも同じ | 4 | 352 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/6 | 左 |
1304 | ● 笠、饅頭売り | かさ、まんじゅううり | 4 | 353 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/6 | 左 | |
1306 | ● 笠、硫黄箒売り | かさ、ゆわうははきうり | 七十一番職人尽歌合所載、江戸つけぎ売り | 4 | 355 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/7 | 左 |
1329 | ● 笠当て | かさあて | 我衣所載 | 4 | 365 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/15 | 右 |
918 | ● 重ね菊、累菊 | かさねぎく | 3 | 151 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/36 | 左 | |
1294 | ● 笠袋 | かさぶくろ | 一文字形菅笠を入れる | 4 | 348 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/4 | 右 |
1328 | ● 笠輪 | かさわ | 我衣所載 | 4 | 365 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/15 | 右 |
1637 | ● 菓子、有平糖、膝 | かし、あるへいとう、ひざ | 近年廃す | 5 | 122 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/37 | 右 |
1638 | ● 菓子、金平糖図 | かし、こんぺいとうず | 金米糖とも書く、角をいらと云う | 5 | 122 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/37 | 右 |
666 | ● 火事装束石の帯の図 | かじしょうぞくいしのおびのず | 2 | 347 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592402/1/21 | 右 | |
668 | ● 火事装束兜頭巾図 | かじしょうぞくかぶとずきんず | 2 | 348 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592402/1/21 | 左 | |
665 | ● 火事装束の胸当図 | かじしょうぞくのむねあてず | 2 | 346 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592402/1/20 | 左 | |
667 | ● 火事装束羽織の背の下裂 | かじしょうぞくはおりのせのしたざき | 2 | 347 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592402/1/21 | 右 | |
222 | ● 鹿島の事触 | かしまのことぶれ | 世事談所載 | 1 | 315 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592396/1/4 | 左 |
1224 | ● 芋魁、何首烏玉 | かしらいも、かしうだま | 11/カシュウイモの塊茎、平日食さず | 4 | 263 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/42 | 右 |
1530 | ● 膳、小壺 | かしわで、こつぼ | 神供用 | 5 | 67 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/3 | 左 |
1531 | ● 膳、手壺 | かしわで、てつぼ | 神供用 | 5 | 67 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/3 | 左 |
1529 | ● 膳、平賀〔平瓮〕 | かしわで、ひらか | 神供用、平高、へいかう | 5 | 67 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/3 | 左 |
1188 | ● 柏餅 | かしわもち | 5/5赤豆餡を挟む | 4 | 216 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/9 | 右 |
1173 | ● 髪葛子図 | かずらこず | 骨董集所載、桑名稚女 | 4 | 199 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/41 | 右 |
1174 | ● 髪葛子図、女 | かずらこず、おんな | 骨董集所載、桑名稚女 | 4 | 199 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/41 | 右 |
903 | ● かすり図 | かすりず | 3 | 142 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/31 | 左 | |
905 | ● かすり図、大形 | かすりず、おおがた | 3 | 142 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/31 | 左 | |
904 | ● かすり図、小形 | かすりず、こがた | 3 | 142 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/31 | 左 | |
446 | ● 片笄髷 | かたこうがいまげ | 2 | 179 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/28 | 右 | |
688 | ● 形染、全浅黄染め | かたぞめ、ぜんあさぎぞめ | 2 | 366 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592402/1/33 | 左 | |
568 | ● かたはづし鬘 | かたはづしかつら | 芝居訓蒙図彙所載 | 2 | 244 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/41 | 右 |
570 | ● かたはづし長髩、背面 | かたはづしたぼ、はいめん | 2 | 245 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/42 | 右 | |
571 | ● かたはづし長髩、左面 | かたはづしたぼ、ひだりめん | 2 | 245 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/42 | 右 | |
572 | ● かたはづし長髩、右面 | かたはづしたぼ、みぎめん | 2 | 245 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/42 | 右 | |
1720 | ● 担ぎ棒の絵か、損紙か | かつぎぼうのえか、そんしか | 角棒のような物を一面に | 0 | 0 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/21 | 左 |
300 | ● がつそう〔かつそう〕 | がつそう | 2 | 60 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/42 | 左 | |
700 | ● 合羽装束の事、牛角・鹿角・水牛角 | かっぱしょうぞくのこと、うしつの・しかつの・すいぎゅうつの | 2 | 376 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592402/1/39 | 右 | |
704 | ● 合羽装束の事、紐付穴、銅具の物 | かっぱしょうぞくのこと、ひもつけあな、どうぐのもの | 2 | 377 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592402/1/39 | 右 | |
703 | ● 合羽装束の事、紐の穴 | かっぱしょうぞくのこと、ひものあな | 余所蔵 | 2 | 377 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592402/1/39 | 右 |
701 | ● 合羽装束の事、牡丹掛 | かっぱしょうぞくのこと、ぼたんかけ | 2 | 377 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592402/1/39 | 右 | |
702 | ● 合羽装束の事、牡丹掛で押える | かっぱしょうぞくのこと、ぼたんかけでおさえる | 2 | 377 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592402/1/39 | 右 | |
694 | ● 合羽斜に裁つ | かっぱななめにたつ | 2 | 370 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592402/1/35 | 左 | |
321 | ● かつら | かつら | 2 | 99 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592398/1/16 | 右 | |
345 | ● 火燈口 | かとうぐち | 女用訓蒙図彚所載 | 2 | 121 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592398/1/34 | 右 |
1048 | ● 河東節 | かとうぶし | 十寸見河東、ますみかとう | 3 | 428 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/16 | 左 |
1150 | ● 門松注連縄取り、御法度 | かどまつしめなわとり、ごはっと | 童の行為禁止、とんど | 4 | 178 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/28 | 左 |
926 | ● 鹿子、有松絞り | かのこ、ありまつしぼり | 3 | 160 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/43 | 右 | |
986 | ● 鹿子位 | かのこくらい | 天保十四年刊本、妻しるし所載 | 3 | 261 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/17 | 左 |
97 | ● 蒲焼 | かばやき | 江戸の幟 | 1 | 233 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/57 | 右 |
670 | ● 兜頭巾の図、下士町人 | かぶとずきんのず、かしちょうにん | 2 | 349 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592402/1/22 | 右 | |
671 | ● 兜頭巾の図、武家足軽 | かぶとずきんのず、ぶけあしがる | 2 | 350 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592402/1/22 | 左 | |
1604 | ● 蒲鉾、今制図 | かまぼこ、こんせいず | 杉板に載る | 5 | 103 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/23 | 左 |
1605 | ● 蒲鉾、今制図、櫛形 | かまぼこ、こんせいず、くしがた | 京坂蒸した後焼く、江戸蒸すのみ | 5 | 103 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/23 | 左 |
1606 | ● 蒲鉾、今制図、櫛形、京師 | かまぼこ、こんせいず、くしがた、けいし | 京坂蒸した後焼く | 5 | 103 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/23 | 左 |
137 | ● 紙屑買ひ | かみくずがい | 籠 | 1 | 259 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/12 | 左 |
629 | ● 上下挟の中結び | かみしもはさみのなかむすび | 2 | 286 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/23 | 右 | |
522 | ● 紙製茶釜の弄物 | かみせいちゃがまのもてあそびもの | 2 | 220 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/21 | 左 | |
1113 | ● 髪結床雇銭牌、檜板 | かみゆいどこやといせんふだ、ひのきいた | 寛永五年公定二十文、実二十八文 | 4 | 134 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/36 | 左 |
938 | ● かめあや、亀文、浮織絹の紋 | かめあや、うきおりきぬのもん | 3 | 189 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/64 | 左 | |
732 | ● 亀の甲半天 | かめのこはんてん | 2 | 396 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/13 | 左 | |
1602 | ● 蒲鉾、古制図 | かもぼこ、こせいず | 蒲穂に似る | 5 | 103 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/23 | 左 |
614 | ● 鴎仕立の図 | かもめしたてのず | 2 | 274 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/14 | 左 | |
882 | ● 蚊帳、雁、咒除け | かや、かり、まじないよけ | 3 | 118 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/19 | 右 | |
211 | ● 蚊帳売り | かやうり | 手代と雇夫の二人 | 1 | 299 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/35 | 左 |
606 | ● 狩衣および布衣の図 | かりぎぬおよびほいのず | 2 | 266 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/9 | 左 | |
631 | ● 禅衫、伊賀袴、カルサン、裁附 | かるさん、いがはかま、たちつけ | 2 | 287 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/23 | 左 | |
889 | ● 革印籠の銭入 | かわいんろうのぜにいれ | 嘉永二年印行の相撲番附、江戸金青堂 | 3 | 129 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/24 | 右 |
937 | ● 川越織、浮織絹の紋 | かわごえ、うきおりきぬのもん | 3 | 189 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/64 | 左 | |
681 | ● 革半天図 | かわはんてんず | 2 | 359 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592402/1/28 | 右 | |
162 | ● 瓦器売り | かわらけうり | 樋消壺、かんてき | 1 | 271 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/18 | 右 |
1669 | ● 河原崎坐絵本番付の写 | かわらざきざえほんばんづけのうつし | 絵本番付、表紙、しらぬひ譚(ものがたり) | 5 | 180 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/29 | 左 |
1672 | ● 河原崎坐絵本番付の写、裡の表紙 | かわらざきざえほんばんづけのうつし、うらのひょうし | 裏表紙、作者河竹新七、嘉永六年二月十日より | 5 | 183 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/31 | 右 |
1671 | ● 河原崎坐絵本番付の写、大切 | かわらざきざえほんばんづけのうつし、おおぎり | 二番目所作狂言、江戸名所の浅草 | 5 | 182 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/30 | 左 |
1670 | ● 河原崎坐絵本番付の写、発端 | かわらざきざえほんばんづけのうつし、ほったん | 二幕を描く、二立目 | 5 | 181 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/30 | 右 |
284 | ● 寛永・正保少年の髷、茶筌髪 | かんえい・しょうほうしょうねんのまげ、ちゃせんがみ | 寛永・正保頃の骨董集所載 | 2 | 54 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/37 | 左 |
1321 | ● 寛永頃、塗笠 | かんえいころ、ぬりがさ | 我衣所載 | 4 | 361 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/12 | 右 |
1320 | ● 寛永十二年印本の図 | かんえいじゅうにねんいんぽんのず | 七人比丘尼所載 | 4 | 360 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/11 | 左 |
1283 | ● 寛永正保比の古図、手毬 | かんえいしょうほころのこず、てまり | 男女四人 | 4 | 334 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/39 | 右 |
1317 | ● 寛永正保比の古図、目出し笠 | かんえいしょうほころのこず、めだしかさ | 骨董集所載 | 4 | 360 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/11 | 左 |
1318 | ● 寛永中古制の笠 | かんえいちゅうこせいのかさ | 七人比丘尼所載か | 4 | 360 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/11 | 左 |
1319 | ● 寛永中古制の笠、横顔 | かんえいちゅうこせいのかさ、よこがお | 七人比丘尼所載か | 4 | 360 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/11 | 左 |
330 | ● 寛永の古図、女扮 | かんえいのこず、じょふん | 骨董集所載 | 2 | 105 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592398/1/21 | 右 |
331 | ● 寛永の古図、銭湯風呂帰り | かんえいのこず、せんとうふろがえり | 骨董集所載 | 2 | 106 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592398/1/21 | 左 |
1036 | ● 寛延二年己巳刊本、跖婦伝に載る夜鷹の図 | かんえんにねんつちのとみかんぽん、せきふでんにのるよたかのず | 3 | 384 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/48 | 右 | |
969 | ● 寛政印本、京師、十四才童 | かんせいいんぽん、けいし、じゅうよんさいわらわ | 京師田春画 | 3 | 223 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592406/1/23 | 右 |
972 | ● 寛政十三年印本、江戸、遊女、丸髷 | かんせいじゅうさんねんいんぽん、えど、ゆうじょ、まるまげ | 3 | 224 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592406/1/23 | 左 | |
1075 | ● 寛政中二町街の図 | かんせいちゅうにちょうのまちのず | 茸屋町、堺町 | 4 | 66 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/32 | 左 |
406 | ● 寛政七年、吉原花魁 | かんせいななねん、よしわらのおいらん | 2 | 158 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/16 | 左 | |
970 | ● 寛政七年印本、江戸、遊女、丸髷 | かんせいななねんいんぽん、えど、ゆうじょ、まるまげ | 3 | 224 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592406/1/23 | 左 | |
971 | ● 寛政七年印本、江戸、遊女、横兵庫曲 | かんせいななねんいんぽん、えど、ゆうじょ、よこひょうごまげ | 3 | 224 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592406/1/23 | 左 | |
403 | ● 寛政末享和文化婦人図、寛政末年丸髷 | かんせいまつきょうわぶんかふじんのず、かんせいまつねんまるまげ | 2 | 158 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/16 | 左 | |
404 | ● 寛政末享和文化婦人図、文化初年丸曲 | かんせいまつきょうわぶんかふじんのず、ぶんかしょねんまるまげ | 近世女風俗考 | 2 | 158 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/16 | 左 |
1156 | ● 竿頭に籠を捧ぐ図 | かんとうにかごをささぐず | 江戸士民、晴明九字 | 4 | 185 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/33 | 左 |
1231 | ● 願人坊の何曽の紙 | がんにんぼうのなぞのかみ | 字謎、判事物 | 4 | 272 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/7 | 左 |
1069 | ● 寛文古画堺町茸屋町芝居の図 | かんぶbbこがさかいまちたけやまちしばいのず | 声曲類纂、巻の四、4ページにわたる | 4 | 50 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/26 | 右 |
187 | ● 乾物売り | かんぶつうり | 椎茸、木茸、干瓢、大豆 | 1 | 285 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/28 | 左 |
1181 | ● 灌仏会、花の塔 | かんぶつえ、はなのとう | 4/20大坂竿頭に躑躅花を付けて建つ | 4 | 212 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/5 | 左 |
1073 | ● 寛文延宝の頃江戸劇場木戸の図 | かんぶんえんぽうころのえどげきじょうきどのず | 勘三郎 | 4 | 64 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/31 | 左 |
1074 | ● 寛文延宝の頃江戸劇場舞台の図 | かんぶんえんぽうころのえどげきじょうぶたいのず | 河内通いの狂言 | 4 | 65 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/32 | 右 |
1324 | ● 寛文中編笠 | かんぶんちゅうあみがさ | 寛文二年印本江戸名所記所載 | 4 | 363 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/13 | 左 |
286 | ● 寛文中少年の図 | かんぶんちゅうしょうねんのず | 2 | 56 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/38 | 左 | |
1323 | ● 寛文中塗笠 | かんぶんちゅうぬりがさ | 寛文二年印本江戸名所記所載 | 4 | 363 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/13 | 左 |
1325 | ● 寛文中我衣、編笠 | かんぶんちゅうわがころも、あみがさ | 我衣所載 | 4 | 364 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/14 | 右 |
1326 | ● 寛文中我衣、小編笠 | かんぶんちゅうわがころも、あみがさ | 我衣所載 | 4 | 364 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/14 | 右 |
1327 | ● 寛文中我衣、折形深編笠 | かんぶんちゅうわがころも、あみがさ | 我衣所載 | 4 | 365 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/14 | 右 |
【キ】 | き | ||||||
982 | ● 祇園新町、置屋の名 | ぎおんしんまち、おきやのな | 天保十年刊行、園の花所載 | 3 | 251 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/10 | 左 |
1457 | ● 菊骨 | きくぼね | 骨竹二つ割、数三十九間 | 5 | 22 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/10 | 右 |
641 | ● 記号附衣服の図 | きごうつきいふくのず | 2 | 302 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/31 | 左 | |
642 | ● 記号附衣服の図、背 | きごうつきいふくのず、せ | 2 | 302 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/31 | 左 | |
1290 | ● きづの図 | きずのず | 江戸、賭博の一種、六度に同じ | 4 | 343 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/46 | 右 |
1774 | ● 烟管 | きせる | 幾世留(きせる) | 5 | 271 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/44 | 左 |
1780 | ● 烟管、雁首 | きせる、がんくび | 火を付ける部分 | 5 | 272 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/44 | 左 |
1781 | ● 烟管、吸口 | きせる、すいくち | 金属製 | 5 | 272 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/44 | 左 |
1775 | ● 烟管、継形 | きせる、つぎがた | 二分割式 | 5 | 272 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/44 | 左 |
1777 | ● 烟管、刀豆形 | きせる、なたまめがた | 刀豆に似る、医師等 | 5 | 272 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/44 | 左 |
1778 | ● 烟管、刀豆形、断面 | きせる、なたまめがた、だんめん | 管の断面、長円 | 5 | 272 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/44 | 左 |
1779 | ● 烟管、延きせる | きせる、のべきせる | 全金属製、継ぐもあり | 5 | 272 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/44 | 左 |
1776 | ● 烟管、太形 | きせる、ふとがた | らうが太いもの、相撲取り等 | 5 | 272 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/44 | 左 |
1233 | ● ぎつてう、ぶりぶりで遊ぶ図 | ぎつてう、ぶりぶりであそぶず | 万治三年印本世諺問答所載 | 4 | 278 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/10 | 右 |
1142 | ● きてう | ぎてう | 打つ為の棒 | 4 | 166 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/18 | 右 |
1232 | ● ぎてう、打毬、近古制毬杖図 | ぎてう、まりうち、きんこせいまりつえず | 寛文四年訓蒙図彙所載 | 4 | 277 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/9 | 左 |
1446 | ● 羅傘 | きぬがさ | 義家、後三年戦後帰京の絵図に所載 | 5 | 13 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/5 | 左 |
546 | ● 杵形中差 | きねがたなかざし | 2 | 231 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/30 | 左 | |
750 | ● 気儘頭巾〔気侭〕 | きままずきん | 2 | 405 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/19 | 右 | |
751 | ● 気儘頭巾〔気侭〕、異製 | きままずきん、いせい | 2 | 405 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/19 | 右 | |
1721 | ● 牛車図 | ぎゅうしゃず | 荷物用、轅(ながえ)上下直 | 5 | 243 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/26 | 右 |
1060 | ● 京四条芝居小屋内外 | きょうしじょうしばいごやないがい | 吉郎兵衛、ふだば | 4 | 29 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/12 | 左 |
105 | ● 京都諸賈の行燈 | きょうとしょかのあんどん | せうゆ、味噌 | 1 | 236 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/59 | 右 |
1358 | ● 享保編笠 | きょうほあみがさ | 享保十八年刊本高砂大島台所載、蕩郎の扮 | 4 | 380 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/25 | 左 |
1468 | ● 享保以来、滑革製緒、切付 | きょうほいらい、なめかわせいお、きりつけ | 前緒引き通し | 5 | 33 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/19 | 左 |
367 | ● 享保刊本所載、武家娘、下げ髪 | きょうほかんぽんしょさい、ぶけむすめ、さげがみ | 2 | 138 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592398/1/48 | 右 | |
368 | ● 享保刊本所載、武家娘、島田曲 | きょうほかんぽんしょさい、ぶけむすめ、しまだまげ | 2 | 138 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592398/1/48 | 右 | |
369 | ● 享保刊本所載、町方娘、島田崩曲 | きょうほかんぽんしょさい、まちかたむすめ、しまだくずしまげ | 2 | 139 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592398/1/48 | 左 | |
370 | ● 享保刊本所載、若詰腰元 | きょうほかんぽんしょさい、わかづめこしもと | 2 | 139 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592398/1/48 | 左 | |
372 | ● 享保後髱差図 | きょうほごたぼさしず | 2 | 140 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592398/1/49 | 右 | |
1159 | ● 享保比の雛の図 | きょうほころのひなのず | 男雛 | 4 | 191 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/37 | 右 |
1160 | ● 享保比の雛の図、女雛 | きょうほころのひなのず、めびな | 女雛 | 4 | 191 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/37 | 右 |
960 | ● 享保頃の遊女図 | きょうほころのゆうじょず | 3 | 215 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592406/1/17 | 右 | |
240 | ● 享保質店の招牌 | きょうほしちてんのかんばん | 志ちや | 1 | 385 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592396/1/55 | 左 |
1007 | ● 享保十九年吉原細見 | きょうほじゅうくねんよしわらさいけん | 3 | 330 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/17 | 左 | |
1008 | ● 享保十九年吉原細見、女郎合印 | きょうほじゅうくねんよしわらさいけん、じょろうあいじるし | 3 | 331 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/18 | 右 | |
1010 | ● 享保十九年吉原細見、女郎合印、上巻 | きょうほじゅうくねんよしわらさいけん、じょろうあいじるし、あげまき | 3 | 331 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/18 | 左 | |
1009 | ● 享保十九年吉原細見、女郎合印、小紫 | きょうほじゅうくねんよしわらさいけん、じょろうあいじるし、こむらさき | 3 | 331 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/18 | 左 | |
1362 | ● 享保小児笠 | きょうほしょうにがさ | 我衣所載、上方製花笠下る | 4 | 382 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/27 | 右 |
965 | ● 享保中、茶屋女 | きょうほちゅう、ちゃやおんな | 3 | 218 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592406/1/19 | 右 | |
964 | ● 享保中、中居 | きょうほちゅう、なかい | 3 | 218 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592406/1/19 | 右 | |
966 | ● 享保中、野郎 | きょうほちゅう、やろう | 3 | 218 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592406/1/19 | 右 | |
962 | ● 享保中大坂島の内の遊女、舶〔白〕人 | きょうほちゅうおおさかしまのうちのゆうじょ、はくじん | 3 | 217 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592406/1/18 | 左 | |
963 | ● 享保中大坂島の内の遊女、妓女 | きょうほちゅうおおさかしまのうちのゆうじょ、まいこ | 3 | 217 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592406/1/18 | 左 | |
961 | ● 享保中京坂太夫天神の扮 | きょうほちゅうけいはんたゆうてbbじんのふん | 3 | 216 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592406/1/17 | 左 | |
959 | ● 享保中島田髷 | きょうほちゅうしまだまげ | 3 | 214 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592406/1/16 | 左 | |
1359 | ● 享保檜笠 | きょうほひがさ | 大峯修験者用 | 4 | 380 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/26 | 右 |
1361 | ● 享保檜笠、絎紐一条 | きょうほひがさ、くけひもいちじょう | 百重張陣笠、火事の時 | 4 | 381 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/26 | 右 |
1360 | ● 享保檜笠、中央部形 | きょうほひがさ、ちゅうおうぶかたち | 天保中京坂市民用 | 4 | 380 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/26 | 右 |
289 | ● 享保武家若衆 | きょうほぶけわかしゅう | 2 | 57 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/40 | 左 | |
371 | ● 享保前髱差図 | きょうほまえたぼさしず | 2 | 140 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592398/1/49 | 右 | |
1309 | ● 亨禄二年古図 | きょうろくにねんこず | 骨董集か、骨董集は秋斎間語所載とす | 4 | 357 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/8 | 左 |
1083 | ● 享和江戸芝居表構略図 | きょうわえどしばいおもてがまえりゃくず | 4 | 79 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/39 | 右 | |
408 | ● 享和三年刊本所載、仮鬘、世話丸髷 | きょうわさんねんかんぽんしょさい、かずら、せわまるまげ | 芝居訓蒙図彙所載 | 2 | 160 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/17 | 右 |
407 | ● 享和三年刊本所載、仮鬘、丸髷 | きょうわさんねんかんぽんしょさい、かずら、まるまげ | 芝居訓蒙図彙所載 | 2 | 160 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/17 | 右 |
373 | ● 享保初年笄幅広 | きょうわしょねんこうがいはばひろく | 2 | 141 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592398/1/49 | 左 | |
266 | ● 享和男子髪 | きょうわだんしかみ | 2 | 32 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/20 | 右 | |
410 | ● 享和文化初年処女扮、芝居訓蒙図彙所載、島田曲髲 | きょうわぶんかしょねんしょじょふん、しばいくんもうずいしょさい、しまだまげかずら | 芝居訓蒙図彙所載 | 2 | 161 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/17 | 左 |
409 | ● 享和文化初年処女扮、島田髷 | きょうわぶんかしょねんしょじょふん、しまだまげ | 2 | 160 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/17 | 左 | |
374 | ● 享保末年笄幅せまし | きょうわまつねんこうがいはばせまし | 2 | 141 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592398/1/49 | 左 | |
13 | ● 巨戸豪民家宅の図〔京坂〕 | きょこごうみんかたくのず | 1 | 76 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/23 | 右 | |
1052 | ● 清本節 | きよもとぶし | 清本延寿太夫、菱に三柏 | 3 | 431 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/18 | 左 |
88 | ● 桐油紙合羽看板 | きりあぶらがみかっぱかんばん | 萬桐油 | 1 | 230 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/55 | 右 |
1018 | ● 桐折、甘露梅 | きりおり、かんろばい | 山口屋 | 3 | 343 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/23 | 左 |
518 | ● 切り髪 | きりがみ | 2 | 219 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/20 | 左 | |
243 | ● 桐材小札 | きりざいこふだ | 1 | 390 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592396/1/58 | 右 | |
584 | ● 銀釵 | ぎんかんざし | 2 | 251 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/46 | 右 | |
585 | ● 銀釵形種大小 | ぎんかんざしけいしゅだいしょう | 2 | 252 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/46 | 右 | |
176 | ● 錦魚売り〔金魚売り〕 | きんぎょうり | らんちう、丸子、価三、五両 | 1 | 281 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/24 | 左 |
479 | ● 近世、吉原町の遊女 | きんせい、よしわらちょうのゆうじょ | 2 | 199 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/8 | 左 | |
559 | ● 銀製葵簪 | ぎんせいあおいかんざし | 2 | 235 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/35 | 右 | |
535 | ● 今世江戸市中所用鼈甲製図、簪 | きんせいえどしちゅうしょようべっこうせいず、かんざし | 2 | 227 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/27 | 左 | |
534 | ● 今世江戸市中所用鼈甲製図、笄 | きんせいえどしちゅうしょようべっこうせいず、こうがい | 2 | 227 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/27 | 左 | |
536 | ● 今世江戸市中所用鼈甲製図、利休形櫛 | きんせいえどしちゅうしょようべっこうせいず、りきゅうがたくし | 2 | 227 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/27 | 左 | |
1595 | ● 近世木塗盃 | きんせいきぬりさかずき | 朱漆、内金蒔絵 | 5 | 95 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/18 | 右 |
1596 | ● 近世木塗盃、円錐型 | きんせいきぬりさかずき、えんすいがた | 朱漆、内金蒔絵 | 5 | 95 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/18 | 右 |
1225 | ● 近世京坂、豆太皷、ぶりぶり太皷、背面図 | きんせいけいはん、まめだいこ、ぶりぶりだいこ、はいめんず | 片面黄紙、裏無し | 4 | 268 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/4 | 右 |
558 | ● 銀製芒簪 | ぎんせいすすきかんざし | 2 | 235 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/33 | 左 | |
1597 | ● 近制猪口 | きんせいちょこ | 尾張製焼物 | 5 | 95 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/18 | 右 |
1623 | ● 金団 | きんとん | 栗の粉を丸め砂糖を入れる | 5 | 111 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/29 | 左 |
1121 | ● 近年江戸、稲穂付き輪注連 | きんねんえど、いなほつきわじめ | 4 | 146 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/5 | 右 | |
922 | ● 近年江戸風流なる染物 | きんねんえどふうりゅうなるそめもの | 3 | 153 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/38 | 左 | |
687 | ● 近年角袂に縫う | きんねんかくたもとにぬう、かくそで | 2 | 365 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592402/1/33 | 右 | |
429 | ● 銀のびらびら簪 | ぎんのびらびらかんざし | 2 | 166 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/20 | 左 | |
【ク】 | く | ||||||
213 | ● 草箒売り | くさほうきうり | 京坂になし、ははき草で造る | 1 | 300 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/36 | 右 |
550 | ● 櫛、妻形 | くし、つまがた | 2 | 232 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/32 | 右 | |
548 | ● 櫛、三日月 | くし、みかづき | 2 | 231 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/31 | 左 | |
547 | ● 櫛、利休 | くし、りきゅう | 2 | 231 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/31 | 左 | |
713 | ● 鯨製襟心の図 | くじらせいえりしんのず | 2 | 386 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/6 | 左 | |
271 | ● くそぶねのたわし | くそぶねのたわし | 2 | 36 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/22 | 右 | |
1039 | ● 熊野比丘尼、勧進比丘尼、歌比丘尼 | くまのびくに、かんじんびくに、うたびくに | 3 | 396 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/55 | 左 | |
1043 | ● 熊野比丘尼、鳥辺野の芳 | くまのびくに、とりべののよし | 睡余小録、好物訓蒙図彙、鳥辺野は地名、芳は名 | 3 | 399 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/56 | 左 |
1696 | ● 車の名所 | くるまのめいしょ | 各部名、軛(くびき)、轅(ながえ)、前袖 | 5 | 214 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/4 | 左 |
183 | ● 黒木売り〔撲盤、拍盤〕〔横槌〕 | くろきうり、うちばん、よこづち | 洛北八瀬、小原女 | 1 | 285 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/27 | 左 |
684 | ● 黒紗直綴図〔十徳〕 | くろしゃじきとつず〔じゅっとく〕 | 瓦礫雑書所載 | 2 | 362 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592402/1/30 | 左 |
1454 | ● 黒蛇の目傘 | くろじゃのめがさ | 渋蛇の目傘も同形 | 5 | 19 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/8 | 右 |
36 | ● 枢 | くろろ、くるる、とぼそ、かなめ | 1 | 114 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/53 | 右 | |
【ケ】 | け | ||||||
53 | ● 京師四条川原図 | けいししじょうがわらず | 延宝の古画 | 1 | 200 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/36 | 右 |
1311 | ● 慶長中編笠 | けいちょうちゅうあみがさ | お国歌舞伎古図所載 | 4 | 358 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/10 | 左 |
1312 | ● 慶長中編笠、横顔目出し | けいちょうちゅうあみがさ | お国歌舞伎古図所載 | 4 | 359 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/10 | 左 |
1313 | ● 慶長中編笠、横顔 | けいちょうちゅうあみがさ | お国歌舞伎古図所載 | 4 | 359 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/10 | 左 |
1314 | ● 慶長中編笠、見上げる | けいちょうちゅうあみがさ | お国歌舞伎古図所載 | 4 | 359 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/10 | 左 |
1315 | ● 慶長中別製 | けいちょうちゅうべっせい | お国歌舞伎古図所載 | 4 | 359 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/10 | 左 |
1316 | ● 慶長中また一種 | けいちょうちゅうまたいっしゅ | お国歌舞伎古図所載 | 4 | 359 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/10 | 左 |
449 | ● 京坂、すき髪、もたせ髪図 | けいはん、すきがみ、もたせがみず | 2 | 181 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/29 | 左 | |
1627 | ● 京坂、豆腐田楽 | けいはん、とうふでんがく | 山椒若芽摺り入れ味噌 | 5 | 116 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/33 | 左 |
1628 | ● 京坂、豆腐田楽、串 | けいはん、とうふでんがく、くし | 股あり串を二本指す | 5 | 116 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/33 | 左 |
1687 | ● 京坂、楊弓場、的 | けいはん、ようきゅうば、まと | 丸い標的 | 5 | 204 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/43 | 右 |
1688 | ● 京坂、楊弓場、矢 | けいはん、ようきゅうば、や | 十矢四文 | 5 | 205 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/43 | 左 |
1044 | ● 京坂、若衆屋幇間店の行燈 | けいはん、わかしゅうやほうかんてんのあんどん | 3 | 407 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/61 | 左 | |
106 | ● 京坂油屋の行燈 | けいはんあぶらやのあんどん | 本種油 | 1 | 236 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/59 | 右 |
171 | ● 京坂甘酒売り | けいはんあまざけうり | 京坂一碗六文、江戸八文 | 1 | 277 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/23 | 左 |
21 | ● 京坂井 | けいはんい | 1 | 101 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/41 | 右 | |
122 | ● 京坂魚籠 | けいはんうおかご | 1 | 248 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/7 | 右 | |
82 | ● 京坂菓子店暖簾 | けいはんかしてんのれん | 鶴屋 | 1 | 228 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/53 | 左 |
1123 | ● 京坂門松注連縄、その他 | けいはんかどまつしめなわ、そのた | 門松釘止め | 4 | 146 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/5 | 右 |
1122 | ● 京坂門松注連縄、武邸等 | けいはんかどまつしめなわ、ぶていなど | 大店呉服店も | 4 | 146 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/5 | 右 |
27 | ● 京坂竈の図 | けいはんかまどのず | 1 | 109 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/46 | 左 | |
79 | ● 京坂紙屋看板 | けいはんかみやかんばん | 1 | 227 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/53 | 右 | |
9 | ● 京坂巨戸図 | けいはんきょこず | 1 | 71 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/19 | 左 | |
1682 | ● 京坂講釈場 | けいはんこうしゃくば | 平面図、土間にとこを通す | 5 | 198 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/40 | 右 |
1104 | ● 京坂衣棚片扉 | けいはんころもだなかたとびら | 鍵付きもある | 4 | 116 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/21 | 左 |
241 | ● 京坂質店の招牌 | けいはんしちてんのかんばん | 1 | 385 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592396/1/55 | 左 | |
676 | ● 京坂市店の火事はつぴの図 | けいはんしてんのかじはっぴのず | 2 | 353 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592402/1/24 | 左 | |
851 | ● 京坂娼妓の裾模様の図 | けいはんしょうぎのすそもようのず | 3 | 47 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/31 | 左 | |
852 | ● 京坂娼妓の裾模様の図、あるひは | けいはんしょうぎのすそもようのず、あるいは | 3 | 47 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/31 | 左 | |
451 | ● 京坂小民の婦、中剃 | けいはんしょうみんのふ、なかぞり | 2 | 184 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/31 | 右 | |
167 | ● 京坂角力の勝負付売り | けいはんすもうのしょうぶつけうり | 1 | 273 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/19 | 左 | |
23 | ● 京坂惣雪隠図 | けいはんそうせっちんず | 1 | 103 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/42 | 左 | |
1109 | ● 京坂台箱の図、鬂だらひ | けいはんだいばこのず、びんだらい | 髪結道具 | 4 | 131 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/34 | 左 |
1110 | ● 京坂台箱の図、鬂だらひ、背 | けいはんだいばこのず、びんだらい、せ | 髪結道具 | 4 | 131 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/34 | 左 |
1215 | ● 京坂団子 | けいはんだんご | 8/15小芋形、きなこ | 4 | 252 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/32 | 右 |
81 | ● 京坂帳屋 | けいはんちょうや | 大福帳 | 1 | 227 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/53 | 右 |
1650 | ● 京坂釣看板 | けいはんつりかんばん | 上部に的矢、下部に大入りの文字 | 5 | 157 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/16 | 右 |
1651 | ● 京坂釣看板、奉納額・絵馬風 | けいはんつりかんばん、ほうのうがく・えまふう | 人物一尺五六寸の木偶 | 5 | 157 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/16 | 右 |
306 | ● 京坂丁稚 | けいはんでっち | 2 | 61 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/44 | 右 | |
15 | ● 京坂土蔵図 | けいはんどぞうず | 1 | 81 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/26 | 左 | |
16 | ● 京坂土蔵図鉢巻図 | けいはんどぞうずはちまきず | 1 | 82 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/27 | 右 | |
643 | ● 京坂に云う回り下着、額無垢 | けいはんにいうまわりしたぎ、がくむく | 2 | 316 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/43 | 左 | |
466 | ● 京坂の銀釵 | けいはんのぎんかんざし | 2 | 190 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/35 | 左 | |
164 | ● 京坂のさぼん玉売り | けいはんのさぼんだまうり、しゃぼんだまうり | 小児の弄物、しゃぼんだま | 1 | 272 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/19 | 左 |
435 | ● 京坂の新婦の歯染眉あり、勝山曲 | けいはんのしんぷのはそめまゆあり、かつやままげ | 2 | 171 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/23 | 右 | |
439 | ● 京坂の婦女前髪、前髪痕 | けいはんのふじょまえがみ、まえがみあと | 2 | 175 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/26 | 右 | |
763 | ● 京坂帽子を耳辺りに挟む | けいはんのぼうしをみみあたりにはさむ | 2 | 412 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/22 | 左 | |
173 | ● 京坂の菽売り | けいはんのまめうり | 江戸枝豆、京坂さやまめ | 1 | 278 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/23 | 左 |
427 | ● 京坂文政中所用鼈甲製、簪 | けいはんぶんせいちゅうしょようべっこうせい、かんざし | 2 | 165 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/19 | 左 | |
425 | ● 京坂文政中所用鼈甲製、京丸形櫛 | けいはんぶんせいちゅうしょようべっこうせい、きょうまるがたくし | 2 | 165 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/19 | 左 | |
426 | ● 京坂文政中所用鼈甲製、笄 | けいはんぶんせいちゅうしょようべっこうせい、こうがい | 2 | 165 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/19 | 左 | |
760 | ● 京坂帽子、江戸頭巾、船底の頭巾 | けいはんぼうし、えどずきん、ふなぞこのずきん | 2 | 411 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/22 | 右 | |
761 | ● 京坂帽子を被りたる図 | けいはんぼうしをかぶりたるず | 2 | 411 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/22 | 左 | |
885 | ● 京坂枕蚊屋骨 | けいはんまくらかやほね | 3 | 119 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/20 | 右 | |
14 | ● 京坂夜戸を鎖す図 | けいはんよどをとざすのず | 1 | 80 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/25 | 左 | |
428 | ● 京坂両差簪 | けいはんりょうざしかんざし | 2 | 166 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/20 | 左 | |
1116 | ● 京坂輪注連 | けいはんわじめ | 正月 | 4 | 145 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/4 | 右 |
1112 | ● 毛受け | けうけ | 4 | 132 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/34 | 左 | |
301 | ● 芥子の髪長ず | けしのかみのびる | 2 | 60 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/43 | 右 | |
299 | ● 芥子坊 | けしぼう | 2 | 59 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/42 | 左 | |
296 | ● 芥子坊〔おけし〕 | けしぼう、おけし | 2 | 59 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/42 | 左 | |
1151 | ● 削り掛け図 | けずりかけず | 江戸、門戸に垂る | 4 | 179 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/29 | 右 |
567 | ● 下婢の綿帽子 | げひのわたぼうし | 2 | 242 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/39 | 左 | |
52 | ● 慳貪蓋の図 | けんどんふたのず | 1 | 200 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/35 | 左 | |
945 | ● 元和中元吉原の時雨中図 | げんなちゅうもとよしわらのときうちゅうず | 万治二年印本、私可多咄所載 | 3 | 199 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592406/1/8 | 左 |
1367 | ● 元文中、経木笠 | げんぶんちゅう、きょうぼくがさ | 我衣所載 | 4 | 384 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/28 | 右 |
748 | ● 元文中、錣長き頭巾 | げんぶんちゅう、しころながきずきん | 2 | 404 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/19 | 右 | |
1366 | ● 元文中、鳥差、菅笠 | げんぶんちゅう、とりさし、すげがさ | 元文六年印本、西川祐信の絵 | 4 | 383 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/27 | 左 |
1364 | ● 元文中、農夫、籜笠〔竹笠〕 | げんぶんちゅう、のうふ、たけがさ | 元文六年印本、西川祐信の絵 | 4 | 383 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/27 | 左 |
1368 | ● 元文中、はちく貝尻笠 | げんぶんちゅう、はちくばいしりがさ | 我衣所載、はちく竹笠、ばいしり | 4 | 384 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/29 | 右 |
1369 | ● 元文中、はちく貝尻笠、笠輪 | げんぶんちゅう、はちくばいしりがさ、かさわ | 竹管 | 4 | 384 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/30 | 右 |
1370 | ● 元文中、はちく貝尻笠、笠輪用いず | げんぶんちゅう、はちくばいしりがさ、かさわもちいず | 中藁、左右二対 | 4 | 384 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/31 | 右 |
1363 | ● 元文中、武士旅中、菅笠 | げんぶんちゅう、ぶしたびちゅう、すげがさ | 元文六年印本、西川祐信の絵 | 4 | 383 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/27 | 左 |
1365 | ● 元文中、武士旅中、半合羽に表帯 | げんぶんちゅう、ぶしたびちゅう、はんがっぱにおもておび | 元文六年印本、西川祐信の絵 | 4 | 383 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/27 | 左 |
872 | ● 元文中、夜着 | げんぶんちゅう、よぎ | 京師画工京師刊本 | 3 | 109 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/14 | 左 |
378 | ● 元文中京坂処女の風姿、島田髷 | げんぶんちゅうけいはんしょじょのふうし、しまだまげ | 2 | 143 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592398/1/51 | 左 | |
379 | ● 元文中京坂婦人の風姿、公家の婦 | げんぶんちゅうけいはんふじんのふうし、くげのふ | 2 | 144 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592398/1/52 | 左 | |
380 | ● 元文中京坂婦人の風姿、市民の妻 | げんぶんちゅうけいはんふじんのふうし、しみんのつま | 2 | 144 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592398/1/52 | 左 | |
381 | ● 元文中京坂婦人の風姿、市民の妻、背 | げんぶんちゅうけいはんふじんのふうし、しみんのつま、せ | 2 | 144 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592398/1/52 | 左 | |
382 | ● 元文中京坂婦人の風姿、半元服婦人 | げんぶんちゅうけいはんふじんのふうし、はんげんぷくふじん | 2 | 145 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592398/1/53 | 右 | |
383 | ● 元文中京坂婦人の風姿、むすび髪、すき髪、櫛巻 | げんぶんちゅうけいはんふじんのふうし、むすびがみ、すきがみ、くしまき | 2 | 145 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592398/1/53 | 右 | |
258 | ● 元文中男子髪、武家息子 | げんぶんちゅうだんしかみ、ぶけむすこ | 2 | 30 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/18 | 右 | |
260 | ● 元文中男子髪、町家丁稚 | げんぶんちゅうだんしかみ、まちやでっち | 2 | 30 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/18 | 右 | |
259 | ● 元文中男子髪、町家息子 | げんぶんちゅうだんしかみ、まちやむすこ | 2 | 30 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/18 | 右 | |
1471 | ● 元文中まで、江戸桐下駄 | げんぶんちゅうまで、えどきりげた | 田舎に売る | 5 | 35 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/20 | 左 |
1472 | ● 元文中まで、江戸桐下駄、背 | げんぶんちゅうまで、えどきりげた、せ | 5 | 35 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/20 | 左 | |
1470 | ● 元文中まで、京坂藺履 | げんぶんちゅうまで、けいはんいぐつ | 中央棟あり、両端低し | 5 | 35 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/20 | 左 |
290 | ● 元文町人若衆 | げんぶんちょうにんわかしゅう | 2 | 57 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/41 | 右 | |
291 | ● 元文丁稚 | げんぶんでっち | 2 | 57 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/41 | 右 | |
1371 | ● 元文六年印本、処女、菅笠 | げんぶんろくねんいんぽん、しょじょ、すげがさ | 京師、西川祐信画本 | 4 | 385 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/31 | 左 |
1372 | ● 元文六年印本、菅笠、男女所用 | げんぶんろくねんいんぽん、すげがさ、だんじょしょよう | 中央のみ葺く | 4 | 385 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/31 | 左 |
288 | ● 元禄少年の図 | げんろくしょうねんのず | 好色尾長鳥所載 | 2 | 56 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/39 | 左 |
1356 | ● 元禄中編笠 | げんろくちゅうあみがさ | 宮川長春の絵 | 4 | 377 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/23 | 左 |
353 | ● 元禄中処女の扮、付島田、訂正図 | げんろくちゅうしょじょのふん、つけしまだ、ていせいず | 2 | 127 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592398/1/40 | 左 | |
352 | ● 元禄中処女の扮、坊間の娘 | げんろくちゅうしょじょのふん、ぼうかんのむすめ | 2 | 127 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592398/1/40 | 左 | |
357 | ● 元禄中婢の風姿、角曲髷、笄だる | げんろくちゅうひのふうし、つのぐるまげ、こうがいだる | 2 | 130 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592398/1/42 | 左 | |
354 | ● 元禄中婦人の風姿、勝山髷 | げんろくちゅうふじんのふうし、かつやままげ | 2 | 128 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592398/1/41 | 左 | |
347 | ● 元禄の頃の処女風姿、島田髷 | げんろくのころのしょじょ、しまだまげ | 2 | 125 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592398/1/39 | 左 | |
349 | ● 元禄の頃の処女の図の二、勝山曲歌 | げんろくのころのしょじょのずのに、かつやままげか | 2 | 126 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592398/1/40 | 右 | |
351 | ● 元禄の頃の処女の図の二、下婢 | げんろくのころのしょじょのずのに、かひ | 2 | 126 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592398/1/40 | 右 | |
350 | ● 元禄の頃の処女の図の二、少婢 | げんろくのころのしょじょのずのに、しょうひ | 2 | 126 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592398/1/40 | 右 | |
1167 | ● 元禄の雛人形 | げんろくのひなにんぎょう | 春明、近世女風俗考所載 | 4 | 194 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/38 | 左 |
254 | ● 元禄の風姿 | げんろくのふうし | 2 | 27 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/16 | 左 | |
255 | ● 元禄の風姿、少年風 | げんろくのふうし、しょうねんふう | 2 | 27 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/16 | 左 | |
279 | ● 元禄髭なし | げんろくひげなし | 元禄印本所載 | 2 | 43 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/27 | 右 |
355 | ● 元禄婦人の二、褻の時、平元結、越谷駅旅籠屋後家 | げんろくふじんのに、けのとき、ひらもとゆい、こしがやえきはたごやごけ | 2 | 129 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592398/1/42 | 右 | |
356 | ● 元禄婦人の二、礼晴、平鬠 | げんろくふじんのに、れいせい、ひらもとゆい、ひらこうがい | 2 | 129 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592398/1/42 | 右 | |
【コ】 | こ | ||||||
341 | ● 笄の図 | こうがいのず | 女用訓蒙図彚所載 | 2 | 118 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592398/1/32 | 右 |
329 | ● 紺搔染工 | こうかきそめこう | 2 | 102 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592398/1/18 | 右 | |
820 | ● 甲掛 | こうがけ | 2 | 444 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/42 | 左 | |
478 | ● 弘化比、江戸芸者 | こうかころ、えどげいしゃ | 2 | 199 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/8 | 左 | |
1020 | ● 弘化細見の書 | こうかさいけんのしょ | 3 | 345 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/25 | 右 | |
1076 | ● 弘化四年猿若町一廓図 | こうかよねんさるわかちょういっかくず | 中村座、市村座 | 4 | 67 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/33 | 右 |
1077 | ● 弘化四年猿若町一廓図、その二 | こうかよねんさるわかちょういっかくず、そのに | 河原崎座 | 4 | 68 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/33 | 左 |
1019 | ● 弘化四年丁未の新吉原町細見 | こうかよねんひのとひつじのしんよしわらちょうさいけん | 細見五葉の松、表紙の裡 | 3 | 344 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/24 | 左 |
31 | ● 格子 | こうし | 1 | 111 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/49 | 左 | |
207 | ● 麹売り | こうじうり | 茄子の麹漬用 | 1 | 297 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/34 | 左 |
1683 | ● 講釈昔噺義太夫の興行時行燈 | こうしゃくむかしばなしぎだゆうのこうぎょうじあんどん | 行燈外側に外題等書き、掛ける、講師伯圓 | 5 | 202 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/42 | 右 |
95 | ● 紅梅焼看板 | こうばいやきかんばん | 弘化嘉永頃より | 1 | 233 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/56 | 左 |
950 | ● 好物訓蒙図彙、鹿恋栫 | こうぶつくんもうずい、かこいかこい | 貞享三年、洛下野人作書無文軒三白居士抄出 | 3 | 204 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592406/1/11 | 左 |
953 | ● 好物訓蒙図彙、北向 | こうぶつくんもうずい、きたむき | 貞享三年、洛下野人作書無文軒三白居士抄出 | 3 | 205 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592406/1/12 | 右 |
948 | ● 好物訓蒙図彙、傾城太夫 | こうぶつくんもうずい、けいせいたゆう | 貞享三年、洛下野人作書無文軒三白居士抄出 | 3 | 203 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592406/1/11 | 右 |
956 | ● 好物訓蒙図彙、想嫁想与女売女夜発 | こうぶつくんもうずい、そうかそうよめばいたやぼつ | 貞享三年、洛下野人作書無文軒三白居士抄出 | 3 | 207 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592406/1/13 | 右 |
949 | ● 好物訓蒙図彙、天神格子 | こうぶつくんもうずい、てんじんこうし | 貞享三年、洛下野人作書無文軒三白居士抄出 | 3 | 203 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592406/1/11 | 右 |
952 | ● 好物訓蒙図彙、端化契 | こうぶつくんもうずい、はしけち | 貞享三年、洛下野人作書無文軒三白居士抄出 | 3 | 205 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592406/1/12 | 右 |
951 | ● 好物訓蒙図彙、半夜 | こうぶつくんもうずい、はんや | 貞享三年、洛下野人作書無文軒三白居士抄出 | 3 | 204 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592406/1/11 | 左 |
955 | ● 好物訓蒙図彙、比丘尼丸太 | こうぶつくんもうずい、びくにまるた | 貞享三年、洛下野人作書無文軒三白居士抄出 | 3 | 206 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592406/1/12 | 左 |
957 | ● 好物訓蒙図彙、人置口鼻 | こうぶつくんもうずい、ひとおきがか | 貞享三年、洛下野人作書無文軒三白居士抄出 | 3 | 207 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592406/1/13 | 右 |
954 | ● 好物訓蒙図彙、湯娜風呂屋物猿 | こうぶつくんもうずい、ゆなふろやものさる | 貞享三年、洛下野人作書無文軒三白居士抄出 | 3 | 206 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592406/1/12 | 左 |
947 | ● 好物訓蒙図彙〔好色〕 | こうぶつくんもうずい〔こうしょく〕 | 貞享三年、洛下野人作書無文軒三白居士抄出 | 3 | 202 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592406/1/10 | 左 |
652 | ● 蝙蝠羽織図、上 | こうもりはおりず、うえ | 骨董集所載 | 2 | 325 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592402/1/4 | 左 |
653 | ● 蝙蝠羽織図、下 | こうもりはおりず、した | 2 | 325 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592402/1/5 | 右 | |
679 | ● 蝙蝠半天図 | こうもりはんてんず | 2 | 358 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592402/1/27 | 左 | |
1082 | ● 勾欄全図 | こうらんぜんず | 享和三年刊、芝居訓蒙図彙所載 | 4 | 76 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/38 | 右 |
610 | ● 古上下図 | こかみしもず | 2 | 271 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/13 | 右 | |
448 | ● 後家島田 | ごけしまだ | 2 | 180 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/28 | 右 | |
578 | ● 御主殿島田 | ごしゅでんしまだ | 2 | 247 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/43 | 左 | |
579 | ● 御主殿児髷 | ごしゅでんちごまげ | 2 | 248 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/43 | 左 | |
936 | ● 御所絹、浮織絹の紋 | ごしょきぬ、うきおりきぬのもん | 3 | 189 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/64 | 左 | |
1183 | ● 鐺 | こじり | 5/5将軍家斉脇差の末端 | 4 | 213 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/7 | 右 |
1539 | ● 古製、土器に曲物台 | こせい、どきにまげものだい | 二具か | 5 | 68 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/4 | 右 |
1734 | ● 古製、燧嚢 | こせい、ひうちぶくろ | 燧嚢考に所載、亘り七寸ばかり | 5 | 257 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/34 | 左 |
1534 | ● 古製、曲物、壺 | こせい、まげもの、つぼ | つぼさら、細き輪をかける | 5 | 68 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/4 | 右 |
1535 | ● 古製、曲物、平 | こせい、まげもの、ひら | ひらさら、細き輪をかける | 5 | 68 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/4 | 右 |
633 | ● 古製衣服の図 | こせいいふくのず | 2 | 290 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/25 | 右 | |
879 | ● 古制蚊帳釣法、蚊屋、蟵、井竿 | こせいかやつりほう、いざお | 3 | 115 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/17 | 右 | |
880 | ● 古制蚊帳釣法、蚊屋、蟵、一布二乳 | こせいかやつりほう、いちぬのにち | 狩野永徳画、安土総見寺懸額 | 3 | 116 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/17 | 左 |
878 | ● 古制蚊帳釣法、蚊屋、蟵 | こせいかやつりほう、かや | 3 | 115 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/17 | 右 | |
625 | ● 古代の肩衣図 | こだいのかたぎぬず | 犬追物図所載 | 2 | 280 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/19 | 左 |
1148 | ● 小宝の図 | こだからのず | 戎詣で、生笹と小宝は別売 | 4 | 173 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/25 | 右 |
1258 | ● 小凧骨図 | こだこほねず | 骨三本 | 4 | 299 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/19 | 右 |
1460 | ● 骨董集所載、寛永の古画、日傘 | こっとうしゅうしょさい、かんえいのこが、ひがさ | お乳母日傘、菱川が多く描く | 5 | 26 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/13 | 左 |
586 | ● 御殿女中前髪 | ごてんじょちゅうまえがみ | 2 | 252 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/46 | 左 | |
384 | ● 子供の頭部の図(近世風俗志になし) | こどものとうぶのず | 0 | 0 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592398/1/53 | 左 | |
482 | ● 好まざる島田 | このまざるしまだ | 2 | 200 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/9 | 左 | |
483 | ● 好みの島田 | このみのしまだ | 2 | 200 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/9 | 左 | |
1045 | ● 後花園院寛正五年甲申四月於糺河原勧進能図 | ごはなぞのいんかんしょうごねんきのえさるしがつただすかわらにおけるかんじんのうず | 予が家の元禄の書 | 3 | 418 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/7 | 右 |
894 | ● 碁盤島、縞 | ごばんぢま、しま | 3 | 137 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/27 | 左 | |
69 | ● 呉服太物處招牌 | ごふくふとものどころかんばん | 1 | 222 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/49 | 左 | |
1120 | ● 牛房じめ | ごぼうじめ | 正月 | 4 | 145 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/4 | 右 |
1590 | ● 古報帖縮図 | こほうちょうしゅくず | 京坂はちらし、江戸はひきふだ、酒の直段附、鍛冶橋小嶋屋嘉兵衛 | 5 | 93 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/17 | 右 |
1591 | ● 古報帖縮図、醤油、河内屋、印 | こほうちょうしゅくず、しょうゆ、かわちや、しるし | 山十か | 5 | 92 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/17 | 右 |
1265 | ● 独楽 | こま | 陀螺とも書く | 4 | 303 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/20 | 左 |
1266 | ● 独楽、心鉄太く短し | こま、しんてつふとくみじかし | 江戸、当て勝負は寛永二三年以来 | 4 | 303 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/20 | 左 |
499 | ● 小枕図 | こまくらず | 2 | 213 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/16 | 左 | |
498 | ● 小枕付加文字図 | こまくらつけかもじず | 2 | 213 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/16 | 左 | |
1509 | ● 駒下駄、跡歯 | こまげた、あとば | 前歯は甲と一材、後歯は樫 | 5 | 52 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/32 | 左 |
1506 | ● 駒下駄、堂島 | こまげた、どうじま | 大坂堂島由来 | 5 | 51 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/32 | 右 |
1507 | ● 駒下駄、中折り | こまげた、なかおり | 江戸中を切らず底船と云う | 5 | 51 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/32 | 右 |
1508 | ● 駒下駄、中折り、安政以来背面 | こまげた、なかおり、あんせいいらいはいめん | 中央部を凹に彫る | 5 | 51 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/32 | 右 |
1504 | ● 駒下駄、羽根虫 | こまげた、はねむし | 男大形、女あひがた | 5 | 51 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/32 | 右 |
1505 | ● 駒下駄、引付 | こまげた、ひきつけ | 歯を鋸にて引く | 5 | 51 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/32 | 右 |
1201 | ● 小町踊りの唱歌 | こまちおどりのしょうか | 7/7享保の著、文字のみ | 4 | 238 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/24 | 左 |
157 | ● 小間物売り | こまものうり | 1 | 267 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/16 | 左 | |
1025 | ● 小見世、小格子 | こみせ、こごうし | 3 | 347 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/26 | 右 | |
899 | ● 子持島、縞 | こもちしま、しま | 3 | 138 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/28 | 右 | |
618 | ● 子持筋、猪熊筋 | こもちすじ、いのくますじ | 2 | 275 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/15 | 左 | |
1187 | ● 菰粽の図 | こもちまきのず | 5/5十個一束を一連 | 4 | 215 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/8 | 左 |
180 | ● 暦売り | こよみうり | 京師大経師降屋内匠、大坂平野町松浦、江戸鱗形屋小兵衛 | 1 | 283 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/25 | 左 |
1245 | ● 御来迎の機関 | ごらいごうのからくり | 安永印本所載 | 4 | 285 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/12 | 左 |
881 | ● 五六萌黄蚊帳図 | ごろくもえぎかやず | 3 | 117 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/18 | 左 | |
1103 | ● 衣棚 | ころもだな | 京坂、江戸大同小異 | 4 | 115 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/21 | 左 |
1105 | ● 衣棚、引き違い戸の図 | ころもだな、ひきちがいどのず | 三都にあり | 4 | 117 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/22 | 右 |
1272 | ● 子をとろとろの図 | こをとろとろのず | 江戸、こをとろことろ | 4 | 317 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/28 | 左 |
1382 | ● 今世、編笠 | こんせい、あみがさ | 4 | 390 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/31 | 左 | |
1383 | ● 今世、編笠、扁平 | こんせい、あみがさ、へんぺい | 4 | 390 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/31 | 左 | |
1426 | ● 今世、編笠の一種 | こんせい、あみがさのいっしゅ | 江戸車力等 | 4 | 407 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/41 | 右 |
1428 | ● 今世、編笠の一種、俳優府命により被る | こんせい、あみがさのいっしゅ、はいゆうふめいによりかむる | 4 | 408 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/41 | 左 | |
1429 | ● 今世、編笠の一種、俳優府命により被る、裏側 | こんせい、あみがさのいっしゅ、はいゆうふめいによりかむる、うらがわ | 4 | 408 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/41 | 左 | |
1402 | ● 今世、藺笠 | こんせい、いぐさがさ | 嘉永四年より流行 | 4 | 396 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/34 | 右 |
1414 | ● 今世、市女笠 | こんせい、いちめがさ | 縉紳家武家の供奉人が使用 | 4 | 401 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/37 | 右 |
1434 | ● 今世、一文字菅笠紐結び | こんせい、いちもんじすげがさひもむすび | 腮下と口下で結ぶ | 4 | 410 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/42 | 左 |
1543 | ● 今制、漆椀、菓子椀 | こんせい、うるしわん、かしわん | 京坂、本膳に添える | 5 | 68 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/4 | 右 |
1538 | ● 今制、漆椀、腰高 | こんせい、うるしわん、こしだか | 蓋無し | 5 | 68 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/4 | 右 |
1541 | ● 今制、漆椀、汁椀 | こんせい、うるしわん、しるわん | 蓋付 | 5 | 68 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/4 | 右 |
1532 | ● 今制、漆椀、壺 | こんせい、うるしわん、つぼ | つぼさら | 5 | 68 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/4 | 右 |
1536 | ● 今制、漆椀、壺、大蓋付 | こんせい、うるしわん、つぼ、おおぶたつき | つぼさら | 5 | 68 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/4 | 右 |
1533 | ● 今制、漆椀、平 | こんせい、うるしわん、ひら | ひらさら | 5 | 68 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/4 | 右 |
1537 | ● 今制、漆椀、平、大蓋付 | こんせい、うるしわん、ひら、おおぶたつき | ひらさら | 5 | 68 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/4 | 右 |
1540 | ● 今制、漆椀、飯椀 | こんせい、うるしわん、めしわん | 蓋付 | 5 | 68 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/4 | 右 |
1542 | ● 今制、漆椀、四椀、入子 | こんせい、うるしわん、よつわん、いれこ | 飯椀、汁椀、両蓋を重ねた状態 | 5 | 68 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/4 | 右 |
1439 | ● 今世、江戸山王神田祭祀に一文字菅の模造花 | こんせい、えどさんのうかんださいしにいちもんじすげのぞうか | 笠に付けて識別 | 4 | 412 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/43 | 左 |
1560 | ● 今世、江戸市民、飯台、胡桃足膳 | こんせい、えどしみん、はんだい、くるみあしぜん | 5 | 74 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/7 | 右 | |
1559 | ● 今世、江戸市民、飯台、重箱台にも | こんせい、えどしみん、はんだい、じゅうばこにも | 5 | 74 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/7 | 右 | |
1558 | ● 今世、江戸市民、飯台、朱磨き出し | こんせい、えどしみん、はんだい、しゅみがきだし | 5 | 74 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/7 | 右 | |
1557 | ● 今世、江戸市民、飯台、三足 | こんせい、えどしみん、はんだい、みつあし | 5 | 74 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/7 | 右 | |
1440 | ● 今世、大坂住吉踊り願人坊の笠 | こんせい、おおさかすみよしおどりがんにんぼうのかさ | 菅笠に茜木綿を垂れる | 4 | 412 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/44 | 右 |
1551 | ● 今世、懸盤 | こんせい、かけばん | 貴人用 | 5 | 71 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/5 | 左 |
1424 | ● 今世、籠陣笠 | こんせい、かごじんがさ | 今世、京坂市民用いる | 4 | 405 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/40 | 左 |
1436 | ● 今世、笠当て、弘化以来の新製 | こんせい、かさあて、こうかいらいのしんせい | 枕に代え竹曲げ棒 | 4 | 410 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/43 | 右 |
1437 | ● 今世、笠当て、弘化以来の新製、かすがい型竹棒 | こんせい、かさあて、こうかいらいのしんせい、かすがいがたのたけぼう | 黒天鵞絨で包む | 4 | 410 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/43 | 右 |
1432 | ● 今世、笠当て及び紐 | こんせい、かさあておよびひも | 枕、輪紐菰製 | 4 | 409 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/42 | 左 |
1433 | ● 今世、笠当て及び紐、陣笠用 | こんせい、かさあておよびひも、じんがさよう | 白晒の木綿 | 4 | 409 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/42 | 左 |
1435 | ● 今世、笠当て及び紐、脱ぐ時説明 | こんせい、かさあておよびひも、ぬぐときせつめい | 背輪を外し前に脱ぐ | 4 | 410 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/43 | 右 |
1550 | ● 今世、木具膳 | こんせい、きぐぜん | 多くは春慶ぬり | 5 | 70 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/5 | 右 |
1411 | ● 今世、騎射笠 | こんせい、きしゃがさ | 馬上に被る、武士のみ | 4 | 400 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/36 | 右 |
1412 | ● 今世、京坂ばつてう、江戸かごや笠 | こんせい、けいはんばつてう、えどかごやがさ | 京坂のかごかきは用いず | 4 | 400 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/36 | 右 |
1474 | ● 今世、外方下駄招牌 | こんせい、げほうげたかんばん | 本家、げほう、三光新道、忍屋平四郎 | 5 | 36 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/21 | 右 |
481 | ● 今世、三絃の指南娘 | こんせい、さんげんのしなんむすめ | 2 | 199 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/8 | 左 | |
1408 | ● 今世、三度笠、裡の図 | こんせい、さんどがさ、うらのず | 正徳中代銀一匁 | 4 | 399 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/36 | 右 |
1410 | ● 今世、三度笠、裡の図、菊形 | こんせい、さんどがさ、うらのず、きくがた | 上作 | 4 | 399 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/36 | 右 |
1409 | ● 今世、三度笠、裡の図、不詳 | こんせい、さんどがさ、うらのず、ふしょう | 元文より黒塗り | 4 | 399 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/36 | 右 |
1405 | ● 今世、三度笠、大深 | こんせい、さんどがさ、おおふか | 菅笠の一種、三度飛脚用いる | 4 | 398 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/35 | 左 |
1407 | ● 今世、三度笠、はちく籜〔竹〕 | こんせい、さんどがさ、はちくたけがわ | 上方より下る | 4 | 398 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/35 | 左 |
1406 | ● 今世、三度笠、真竹籜 | こんせい、さんどがさ、まだけたけがわ | 延宝頃より江戸で作成 | 4 | 398 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/35 | 左 |
1441 | ● 今世、三都旅行用菅笠 | こんせい、さんとりょこうようすげがさ | 田植等にも用いる | 4 | 413 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/44 | 左 |
1442 | ● 今世、三都旅行用菅笠、後頭部で交差 | こんせい、さんとりょこうようすげがさ、こうとうぶでこうさ | ×印 | 4 | 414 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/44 | 左 |
1390 | ● 今世、島笠 | こんせい、しまがさ | 4 | 392 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/32 | 左 | |
1391 | ● 今世、島笠、編み図 | こんせい、しまがさ、あみず | 4 | 392 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/32 | 左 | |
1392 | ● 今世、島笠、篠竹 | こんせい、しまがさ、しのだけ | 4 | 392 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/32 | 左 | |
1425 | ● 今世、従来武家奴僕の笠 | こんせい、じゅうらいぶけぬぼくのかさ | はちく製、径一尺 | 4 | 406 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/41 | 右 |
1423 | ● 今世、陣笠 | こんせい、じんがさ | 享保以来市民用いる | 4 | 405 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/40 | 左 |
1422 | ● 今世、陣笠網代笠勾陪〔勾配〕図 | こんせい、じんがさあじろがさこうばいず | 乱丁で前出 | 4 | 406 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/40 | 右 |
1385 | ● 今世、菅笠、蝙蝠形 | こんせい、すげがさ、こうもりがた | 4 | 391 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/32 | 右 | |
1386 | ● 今世、菅笠、杉形 | こんせい、すげがさ、すぎがた | 4 | 391 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/32 | 右 | |
1388 | ● 今世、菅笠、雷盆形、台形 | こんせい、すげがさ、すりばちがた、だいけい | 4 | 391 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/32 | 右 | |
1389 | ● 今世、菅笠、雷盆形、饅頭形 | こんせい、すげがさ、すりばちがた、まんじゅうがた | 4 | 391 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/32 | 右 | |
1387 | ● 今世、菅笠、雷盆形、やや丸 | こんせい、すげがさ、すりばちがた、ややまる | 4 | 391 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/32 | 右 | |
1427 | ● 今世、菅笠の一種、ざんざら笠 | こんせい、すげがさのいっしゅ、ざんざらがさ | 駅の馬方、こもすけ等 | 4 | 407 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/41 | 右 |
1553 | ● 今世、宗和膳 | こんせい、そうわぜん | 三都民間、本膳 | 5 | 72 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/6 | 右 |
1415 | ● 今世、竹網代笠 | こんせい、たけあじろがさ | 僧尼用いる | 4 | 402 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/37 | 左 |
1554 | ● 今世、中足膳 | こんせい、ちゅうあしぜん | 京坂、猫足膳 | 5 | 72 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/6 | 右 |
1552 | ● 今世、蝶足膳 | こんせい、ちょうあしぜん | 女用、祝膳 | 5 | 71 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/6 | 右 |
1545 | ● 今制、猪口 | こんせい、ちょく | ちょこ、椀器を用いる、あえもの等盛る | 5 | 69 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/4 | 右 |
1393 | ● 今世、葛籠笠 | こんせい、つづらがさ | 4 | 392 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/32 | 左 | |
1403 | ● 今世、葛籠笠、編目なし | こんせい、つづらがさ、あみめなし | 東海道水口駅製 | 4 | 397 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/34 | 左 |
1546 | ● 今制、手しほ皿 | こんせい、てしほざら | 椀器を用いる | 5 | 69 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/4 | 右 |
1417 | ● 今世、天蓋 | こんせい、てんがい | 虚無僧用いる | 4 | 403 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/38 | 右 |
1419 | ● 今世、天蓋 | こんせい、てんがい | 重複撮影、虚無僧用いる | 4 | 403 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/39 | 右 |
1418 | ● 今世、天蓋、大形浅き物 | こんせい、てんがい、おおがたあさきもの | 袖乞の浪士 | 4 | 403 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/38 | 右 |
1420 | ● 今世、天蓋、大形浅き物 | こんせい、てんがい、おおがたあさきもの | 重複撮影、袖乞の浪士 | 4 | 403 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/39 | 右 |
1384 | ● 今世、殿中、一文字菅笠 | こんせい、でんちゅう、いちもんじがさ | 菅笠 | 4 | 391 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/32 | 右 |
1413 | ● 今世、蜻蛉笠 | こんせい、とんぼがさ | 船人使用 | 4 | 401 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/36 | 左 |
1430 | ● 今世、蜻蛉笠、再出 | こんせい、とんぼがさ、さいしゅつ | 重複、船人使用 | 4 | 408 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/41 | 左 |
1404 | ● 今世、韮山笠、藪潜 | こんせい、にらやまがさ、やぶくぐり | 砲術調煉の士 | 4 | 397 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/34 | 左 |
1401 | ● 今世、塗笠 | こんせい、ぬりがさ | 京坂用いず | 4 | 396 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/34 | 右 |
1398 | ● 今世、はちく籜〔竹〕 | こんせい、はちくたけ | 4 | 394 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/33 | 左 | |
1399 | ● 今世、はちく籜〔竹〕、背裡 | こんせい、はちくたけ、せうら | 4 | 394 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/33 | 左 | |
1400 | ● 今世、はちく籜〔竹〕、尖る | こんせい、はちくたけ、とがる | 4 | 395 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/34 | 右 | |
1431 | ● 今世、ばつてう笠、再出 | こんせい、ばつてうがさ、さいしゅつ | 再出とあるが絵は三度笠に出るばつてう笠に似る | 4 | 408 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/41 | 左 |
1438 | ● 今世、花笠 | こんせい、はながさ | 京坂舞ひ、江戸踊りに使用 | 4 | 411 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/43 | 左 |
1555 | ● 今世、飯台 | こんせい、はんだい | 台に碗を納、江戸折助膳 | 5 | 73 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/6 | 左 |
1556 | ● 今世、飯台、蓋上向き | こんせい、はんだい、ふたうえむき | 引き出し付 | 5 | 73 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/6 | 左 |
1735 | ● 今製、燧嚢 | こんせい、ひうちぶくろ | 馬皮朱漆、底に燧鉄を付ける | 5 | 258 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/35 | 右 |
1736 | ● 今製、燧嚢、火口入れ | こんせい、ひうちぶくろ、ほぐちいれ | 幅二寸、燕口に自製 | 5 | 258 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/35 | 右 |
1394 | ● 今世、藤笠竹笠 | こんせい、ふじがさたけがさ | 4 | 393 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/33 | 右 | |
1397 | ● 今世、藤笠竹笠、浅い | こんせい、ふじがさたけがさ、あさい | 4 | 393 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/33 | 右 | |
1395 | ● 今世、藤笠竹笠、尖る | こんせい、ふじがさたけがさ、とがる | 4 | 393 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/33 | 右 | |
1396 | ● 今世、藤笠竹笠、二山 | こんせい、ふじがさたけがさ、ふたやま | 4 | 393 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/33 | 右 | |
1208 | ● 今世、盆挑灯 | こんせい、ぼんちょうちん | 7/15小挑灯、彩色絵 | 4 | 246 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/29 | 右 |
1209 | ● 今世、盆挑灯、木蔓 | こんせい、ぼんちょうちん、きつる | 7/15小提灯の鉄蔓用いず | 4 | 247 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/29 | 右 |
1544 | ● 今制、焼物皿 | こんせい、やきものざら | 椀器を用いる | 5 | 69 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/4 | 右 |
1421 | ● 今世、八つ折編笠 | こんせい、やつおりあみがさ | 江戸読売用いる | 4 | 404 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/39 | 右 |
1416 | ● 今世、六部の笠 | こんせい、ろくぶのかさ | 廻国修行者用いる | 4 | 402 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/37 | 左 |
634 | ● 今制衣服裁縫図 | こんせいいふくさいほうず | 2 | 291 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/25 | 左 | |
1228 | ● 今世江戸、竹馬 | こんせいえど、たけうま | 今の竹馬 | 4 | 271 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/5 | 左 |
1226 | ● 今世江戸、振鼙 | こんせいえど、ふりつづみ | 両面赤紙 | 4 | 268 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/4 | 右 |
1203 | ● 今世江戸、盆、棚 | こんせいえど、ぼん、たな | 7/15仏壇外に造る | 4 | 244 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/28 | 右 |
1084 | ● 今世江戸歌舞伎座の図 | こんせいえどかぶきざのず | 空白、82ページ図か | 4 | 82 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/40 | 右 |
487 | ● 今世江戸巨戸の処女礼晴の扮 | こんせいえどきょこのしょじょれいせいのふん | 2 | 203 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/10 | 左 | |
19 | ● 今世江戸市井の図 | こんせいえどしせいのず | 1 | 92 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/35 | 右 | |
490 | ● 今世江戸小戸の婦褻服の図、丸髷 | こんせいえどしょうこのふけのふくのず、まるまげ | 2 | 206 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/12 | 右 | |
1462 | ● 今世江戸女児日傘 | こんせいえどじょじひがさ | 紙形を当て紅藍等の霧を吹く | 5 | 28 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/14 | 右 |
489 | ● 今世江戸中民以上の婦礼服の扮、丸髷 | こんせいえどちゅうみんいじょうのふれいふくのふん、まるまげ | 2 | 205 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/11 | 左 | |
849 | ● 今世江戸の婦女襟の頚辺 | こんせいえどのふじょえりのくびあたり | 3 | 43 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/28 | 左 | |
491 | ● 今世江戸婦人褻の扮、島田崩し | こんせいえどのふじんけのふん、しまだくずし | 2 | 207 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/12 | 左 | |
655 | ● 今製江戸羽折の図 | こんせいえどはおりのず | 2 | 331 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592402/1/8 | 左 | |
555 | ● 今世江戸婦女、簪、笄(中差)、櫛 | こんせいえどふじょ、かんざし、こうがい(なかざし)、くし | 2 | 233 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/33 | 右 | |
500 | ● 今世江戸前髪を分つ図 | こんせいえどまえがみをわかつず | 2 | 213 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/16 | 左 | |
501 | ● 今世江戸前髪を分つ図、中剃り | こんせいえどまえがみをわかつず、なかそり | 2 | 214 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/17 | 右 | |
975 | ● 今世江戸吉原遊女の図 | こんせいえどよしわらゆうじょのず | 3 | 230 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592406/1/27 | 左 | |
77 | ● 今世江戸両替町下村と云ふ白粉店の看板の図 | こんせいえどりょうがえちょうしもむらといふしらこやみせのかんばんのず | 1 | 226 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/52 | 左 | |
1202 | ● 今世大坂、魂祭、経木 | こんせいおおさか、たままつり、きょうぎ | 7/15仏壇中に置く | 4 | 243 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/27 | 左 |
1239 | ● 今制大坂毬杖槌 | こんせいおおさかぎっちようのつち | 男子出生の初正月に贈る | 4 | 282 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/11 | 左 |
1357 | ● 今世笠輪 | こんせいかさわ | 正徳より背ろを切り抜く | 4 | 379 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/25 | 右 |
611 | ● 今製𧘕𧘔〔裃〕の図 | こんせいかみしものず | 2 | 273 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/14 | 右 | |
613 | ● 今製𧘕𧘔〔裃〕の図、腰板 | こんせいかみしものず、こしいた | 2 | 273 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/14 | 右 | |
612 | ● 今製𧘕𧘔〔裃〕の図、𧘔 | こんせいかみしものず、しも | 2 | 273 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/14 | 右 | |
976 | ● 今世官許遊女褻の扮 | こんせいかんきょゆうじょけのふん | 3 | 232 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592406/1/29 | 左 | |
1238 | ● 今制京師毬杖の図 | こんせいけいしぎっちょうのず | 正徳三年滑稽雑談、青李庵、骨董集の図 | 4 | 281 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/11 | 右 |
974 | ● 今世京師の島原および大坂新町太夫職遊女の扮 | こんせいけいしのしまばらおよびおおさかしんまちたゆうしょくゆうじょのふん | 3 | 229 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592406/1/27 | 右 | |
1237 | ● 今制京師ぶりぶり図 | こんせいけいしぶりぶりず | 江戸大坂に無し | 4 | 280 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/10 | 左 |
1212 | ● 今世京坂、三〜七年間の高灯籠 | こんせいけいはん、さんななねんかんのたかとうろう | 7/15昔もそうか | 4 | 248 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/29 | 左 |
1227 | ● 今世京坂、竹馬図 | こんせいけいはん、たけうまず | 竹製の木馬 | 4 | 270 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/5 | 左 |
450 | ● 今世京坂厨婢褻服の扮、丸輪髷 | こんせいけいはんくりやめけふくのひん、まるわまげ | 2 | 183 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/30 | 左 | |
432 | ● 今世京坂中民の処女礼服晴の扮、島田髷 | こんせいけいはんちゅうみんのしょじょれいせいのふん、しまだまげ | 2 | 169 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/22 | 右 | |
433 | ● 今世京坂中民の処女礼服晴の扮、島田曲 | こんせいけいはんちゅうみんのしょじょれいせいのふん、しまだまげ | 2 | 170 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/22 | 左 | |
1516 | ● 今世京阪婦女履物、縁取草履 | こんせいけいはんふじょはきもの、ふちどりぞうり | 処女、緋天の縁 | 5 | 57 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/36 | 左 |
1517 | ● 今世京阪婦女履物、幼稚の女、こつぽり下駄 | こんせいけいはんふじょはきもの、ようちのおんな、こっぽりげた | 江戸ぽつくり下駄 | 5 | 59 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/37 | 右 |
1518 | ● 今世京阪婦女履物、幼稚の女、こつぽり下駄、背 | こんせいけいはんふじょはきもの、ようちのおんな、こっぽりげた、せ | 傾城町の禿 | 5 | 59 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/37 | 右 |
464 | ● 今世京坂所用木製蒔絵物、簪 | こんせいけいはんようもくせいまきえもの、かんざし | 2 | 189 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/34 | 左 | |
463 | ● 今世京坂所用木製蒔絵物、笄、貝形 | こんせいけいはんようもくせいまきえもの、こうがい、かいがた | 2 | 189 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/34 | 左 | |
465 | ● 今世京坂所用木製蒔絵物、曲止 | こんせいけいはんようもくせいまきえもの、まげどめ | 2 | 189 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/34 | 左 | |
605 | ● 今世劇場にて大名等に扮する者 | こんせいげきじょうにてだいみょうなどにふんするもの | 2 | 264 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/9 | 右 | |
1482 | ● 今世下駄台、京坂 | こんせいげただい、けいはん | 背面、裏面 | 5 | 40 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/24 | 左 |
1483 | ● 今世下駄台、京坂、盛り上がり部 | こんせいげただい、けいはん、もりあがりぶ | 中央高く | 5 | 40 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/24 | 左 |
1480 | ● 今世下駄の歯、京坂 | こんせいげたのは、けいはん | 台形、低 | 5 | 40 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/24 | 左 |
1481 | ● 今世下駄の歯、京坂、高 | こんせいげたのは、けいはん、たかい | 台形、高 | 5 | 40 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/24 | 左 |
1164 | ● 今製〔古今〕雛図 | こんせいこきんびなず | 男雛、江戸秋月・玉山 | 4 | 193 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/38 | 右 |
1165 | ● 今製〔古今〕雛図、女雛 | こんせいこきんびなず、めびな | 女雛、江戸秋月・玉山 | 4 | 193 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/38 | 右 |
837 | ● 今世御殿女中惣模様衣服図 | こんせいごてんじょちゅうそうもよういふくず | 3 | 30 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/20 | 左 | |
838 | ● 今世御殿女中惣模様衣服図、上 | こんせいごてんじょちゅうそうもよういふくず、うえ | 3 | 31 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/21 | 右 | |
839 | ● 今世御殿女中惣模様衣服図、腰模様の図 | こんせいごてんじょちゅうそうもよういふくず、こしもようのず | 3 | 32 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/21 | 右 | |
840 | ● 今世御殿女中惣模様衣服図、裾様の図 | こんせいごてんじょちゅうそうもよういふくず、すそもようのず | 3 | 32 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/21 | 左 | |
569 | ● 今世御殿女中扮 | こんせいごてんじょちゅうふん | 2 | 244 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/41 | 左 | |
1525 | ● 今世三都、妻掛〔爪掛〕 | こんせいさんと、つまかけ | 文化以前よりあり | 5 | 64 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/40 | 右 |
1526 | ● 今世三都、妻掛〔爪掛〕、背 | こんせいさんと、つまかけ、せ | 文化以前よりあり | 5 | 64 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/40 | 右 |
1527 | ● 今世三都、妻掛〔爪掛〕、半足袋形、藁製 | こんせいさんと、つまかけ、はんたびがた、わらせい | 冬草鞋に用いる | 5 | 65 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/40 | 右 |
850 | ● 今世三都婦礼用裾模様の図 | こんせいさんとふれいようすそもようのず | 3 | 44 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/29 | 左 | |
277 | ● 今世芝居俳優鬢 | こんせいしばいはいゆうびん | 2 | 42 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/26 | 右 | |
978 | ● 今世娼妓の扮 | こんせいしょうぎのふん | 3 | 235 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592406/1/33 | 右 | |
644 | ● 今製小児衣服図 | こんせいしょうにいふくず | 2 | 319 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/46 | 左 | |
649 | ● 今製小児衣服図、袷にくけ結ぶ | こんせいしょうにいふくず、あわせにくけむすぶ | 2 | 320 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/46 | 右 | |
648 | ● 今製小児衣服図、背縫目 | こんせいしょうにいふくず、せぬいめ | 2 | 320 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/46 | 右 | |
647 | ● 今製小児衣服図、付紐一結 | こんせいしょうにいふくず、つけひもひとむすび | 2 | 320 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/46 | 右 | |
646 | ● 今製小児衣服図、付紐結 | こんせいしょうにいふくず、つけひもむすび | 2 | 320 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/46 | 右 | |
645 | ● 今製小児衣服図、とぢ糸 | こんせいしょうにいふくず、とじいと | 2 | 320 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/46 | 右 | |
309 | ● 今世所用梳櫛、あらくし | こんせいしょようすきぐし、あらくし | 2 | 66 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/46 | 左 | |
76 | ● 今世大坂白粉屋招牌 | こんせいしらこやかんばん | 1 | 225 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/52 | 左 | |
1478 | ● 今世雪踏、京坂用 | こんせいせった、けいはんよう | 周り三ヶ所背に貫く | 5 | 39 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/23 | 右 |
1479 | ● 今世雪踏、京坂用、背 | こんせいせった、けいはんよう、せ | 尻鉄大形 | 5 | 39 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/23 | 右 |
1447 | ● 今世専用の傘、番傘 | こんせいせんようのかさ、ばんがさ | 紙ばり、荏油ひき、大坂大黒屋製 | 5 | 15 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/6 | 左 |
771 | ● 今世僧侶の焙烙頭巾 | こんせいそうりょのほうろくずきん | 2 | 416 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/24 | 右 | |
1268 | ● 今制竹独楽図 | こんせいたけこまず | 長五寸、江戸、ごんごん独楽 | 4 | 305 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/21 | 左 |
267 | ● 今世男子髪 | こんせいだんしかみ | 2 | 33 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/20 | 左 | |
486 | ● 今世中民処女褻の扮 | こんせいちゅうみんしょじょけのふん | 2 | 202 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/10 | 右 | |
777 | ● 今世手拭頬冠り | こんせいてぬぐいほおかむり | 2 | 418 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/25 | 左 | |
639 | ● 今世童形、褻略の服 | こんせいどうけい、けりゃくのふく | 2 | 297 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/28 | 右 | |
1064 | ● 今世道頓堀芝居の図 | こんせいどうとんぼりしばいのず | 道頓堀南側 | 4 | 36 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/17 | 左 |
540 | ● 今世中差、白魚形 | こんせいなかざし、しらうおがた | 2 | 230 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/29 | 左 | |
543 | ● 今世中差、竹の節 | こんせいなかざし、たけのふし | 2 | 230 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/29 | 左 | |
541 | ● 今世中差、同形 | こんせいなかざし、どうがた | 2 | 230 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/29 | 左 | |
542 | ● 今世中差、徳利形 | こんせいなかざし、とっくりがた | 2 | 230 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/29 | 左 | |
539 | ● 今世中差、中差簪 | こんせいなかざし、なかざしかんざし | 2 | 229 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/29 | 左 | |
503 | ● 今世中剃り、髻高き | こんせいなかすり、たぶさたかき | 2 | 214 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/17 | 右 | |
803 | ● 今世の畦刺 | こんせいのうねさし | 2 | 432 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/34 | 右 | |
638 | ● 今制熨斗目の図 | こんせいのしめのず | 2 | 295 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/27 | 左 | |
229 | ● 今世住吉踊り | こんせいのすみよしおどり | 京坂の住吉踊り | 1 | 327 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592396/1/14 | 左 |
636 | ● 今製の袖口、単衣袖口 | こんせいのそでぐち、ひとえそでぐち | 2 | 293 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/26 | 右 | |
635 | ● 今製の袖口、綿入袖口 | こんせいのそでぐち、わたいれそでぐち | 2 | 293 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/26 | 右 | |
1603 | ● 今制の竹輪の小口 | こんせいのちくわのこぐち | 竹輪の断面 | 5 | 103 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/23 | 左 |
1284 | ● 今製の手毬 | こんせいのてまり | 蚕糸を巻き飾る | 4 | 335 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/40 | 右 |
617 | ● 今世の播姫路城主酒井の用る | こんせいはりまひめじじょうしゅさかいのもちいる | 2 | 275 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/15 | 右 | |
983 | ● 今世瓢箪町廓の図 | こんせいひょうたんまちくるわのず | 3 | 256 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/14 | 左 | |
664 | ● 今世武家火事羽織の図 | こんせいぶけかじはおりのず | 2 | 345 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592402/1/19 | 左 | |
847 | ● 今世婦女衣服裁縫図 | こんせいふじょいふくさいほうず | 3 | 40 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/27 | 左 | |
979 | ● 今世遊女褻の扮 | こんせいゆうじょけのふん | 3 | 238 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592406/1/35 | 左 | |
342 | ● 今世浴衣 | こんせいゆかた | 2 | 118 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592398/1/32 | 左 | |
873 | ● 今世夜着 | こんせいよぎ | 3 | 110 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/14 | 左 | |
346 | ● 今世の額 | こんせのひたい | 2 | 121 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592398/1/34 | 右 | |
324 | ● 困民の婦 | こんみんのふ | 2 | 100 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592398/1/17 | 右 | |
706 | ● 紺木綿半合羽襟、生海鼠衿 | こんもめんえり、なまこえり | 2 | 379 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592402/1/40 | 右 | |
【サ】 | さ | ||||||
126 | ● 菜蔬売り〔前栽売り〕 | さいそうり、せんざいうり、あおものうり | 1 | 252 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/9 | 左 | |
908 | ● 幸菱 | さいわいびし | 3 | 147 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/35 | 左 | |
269 | ● 月代、髷、商人 | さかやき、まげ、しょうにん | 2 | 35 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/21 | 左 | |
270 | ● 月代、髷、職人雇夫 | さかやき、まげ、しょくにんこふ | 2 | 35 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/21 | 左 | |
268 | ● 月代、髷、武士 | さかやき、まげ、ぶし | 2 | 35 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/21 | 左 | |
445 | ● 前笄髷 | さきこうがいまげ | 2 | 178 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/27 | 左 | |
1190 | ● 浅草川川開き | さくさがわかわびらき | 5/28両国橋周辺で花火 | 4 | 218 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/10 | 右 |
216 | ● 桜草売り | さくらそううり | 桜草長ニ三寸、鉢大小 | 1 | 302 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/38 | 右 |
1580 | ● 酒、江戸、樽 | さけ、えど、たる | 五合、五升入れ、持手付 | 5 | 90 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/16 | 右 |
1582 | ● 酒、江戸、白鳥 | さけ、えど、はくてう(はくちょう) | 白玉薬をかける | 5 | 90 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/16 | 右 |
1583 | ● 酒、江戸、貧乏徳利 | さけ、えど、びんぼうとっくり | 色、淡鼠 | 5 | 90 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/16 | 右 |
1589 | ● 酒、燗徳利 | さけ、かんとっくり | 江戸そのまま席に出す | 5 | 92 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/16 | 左 |
1585 | ● 酒、燗鍋 | さけ、かんなべ | 銅製 | 5 | 91 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/16 | 左 |
1588 | ● 酒、近世、銚子 | さけ、きんせい、ちょうし | 小形 | 5 | 91 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/16 | 左 |
1579 | ● 酒、京坂、樽形 | さけ、けいはん、たるがた | 二、五升入れ、貸樽 | 5 | 89 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/16 | 右 |
1581 | ● 酒、京坂、とくり | さけ、けいはん、とくり(とっくり) | 五合、一升、丹波製 | 5 | 90 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/16 | 右 |
1587 | ● 酒、中古、銚子 | さけ、ちゅうこ、ちょうし | 鉄大形 | 5 | 91 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/16 | 左 |
1586 | ● 酒、ちろり | さけ、ちろり | 京坂、たんぽ | 5 | 91 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/16 | 左 |
1584 | ● 酒、瓶子 | さけ、へいし | 錫製 | 5 | 91 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/16 | 左 |
794 | ● 酒賈用前垂 | さけあきないようまえだれ | 2 | 425 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/29 | 左 | |
1566 | ● 酒店の招牌 | さけてんのかんばん | さかばやし、杉葉を用いる、酒旆の代用 | 5 | 85 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/14 | 左 |
1567 | ● 酒店の招牌、非球形 | さけてんのかんばん、ひきゅうけい | 5 | 85 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/14 | 左 | |
320 | ● ささいろべに〔口紅〕 | ささいろべに、くちべに | 2 | 92 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592398/1/11 | 右 | |
30 | ● ささらこ | ささらこ | 1 | 110 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/48 | 左 | |
993 | ● 差紙、茶屋へ配る報帖 | さしがみ、ちゃやへくばるしらせちょう | 3 | 287 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/40 | 右 | |
1577 | ● 指樽の図 | さしだるのず | 今世用いず | 5 | 87 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/15 | 左 |
607 | ● 指貫の図 | さしぬきのず | 2 | 267 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/10 | 右 | |
608 | ● 指貫の図、背 | さしぬきのず、せ | 2 | 267 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/10 | 右 | |
1601 | ● 刺身、江戸、差身 | さしみ、えど、さしみ | 江戸平日𩻩(鮪)を専ら | 5 | 100 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/22 | 右 |
1600 | ● 刺身、京坂、作り身 | さしみ、けいはん、つくりみ | 京坂鮪は下卑の食 | 5 | 100 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/22 | 右 |
107 | ● 薩摩芋の行燈 | さつまいものあんどん | 焼いも、〇やき | 1 | 236 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/59 | 右 |
96 | ● 砂糖小売店幟 | さとうこうりてんのぼり | 京坂、さとうはさたうが正、 | 1 | 233 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/57 | 右 |
876 | ● 坐布団、裡 | ざぶとん、うら | 3 | 112 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/15 | 左 | |
875 | ● 坐布団、表 | ざぶとん、おもて | 3 | 112 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/15 | 左 | |
916 | ● 鮫小紋 | さめこもん | 3 | 150 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/36 | 左 | |
87 | ● 更紗染唐紙の招牌 | さらさぞめからかみのかんばん | 華印布 | 1 | 230 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/55 | 右 |
197 | ● 笊、味噌漉売り | ざる、みそこしうり | 柄杓、杓子、水嚢、箒 | 1 | 291 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/32 | 右 |
1078 | ● 猿若町壱丁目中村座図 | さるわかちょういっちょめなかむらざず | 広重筆、全4ページ | 4 | 71 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/35 | 左 |
1494 | ● 三都、古今、庭下駄 | さんと、ここん、にわげた | 露地下駄、杉製、籜(たけがわ)緒 | 5 | 44 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/27 | 右 |
1495 | ● 三都、古今、庭下駄、鼻尾の代用 | さんと、ここん、にわげた、はなおのだいよう | 幕串の頭に似る | 5 | 44 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/27 | 右 |
1211 | ● 三〜七年間の高灯籠 | さんななねんかんのたかとうろう | 7/15貞享印本の月並の遊所載 | 4 | 247 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/29 | 左 |
1547 | ● 三方の図 | さんぽうのず | ついがさね、四面眼象ありを四方、無きを供饗 | 5 | 69 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/4 | 左 |
453 | ● 三本足白粉粧 | さんぼんあししらこしょう | 2 | 185 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/31 | 左 | |
623 | ● 三本杉形 | さんぼんすぎかた | 2 | 279 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/18 | 左 | |
【シ】 | し | ||||||
149 | ● 塩売り | しおうり | 醤油売に相似 | 1 | 262 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/14 | 左 |
215 | ● 塩辛売り、樽の全体に細縄を巻く | しおからうり、たるのぜんたいにほそなわをまく | 鰹、網海老、烏賊 | 1 | 301 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/37 | 右 |
1107 | ● 塩風呂の図 | しおぶろのず | 高さ九尺 | 4 | 122 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/26 | 右 |
545 | ● 地黒漆金蒔絵 | じぐろうるしきんまきえ | 2 | 230 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/30 | 左 | |
669 | ● 錣付の陣笠 | しころつきのじんがさ | 2 | 349 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592402/1/22 | 右 | |
742 | ● しころなしきぬ頭巾 | しころなしきぬずきん | 2 | 403 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/18 | 左 | |
230 | ● 獅子舞 | ししまい | 京坂越後獅子、江戸角兵衛獅子 | 1 | 330 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592396/1/15 | 左 |
1260 | ● 字だこ、字凧 | じだこ、じだこ | 絵凧の半値 | 4 | 300 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/19 | 左 |
673 | ● 下頭巾 | したずきん | 2 | 351 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592402/1/23 | 右 | |
305 | ● 下た撫 | したなで | 2 | 61 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/43 | 左 | |
29 | ● 下見板 | したみいた | 1 | 110 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/48 | 左 | |
57 | ● しっぽこ | しっぽこ | 1 | 203 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/37 | 左 | |
1080 | ● 芝居表の格子、市村座 | しばいおもてのこうし、いちむらざ | 菱形 | 4 | 74 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/37 | 右 |
1081 | ● 芝居表の格子、川原崎座 | しばいおもてのこうし、かわらざきざ | 角形 | 4 | 74 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/37 | 右 |
1079 | ● 芝居表の格子、中村座 | しばいおもてのこうし、なかむらざ | 竪長 | 4 | 74 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/37 | 右 |
1059 | ● 劇場公験 | しばいきって | 睡余小録所載、早雲長太郎、都万太夫 | 4 | 28 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/12 | 右 |
640 | ● 芝居狂言にて熨斗目を着す | しばいきょうげんにてのしめをちゃくす | 2 | 297 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/28 | 右 | |
417 | ● 芝居訓蒙図彙所載、あいご | しばいくんもうずいしょさい、あいご | 芝居訓蒙図彙所載 | 2 | 162 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/18 | 右 |
413 | ● 芝居訓蒙図彙所載、上巻、揚巻 | しばいくんもうずいしょさい、あげまき | 芝居訓蒙図彙所載 | 2 | 162 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/18 | 右 |
411 | ● 芝居訓蒙図彙所載、かつ山 | しばいくんもうずいしょさい、かつやま | 芝居訓蒙図彙所載 | 2 | 162 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/18 | 右 |
414 | ● 芝居訓蒙図彙所載、さしづと | しばいくんもうずいしょさい、さしづと | 芝居訓蒙図彙所載 | 2 | 162 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/18 | 右 |
416 | ● 芝居訓蒙図彙所載、しのぶわげ | しばいくんもうずいしょさい、しのぶわげ | 芝居訓蒙図彙所載 | 2 | 162 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/18 | 右 |
412 | ● 芝居訓蒙図彙所載、しまだくずし | しばいくんもうずいしょさい、しまだくずし | 芝居訓蒙図彙所載 | 2 | 162 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/18 | 右 |
418 | ● 芝居訓蒙図彙所載、すずめ | しばいくんもうずいしょさい、すずめ | 芝居訓蒙図彙所載 | 2 | 162 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/18 | 右 |
422 | ● 芝居訓蒙図彙所載、竹のふし | しばいくんもうずいしょさい、たけのふし | 芝居訓蒙図彙所載 | 2 | 162 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/18 | 右 |
419 | ● 芝居訓蒙図彙所載、まきたて | しばいくんもうずいしょさい、まきたて | 芝居訓蒙図彙所載 | 2 | 162 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/18 | 右 |
421 | ● 芝居訓蒙図彙所載、三つづと | しばいくんもうずいしょさい、みつづと | 芝居訓蒙図彙所載 | 2 | 162 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/18 | 右 |
415 | ● 芝居訓蒙図彙所載、横兵庫 | しばいくんもうずいしょさい、よこひょうご | 芝居訓蒙図彙所載 | 2 | 162 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/18 | 右 |
420 | ● 芝居訓蒙図彙所載、りやう輪 | しばいくんもうずいしょさい、りょうわ | 芝居訓蒙図彙所載 | 2 | 162 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/18 | 右 |
1089 | ● 芝居茶屋、提灯〔挑灯〕 | しばいちゃや、ちょうちん | 4 | 85 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/44 | 右 | |
1114 | ● 芝居平面図と女性横顔 | しばいへいめんずとじょせいよこがお | 損紙か、吉原の遊女…ともある | 0 | 0 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/43 | 左 |
1679 | ● 自額かづら、はぶたい | じびたいかづら、はぶたい | 芝居訓蒙図彙所載、羽二重髪は真額のごとく髪際を精工 | 5 | 189 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/36 | 左 |
509 | ● 島田崩し | しまだくずし | 2 | 217 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/18 | 左 | |
576 | ● 島田崩曲、しの字、上げ背、側 | しまだくずしまげ、しのじ、あげせ、がわ | 2 | 247 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/42 | 左 | |
575 | ● 島田崩曲、しの字、上げ背、背 | しまだくずしまげ、しのじ、あげせ、せ | 2 | 247 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/42 | 左 | |
577 | ● 島田崩曲、しの字、上げ背、前髪の末 | しまだくずしまげ、しのじ、あげせ、まえがみのすえ | 2 | 247 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/42 | 左 | |
843 | ● 縞縮緬 | しまちりめん | 3 | 36 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/24 | 左 | |
1115 | ● しめ、かざり | しめ、かざり | 正月 | 4 | 145 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/4 | 右 |
615 | ● 𧘔裾より見る図 | しもすそよりみるず | 2 | 274 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/14 | 左 | |
1646 | ● 薯蕷饅頭 | じやうよまんぢう | 京坂、近年の制、山のいもの皮 | 5 | 134 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/45 | 右 |
1449 | ● 蛇の目傘、元禄以来 | じゃのめがさ、げんろくいらい | 蛇の目傘 | 5 | 16 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/7 | 右 |
1458 | ● 蛇の目傘、日傘、京坂長柄 | じゃのめがさ、ひがさ、けいはんながえ | 概ね三尺六寸、婢に持たさしむ | 5 | 24 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/11 | 左 |
935 | ● 暹羅染、風呂敷地、天保頃より来舶 | しゃむろぞめ、ふろしきじ、てんぽうころよりらいはく | 3 | 185 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/61 | 右 | |
474 | ● 十二、三歳女童、銀杏崩し | じゅうにさんさいじょどう、ぎんいちょうくずし | 2 | 196 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/7 | 右 | |
830 | ● 十二単の図 | じゅうにひとえのず | 3 | 15 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/8 | 左 | |
831 | ● 十二単の図、背 | じゅうにひとえのず、せ | 3 | 16 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/9 | 右 | |
832 | ● 十二単の図、袴の図 | じゅうにひとえのず、はかまのず | 3 | 16 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/9 | 左 | |
833 | ● 十二単の図、裳の図 | じゅうにひとえのず、ものず | 3 | 17 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/10 | 右 | |
1032 | ● 酒肴の台、外朱ぬり | しゅこうのだい、そとしゅぬり | 吉原、岡場所、宿場 | 3 | 374 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/42 | 右 |
473 | ● 十歳女童、銀杏髷 | じゅっさいじょどう、ぎんいちょうまげ | 2 | 195 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/7 | 右 | |
708 | ● 襦半 | じゅばん | 2 | 382 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/4 | 左 | |
709 | ● 襦半、近世大坂産神六月祭祀 | じゅばん、きんせいおおさかうぶがみろくがつさいし | 2 | 383 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/5 | 右 | |
859 | ● 襦半の襟、更紗染 | じゅばんのえり、さらさぞめ | 3 | 81 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/58 | 右 | |
1570 | ● 酒銘、紙屋のきく | しゅめい、かみやのきく | 5 | 86 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/15 | 右 | |
1568 | ● 酒銘、劔菱〔剣菱〕 | しゅめい、けんびし | 古今第一 | 5 | 86 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/15 | 右 |
1576 | ● 酒銘、劔菱〔剣菱〕 | しゅめい、けんびし | 近年、賞する人少なし | 5 | 87 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/15 | 右 |
1575 | ● 酒銘、猿若 街 | しゅめい、さるわか まち | 猿若は雑劇の名 | 5 | 86 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/15 | 右 |
1574 | ● 酒銘、壽海 | しゅめい、じゅかい | 七代市川団十郎(海老蔵)自号 | 5 | 86 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/15 | 右 |
1569 | ● 酒銘、七つむめ | しゅめい、ななつむめ | 七つ梅か | 5 | 86 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/15 | 右 |
1573 | ● 酒銘、まさむね、正宗 | しゅめい、まさむね | 近年江戸流行、安政に衰える | 5 | 86 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/15 | 右 |
1571 | ● 酒銘、三つうろこ | しゅめい、みつうろこ | 5 | 86 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/15 | 右 | |
1572 | ● 酒銘、米喜のよね | しゅめい、よねきのよね | 5 | 86 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/15 | 右 | |
944 | ● 承応万治中遊女の図、高尾の像 | しょうおうまんじちゅうゆうじょのず、たかおのぞう | 花街謾録に載る | 3 | 198 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592406/1/8 | 右 |
1278 | ● 正月戯、押絵羽子板図、表、雪輪部訂正 | しょうがつざれ、おしえはごいたず、おもて、ゆきわぶていせい | 江戸今制、八代目市川団十郎 | 4 | 330 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/37 | 右 |
1277 | ● 正月戯、押絵羽子板図、背、竹画誤り | しょうがつざれ、おしえはごいたず、せ、たけがあやまり | 竹の墨画 | 4 | 329 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/36 | 左 |
1279 | ● 正月戯、押絵羽子板図、背、竹画訂正 | しょうがつざれ、おしえはごいたず、せ、たけがていせい | 竹の墨画 | 4 | 330 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/37 | 右 |
1276 | ● 正月戯、押絵羽子板図、雪輪誤り | しょうがつざれ、おしえはごいたず、ゆきわあやまり | 江戸今制、八代目市川団十郎 | 4 | 329 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/36 | 左 |
1274 | ● 正月戯、中古羽子板図 | しょうがつざれ、ちゅうこはごいたず | 長一尺三寸七分、厚三分 | 4 | 328 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/35 | 左 |
1275 | ● 正月戯、中古羽子板図、背 | しょうがつざれ、ちゅうこはごいたず、せ | 上辺五寸 | 4 | 328 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/35 | 左 |
1280 | ● 正月戯、羽子板包装 | しょうがつざれ、はごいたほうそう | 江戸、鳥の羽根等付ける | 4 | 330 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/37 | 右 |
1281 | ● 正月戯、羽子 | しょうがつざれ、はね | 京坂 | 4 | 331 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/37 | 左 |
1282 | ● 正月戯、羽子、串なし | しょうがつざれ、はね、くしなし | 江戸 | 4 | 331 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/37 | 左 |
104 | ● 商家の行燈 | しょうかのあんどん | 千客万来、若葉屋 | 1 | 235 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/58 | 左 |
102 | ● 商家暖簾の図 | しょうかのれんのず | 京坂、長暖簾、つちや | 1 | 234 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/57 | 左 |
1464 | ● 貞享以前江戸足駄 | じょうきょういぜんえどあしだ | 桐台に欅歯、尾張は今世も | 5 | 31 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/18 | 左 |
339 | ● 貞享中笄髷の図 | じょうきょうちゅうこうがいまげのず | 女用訓蒙図彚所載 | 2 | 113 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592398/1/28 | 右 |
1465 | ● 貞享中駒下駄 | じょうきょうちゅうこまげた | 杉製、緒は菰縄(くぐなわ) | 5 | 31 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/18 | 左 |
1466 | ● 貞享中駒下駄、背 | じょうきょうちゅうこまげた、せ | 裏側、下側 | 5 | 31 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/18 | 左 |
1354 | ● 貞享中椶櫚笠 | じょうきょうちゅうしゅろがさ | 棕櫚の葉製 | 4 | 376 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/23 | 右 |
1352 | ● 貞享中菅笠図 | じょうきょうちゅうすげがさず | 貞享より延享 | 4 | 375 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/21 | 左 |
1353 | ● 貞享中菅笠図、殿中形 | じょうきょうちゅうすげがさず、でんちゅうがた | 我衣所載 | 4 | 375 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/22 | 右 |
946 | ● 貞享中遊女の図 | じょうきょうちゅうゆうじょのず | 女用鑑所載 | 3 | 201 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592406/1/9 | 左 |
865 | ● 貞享の古画、大振袖、長袖 | じょうきょうのこが、おおふりそで、ながそで | 3 | 86 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/61 | 左 | |
1166 | ● 貞享雛人形 | じょうきょうひなにんぎょう | 骨董集所載 | 4 | 194 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/38 | 左 |
11 | ● 小戸図 | しょうこのず | 1 | 73 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/21 | 左 | |
323 | ● 上古婦人の図 | じょうこふじんのず | 一遍上人絵詞所載 | 2 | 100 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592398/1/16 | 左 |
1256 | ● 障子骨、凧表糸目図 | しょうじぼね、たこおもていとめず | 骨は影として描く | 4 | 299 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/19 | 右 |
1257 | ● 障子骨、凧背観骨図 | しょうじぼね、たこせみほねず | うなりは鯨髭 | 4 | 299 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/19 | 右 |
1642 | ● 上世の干菓子、加久縄 | じょうせいのひがし、かくなわ | 南畝莠言所載、朝野雑記に云う四種、ねじがね、油で揚げる | 5 | 123 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/37 | 右 |
1639 | ● 上世の干菓子、餲籠 | じょうせいのひがし、かつこ | 南畝莠言所載、朝野雑記に云う四種、小麦粉をこね虫型にし揚げたもの | 5 | 123 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/37 | 右 |
1640 | ● 上世の干菓子、桂心 | じょうせいのひがし、けいしん | 南畝莠言所載、朝野雑記に云う四種、肉桂皮の粉末をつけた餅を宝冠型に | 5 | 123 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/37 | 右 |
1641 | ● 上世の干菓子、渾沌 | じょうせいのひがし、こんとん | 南畝莠言所載、朝野雑記に云う四種、唐来のクッキーか | 5 | 123 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/37 | 右 |
741 | ● 上代角頭巾 | じょうだいかくずきん | 2 | 403 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/18 | 左 | |
616 | ● 正徳以前の𧘔 | しょうとくいぜんのしも | 2 | 274 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/15 | 右 | |
363 | ● 正徳中簪図 | しょうとくちゅうかんざしず | 我衣に曰く | 2 | 134 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592398/1/45 | 左 |
866 | ● 正徳の古画、大振袖、長袖 | しょうとくのこが、おおふりそで、ながそで | 3 | 87 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/62 | 右 | |
1459 | ● 小児日傘 | しょうにひがさ | 我衣所載、近来大人もさす | 5 | 25 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/13 | 右 |
1182 | ● 菖蒲刀 | しょうぶかたな | 5/5端午の節句、飾刀、木刀 | 4 | 212 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/7 | 右 |
1812 | ● 菖蒲革、小ざくら | しょうぶがわ、こざくら | 5 | 282 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/51 | 右 | |
1810 | ● 菖蒲革、三本杉 | しょうぶがわ、さんぼんすぎ | 武雑記にくつめ、台形 | 5 | 282 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/51 | 右 |
1813 | ● 菖蒲革、武雑記の杉立形 | しょうぶがわ、ぶざつきのすぎたちがた | 武雑記に図 | 5 | 282 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/51 | 右 |
1811 | ● 菖蒲革、二つ三つ並ぶ | しょうぶがわ、ふたつみつならぶ | 5 | 282 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/51 | 右 | |
1054 | ● 正保慶安の古、芝居の図 | しょうほうけいあんのいにしえ、しばいのず | 見開き | 4 | 16 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/6 | 右 |
1055 | ● 正保慶安の古、芝居の図、其二 | しょうほうけいあんのいにしえ、しばいのず、そのに | 見開き | 4 | 18 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/7 | 右 |
1057 | ● 正保慶安の古、芝居の図、其四 | しょうほうけいあんのいにしえ、しばいのず、そのよん | 見開き | 4 | 22 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/9 | 右 |
1056 | ● 正保慶安の古、芝居の図、若衆歌芸妓の図、其三 | しょうほうけいあんのいにしえ、しばいのず、わかしゅうかぶきのず | 見開き | 4 | 20 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/8 | 右 |
133 | ● 錠前直し | じょうまえなおし | 1 | 257 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/11 | 左 | |
1563 | ● 醤油、きっこう、印 | しょうゆ、きっこうに、しるし | 名声に倣う | 5 | 83 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/13 | 左 |
1562 | ● 醤油、きっこうに大、印 | しょうゆ、きっこうにだい、しるし | 名製醤油屋の商標か | 5 | 83 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/13 | 左 |
148 | ● 醤油売り | しょうゆうり | 1 | 262 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/14 | 左 | |
1046 | ● 浄瑠璃惣系図 | じょうるりそうけいず | 小野氏通女、十二段 | 3 | 423 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/10 | 左 |
981 | ● 諸国遊所見立角力並に直段附、番附 | しょこくあそびどころみたてすもうならびにねだんつけ、ばんづけ | 見の右に立で一字に書く、角力も一字 | 3 | 300 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/8 | 右 |
75 | ● 白粉屋看板 | しらこやかんばん | 人倫訓蒙図彙 | 1 | 225 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/52 | 左 |
204 | ● 白酒売り | しらたまうり | 本文中に記述、寒晒を刻んだ形 | 1 | 297 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/34 | 右 |
205 | ● 白玉売り | しらたまうり | 百顆二十四文 | 1 | 297 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/34 | 右 |
101 | ● 志るこ | しるこ | 江戸の幟 | 1 | 233 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/57 | 右 |
663 | ● 標目革羽織図 | しるしめかわはおりず | 2 | 342 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592402/1/17 | 右 | |
531 | ● じれつた結び図 | じれつたむすびず | 2 | 226 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/26 | 右 | |
1161 | ● 次郎左衛門雛図 | じろうざえもんひなず | 男雛 | 4 | 192 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/37 | 左 |
1162 | ● 次郎左衛門雛図、この顔を是 | じろうざえもんひなず、このかおをぜ | 男雛 | 4 | 192 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/37 | 左 |
1163 | ● 次郎左衛門雛図、女雛 | じろうざえもんひなず、めびな | 女雛 | 4 | 192 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/37 | 左 |
430 | ● 白硝子のびらびら簪 | しろがらすのびらびらかんざし | 2 | 167 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/21 | 右 | |
203 | ● 白酒売り | しろざけうり | 路上売りは小児用 | 1 | 297 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/34 | 右 |
524 | ● 白丈長紙、於七掛け | しろたけながかみ、おひちがけ | 2 | 222 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/23 | 右 | |
523 | ● 白丈長紙、まわしがけ | しろたけながかみ、まわしがけ | 2 | 221 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/23 | 右 | |
593 | ● 清国男子、辨〔辨子〕 | しんこくだんし、べん〔べんし〕 | 2 | 254 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/49 | 右 | |
152 | ● 新粉細工 | しんこざいく | 1 | 267 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/15 | 左 | |
1189 | ● 清朝、粽子、角黍 | しんちょう、そうし〔ちまき〕、かくしょ | 5/5ちまき | 4 | 216 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/9 | 右 |
588 | ● 清朝婦人雲髻図 | しんちょうふじんうんけいず | 2 | 253 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/48 | 左 | |
591 | ● 清朝婦人雲髻図、簪 | しんちょうふじんうんけいず、かんざし | 2 | 253 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/48 | 左 | |
592 | ● 清朝婦人雲髻図、笄 | しんちょうふじんうんけいず、こうがい | 2 | 253 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/48 | 左 | |
590 | ● 清朝婦人雲髻図、包頭図 | しんちょうふじんうんけいず、ほうとうず | 2 | 253 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/48 | 左 | |
589 | ● 清朝婦人雲髻図、包頭を戴く図 | しんちょうふじんうんけいず、ほうとうをいただくず | 2 | 253 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/48 | 左 | |
927 | ● 真の鹿子、側面図 | しんのかのこ、そくめんず | 3 | 160 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/43 | 右 | |
73 | ● 新ほし海苔看板 | しんほしのりのかんばん | 紫海苔、浅草海苔 | 1 | 224 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/51 | 右 |
626 | ● 親鸞派門徒懐中肩衣図 | しんらんはもんとかいちゅうかたぎぬず | 2 | 284 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/22 | 右 | |
【ス】 | す | ||||||
1565 | ● 酢、看板 | す、かんばん | 還魂紙料所載 | 5 | 84 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/14 | 右 |
1564 | ● 酢、まるに勘、印 | す、まるにかん、しるし | 尾州名古屋 | 5 | 84 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/14 | 右 |
906 | ● 水車の模様 | すいしゃのもよう | 3 | 145 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/33 | 左 | |
602 | ● 素襖の背 | すおうのせ | 2 | 262 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/7 | 左 | |
601 | ● 素襖の前 | すおうのまえ | 2 | 262 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/7 | 左 | |
603 | ● 素襖袴の図 | すおうはかまのず | 2 | 263 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/8 | 右 | |
604 | ● 素襖袴の図、背 | すおうはかまのず、せ | 2 | 263 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/8 | 右 | |
315 | ● すきくし | すきくし | 2 | 67 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/47 | 右 | |
1790 | ● 杉原紙、五つ組合せ | すぎはらがみ、いつつくみあわせ | 五枚を重折し懐中に | 5 | 276 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/47 | 右 |
1788 | ● 杉原紙、折目 | すぎはらがみ、おりめ | 横長に置き上下に折った後、左右に二度折る | 5 | 276 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/47 | 右 |
1789 | ● 杉原紙、挟物、折りて的に用ふる | すぎはらがみ、はさみもの、おりてまとのもちふる | 正方形にし串に挟む | 5 | 276 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/47 | 右 |
765 | ● 頭巾、安政、こはぜがけ | ずきん、あんせい、こはぜがけ | 2 | 413 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/22 | 左 | |
747 | ● 頭巾、黒縮緬 | ずきん、くろちりめん | 2 | 404 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/19 | 右 | |
766 | ● 頭巾、今世鷹匠用 | ずきん、こんせいたかしょうよう | 2 | 413 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/22 | 左 | |
764 | ● 頭巾、牡丹がけ | ずきん、ぼたんがけ | 2 | 412 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/22 | 左 | |
1230 | ● 宿世結・宿世焼、男 | すぐせむすび・すぐせやき、おとこ | 名を書いた後無作為に結ぶ | 4 | 273 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/6 | 右 |
1229 | ● 宿世結・宿世焼、女 | すぐせむすび・すぐせやき、おんな | えんむすび | 4 | 273 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/6 | 右 |
1029 | ● 洲崎の地図、洲先、永代寺門前町、深川仲丁 | すざきのちず、すざき、えいたいじもんぜんまち、ふかがわなかちょう | 3 | 364 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/37 | 右 | |
100 | ● 寿し | すし | 江戸の幟 | 1 | 233 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/57 | 右 |
1609 | ● 鮓、鮓筥図 | すし、すしばこず | 筥鮓を作る道具 | 5 | 108 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/26 | 左 |
1611 | ● 鮓、筥鮓、切口の断面 | すし、はこずし、きりぐちのだんめん | 中半に椎茸が入る | 5 | 108 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/26 | 左 |
1610 | ● 鮓、筥鮓、切口の断面、書き損じ図か | すし、はこずし、きりぐちのだんめん、かきそんじずか | 中半に椎茸が入る | 5 | 108 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/26 | 左 |
1608 | ● 鮓、筥鮓、柿鮓 | すし、はこずし、こけらずし | 江戸箱鮓廃れる | 5 | 107 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/26 | 左 |
200 | ● 鮓売り | すしうり | 京坂に巡り売る者なし、天保に貴価で売る者手鎖二百余人 | 1 | 291 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/32 | 左 |
528 | ● 筋立、毛筋立 | すじたて、けすじたて〔けずしたて〕 | 2 | 224 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/24 | 左 | |
848 | ● 裾周りに綿を納る | すそまわりにわたをいる | 3 | 42 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/28 | 左 | |
177 | ● 簾売り | すだれうり | 竹、菅、葦簀 | 1 | 281 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/24 | 左 |
822 | ● すつぽり腹当 | すっぽりはらあて | 2 | 445 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/44 | 右 | |
823 | ● すつぽり腹当、側面図 | すっぽりはらあて、そくめんず | 2 | 445 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/44 | 右 | |
147 | ● 炭売り | すみうり | 団炭売り | 1 | 262 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/14 | 左 |
210 | ● 墨渋屋 | すみしぶや | 板塀、腰板、板庇等を塗る | 1 | 298 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/35 | 右 |
824 | ● 隅取腹当 | すみとりはらあて | 2 | 446 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/44 | 右 | |
1548 | ● すみの折敷 | すみのおしき | すみ、おりしき、片木、八寸折敷 | 5 | 70 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/4 | 左 |
1549 | ● すみの折敷、足付 | すみのおしき、あしつき | 足打、木具 | 5 | 70 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/4 | 左 |
834 | ● 摺ノ古裂れ | すりはくふるぎれ | 3 | 25 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/18 | 右 | |
【セ】 | せ | ||||||
1072 | ● 声曲類纂、巻の四、四の五 | せいきょくるいさん、まきのよん、しのご | 4 | 62 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/30 | 右 | |
1068 | ● 声曲類纂、巻の四、目録 | せいきょくるいさん、まきのよん、もくじ | 4 | 48 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/25 | 左 | |
682 | ● 背一所家紋、友の字 | せいっしょかもん、とものじ | 2 | 359 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592402/1/28 | 右 | |
71 | ● 製薬店の置き招牌 | せいやくてんのおきかんばん | 補臓円 | 1 | 223 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/50 | 右 |
70 | ● 製薬店の屋根招牌 | せいやくてんのやねかんばん | 青㡣丹 | 1 | 223 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/50 | 右 |
283 | ● 正和中童形〔竹馬〕 | せいわちゅうどうがた | 円光大師伝所載 | 2 | 53 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/35 | 左 |
364 | ● 関氏伝の竹の簪 | せきしにつたわるたけのかんざし | 2 | 134 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592398/1/46 | 右 | |
1002 | ● 昔時の泥町編笠茶屋の図、田町 | せきじのどろちょうあみがさちゃやのず、たまち | 3 | 317 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/10 | 左 | |
174 | ● 是斎売り | ぜさいうり | 消暑の末薬、こなぐすり | 1 | 281 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/24 | 右 |
1291 | ● ぜぜ貝図 | ぜぜがいず | 江戸きしやご | 4 | 344 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/46 | 左 |
170 | ● 雪踏直し | せったなおし | 1 | 276 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/22 | 右 | |
136 | ● 瀬戸物焼接 | せとものやきつぎ | 1 | 257 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/12 | 左 | |
217 | ● 銭蓙売り | ぜにござうり | 反古紙を捻る、銭を緡にさす時に用いる | 1 | 303 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/38 | 左 |
1267 | ● 銭独楽 | ぜにごま | 元禄中始まる、今世京坂土製ごま | 4 | 304 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/21 | 右 |
169 | ● 銭緡売り | ぜにさしうり | 銭差、繦 | 1 | 275 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/21 | 左 |
1800 | ● 銭嚢、印籠の早路 | ぜにぶくろ、いんろうのはやみち | 革印籠の銭入(前出)、銭入、はやみち | 5 | 280 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/49 | 右 |
1801 | ● 銭嚢、印籠の早路、上の筒 | ぜにぶくろ、いんろうのはやみち、うえのつつ | 内に金銀を納む | 5 | 280 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/49 | 右 |
1803 | ● 銭嚢、印籠の早路、鍵 | ぜにぶくろ、いんろうのはやみち、かぎ | 挿しこむ鍵 | 5 | 280 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/49 | 右 |
1802 | ● 銭嚢、印籠の早路、金具 | ぜにぶくろ、いんろうのはやみち、かなぐ | 真鍮製、鍵穴 | 5 | 280 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/49 | 右 |
1804 | ● 銭嚢、七宝形組糸製 | ぜにぶくろ、しっぽうがたくみいとせい | 竪に口あり | 5 | 281 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/49 | 右 |
1805 | ● 銭嚢、早道 | ぜにぶくろ、はやみち | 早道、銭嚢の別図、上下を袋、中に口、二寸幅 | 5 | 281 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/49 | 右 |
127 | ● 前栽籠 | せんざいかご | 1 | 252 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/9 | 左 | |
248 | ● 銭湯風呂の客の帰路の躰、一代男五服つぎのきせる | せんとうぶろのきゃくのかえりのてい、いちだいおとこごふくつぎのきせる | 寛永・正保骨董集所載 | 2 | 24 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/14 | 左 |
249 | ● 銭湯風呂の客の帰路の躰、女子の条に図す | せんとうぶろのきゃくのかえりのてい、じょしのじょうにずす | 寛永・正保骨董集所載 | 2 | 24 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/14 | 左 |
250 | ● 銭湯風呂の客の帰路の躰、風呂褌 | せんとうぶろのきゃくのかえりのてい、ふろふんどし | 寛永・正保骨董集所載 | 2 | 25 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/15 | 右 |
【ソ】 | そ | ||||||
757 | ● 宗十郎頭巾 | そうじゅうろうずきん | 2 | 409 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/21 | 左 | |
758 | ● 宗十郎頭巾、頭巾の余り | そうじゅうろうずきん、ずきんのあまり | 2 | 409 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/21 | 左 | |
729 | ● 僧の帯 | そうのおび | 2 | 394 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/11 | 右 | |
1310 | ● 僧の笠 | そうのかさ | 我衣所載、経木を流用 | 4 | 358 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/9 | 左 |
275 | ● 惣髪〔総髪〕 | そうはつ | 2 | 41 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/24 | 左 | |
1477 | ● 草履、裡革 | ぞうり、うらかわ | 前後二段 | 5 | 37 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/21 | 左 |
1510 | ● 草履下駄 | ぞうりげた | 上は麻裏草履、下は松材 | 5 | 52 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/32 | 左 |
1511 | ● 草履下駄、背 | ぞうりげた、せ | 上は麻裏草履、下は松材 | 5 | 52 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/32 | 左 |
443 | ● 惣輪 | そうわ | 2 | 177 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/26 | 左 | |
1210 | ● 燭、陶器 | そく、とうき | 7/15盆提灯蝋燭の代わり | 4 | 247 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/29 | 右 |
59 | ● そばうどんきり | そばうどんきり | 元禄、享保の図 | 1 | 203 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/38 | 右 |
1645 | ● 蕎麦饅頭 | そばまんぢう | 江戸、近年の制、そば粉の皮 | 5 | 134 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/45 | 右 |
219 | ● 蕎麦屋 | そばや | 夜鷹蕎麦、江戸うどんを兼ね売る、一碗十六文 | 1 | 308 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/40 | 左 |
146 | ● 算盤直し | そろばんなおし | 十露盤直し | 1 | 261 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/14 | 右 |
1528 | ● 損紙か、江戸芝居看板 | そんしか、えどしばいかんばん | 市川團十良 | 0 | 0 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/40 | 左 |
1694 | ● 損紙か、へら様の図 | そんしか、へらようのず | 見返し紙か | 0 | 0 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/3 | 右 |
【タ】 | た | ||||||
980 | ● 大永八年洛中傾城局の券書 | だいえいはちねんらくちゅうけいせいつぼねのけんしょ | 春日修理大夫、仲康 | 3 | 245 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/5 | 右 |
1293 | ● 台笠、立傘 | だいがさ、たてがさ | 今世、大名行列の飾り | 4 | 348 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/4 | 右 |
1132 | ● 大黒舞、請覚書 | だいこくまい、うけおぼえがき | 領収書か | 4 | 155 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/10 | 右 |
1119 | ● 大根じめ | だいこんじめ | 正月 | 4 | 145 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/4 | 右 |
917 | ● 大納言、加島屋小紋 | だいなごん、かしまやこもん | 3 | 151 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/36 | 左 | |
1723 | ● 大八車簀子 | だいはちぐるますのこ | 簀の子十二 | 5 | 245 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/27 | 右 |
893 | ● 大名島、縞 | だいみょうしま、しま | 3 | 137 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/27 | 左 | |
1138 | ● 高尾太夫所持羽子板の図 | たかおだゆうしょじはごいたのず | 万治中の高尾ではない | 4 | 163 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/15 | 左 |
1139 | ● 高尾太夫所持羽子板の図、裏 | たかおだゆうしょじはごいたのず、うら | 裏表、惣金に黒蒔絵記号朱 | 4 | 163 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/15 | 左 |
477 | ● 高島田 | たかしまだ、やつこ | 2 | 198 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/8 | 右 | |
195 | ● 竹馬古着屋 | たけうまふるぎや | 1 | 291 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/31 | 左 | |
756 | ● 竹田頭巾、大坂頭巾、かめや頭巾 | たけだずきん、おおさかずきん、かめやずきん | 2 | 408 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/21 | 右 | |
212 | ● 竹箒売り | たけほうきうり | 価三十六文 | 1 | 300 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/36 | 右 |
1255 | ● 凧、本町いか | たこ、ほんまちいか | 京坂の凧の模様 | 4 | 298 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/19 | 右 |
1027 | ● たそや行燈、たそがれあんどう | たそやあんどう、たそがれあんどう | 3 | 358 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/33 | 左 | |
1269 | ● 叩き独楽 | たたきごま | 高一寸五分 | 4 | 306 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/22 | 右 |
1270 | ● 叩き独楽、鞭 | たたきごま、むち | 木の先に木綿のヒモ | 4 | 306 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/22 | 右 |
941 | ● 立君の図、孀嫁〔惣嫁〕 | たちぎみのず、そうか | 七十一番職人尽歌合戦所載、土佐光信筆 | 3 | 193 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592406/1/4 | 左 |
1030 | ● 辰巳の花、細見、岡場所 | たつみのはな、さいけん | 江戸深川、本所 | 3 | 365 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/37 | 左 |
1031 | ● 辰巳の花、細見、岡場所、仲町料理茶屋 | たつみのはな、さいけん、なかちょうりょうりちゃや | 尾花屋、梅本、山本 | 3 | 366 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/38 | 右 |
1649 | ● 建看板、一枚看板 | たてかんばん、いちまいかんばん | 江戸名代看板、仮名手鑑忠臣蔵 | 5 | 155 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/13 | 左 |
900 | ● 竪島に竪かすり、縞 | たてしまにたてかすり、しま | 3 | 139 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/28 | 左 | |
532 | ● 竪兵庫結び | たてひょうごむすび | 2 | 226 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/26 | 右 | |
1199 | ● 七夕、江戸、青竹 | たなばた、えど、あおだけ | 7/7七夕飾り、大坂は児童のみ | 4 | 234 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/20 | 右 |
1200 | ● 七夕踊りの古図、小町踊り | たなばたおどりのこず、こまちおどり | 7/7正保中、画巻所載 | 4 | 237 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/23 | 左 |
1759 | ● 蔫嚢、赤小豆革製 | たばこいれ、あずきがわせい | 古製の燧袋に似る | 5 | 266 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/39 | 右 |
1757 | ● 蔫嚢、一楽筒 | たばこいれ、いちらくつつ | 泉州堺一楽の製 | 5 | 266 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/38 | 左 |
1748 | ● 蔫嚢、叺形烟草入 | たばこいれ、かますがたたばこいれ | 油製紙を専らとす | 5 | 263 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/37 | 左 |
1758 | ● 蔫嚢、きせる筒、名前なし | たばこいれ、きせるつつ、なまえなし | 木製、はめこみ形 | 5 | 266 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/39 | 右 |
1768 | ● 蔫嚢、桐木彫り烟草入 | たばこいれ、きりぎほりたばこいれ | 山樵ら自製、楕円形蓋付 | 5 | 268 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/40 | 左 |
1769 | ● 蔫嚢、桐木彫り烟草入、桜皮張 | たばこいれ、きりぎほりたばこいれ、さくらがわばり | 胴の回りに張る | 5 | 268 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/40 | 左 |
1771 | ● 蔫嚢、毛皮の烟草入 | たばこいれ、けがわのたばこいれ | 毛付、虎?、熊、鹿製 | 5 | 269 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/40 | 左 |
1753 | ● 蔫嚢、腰差し烟草入 | たばこいれ、こしざしたばこいれ | つつざし、筒を帯に挟む | 5 | 265 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/38 | 左 |
1760 | ● 蔫嚢、提げ烟草入 | たばこいれ、さげたばこいれ | 烟草入れ、キセル筒一体型 | 5 | 266 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/39 | 左 |
1761 | ● 蔫嚢、提げ烟草入、両口 | たばこいれ、さげたばこいれ、りょうぐち | 烟草、燧具、キセル筒一体型 | 5 | 267 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/39 | 左 |
1762 | ● 蔫嚢、提げ烟草入、両口、鎖紐 | たばこいれ、さげたばこいれ、りょうぐち、くさりひも | 根付、銀細工 | 5 | 267 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/39 | 左 |
1765 | ● 蔫嚢、提げ烟草入、両口、鎖紐、管くさり | たばこいれ、さげたばこいれ、りょうぐち、くさりひも、くだくさり | 一見網目風 | 5 | 267 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/39 | 左 |
1764 | ● 蔫嚢、提げ烟草入、両口、鎖紐、捻りくさり | たばこいれ、さげたばこいれ、りょうぐち、くさりひも、ねじりくさり | 喜平と呼ぶか | 5 | 267 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/39 | 左 |
1763 | ● 蔫嚢、提げ烟草入、両口、鎖紐、豆くさり | たばこいれ、さげたばこいれ、りょうぐち、くさりひも、まめくさり | 根付のヒモ部分 | 5 | 267 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/39 | 左 |
1772 | ● 蔫嚢、勢州稲木村壺屋烟草入、金具 | たばこいれ、せいしゅういなぎむらつぼやたばこいれ、かなぐ | 真鍮打ち出し、壺形にやの字 | 5 | 270 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/42 | 左 |
1744 | ● 蔫嚢、袂落とし烟草入 | たばこいれ、そでおとしたばこいれ | 寛延の八十翁物語に昔は無し | 5 | 261 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/37 | 右 |
1746 | ● 蔫嚢、袂落とし烟草入、烟管筒 | たばこいれ、そでおとしたばこいれ、きせるつつ | 革は用いず | 5 | 262 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/37 | 右 |
1747 | ● 蔫嚢、袂落とし烟草入、烟管筒、長筒 | たばこいれ、そでおとしたばこいれ、きせるつつ、ながつつ | 長二尺余、天保以前 | 5 | 262 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/37 | 右 |
1745 | ● 蔫嚢、袂落とし烟草入、半月形 | たばこいれ、そでおとしたばこいれ、はんげつがた | 対鋲 | 5 | 262 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/37 | 右 |
1749 | ● 蔫嚢、袂落とし烟草入、落失予防具 | たばこいれ、そでおとしたばこいれ、らくしつよぼうぐ | 七宝形編の袋と緒 | 5 | 263 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/37 | 左 |
1754 | ● 蔫嚢、竹筒 | たばこいれ、たけつつ | 丸竹を楕円にし彫物 | 5 | 265 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/38 | 左 |
1755 | ● 蔫嚢、竹筒、楕円形 | たばこいれ、たけつつ、だえんけい | 断面の形 | 5 | 265 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/38 | 左 |
1751 | ● 蔫嚢、烟草入、かへし | たばこいれ、たばこいれ、かへし | 返しが内側にある | 5 | 264 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/38 | 右 |
1752 | ● 蔫嚢、胴乱図 | たばこいれ、どうらんず | 烟草、銭、薬入等に用いる | 5 | 264 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/38 | 右 |
1770 | ● 蔫嚢、とんこつ烟草入 | たばこいれ、とんこつたばこいれ | 琉球製、正円、器朱塗、蓋黒 | 5 | 269 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/40 | 左 |
1750 | ● 蔫嚢、一つ提げ烟草入 | たばこいれ、ひとつさげたばこいれ | 烟草入に緒根付を付ける | 5 | 264 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/38 | 右 |
1766 | ● 蔫嚢、火用心の烟草入 | たばこいれ、ひのようじんのたばこいれ | 桐油紙製 | 5 | 268 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/40 | 右 |
1767 | ● 蔫嚢、火用心の烟草入、鼻紙袋に似る | たばこいれ、ひのようじんのたばこいれ、はなかみぶくろににる | 二嚢を合わせる | 5 | 268 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/40 | 右 |
1756 | ● 蔫嚢、ぽんつつ | たばこいれ、ぽんつつ | 蓋の細筒を抜く音から | 5 | 265 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/38 | 左 |
1791 | ● 烟草入に用いし畳紙 | たばこいれにもちいしたたみがみ | 今世の帖紙(たとうがみ) | 5 | 277 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/47 | 右 |
1792 | ● 烟草入に用いし畳紙、折目 | たばこいれにもちいしたたみがみ、おりめ | 縦置き左右三つ折り、上下三つ折り | 5 | 277 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/47 | 右 |
805 | ● 足袋、江戸近年 | たび、えどきんねん | 2 | 433 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/35 | 右 | |
806 | ● 足袋、京坂浅沓 | たび、けいはんあさくつ、あさはき | 2 | 434 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/35 | 右 | |
804 | ● 足袋、京坂筒長 | たび、けいはんつつなが | 2 | 433 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/35 | 右 | |
808 | ● 足袋、今世江戸、刺裏 | たび、こんせいえど、さしうら | 2 | 435 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/36 | 右 | |
807 | ● 足袋、三都、こはぜ掛 | たび、さんと、こはぜかけ | 2 | 434 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/35 | 右 | |
802 | ● 足袋、女用訓蒙図彚所載 | たび、じょようくんもうずいしゅうしょさい | 女用訓蒙図彚所載 | 2 | 432 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/34 | 右 |
809 | ● 足袋、糸瓜、足袋敷 | たび、へちま、たびしき | 2 | 436 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/36 | 左 | |
1488 | ● 足袋沓 | たびぐつ | 京坂男子革履、左右別 | 5 | 42 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/25 | 左 |
1493 | ● 足袋沓、綱貫沓、背面 | たびぐつ、つらぬきぐつ、はいめん | 背に別革重ね | 5 | 43 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/25 | 左 |
85 | ● 足袋店看板 | たびてんかんばん | 股引 | 1 | 230 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/54 | 左 |
801 | ● 足袋店暖簾 | たびてんのれん | 京雀所載 | 2 | 431 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/34 | 右 |
505 | ● 髱差 | たぼさし | 2 | 215 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/17 | 左 | |
507 | ● 髱差、島田曲形 | たぼさし、しまだまげがた | 2 | 215 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/17 | 左 | |
506 | ● 髱差、別製 | たぼさし、べっせい | 2 | 215 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/17 | 左 | |
984 | ● 太夫置屋並に太夫の名 | たゆうおきやならびにたゆうのな | 天保十四年刊本、妻しるし所載 | 3 | 258 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/15 | 左 |
533 | ● 達磨返し | だるまがえし | 2 | 226 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/26 | 左 | |
1287 | ● 達磨大師の茶筌の像 | だるまだいしのちゃせんのぞう | 京坂口合、江戸地口、語呂 | 4 | 340 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/43 | 左 |
115 | ● 男子呉服賈 | だんしごふくこ | 京師祇園会 | 1 | 243 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/3 | 左 |
691 | ● 団十郎記号 | だんじゅうろうきごう | 2 | 367 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592402/1/33 | 左 | |
1252 | ● 団十郎の機関屏風、天神様、江戸 | だんじゅうろうのからくり、てんじんさま、えど | 杉板六片 | 4 | 292 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/15 | 右 |
1251 | ● 団十郎の機関屏風、天神様、京坂 | だんじゅうろうのからくり、てんじんさま、けいはん | 厚紙五片 | 4 | 292 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/15 | 右 |
1292 | ● 団十郎の機関屏風の画きかけ | だんじゅうろうのからくりびょうぶのかきかけ | 損紙か | 0 | 0 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/48 | 左 |
692 | ● 丹前、どてら | たんぜん、どてら | 2 | 368 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592402/1/35 | 右 | |
868 | ● 丹前図 | たんぜんず | 3 | 102 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/11 | 右 | |
869 | ● 丹前図、衽形 | たんぜんず、えりがた | 3 | 102 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/11 | 右 | |
247 | ● 丹前風 | たんぜんふう | 2 | 22 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/13 | 右 | |
1731 | ● だんぶくろ | だんぶくろ | 番袋、京坂小民の婦女等 | 5 | 254 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/32 | 右 |
632 | ● だんぶくろ、とびこみ袴 | だんぶくろ、とびこみはかま | 2 | 288 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/24 | 右 | |
【チ】 | ち | ||||||
281 | ● ちごふう | ちごふう | 元文中刊本所載 | 2 | 51 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/33 | 左 |
472 | ● 稚女髪の事、銀杏曲 | ちじょかみのこと、いちょうまげ | 2 | 194 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/6 | 右 | |
470 | ● 稚女髪の事、唐子 | ちじょかみのこと、からこ | 2 | 194 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/5 | 左 | |
468 | ● 稚女髪の事、芥子坊 | ちじょかみのこと、けしぼう | 2 | 193 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/5 | 左 | |
471 | ● 稚女髪の事、芥子坊の銀杏曲 | ちじょかみのこと、けしぼうのいちょうまげ | 2 | 194 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/6 | 右 | |
467 | ● 稚女髪の事、盆の窪 | ちじょかみのこと、ぼんのくぼ | 2 | 193 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/5 | 左 | |
469 | ● 稚女髪の事、奴 | ちじょかみのこと、やっこ | 2 | 193 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/5 | 左 | |
1184 | ● 粽 | ちまき | 5/5京坂の粽串ともに尺ばかり | 4 | 214 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/8 | 左 |
252 | ● 銭湯風呂の客の帰路の躰、茶筌髪 | ちゃせんがみ | 寛永・正保骨董集所載 | 2 | 26 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/15 | 左 |
447 | ● 茶筌髷 | ちゃせんまげ | 2 | 180 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/28 | 右 | |
519 | ● 茶筌髷 | ちゃせんまげ | 2 | 219 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/21 | 右 | |
111 | ● 茶漬飯屋の行燈 | ちゃづけめしやのあんどん | 御一人□六十四文 | 1 | 237 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/60 | 右 |
1636 | ● 茶の湯、今制茶台、小形 | ちゃのゆ、こんせいちゃだい、こがた | 藤を割きて編む | 5 | 120 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/36 | 右 |
1634 | ● 茶の湯、茶台 | ちゃのゆ、ちゃだい | 先年は木製 | 5 | 120 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/36 | 右 |
1635 | ● 茶の湯、茶碗、文化以来小形 | ちゃのゆ、ちゃわん、 | 口径二寸一二分 | 5 | 120 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/36 | 右 |
1632 | ● 茶の湯、茶碗、朝顔形茶碗 | ちゃのゆ、ちゃわん、あさがおがたちゃわん | 口径二寸六七分 | 5 | 119 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/36 | 右 |
1633 | ● 茶の湯、茶碗、筒茶碗 | ちゃのゆ、ちゃわん、つつちゃわん | 口径二寸六七分 | 5 | 119 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/36 | 右 |
295 | ● 茶瓶 | ちゃびん | 2 | 58 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/42 | 右 | |
220 | ● 茶飯売り | ちゃめしうり | 京坂になし、茶飯、餡掛け豆腐 | 1 | 309 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/41 | 右 |
1136 | ● 中古江戸羽子板の図 | ちゅうこえどはごいたのず | 杉板製、一尺三寸五分、厚三分 | 4 | 162 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/15 | 右 |
1137 | ● 中古江戸羽子板の図、背面 | ちゅうこえどはごいたのず、はいめん | 杉板製、一尺三寸五分、厚三分 | 4 | 162 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/15 | 右 |
846 | ● 中古三都婦女衣服裁縫図 | ちゅうこさんとふじょいふくさいほうず | 3 | 38 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/26 | 左 | |
10 | ● 中戸図 | ちゅうこのず | 1 | 72 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/20 | 左 | |
1489 | ● 朝鮮沓 | ちょうせんぐつ | 足袋沓に准、左右同 | 5 | 42 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/25 | 左 |
1492 | ● 朝鮮沓、背面 | ちょうせんぐつ、はいめん | 前背に別革重ね | 5 | 43 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/25 | 左 |
1254 | ● 喋々も止れ | ちょうちょうもとまれ | 竹先に紙製の蝶 | 4 | 294 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/15 | 左 |
160 | ● 挑灯張替へ | ちょうちんはりかえ | 傘、日傘 | 1 | 271 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/17 | 左 |
343 | ● 町人の娘 | ちょうにんのむすめ | 菱川師宣、和国百女 | 2 | 118 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592398/1/33 | 右 |
【ツ】 | つ | ||||||
845 | ● 付帯の図 | つけおびのず | 3 | 37 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/25 | 右 | |
198 | ● 附木売り | つけぎうり | 薄い板に硫黄を粘する | 1 | 291 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/32 | 右 |
151 | ● 漬物売り | つけものうり | 1 | 262 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/14 | 左 | |
841 | ● 辻染帷子図 | つじぞめかたびらず | 3 | 35 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/23 | 左 | |
942 | ● 辻子君の図、厨子 | づしのず | 七十一番職人尽歌合戦所載、土佐光信筆 | 3 | 194 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592406/1/5 | 右 |
184 | ● 躑躅花売り | つつじうり | 四月八日に供える | 1 | 285 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/27 | 左 |
710 | ● 筒袖襦半図、京坂鉄砲襦半 | つつそでじゅばんず、けいはんてっぽうじゅばん | 2 | 384 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/5 | 左 | |
442 | ● つといれ | つといれ | 2 | 177 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/26 | 左 | |
1490 | ● 綱貫沓 | つなぬきぐつ | 素革、前麻縄で縫う | 5 | 42 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/25 | 左 |
1491 | ● 綱貫沓、前を開く | つなぬきぐつ、まえをひらく | 踵は縫い合わせ開かず | 5 | 42 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/25 | 左 |
302 | ● 角大師 | つのだいし | 2 | 60 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/43 | 右 | |
1578 | ● 角樽 | つのだる | 民間 | 5 | 89 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/16 | 右 |
308 | ● 角前髪〔半元服〕 | つのまえがみ、はんげんぷく | 2 | 62 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/44 | 右 | |
1033 | ● 局見世の図、局長屋、切見世 | つぼねみせのず、つぼねながや、きりみせ | 3 | 375 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/43 | 右 | |
1034 | ● 局見世の平面図 | つぼみせのへいめんず | 3 | 376 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/43 | 右 | |
1443 | ● 爪折傘 | つまおりがさ | 爪折らざるもあり | 5 | 10 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/4 | 右 |
1607 | ● 摘入 | つみいれ | つみれ、京坂に無し、大坂はものすりみ有り | 5 | 105 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/25 | 右 |
【テ】 | て | ||||||
274 | ● 薙髪前の髪 | ていはつまえのかみ | 2 | 41 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/24 | 左 | |
60 | ● 手打蕎麦行燈の招牌 | てうちそばあんどんのしょうはい | 1 | 204 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/38 | 左 | |
61 | ● 手打蕎麦品書き | てうちそばしながき | 1 | 204 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/38 | 左 | |
997 | ● 手甲、不要 | てこう | 損紙使い回しか | 0 | 0 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/55 | 右 |
798 | ● 手甲〔てかう〕、てつかう | てっこう、てこう | 2 | 426 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/31 | 右 | |
1108 | ● 鉄筒〔鉄砲〕風呂銅筒図 | てつつつふろどうつつず、てっぽうぶろどうつつず | 桶中に立てる | 4 | 126 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/30 | 左 |
783 | ● 手拭、芥子玉絞り、しらみしぼり | てぬぐい、けしだましぼり、しらみしぼり | 2 | 420 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/26 | 左 | |
782 | ● 手拭喧嘩冠り | てぬぐいけんかかむり | 2 | 420 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/26 | 右 | |
780 | ● 手拭米屋冠り | てぬぐいこめやかむり | 2 | 419 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/26 | 右 | |
781 | ● 手拭米屋冠り、江戸 | てぬぐいこめやかむり、えど | 2 | 420 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/26 | 右 | |
778 | ● 手拭大臣冠り | てぬぐいだいじんかむり | 2 | 419 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/25 | 左 | |
775 | ● 手拭頬冠り | てぬぐいほおかむり | 2 | 418 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/25 | 右 | |
776 | ● 手拭頬冠り、鼻上に掛け | てぬぐいほおかむり、はなうえにかけ | 2 | 418 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/25 | 右 | |
1631 | ● 田楽筥 | でんがくばこ | 多分提供時の器、一ヶ所欠ける | 5 | 116 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/33 | 左 |
985 | ● 天神置屋天神妓名 | てんじんおきやてんじんぎめい | 天保十四年刊本、妻しるし所載 | 3 | 260 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/16 | 左 |
511 | ● 天神髷 | てんじんまげ | 2 | 218 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/19 | 右 | |
1337 | ● 天皇玉璽 | てんのううぎょくじ | 紙間の貼付紙か | 0 | 0 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/17 | 左 |
99 | ● てんぷら | てんぷら | 江戸の幟 | 1 | 233 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/57 | 右 |
1496 | ● 天保以来、江戸、累ね草履 | てんぽういらい、えど、かさねぞうり | 緒長く表幅広く | 5 | 45 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/27 | 左 |
1497 | ● 天保以来、江戸、累ね草履、背 | てんぽういらい、えど、かさねぞうり、せ | 尻鉄小形 | 5 | 45 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/27 | 左 |
476 | ● 天保頃の島田風 | てんぽうころのしまだふう | 2 | 198 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/8 | 右 | |
992 | ● 天保十三年後、難波新地 | てんぽうじゅうさんねんご、なんばしんち | 地図 | 3 | 281 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/33 | 左 |
660 | ● 天保中より今江戸、八つ打丸紐 | てんぽうちゅうよりいまえど、やつうちまるひも | 2 | 338 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592402/1/13 | 左 | |
659 | ● 天保中より今京坂、平打長紐 | てんぽうちゅうよりいまけいはん、ひらうちながひも | 2 | 338 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592402/1/13 | 左 | |
493 | ● 天保半ば以前江戸丸髷 | てんぽうなかばいぜんえどまるまげ | 2 | 211 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/15 | 左 | |
495 | ● 天保半ば以前江戸丸髷、背 | てんぽうなかばいぜんえどまるまげ、せ | 2 | 211 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/15 | 左 | |
494 | ● 天保半ば以前江戸丸髷、側面 | てんぽうなかばいぜんえどまるまげ、そくめん | 2 | 211 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/15 | 左 | |
999 | ● 天保二戌年券書図、差紙 | てんぽうにいぬどしけんしょず、さしがみ | 宿ぬし、久右衛門 | 3 | 314 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/6 | 左 |
877 | ● 天保初め、坐布団を負 | てんぽうはじめ、ざぶとんをおう | 3 | 113 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/15 | 左 | |
995 | ● 天保府命前、諸国遊所競、番附、下部 | てんぽうふめいまえ、しょこくあそびどころきそい、ばんづけ、かぶ | 3 | 303 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/54 | 右 | |
994 | ● 天保府命前、諸国遊所競、番附、上部 | てんぽうふめいまえ、しょこくあそびどころきそい、ばんづけ、じょうぶ | 3 | 303 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/53 | 左 | |
502 | ● 天保前中剃り | てんぽうまえなかそり | 2 | 214 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/17 | 右 | |
1088 | ● 天保四年刊三葉草所載、値段附 | てんぽうよねんかんさんばそうしょさい、ねだんづけ | 江戸芝居三座、席価 | 4 | 84 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/43 | 右 |
265 | ● 天明・寛政男子髪 | てんめい・かんせいだんしかみ | 2 | 32 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/19 | 左 | |
943 | ● 天文頃遊女の図 | てんもんころゆうじょのず、てんぶんころの | 名画苑巻二所載 | 3 | 195 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592406/1/5 | 左 |
1334 | ● 天和中編笠 | てんわちゅうあみがさ | 天和四年印本菱川師宣画 | 4 | 367 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/16 | 左 |
1335 | ● 天和中編笠、熊谷笠 | てんわちゅうあみがさ、くまがやがさ | 我衣所載 | 4 | 368 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/17 | 右 |
1336 | ● 天和中菅笠図 | てんわちゅうすげがさず | 我衣所載 | 4 | 368 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/17 | 右 |
1333 | ● 天和中塗笠 | てんわちゅうぬりがさ | 天和四年印本菱川師宣画 | 4 | 367 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/16 | 左 |
746 | ● 天和頃鼻共にかくす | てんわのころはなともにかくす | 2 | 404 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/18 | 左 | |
【ト】 | と | ||||||
1053 | ● 東海道名所記 | とうかいどうめいしょき | 4 | 14 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/5 | 左 | |
1058 | ● 東海道名所記、2 | とうかいどうめいしょき | 見開き | 4 | 24 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/10 | 右 |
730 | ● 胴著〔胴着〕 | どうぎ | 2 | 395 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/12 | 左 | |
145 | ● 銅器売り | どうきうり | 銅道具 | 1 | 261 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/14 | 右 |
1186 | ● 道喜粽図、笹粽 | どうきちまき、ささちまき | 5/5串無し笹葉で包み蒸す | 4 | 215 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/8 | 左 |
1185 | ● 道喜粽図、未包物 | どうきちまき、つつまざるもの | 5/5京師川端道喜、菓子工 | 4 | 215 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/8 | 左 |
313 | ● 唐櫛 | とうくし | 2 | 67 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/47 | 右 | |
314 | ● 唐櫛の鞘 | とうくしのさや | 2 | 67 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/47 | 右 | |
5 | ● 東西市鄽舎図 | とうざいしてんしゃず | 柳葊雑筆所載 | 1 | 61 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/12 | 右 |
278 | ● 当時〔万治〕髷形 | とうじ(まんじ)まげがた | 万治刊本所載 | 2 | 43 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/26 | 左 |
282 | ● 童子印地打 | どうじいんじうち | 土佐刑部太輔光長筆 | 2 | 52 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/35 | 右 |
1484 | ● 堂島下駄図 | どうじまげたず | 大坂堂島米賈専用、日和下駄 | 5 | 40 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/24 | 左 |
566 | ● 堂上女房、御所女中 | どうじょうにょうぼう、ごしょじょちゅう | 2 | 241 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/39 | 左 | |
749 | ● 道心者、出家、縮緬頭巾 | どうしんもの、しゅっけ、ちりめんずきん | 2 | 405 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/19 | 右 | |
475 | ● 当世の美女 | とうせのびじょ | 2 | 197 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/7 | 左 | |
1691 | ● 投扇興、あふぎなげ、扇 | とうせんきやう、あふぎなげ、おおぎ | 文政中流行 | 5 | 207 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/45 | 右 |
1692 | ● 投扇興、あふぎなげ、台 | とうせんきやう、あふぎなげ、だい | 桐小箱上に蝶 | 5 | 207 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/45 | 右 |
1067 | ● 道頓堀角・中両大芝居図、座席図 | どうとんぼりかど・なかりょうおおしばいず、ざせきず | 4 | 40 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/21 | 右 | |
322 | ● 銅のかむり物、女扮、男扮、老父 | どうのかむりもの | 2 | 99 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592398/1/16 | 右 | |
1626 | ● 豆腐、氷豆腐 | とうふ、こおりとうふ | 京坂にてかうや(高野)豆腐 | 5 | 113 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/32 | 右 |
1625 | ● 豆腐、八杯豆腐 | とうふ、はちはいとうふ | 細かく刻む | 5 | 113 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/31 | 左 |
1624 | ● 豆腐、奴豆腐 | とうふ、やつことうふ | 切った大きさで名付ける、湯奴、ひや奴 | 5 | 113 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/31 | 左 |
128 | ● 豆腐売り | とうふうり | 1 | 254 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/10 | 右 | |
1128 | ● 遠山台に俵熨斗図 | とおやまだいにたわらのしず | 近年江戸 | 4 | 151 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/8 | 右 |
1050 | ● 常磐津節 | ときわずぶし | 常磐津文字太夫、角木瓜 | 3 | 430 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/17 | 左 |
178 | ● 心太売り | ところてんうり | 京坂一個一文、江戸二文、水飩、寒天 | 1 | 281 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/25 | 右 |
773 | ● 突盔頭巾 | とつかいずきん | 2 | 417 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/24 | 左 | |
870 | ● どてら、組合じるし | どてら、くみあいじるし | 3 | 103 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/11 | 左 | |
242 | ● 富札 | とみふだ | 長五寸ばかり、割り印を押す、紙製、売値一分、大当千両 | 1 | 390 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592396/1/58 | 右 |
1051 | ● 冨本節、富元節 | とみもとぶし | 冨本豊前太夫、桜草 | 3 | 430 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/18 | 右 |
624 | ● 豊臣太閤の肩衣図 | とよとみたいこうのかたぎぬず | 2 | 280 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/19 | 左 | |
1131 | ● 鳥追 | とりおい | 寛文の扁額所載 | 4 | 155 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/9 | 左 |
233 | ● 鳥追受納覚 | とりおいじゅのうおぼえ | 銭、四五百文の受取証 | 1 | 347 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592396/1/28 | 右 |
925 | ● 取り染、だんだら染 | とりぞめ、だんだらぞめ | 3 | 158 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/41 | 左 | |
914 | ● 取たすき、略万字繋 | とりたすき、りゃくまんじつなぎ | 3 | 150 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/36 | 右 | |
【ナ】 | な | ||||||
199 | ● 苗売り | なえうり | 春、瓜、茄子、菽、芋、とうもろこし | 1 | 291 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/32 | 右 |
705 | ● 長合羽の図 | ながかっぱのず | 2 | 378 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592402/1/39 | 左 | |
1485 | ● 中切下駄 | なかぎりげた | 折下駄、ひきづり | 5 | 41 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/25 | 右 |
1487 | ● 中切下駄、背 | なかぎりげた、せ | 背尾に樫入れ | 5 | 41 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/25 | 右 |
1486 | ● 中切下駄、繋ぎ部 | なかぎりげた、つなぎぶ | 革を鋲打ち | 5 | 41 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/25 | 右 |
790 | ● 中仕〔仲仕〕前垂 | なかしまえだれ | 2 | 424 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/29 | 右 | |
858 | ● 長襦半図 | ながじゅばんず | 3 | 78 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/56 | 左 | |
1024 | ● 中見世、半籬 | なかみせ、はんまがき、まぜり | 3 | 347 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/26 | 右 | |
1667 | ● 中村坐役割番付の写し、中 | なかむらざやくわりばんづけのうつし、なか | 中通り役者、役人、替名 | 5 | 178 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/28 | 左 |
1668 | ● 中村坐役割番付の写し、左 | なかむらざやくわりばんづけのうつし、ひふぁり | 大尾に坐元、座元中村勘三郎 | 5 | 179 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/29 | 右 |
1666 | ● 中村坐役割番付の写し、右 | なかむらざやくわりばんづけのうつし、みぎ | 表紙、本紙、三葉、半紙摺、中村歌六 | 5 | 177 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/28 | 右 |
770 | ● 抛頭巾 | なげずきん | 2 | 414 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/23 | 左 | |
714 | ● 夏襦伴、汗取り | なつじゅばん、あせとり | 2 | 386 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/7 | 右 | |
209 | ● 納豆売り | なっとううり | 径尺余の笊 | 1 | 298 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/34 | 左 |
1308 | ● 七十一番職人尽歌合、立君の図 | ななじゅういちばんしょくにんつくしうたあわせ、たちぎみのず | 文安宝永頃 | 4 | 356 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/7 | 左 |
521 | ● 鍋蔓鬂差図 | なべづるびんさしず | 2 | 220 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/21 | 左 | |
1733 | ● 名前なし、小物入れか | なまえなし、こものいれか | 江戸小民の老嫗(ろうう)等 | 5 | 255 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/32 | 左 |
163 | ● 生蕃椒売り | なまとうがらしうり | 1 | 271 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/18 | 左 | |
150 | ● 嘗物売り | なめものうり | 1 | 262 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/14 | 左 | |
326 | ● なよ竹物語婦人 | なよたけものがたりふじん | なよ竹物語所載 | 2 | 100 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592398/1/17 | 右 |
686 | ● 鳴海絞広袖浴衣図 | なるみしぼりひろそでゆかたず | 2 | 365 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592402/1/32 | 左 | |
844 | ● 南海八丈島の製 | なんかいはちじょうじまのせい | 3 | 36 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/24 | 左 | |
1273 | ● なんで背がひくい | なんでせがひくい | 江戸、何で背が低いな | 4 | 323 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/32 | 左 |
37 | ● 南蛮枢〔猿〕 | なんばんくろろ | 1 | 115 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/53 | 右 | |
【ニ】 | に | ||||||
47 | ● に組纏の図 | にぐみまといのず | 1 | 146 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592393/1/31 | 左 | |
888 | ● 二重文字の彫りもの、かご字の黥 | にじゅうもじのほりもの、かごじのいれずみ | 嘉永二年印行の相撲番附、江戸金青堂 | 3 | 127 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/23 | 左 |
234 | ● 二朱銀〔南鐐〕 | にしゅぎん、なんりょう | 安永二年、重さ二匁七分、 | 1 | 361 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592396/1/38 | 左 |
188 | ● 鯡昆布巻売り | にしんこんぶまきうり | 江戸食する者稀 | 1 | 285 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/28 | 左 |
1222 | ● 日蓮宗御影供の飾り | にちれんしゅうみえくのかざり | 10/13造花、長さ三尺 | 4 | 260 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/39 | 左 |
56 | ● 二八うどん | にはちうどん | 1 | 203 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/37 | 左 | |
452 | ● 二本足白粉粧 | にほんあししらこしょう | 2 | 185 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/31 | 左 | |
772 | ● 韮山頭巾 | にらやまずきん | 2 | 417 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/24 | 左 | |
1681 | ● にわか行燈図 | にわかあんどんず | 路上ににわかをする者携う | 5 | 195 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/37 | 左 |
【ヌ】 | ぬ | ||||||
689 | ● 縫て絞りたる物 | ぬいてしぼりたるもの | 2 | 366 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592402/1/33 | 左 | |
835 | ● 繡箔および摺箔の図 | ぬいはくおよびするはくのず | 3 | 26 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/16 | 右 | |
1815 | ● 縫ひ取り更紗、刺し縫ひ | ぬひとりさらさ、さしぬひ | 裡麻布を刺し縫いし雅にする | 5 | 284 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/54 | 左 |
1814 | ● 縫ひ取り更紗、華印布紋 | ぬひとりさらさ、はなじるしぬのもん | サラサを古物に模す | 5 | 284 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/54 | 左 |
【ネ】 | ね | ||||||
526 | ● 根掛図 | ねがけず | 2 | 223 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/23 | 左 | |
527 | ● 根掛図、こき元結 | ねがけず、こきもとゆい | 2 | 223 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/23 | 左 | |
672 | ● 猫頭巾 | ねこずきん | 2 | 351 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592402/1/23 | 右 | |
769 | ● 猫頭巾 | ねこずきん | 2 | 414 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/23 | 左 | |
141 | ● 鼠取り薬 | ねずみとりぐすり | 1 | 259 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/13 | 左 | |
143 | ● 鼠取り薬の幟〔江戸〕 | ねずみとりくすりののぼりえど | 石見銀山、馬喰町三丁目 | 1 | 261 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/13 | 左 |
142 | ● 鼠取り薬の幟〔京坂〕 | ねずみとりくすりののぼりけいはん | 石見銀山、大坂下寺町 | 1 | 261 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/13 | 左 |
【ノ】 | の | ||||||
1693 | ● 覗機関 | のぞきからくり | 寺社境内、路傍に出す、江戸四銭 | 5 | 209 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/46 | 左 |
619 | ● 野袴図 | のばかまず、のはかまず | 2 | 277 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/17 | 右 | |
93 | ● 糊の看板 | のりのかんばん | のり | 1 | 233 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/56 | 右 |
1700 | ● 乗物の図 | のりもののず | 塗駕籠 | 5 | 220 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/8 | 右 |
【ハ】 | は | ||||||
139 | ● 灰買ひ | はいがい | 1 | 259 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/13 | 右 | |
1271 | ● 貝独楽の図 | ばいごまのず | 京坂男童賭勝負、文化頃からか | 4 | 306 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/22 | 右 |
651 | ● 羽織の古図、元禄印本 | はおりのこず、げんろくいんぽん | 2 | 324 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592402/1/4 | 右 | |
650 | ● 羽織の古図、万治印本 | はおりのこず、まんじいんぽん | 2 | 324 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592402/1/4 | 右 | |
661 | ● 羽織紐、結び | はおりひも、むすび | 2 | 338 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592402/1/14 | 右 | |
190 | ● 羽織紐直し | はおりひもなおし | 阿波橋羽織紐なおし | 1 | 288 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/29 | 左 |
656 | ● 羽織胸紐、庄左衛門所製 | はおりむねひも、しょうざえもんしょせい | 2 | 336 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592402/1/12 | 左 | |
657 | ● 羽織胸紐、二重 | はおりむねひも、にじゅう | 2 | 336 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592402/1/12 | 左 | |
622 | ● 袴の襠を除いた | はかまのまちをのぞいた | 2 | 279 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/18 | 左 | |
627 | ● 袴三つ折の紐の結形 | はかまみつおりのひものむすびかた | 2 | 285 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/22 | 左 | |
74 | ● 白米大安売看板 | はくまいおおやすうりかんばん | 肥後上白、中国米 | 1 | 225 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/51 | 左 |
46 | ● は組纏の図 | はぐみまといのず | 1 | 146 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592393/1/31 | 左 | |
86 | ● ノ屋招牌 | はくやかんばん | 1 | 230 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/54 | 左 | |
311 | ● 刷毛こき | はけこき | 2 | 66 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/46 | 左 | |
520 | ● 箱鬂差図 | はこびんさしず | 2 | 220 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/21 | 左 | |
915 | ● 筥紋図 | はこもんず | 3 | 150 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/36 | 右 | |
1727 | ● 挟筥、挟箱 | はさみばこ | 昔は挟竹、衣類を入れる | 0 | 0 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/31 | 右 |
328 | ● 機織 | はたおり | 2 | 101 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592398/1/17 | 左 | |
94 | ● 旅籠屋招牌 | はたごやかんばん | 棒の先種々 | 1 | 233 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/56 | 右 |
182 | ● 畑人、畑袋、載袋、片袖袋 | はたびと、はたけふくろ、のせふくろ、かたそでふくろ | 1 | 285 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/27 | 右 | |
256 | ● 撥鬂、糸鬂 | ばちびん、いとびん | 元文中古 | 2 | 29 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/17 | 左 |
193 | ● 八里半行燈〔栗に近き〕 | はちりはんあんどん | 本文中に記述 | 1 | 289 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/30 | 右 |
674 | ● はゆぴの図〔法被〕 | はっぴのず | 2 | 351 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592402/1/23 | 左 | |
1244 | ● 鳩車 | はとぐるま | 4 | 284 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/12 | 左 | |
130 | ● 花売り | はなうり | 1 | 254 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/10 | 左 | |
912 | ● 花かづみ、取たすき | はなかづみ、はなかつみ、とりたすき | 3 | 149 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/36 | 右 | |
1782 | ● 鼻紙嚢 | はなかみぶくろ | 紙入、三つ折り | 5 | 274 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/45 | 左 |
1786 | ● 鼻紙嚢、外入 | はなかみぶくろ、そといれ | 鼻紙嚢の鞘 | 5 | 275 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/46 | 右 |
1783 | ● 鼻紙嚢、帖たる図 | はなかみぶくろ、たとうたるず | 畳(たたみ)たる図か | 5 | 274 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/45 | 左 |
1787 | ● 鼻紙嚢、燕口 | はなかみぶくろ、つばくろぐち | 鼻紙嚢の入れ物 | 5 | 275 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/46 | 右 |
1784 | ● 鼻紙嚢、二つ折り | はなかみぶくろ、ふたつおり | 紙挟(かみばさみ) | 5 | 274 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/45 | 左 |
1785 | ● 鼻紙嚢、二つ折り、畳み図 | はなかみぶくろ、ふたつおり、たたみず | 七寸、四寸五分 | 5 | 274 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/45 | 左 |
562 | ● 花簪 | はなかんざし | 2 | 238 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/36 | 右 | |
583 | ● 花菊のみにあらず | はなきくのみにあらず | 2 | 251 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/45 | 左 | |
582 | ● 花笄図 | はなこうがいず | 2 | 250 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/45 | 左 | |
92 | ● 花店招牌 | はなてんかんばん | 店前に柳樹を植える | 1 | 233 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/56 | 右 |
734 | ● 花見女の従者 | はなみおんなのじゅうしゃ | 菱川師宣、和国百女 | 2 | 399 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/15 | 右 |
206 | ● 歯磨き売り | はみがきうり | 之のみ売は京坂になし | 1 | 297 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/34 | 右 |
1732 | ● 早道、銭嚢 | はやみち、ぜにぶくろ | 前後を嚢、中央に口、二寸幅 | 5 | 254 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/32 | 左 |
821 | ● 腹当、腹掛 | はらあて、はらがけ | 2 | 445 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/43 | 左 | |
135 | ● 針売り | はりうり | 1 | 257 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/12 | 右 | |
1450 | ● 番傘書法 | ばんがさしょほう | 享保以来、定紋を描く | 5 | 17 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/7 | 左 |
1452 | ● 番傘の頭、轆轤 | ばんがさのあたま、ろくろ | 油紙で覆い麻糸で括る | 5 | 18 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/7 | 左 |
697 | ● 半合羽の図 | はんかっぱのず | 2 | 374 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592402/1/38 | 右 | |
699 | ● 半合羽の図、天保前は長紐 | はんかっぱのず、てんぽうまえはながひも | 2 | 374 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592402/1/38 | 右 | |
698 | ● 半合羽の図、まち | はんかっぱのず、まち | 2 | 374 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592402/1/38 | 右 | |
1690 | ● 半弓、平面図 | はんきゅう、へいめんず | 江戸に無し、楊弓場より小、土間 | 5 | 206 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/44 | 左 |
863 | ● 半襦半 | はんじゅばん | 3 | 83 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/59 | 右 | |
609 | ● 番匠の図 | ばんしょうのず | 七十一番職人尽歌合所載、土佐刑部大輔光信 | 2 | 268 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/10 | 左 |
784 | ● 半染め手拭 | はんぞめてぬぐい | 2 | 421 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/26 | 左 | |
677 | ● 半天の印、定紋、家紋 | はんてんのしるし、じょうもん、かもん | 2 | 357 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592402/1/27 | 右 | |
【ヒ】 | ひ | ||||||
1248 | ● ぴいぴい鳥 | ぴいぴいとり | 方い寸五、六分、押し鳴らす | 4 | 287 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/13 | 右 |
1247 | ● ぴいぴい風車 | ぴいぴいふうしゃ | 長一寸一、二分、吹き鳴らす | 4 | 287 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/13 | 右 |
66 | ● 引き裂き箸〔割りばし〕 | ひきさきはし | 割りばし | 1 | 212 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/44 | 右 |
108 | ● 引手茶屋の行燈 | ひきてちゃやのあんどん | 上総屋 | 1 | 236 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/59 | 左 |
1042 | ● 比丘尼、丸女 | びくに、まる | 睡余小録 | 3 | 399 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/56 | 左 |
1041 | ● 比丘尼足駄の歯 | びくにあしだのは | 3 | 398 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/56 | 右 | |
1040 | ● 比丘尼雪踏 | びくにせった | 3 | 398 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/56 | 右 | |
1455 | ● 菱形家紋 | ひしがたかもん | 5 | 19 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/8 | 右 | |
1469 | ● 菱形極印 | ひしがたごくいん | 角下駄の前後に付ける | 5 | 34 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/20 | 右 |
1338 | ● 菱川師宣画和国百女所載、編笠 | ひしかわもろのぶがわこくひゃくじょしょさい、あみがさ | 菱川師宣画和国百女所載 | 4 | 370 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/19 | 左 |
1343 | ● 菱川師宣画和国百女所載、編笠、愛宕詣で | ひしかわもろのぶがわこくひゃくじょしょさい、あみがさ、あたごもうで | 菱川師宣画和国百女所載 | 4 | 372 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/20 | 左 |
1346 | ● 菱川師宣画和国百女所載、編笠、田舎の婦 | ひしかわもろのぶがわこくひゃくじょしょさい、あみがさ、いなかのふ | 菱川師宣画和国百女所載 | 4 | 373 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/21 | 右 |
1345 | ● 菱川師宣画和国百女所載、編笠、田舎の婦、馬上 | ひしかわもろのぶがわこくひゃくじょしょさい、あみがさ、いなかのふ、ばじょう | 菱川師宣画和国百女所載 | 4 | 373 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/21 | 右 |
1349 | ● 菱川師宣画和国百女所載、編笠、熊野比丘尼 | ひしかわもろのぶがわこくひゃくじょしょさい、あみがさ、くまのびくに | 菱川師宣画和国百女所載 | 4 | 373 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/21 | 右 |
1350 | ● 菱川師宣画和国百女所載、編笠、瞽女 | ひしかわもろのぶがわこくひゃくじょしょさい、あみがさ、ごぜ | 菱川師宣画和国百女所載 | 4 | 373 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/21 | 右 |
1347 | ● 菱川師宣画和国百女所載、編笠、早乙女 | ひしかわもろのぶがわこくひゃくじょしょさい、あみがさ、さおとめ | 菱川師宣画和国百女所載 | 4 | 373 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/21 | 右 |
1342 | ● 菱川師宣画和国百女所載、編笠、処女 | ひしかわもろのぶがわこくひゃくじょしょさい、あみがさ、しょじょ | 菱川師宣画和国百女所載 | 4 | 372 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/20 | 左 |
1339 | ● 菱川師宣画和国百女所載、編笠、頭部 | ひしかわもろのぶがわこくひゃくじょしょさい、あみがさ、とうぶ | 菱川師宣画和国百女所載 | 4 | 370 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/19 | 左 |
1344 | ● 菱川師宣画和国百女所載、編笠、花見 | ひしかわもろのぶがわこくひゃくじょしょさい、あみがさ、はなみ | 菱川師宣画和国百女所載 | 4 | 372 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/20 | 左 |
1348 | ● 菱川師宣画和国百女所載、編笠、比丘尼 | ひしかわもろのぶがわこくひゃくじょしょさい、あみがさ、びくに | 菱川師宣画和国百女所載 | 4 | 373 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/21 | 右 |
1341 | ● 菱川師宣画和国百女所載、桔梗笠 | ひしかわもろのぶがわこくひゃくじょしょさい、ききょうがさ | 菱川師宣画和国百女所載 | 4 | 371 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/20 | 右 |
1340 | ● 菱川師宣画和国百女所載、菅笠 | ひしかわもろのぶがわこくひゃくじょしょさい、すげがさ | 菱川師宣画和国百女所載 | 4 | 371 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/20 | 右 |
34 | ● 臂つぼ | ひじつぼ | 1 | 114 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/52 | 左 | |
285 | ● 美少年の男子 | びしょうねんのだんし | 骨董集所載 | 2 | 55 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/38 | 右 |
594 | ● 直垂の図 | ひたたれのず | 2 | 258 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/5 | 左 | |
595 | ● 直垂袴の図 | ひたたれはかまのず | 2 | 259 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/6 | 右 | |
597 | ● 直垂袴の図、腰板の形 | ひたたれはかまのず、こしいたのかたち | 2 | 259 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/6 | 右 | |
596 | ● 直垂袴の図、背 | ひたたれはかまのず、せ | 2 | 259 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/6 | 右 | |
598 | ● 直垂袴の図、袖の前 | ひたたれはかまのず、そでのまえ | 2 | 260 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/6 | 左 | |
685 | ● 被布図 | ひふず | 2 | 364 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592402/1/32 | 右 | |
1171 | ● 姫瓜雛図 | ひめうりびなず | 骨董集所載 | 4 | 198 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/40 | 左 |
1172 | ● 姫瓜雛図、振り袖 | ひめうりびなず、ふりそで | 骨董集所載 | 4 | 198 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/40 | 左 |
196 | ● 冷水売り | ひやみずうり | 冷水に白糖と寒晒粉を入れる、一碗四文 | 1 | 291 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/31 | 左 |
1473 | ● 瓢箪型極印 | ひょうたんがたごくいん | 甲前に打つ | 5 | 36 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/21 | 右 |
4 | ● 鰭板 | ひれいた | 1 | 57 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/8 | 右 | |
1445 | ● 天鵝絨袋入傘〔天鵞絨〕 | びろーどふくろいりがさ | 縉紳家武家共に用いる | 5 | 12 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/5 | 右 |
175 | ● 枇杷葉湯売り | びわようとううり | 消暑の薬を煎じたものか | 1 | 281 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/24 | 右 |
312 | ● 鬢かき | びんかき | 2 | 67 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/47 | 右 | |
529 | ● 鬢搔櫛 | びんかきぐし | 2 | 224 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/24 | 左 | |
316 | ● 鬢刷毛図 | びんはけず | 2 | 68 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/47 | 左 | |
444 | ● 鬂張 | びんはり | 2 | 177 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/26 | 左 | |
【フ】 | ふ | ||||||
1246 | ● 風車 | ふうしゃ | 惣長四五尺 | 4 | 287 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/13 | 右 |
573 | ● 吹輪、吹曲 | ふきわ、ふきまげ | 2 | 246 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/42 | 右 | |
574 | ● 吹輪、吹曲、前 | ふきわ、ふきまげ、まえ | 2 | 246 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/42 | 右 | |
1737 | ● 㬺、巾着 | ふくろ、きんちやく | 㬺(とう)はふくろ、元、燧嚢より出たる | 5 | 259 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/35 | 左 |
1743 | ● 㬺、巾着、桔梗嚢底の図 | ふくろ、きんちやく、ききようぶくろそこのず | 撫り袋と同形、底のみ別裁 | 5 | 260 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/36 | 右 |
1740 | ● 㬺、巾着、撫り袋 | ふくろ、きんちやく、さすりぶくろ | 自製、撫(なでる)か | 5 | 260 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/35 | 左 |
1741 | ● 㬺、巾着、撫り袋、底の図 | ふくろ、きんちやく、さすりぶくろ、そこのず | 懐中、女帯に挟む | 5 | 260 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/35 | 左 |
1742 | ● 㬺、巾着、名前なし、御守り袋 | ふくろ、きんちやく、なまえなし、おまもりぶくろ | 神仏守護牌を納れ帯に下げる | 5 | 260 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/36 | 右 |
1738 | ● 㬺、巾着、丸形 | ふくろ、きんちやく、まるがた | 守札を納め帯に下げる | 5 | 259 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/35 | 左 |
1739 | ● 㬺、巾着、女夫巾着 | ふくろ、きんちやく、めおときんちゃく | 上部二つ、下部一つ、自製 | 5 | 259 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/35 | 左 |
1444 | ● 袋入傘 | ふくろいりがさ | 参内傘 | 5 | 11 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/5 | 右 |
662 | ● 武家羽折図、ぶつさきはおり | ぶけはおりず、ぶつさきはおり | 2 | 339 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592402/1/14 | 左 | |
303 | ● 武家前髪 | ぶけまえがみ | 2 | 61 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/43 | 左 | |
1699 | ● 武雑記に所載女輿の図 | ぶざつきにしょさいおんなこしのず | 原書に無し、補注に有り | 5 | 217 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/6 | 左 |
1513 | ● 婦女用履物、元禄以来女足駄、歯形 | ふじょようはきもの、げんろくいらいおんなあしだ、はがた | 歯広く台形 | 5 | 55 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/34 | 左 |
1512 | ● 婦女用履物、元禄以来桐下駄、古図 | ふじょようはきもの、げんろくいらいきりげた、こず | 歯薄い | 5 | 55 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/34 | 左 |
1514 | ● 婦女用履物、正徳以来女塗下駄、歯形 | ふじょようはきもの、しょうとくいらいおんなぬりげた、はがた | 台形裾広がり | 5 | 55 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/35 | 右 |
1515 | ● 婦女用履物、正徳以来丸形足駄 | ふじょようはきもの、しょうとくいらいまるがたあしだ | 炊婢ら使用 | 5 | 55 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/35 | 右 |
680 | ● 婦人半天 | ふじんはんてん | 2 | 359 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592402/1/28 | 右 | |
621 | ● 普通の袴裾を下より見る | ふつうのはかますそをしたよりみる | 2 | 279 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/18 | 左 | |
1647 | ● 仏事等の引菓子 | ぶつじなどのひきがし | 折、方五寸五分、深さ一寸七八分 | 5 | 135 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/45 | 左 |
1648 | ● 仏事等の引菓子の茶 | ぶつじなどのひきがしの茶 | 江戸にて引菓子に添える | 5 | 135 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/45 | 左 |
158 | ● 筆墨売り | ふでずみうり | 筆墨硯、大聖堂、和漢諸流 | 1 | 271 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/16 | 左 |
110 | ● 船宿の行燈 | ふなやどのあんどん | 屋根船、猪牙、荷足、ふなやど | 1 | 237 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/59 | 左 |
842 | ● 不明、女の右顔 | ふめい、おんなのみぎがお | 0 | 0 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/24 | 右 | |
860 | ● 不明、女の右顔 | ふめい、おんなのみぎがお | 0 | 0 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/58 | 右 | |
118 | ● 不明の絵 | ふめいのえ | ゴザの様な巻物を担ぎ売る図か | 0 | 0 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/6 | 右 |
237 | ● 振手形縮図 | ふりてがたしゅくず | 福十どのへ、戎屋徳兵衛、大黒屋忠兵衛(両替屋)殿 | 1 | 374 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592396/1/45 | 左 |
1141 | ● ぶりぶり | ぶりぶり | 回転部分 | 4 | 166 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/18 | 右 |
1236 | ● ぶりぶり、一休咄 | ぶりぶり、いっきゅうはなし | 骨董集か | 4 | 279 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/10 | 右 |
1235 | ● ぶりぶり、京童 | ぶりぶり、きょうわらべ | 明暦四年刊京童 | 4 | 279 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/10 | 右 |
1234 | ● ぶりぶり、日本歳時記 | ぶりぶり、にほんさいじき | 貞享五年印本日本歳時記 | 4 | 279 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/10 | 右 |
1140 | ● ぶりぶりきてうの図 | ぶりぶりぎてうのず | 京師小児の弄物 | 4 | 166 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/18 | 右 |
1809 | ● 不良図、菖蒲革、小桜 | ふりょうず、しょうぶがわ、こざくら | 書き損じ | 0 | 0 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/50 | 左 |
1806 | ● 不良図、菖蒲革、三台形 | ふりょうず、しょうぶがわ、さんさいけい | 書き損じ | 0 | 0 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/50 | 左 |
1807 | ● 不良図、菖蒲革、三本杉 | ふりょうず、しょうぶがわ、さんぼんすぎ | 書き損じ | 0 | 0 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/50 | 左 |
1808 | ● 不良図、菖蒲革、二つ三つ並ぶ | ふりょうず、しょうぶがわ、ふたつみつならぶ | 書き損じ | 0 | 0 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/50 | 左 |
138 | ● 古傘買ひ | ふるがさがい | 江戸古骨買い | 1 | 259 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/13 | 右 |
294 | ● 文化・文政茶瓶前髪 | ぶんか・ぶんせいちゃびんまえがみ | 2 | 58 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/42 | 右 | |
973 | ● 文化頃の図、江戸、遊女、横兵庫曲 | ぶんかころのず、えど、ゆうじょ、よこひょうごまげ | 3 | 225 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592406/1/24 | 右 | |
280 | ● 文化頃髭剃る | ぶんかごろひげそる | 2 | 45 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/28 | 右 | |
423 | ● 文化中鼈甲製、櫛 | ぶんかちゅうべっこうせい、くし | 石原氏所蔵 | 2 | 163 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/18 | 左 |
424 | ● 文化中鼈甲製、笄 | ぶんかちゅうべっこうせい、こうがい | 2 | 163 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/19 | 右 | |
658 | ● 文化文政京坂、八つ打丸紐 | ぶんかぶんせいけいはん、やつうちまるひも | 2 | 337 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592402/1/13 | 左 | |
431 | ● 文化文政中巨戸の処女褻服の図 | ぶんかぶんせいちゅうきょこのしょじょけふくのず | 2 | 168 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/21 | 左 | |
792 | ● 文政以前大坂砂糖賈の前垂 | ぶんせいいぜんおおさかさとうあきないのまえだれ | 2 | 424 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/29 | 右 | |
1461 | ● 文政比京坂製小児日傘 | ぶんせいころけいはんしょうにひがさ | 女児用、長柄で無い | 5 | 27 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/14 | 右 |
654 | ● 文政前京坂羽折の図 | ぶんせいまえけいはんはおりのず | 2 | 330 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592402/1/8 | 右 | |
434 | ● 文政頃島田曲の髻背 | ぶんせころのしまだまげのもとどりせ | 2 | 170 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/22 | 左 | |
735 | ● 褌、石つき、石突 | ふんどし、いしつき、いしづき | 2 | 400 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/15 | 左 | |
739 | ● 褌、前面 | ふんどし、ぜんめん | 2 | 401 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/16 | 右 | |
【ヘ】 | へ | ||||||
1 | ● 平安宮城図 | へいあんきゅうじょうず | 都城図地理の条 | 1 | 54 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/4 | 右 |
712 | ● 紅夷おり、原寸 | べにえびすおり、げんすん | 2 | 385 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/6 | 左 | |
711 | ● 紅夷織図、綟子織 | べにえびすおりず、もじおり | 2 | 385 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/6 | 左 | |
78 | ● 紅店看板 | べにてんかんばん | 1 | 227 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/53 | 右 | |
896 | ● 弁慶縞 | べんけいしま | 3 | 137 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/28 | 右 | |
【ホ】 | ほ | ||||||
1467 | ● 宝永以来、外方下駄 | ほうえいいらい、げほうげた | 表桐、歯は樫の丸歯 | 5 | 33 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/19 | 左 |
867 | ● 宝永以来、袖口の下 | ほうえいいらい、そでぐちのした | 3 | 87 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/62 | 右 | |
360 | ● 宝永中簪の図 | ほうえいちゅうかんざしのず | 我衣に云う | 2 | 133 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592398/1/44 | 左 |
362 | ● 宝永中濃紫黄金の釵 | ほうえいちゅうこむらさきおうごんのかんざし | 睡余小録所載 | 2 | 134 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592398/1/45 | 右 |
361 | ● 宝永中抛島田 | ほうえいちゅうなげしまだ | 2 | 134 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592398/1/45 | 右 | |
897 | ● 棒縞 | ぼうしま | 3 | 137 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/28 | 右 | |
1594 | ● 北條泰時の酒器 | ほうじょうやすときのしゅき | 山城州栂尾高山寺所蔵、朱漆 | 5 | 95 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/17 | 左 |
693 | ● 坊主合羽図 | ぼうずかっぱず | 2 | 370 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592402/1/35 | 左 | |
304 | ● 坊間 | ぼうま | 2 | 61 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/43 | 左 | |
6 | ● 坊門の図 | ぼうもんのず | 玉石雑志所載 | 1 | 63 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/13 | 左 |
1126 | ● 蓬莱、すはま、島台 | ほうらい、すはま、しまだい | 島嶼の形 | 4 | 150 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/7 | 左 |
1127 | ● 蓬莱図、宝来、喰積 | ほうらいず、ほうらい、くいつみ | 京阪床の間の飾り | 4 | 151 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/8 | 右 |
397 | ● 宝暦頃髩差の図 | ほうれきころのびんさしのず | 2 | 153 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/11 | 右 | |
388 | ● 宝暦十三年印本の少女、男髷 | ほうれきじゅうさんねんいんぽんのしょうじょ、おとこまげ | 2 | 150 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/9 | 右 | |
389 | ● 宝暦十三年印本の少女、島田髷 | ほうれきじゅうさんねんいんぽんのしょうじょ、しまだまげ | 2 | 150 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/9 | 右 | |
387 | ● 宝暦十三年印本の少女、高島田曲 | ほうれきじゅうさんねんいんぽんのしょうじょ、たかしまだまげ | 2 | 150 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/9 | 右 | |
1374 | ● 宝暦中、菅笠 | ほうれきちゅう、すげがさ | 宝暦六年印本、洛外近郊を歩行 | 4 | 386 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/29 | 左 |
1375 | ● 宝暦中、菅笠、愛宕詣で等 | ほうれきちゅう、すげがさ、あたごもうでなど | 頂に圭角あり | 4 | 386 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/30 | 左 |
1376 | ● 宝暦中、花笠 | ほうれきちゅう、はながさ | 舞ひ、踊り用 | 4 | 387 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/31 | 左 |
967 | ● 宝暦中傾城の図 | ほうれきちゅうけいせいのず | 3 | 221 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592406/1/21 | 左 | |
263 | ● 宝暦中男子髪、町人 | ほうれきちゅうだんしかみ、ちょうにん | 諸芸錦所載 | 2 | 32 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/19 | 左 |
262 | ● 宝暦中男子髪、武家少年 | ほうれきちゅうだんしかみ、ぶけしょうねん | 諸芸錦所載 | 2 | 32 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/19 | 左 |
261 | ● 宝暦中男子髪、武士 | ほうれきちゅうだんしかみ、ぶし | 諸芸錦所載 | 2 | 32 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/19 | 左 |
264 | ● 宝暦中男子髪、町家少年 | ほうれきちゅうだんしかみ、まちやしょうねん | 諸芸錦所載 | 2 | 32 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/19 | 左 |
395 | ● 宝暦中婦人の風俗、生田流の琴 | ほうれきちゅうふじんのふうぞく、いくたりゅうのこと | 2 | 152 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/10 | 左 | |
394 | ● 宝暦中婦人の風俗、島田崩曲 | ほうれきちゅうふじんのふうぞく、しまだくずしまげ | 2 | 152 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/10 | 左 | |
396 | ● 宝暦中婦人の風俗、平鬠 | ほうれきちゅうふじんのふうぞく、ひらもとゆい | 2 | 152 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/10 | 左 | |
293 | ● 宝暦町人若衆 | ほうれきちょうにんわかしゅう | 2 | 57 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/41 | 左 | |
292 | ● 宝暦武家若衆 | ほうれきぶけわかしゅう | 2 | 57 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/41 | 左 | |
385 | ● 宝暦六年印本の少女図 | ほうれきろくねんいんぽんのしょうじょず | 2 | 149 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/7 | 左 | |
386 | ● 宝暦六年印本のその二処女の図 | ほうれきろくねんいんぽんのそのにしょじょのず | 2 | 149 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/8 | 右 | |
390 | ● 宝暦六年刊本の婦人図、片外し | ほうれきろくねんかんぽんのふじんず、かたはずし | 2 | 151 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/10 | 右 | |
391 | ● 宝暦六年刊本の婦人図、笄髷 | ほうれきろくねんかんぽんのふじんず、こうがいまげ | 2 | 151 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/10 | 右 | |
392 | ● 宝暦六年刊本の婦人図、島田崩し | ほうれきろくねんかんぽんのふじんず、しまだくずし | 2 | 151 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/10 | 右 | |
393 | ● 宝暦六年刊本の婦人図、兵庫曲 | ほうれきろくねんかんぽんのふじんず、ひょうごまげ | 2 | 151 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/10 | 右 | |
191 | ● 焙烙売り | ほうろくうり | 烙は各を彔に書く、大和製を良 | 1 | 288 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/29 | 左 |
767 | ● 焙烙頭巾、浮田〔宇喜多〕秀家画賛 | ほうろくずきん、うきたひでいえがさん | 烙は各を彔に書く、柳葊雑筆所載 | 2 | 414 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/23 | 右 |
768 | ● 焙烙頭巾、丸頭巾、鮹頭巾 | ほうろくずきん、まるずきん、たこずきん | 2 | 414 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/23 | 左 | |
752 | ● 頰冠り | ほおかむり | 2 | 406 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/19 | 左 | |
753 | ● 頰冠り、背 | ほおかむり、せ | 2 | 406 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/19 | 左 | |
745 | ● ほくそ頭巾〔苧屑〕 | ほくそずきん | 2 | 404 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/18 | 左 | |
1500 | ● 木履、今世足駄の歯、江戸 | ほくり、ぼくり、ぽっくり、きぐつ、こんせいあしだのは、えど | 京差、高三寸 | 5 | 49 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/30 | 左 |
1499 | ● 木履、今世下駄台、江戸、背 | ほくり、ぼくり、ぽっくり、きぐつ、こんせいげただい、えど、せ | 高きを足駄、低きを下駄 | 5 | 48 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/30 | 左 |
1501 | ● 木履、今世下駄歯、江戸 | ほくり、ぼくり、ぽっくり、きぐつ、こんせいげたは、えど | 大坂ざし、高二寸二分 | 5 | 49 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/30 | 左 |
1503 | ● 木履、今世下駄歯、江戸、銀杏歯 | ほくり、ぼくり、ぽっくり、きぐつ、こんせいげたは、えど、いちょうば | 京坂無し、三寸五分 | 5 | 49 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/30 | 左 |
1502 | ● 木履、今世下駄歯、江戸、瓦燈歯 | ほくり、ぼくり、ぽっくり、きぐつ、こんせいげたは、えど、かとうば | 京坂無し | 5 | 49 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/30 | 左 |
208 | ● 乾海苔売り | ほしのりうり | 今世大森村を昌とす、信濃国人多く売る | 1 | 297 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/34 | 左 |
1149 | ● 布袋土像図 | ほていどぞうず | 十日戎 | 4 | 174 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/25 | 左 |
67 | ● 骨抜鰌鍋の図 | ほねぬきどじょうなべ | 二重土鍋、春慶塗蓋 | 1 | 213 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/45 | 右 |
883 | ● 母衣蚊帳図 | ほろかやず | 3 | 118 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/19 | 左 | |
884 | ● 母衣蚊帳図、骨 | ほろかやず、ほね | 3 | 118 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/19 | 左 | |
273 | ● 本多髪八体〔本田〕 | ほんだがみはったい | 安永二年当世風俗通所載 | 2 | 40 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/24 | 右 |
1451 | ● 本町伊勢屋万兵衛の印 | ほんちょういせやまんべえのしるし | 入り山形に万 | 5 | 17 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/7 | 左 |
1205 | ● 盆灯籠、切子灯籠 | ぼんとうろう、きりことうろう | 7/15盆提灯 | 4 | 245 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/28 | 左 |
1204 | ● 盆灯籠、精霊棚に供す | ぼんとうろう、しょうりょうたなにきょうす | 7/15一年限り | 4 | 245 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/28 | 左 |
297 | ● 盆の窪〔ぼんのくそ〕 | ぼんのくぼ、ぼんのくそ | 2 | 59 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/42 | 左 | |
【マ】 | ま | ||||||
1135 | ● 繭玉の図、まひだま | まいだまのず、まひだま | 縁起物京坂になし | 4 | 160 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/14 | 右 |
787 | ● 前垂 | まえだれ | 2 | 423 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/28 | 左 | |
1118 | ● 前垂 | まえだれ | 正月 | 4 | 145 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/4 | 右 |
788 | ● 前垂、京坂魚賈 | まえだれ、けいはんうおあきない | 2 | 423 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/28 | 左 | |
791 | ● 前垂、酒醤塩噌〔酒、醤油、塩、味噌〕の賈 | まえだれ、さけしょうゆしおみそのあきない | 2 | 424 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/29 | 右 | |
789 | ● 前垂、文政中京坂男女 | まえだれ、ぶんせいちゅうけいはんだんじょ | 2 | 423 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/28 | 左 | |
1193 | ● 勾玉巴紋、寒山拾得一巻を見る図 | まがたまともえもん、かんざんじっとくいっかんをみるず | 6/7祇園鉾の大幕か | 4 | 222 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/12 | 左 |
549 | ● 蒔絵櫛 | まきえぐし | 2 | 232 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/31 | 左 | |
48 | ● 万組纏の図 | まぐみまといのず | 1 | 146 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592393/1/31 | 左 | |
989 | ● 枕筥、小箪笥ようの物 | まくらばこ、こだんすようのもの | 3 | 270 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/23 | 右 | |
504 | ● 髷入 | まげいれ | 2 | 215 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/17 | 左 | |
508 | ● 髷入、使用方法 | まげいれ、しようほうほう | 2 | 216 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/18 | 右 | |
272 | ● 髷心 | まげしん | 2 | 36 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/22 | 左 | |
317 | ● まげぼう(髷棒) | まげぼう | 2 | 68 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/47 | 左 | |
318 | ● 全はがね製まげぼう | まげぼう | 2 | 68 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/47 | 左 | |
554 | ● 政子形櫛、表裡同じ | まさこがたくし、おもてうらおなじ | 新編鎌倉志 | 2 | 233 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/32 | 左 |
553 | ● 政子形櫛、貝むね | まさこがたくし、かいむね | 新編鎌倉志 | 2 | 233 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/32 | 左 |
552 | ● 政子形櫛、角むね | まさこがたくし、かくむね | 新編鎌倉志 | 2 | 232 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/32 | 左 |
551 | ● 政子形櫛、丸むね | まさこがたくし、まるむね | 新編鎌倉志 | 2 | 232 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/32 | 左 |
812 | ● 股引、江戸製ぱつち | またひき、えどせいぱっち | 2 | 440 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/38 | 左 | |
813 | ● 股引、江戸製ぱつち、背 | またひき、えどせいぱっち、せ | 2 | 440 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/38 | 左 | |
816 | ● 股引、江戸昔の火事股引 | またひき、えどむかしのまたひき | 2 | 441 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/39 | 左 | |
815 | ● 股引、京坂火事ぱつち | またひき、けいはんかじぱっち | 2 | 441 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/39 | 左 | |
810 | ● 股引、京坂ぱつち | またひき、けいはんぱっち | 2 | 439 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/38 | 右 | |
814 | ● 股引、京坂のぱつち、上 | またひき、けいはんぱっち、うえ | 2 | 440 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/38 | 左 | |
811 | ● 股引、今世江戸川なみ股引 | またひき、こんせいえどかわなみまたひき | 2 | 439 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/38 | 右 | |
114 | ● 町飛脚。報帖縮図 | まちびきゃく、ほうちょうしゅくず | 日本橋より芝大門迄、代二十四文 | 1 | 242 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/65 | 右 |
113 | ● 町飛脚張り籠 | まちびきゃくはりかご | 1 | 241 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/65 | 右 | |
564 | ● 全銀製、両天簪 | まったくぎんせい、りょうてんかんざし | 2 | 238 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/36 | 左 | |
695 | ● 豆蔵図、江戸にてやじろべい | まめぞうず、えどにてやじろべい | 2 | 371 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592402/1/36 | 右 | |
1797 | ● 守嚢 | まもりぶくろ | 壮夫下賤の徒が掛ける | 5 | 279 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/48 | 左 |
1798 | ● 守嚢、両巾着口 | まもりぶくろ、りょうきんちゃくぐち | 古袋に似る | 5 | 279 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/48 | 左 |
251 | ● 銭湯風呂の客の帰路の躰、毬打の図 | まりうちのず | 寛永・正保骨董集所載 | 2 | 26 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/15 | 左 |
743 | ● 丸頭巾 | まるずきん | 2 | 403 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/18 | 左 | |
744 | ● 丸頭巾、錣付 | まるずきん、しころつき | 2 | 403 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/18 | 左 | |
907 | ● 丸尽し模様 | まるつくしもよう | 新撰雛形所載、寛文六年印本 | 3 | 145 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/34 | 左 |
344 | ● 丸額 | まるびたい | 女用訓蒙図彚所載 | 2 | 121 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592398/1/34 | 右 |
192 | ● 全薯焼行燈〔〇やきいも〕 | まるやきいもあんどん | 本文中に記述 | 1 | 289 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/30 | 右 |
1130 | ● 万歳〔萬歳〕、三河 | まんざい、みかわ | 4 | 153 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/8 | 左 | |
1129 | ● 万歳〔萬歳〕、大和 | まんざい、やまと | 4 | 153 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/8 | 左 | |
1322 | ● 万治、編笠 | まんじあみがさ | 万治二年印本可笑記所載、嶋原かよひ | 4 | 362 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/13 | 右 |
287 | ● 万治少年の図 | まんじしょうねんのず | 女教秘伝所載 | 2 | 56 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/39 | 左 |
337 | ● 万治中処女風姿、下げ髪 | まんじちゅうしょじょふうし、さげがみ | 2 | 112 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592398/1/27 | 左 | |
336 | ● 万治中処女風姿、島田髷 | まんじちゅうしょじょふうし、しまだまげ | 2 | 111 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592398/1/27 | 右 | |
335 | ● 万治中処女風姿、小婢 | まんじちゅうしょじょふうし、しょうひ | 2 | 111 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592398/1/26 | 左 | |
338 | ● 万治中処女風姿、角曲 | まんじちゅうしょじょふうし、つのぐる | 2 | 112 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592398/1/27 | 左 | |
334 | ● 万治中処女風姿、武家の娘 | まんじちゅうしょじょふうし、ぶけのむすめ | 2 | 111 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592398/1/26 | 左 | |
909 | ● 万字繋、綸子形 | まんじつなぎ、りんずがた | 3 | 147 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/35 | 左 | |
864 | ● 万治の古画、大振袖、長袖 | まんじのこが、おおふりそで、ながそで | 3 | 86 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/61 | 左 | |
253 | ● 万治風姿 | まんじのふうし | 我衣に曰く | 2 | 27 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/16 | 右 |
891 | ● 万筋島、縞 | まんすじしま、しま | 3 | 136 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/27 | 左 | |
1643 | ● 饅頭、十字 | まんぢう、じゅうじ | 饅頭に切り目いれる | 5 | 133 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/43 | 左 |
1644 | ● 饅頭店の招牌 | まんぢうてんのかんばん | 今世二店、木馬、あらうまのダジャレ | 5 | 133 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/44 | 右 |
【ミ】 | み | ||||||
1152 | ● みかまぎ図、御竈木 | みかまぎず、みかまぎ | 官家、武家門前に建 | 4 | 179 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/29 | 右 |
1086 | ● 未詳、今仮図 | みしょう、いまかりず | 劇場内平面図 | 4 | 82 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/41 | 右 |
892 | ● 微塵島、縞 | みじんしま、しま | 3 | 136 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/27 | 左 | |
898 | ● 三筋立、竪、縞 | みすじたて、しま | 3 | 138 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/28 | 右 | |
112 | ● 水茶屋の行燈 | みずじゃやのあんどん | 御待合、すみだ川 | 1 | 237 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/60 | 右 |
201 | ● 水弾売り | みずはじきうり | 水鉄砲、消火器か | 1 | 295 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/33 | 左 |
8 | ● 見世棚古図 | みせだなこず | 骨董集所載 | 1 | 66 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/16 | 右 |
902 | ● 味噌漉縞 | みそこししま | 3 | 140 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/29 | 左 | |
1154 | ● 味噌漉の目 | みそこしのめ | 九字 | 4 | 185 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/33 | 左 |
1561 | ● 味噌屋招牌 | みそやかんばん | 味噌取り具せつかひを模す | 5 | 82 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/12 | 右 |
310 | ● 三ツ櫛〔三櫛〕 | みっつくし | 2 | 66 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/46 | 左 | |
874 | ● 三布敷蒲団の図 | みのしきふとんのず、みのしきぶとん | 3 | 111 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/15 | 右 | |
690 | ● 三升格子の図 | みますごうしのず | 2 | 367 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592402/1/33 | 左 | |
【ム】 | む | ||||||
228 | ● 昔の住吉踊り | むかしのすみよしおどり | 一蝶画譜所載 | 1 | 326 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592396/1/13 | 左 |
1192 | ● 麦藁製蛇の図、杉枝 | むぎわらせいへびのず、すぎえだ | 5/晦江戸、富士詣で | 4 | 219 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/11 | 右 |
1191 | ● 麦藁製蛇の図、生笹 | むぎわらせいへびのず、なまささ | 5/晦江戸、富士詣で | 4 | 219 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/11 | 右 |
1701 | ● 夢想窓〔むさうまど〕 | むさうまど | 家居にも使用 | 5 | 221 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/9 | 右 |
560 | ● 武蔵野簪 | むさしのかんざし | 2 | 236 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/35 | 右 | |
179 | ● 虫売り | むしうり | 蛍、蟋蟀、松虫 | 1 | 282 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/25 | 右 |
1298 | ● 虫の垂絹の古図 | むしのたれぎぬのこず | 骨董集は垂絹全て短し | 4 | 351 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/5 | 左 |
1796 | ● 胸守 | むねまもり | 婦女専用、衣服の上に | 5 | 279 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/48 | 左 |
1157 | ● 室町家比の雛の図 | むろまちけころのひなのず | 男雛 | 4 | 190 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/36 | 右 |
1158 | ● 室町家比の雛の図、女雛 | むろまちけころのひなのず、めびな | 女雛 | 4 | 190 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/36 | 右 |
【メ】 | め | ||||||
1001 | ● 明暦中元吉原町沽券状写 | めいれきちゅうもとよしわらちょうこけんじょううつし | 売主、庄助 | 3 | 316 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/8 | 左 |
333 | ● 明暦の十二三の処女 | めいれきのじゅうにさんのしょじょ | 明暦の印本 | 2 | 108 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592398/1/24 | 右 |
332 | ● 明暦の童女 | めいれきのどうじょ | 明暦の印本 | 2 | 108 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592398/1/24 | 右 |
405 | ● 明暦の丸曲 | めいれきのまるまげ | 2 | 159 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/16 | 左 | |
436 | ● 明暦万治中、勝山髷古図 | めいれきまんじちゅう、かつやままげこず | 2 | 171 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/23 | 右 | |
1249 | ● 目附絵 | めつけえ | 享保中の小売り集 | 4 | 288 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/13 | 左 |
1250 | ● 目付絵見やうの事 | めつけえみようのこと | 享保十二年版元山本九左衛門 | 4 | 290 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/14 | 右 |
996 | ● めりやす図、不要 | めりやすず | 損紙使い回しか | 0 | 0 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/54 | 左 |
797 | ● メリヤス図、裏 | めりやすず、うら | 2 | 426 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/30 | 左 | |
796 | ● メリヤス図、表 | めりやすず、おもて | 2 | 426 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/30 | 左 | |
795 | ● メリヤス図(手袋か) | めりやすず、てぶくろか | 2 | 426 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/30 | 左 | |
54 | ● 麺類處の行燈 | めんるいどころのあんどん | 1 | 202 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/37 | 右 | |
55 | ● 麺類處の品書き | めんるいどころのしながき | 1 | 202 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/37 | 右 | |
【モ】 | も | ||||||
857 | ● 真岡木綿、白地、藍小形紋、江戸用いず | もおかもめん、しろじ、あいこがたもん、えどもちいず〔もうかもめん〕 | 3 | 61 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/41 | 左 | |
856 | ● 真岡木綿、白地、藍小形紋 | もおかもめん、しろじ、あいこがたもん〔もうかもめん〕 | 3 | 61 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/41 | 左 | |
186 | ● 艾売り | もぐさうり | 近江亀屋左京、江戸小網町釜屋 | 1 | 285 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/28 | 右 |
1000 | ● 文字楼の所蔵、薄雲太夫身請証文の写 | もじろうのしょぞう、うすくもだゆうみうけしょうもんのうつし | 貰主、源六 | 3 | 314 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/7 | 左 |
740 | ● 簣褌 | もっこふんどし | 2 | 401 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/16 | 右 | |
155 | ● 弄物、弁慶図 | もてあそびもの、べんけいず | 弁慶の七つ道具に似る | 1 | 267 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/16 | 右 |
913 | ● 原とりたすき、業平菱 | もととりたすき、なりひらひし | 3 | 150 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/36 | 右 | |
998 | ● 元吉原町の図 | もとよしわらちょうのず | 3 | 312 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/5 | 左 | |
1448 | ● 紅葉傘、貞享以来 | もみじがさ、じょうきょういらい | 江戸にて製す番傘 | 5 | 16 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/6 | 左 |
1453 | ● 紅葉傘の頭 | もみじがさのあたま | 窪み無し | 5 | 18 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/7 | 左 |
931 | ● 木綿のむきみ絞り・羅氈絞 | もめんのむきみしぼり・らせんしぼり | 3 | 163 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/44 | 左 | |
932 | ● 木綿のむきみ絞り・羅氈絞、縫目 | もめんのむきみしぼり・らせんしぼり、ぬいめ | 3 | 163 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/45 | 左 | |
683 | ● 木綿半天、しるし半天 | もめんはんてん、しるしはんてん | 2 | 360 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592402/1/28 | 左 | |
62 | ● もりそば | もりそば | 外朱塗り、内黒、竹簀 | 1 | 205 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/39 | 右 |
124 | ● 盛り筥 | もりばこ | 白魚むきみ売り | 1 | 249 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/7 | 左 |
【ヤ】 | や | ||||||
1673 | ● 役者、編笠 | やくしゃ、あみがさ | 天保中官命、役者を市民と分かつ | 5 | 184 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/31 | 右 |
1674 | ● 役者、編笠、背 | やくしゃ、あみがさ、せ | 藺編笠、擂盆(すりばち)形 | 5 | 184 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/31 | 右 |
1065 | ● 役者系図所載、嵐三右衛門 | やくしゃけいずしょさい、あらしさんえもん | 役者系図所載 | 4 | 38 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/19 | 右 |
1066 | ● 役者系図所載、岩井半四郎 | やくしゃけいずしょさい、いわいはんしろう | 役者系図所載 | 4 | 39 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/19 | 右 |
49 | ● 薬種問屋看板 | やくしゅとんやかんばん | 高四尺許 | 1 | 174 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/15 | 左 |
50 | ● 屋体見世の図 | やたいみせのず | 1 | 193 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/31 | 右 | |
901 | ● やたら島、縞 | やたらしま、しま | 3 | 139 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/28 | 左 | |
276 | ● 八つ打組緒 | やつうちくみお | 2 | 41 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/24 | 左 | |
298 | ● やつこ | やつこ | 2 | 59 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/42 | 左 | |
1456 | ● 奴蛇の目傘 | やっこじゃのめがさ | 京坂に無し | 5 | 20 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/8 | 左 |
1262 | ● やつこ凧 | やっこたこ、やっこいか | 三都にあり | 4 | 302 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/20 | 右 |
920 | ● 八つ藤 | やつふじ | 3 | 152 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/37 | 左 | |
921 | ● 八つ藤、変形、種々 | やつふじ、へんけい、しゅじゅ | 3 | 153 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/37 | 左 | |
759 | ● 山岡頭巾 | やまおかずきん | 2 | 410 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/21 | 左 | |
890 | ● 山十醤油 | やまじゅうしょうゆ | 嘉永二年印行の相撲番附、江戸金青堂 | 3 | 132 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/25 | 右 |
【ユ】 | ゆ | ||||||
940 | ● 遊女の図 | ゆうじょのず | 鶴岡職人尽歌合戦所載 | 3 | 192 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592406/1/3 | 左 |
853 | ● 浴衣、袂、広袖、黒紛ひ糸かがり | ゆかた、たもと、ひろそで、くろまがいいとかがり | 3 | 58 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/39 | 左 | |
1038 | ● 湯娜、湯女、ふろやもの、猿 | ゆな、ふろやもの、さる | 好物訓蒙図彙 | 3 | 392 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/52 | 左 |
【ヨ】 | よ | ||||||
1685 | ● 楊弓場、平面図 | ようきゅうば、へいめんず | 江戸、やば、床板間 | 5 | 204 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/43 | 右 |
45 | ● よ組纏の図 | よぐみまといのず | 1 | 146 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592393/1/31 | 左 | |
755 | ● 与作頭巾〔與作〕 | よさくずきん | 2 | 408 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/21 | 右 | |
51 | ● 葭簀張り粟餅店の図 | よしずばりあわもちみせのず | 1 | 194 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/32 | 右 | |
525 | ● 吉野紙、漆漉 | よしのがみ、うるしこし | 2 | 222 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/23 | 右 | |
977 | ● 吉原振袖新造の扮 | よしわらふりそでしんぞうのふん | 3 | 234 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592406/1/30 | 左 | |
929 | ● 四つ目結 | よつめむすび | 3 | 160 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/43 | 右 | |
1178 | ● 蓬餅、菱餅雛に供する図 | よもぎもち、ひしもちひなにきょうするず | 蓬餅、くさもち、菱形、三枚重ね、長一尺 | 4 | 204 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/43 | 左 |
696 | ● 鎧合羽図 | よろいかっぱず | 2 | 371 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592402/1/36 | 右 | |
【ラ】 | ら | ||||||
132 | ● 羅宇屋 | らうや | 1 | 257 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/11 | 左 | |
【リ】 | り | ||||||
238 | ● 両替店暖簾 | りょうがえてんのれん | 寛永通宝の印と小賣 | 1 | 375 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592396/1/47 | 右 |
563 | ● 両天簪〔両差〕 | りょうてんかんざし〔りょうざし〕 | 2 | 238 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/36 | 左 | |
221 | ● 料理屋番付 | りょうりやばんづけ | 東武浪華料理茶屋競 | 1 | 311 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/42 | 右 |
440 | ● 両輪曲、工程図 | りょうわまげ、こうていず | 2 | 176 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/26 | 右 | |
441 | ● 両輪曲背面図 | りょうわまげはいめんず | 2 | 176 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/26 | 左 | |
1702 | ● 輪王寺法親王所用 | りんのうじほうしんのうしょよう | 上野の宮様用、駕籠の前部 | 5 | 222 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/9 | 左 |
【ル】 | る | ||||||
【レ】 | れ | ||||||
32 | ● 連子 | れんじ | 1 | 111 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/49 | 左 | |
【ロ】 | ろ | ||||||
733 | ● 六尺褌 | ろくしゃくふんどし | 2 | 398 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/14 | 左 | |
738 | ● 六尺褌、背の図 | ろくしゃくふんどし、せのず | 2 | 401 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/16 | 右 | |
1288 | ● 六度図 | ろくどず | 京坂、賭博の一種 | 4 | 342 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/45 | 左 |
1289 | ● 六度等、御法度書 | ろくどなど、ごはっとがき | あないち、辻宝引、道中双六 | 4 | 343 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/45 | 左 |
244 | ● 六方筥 | ろっぽうはこ | 1 | 390 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592396/1/58 | 右 | |
【ワ】 | わ | ||||||
923 | ● 輪、筆勢を模した図 | わ、ひっせいをもしたず | 3 | 154 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/39 | 右 | |
1373 | ● 我衣所載、男笠 | わがころもしょさい、おとこがさ | 網代張り | 4 | 385 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/32 | 右 |
376 | ● 我衣所載、華蔓結び簪〔笄〕 | わがころもしょさい、けまんむすびかんざし、こうがい | 2 | 142 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592398/1/50 | 左 | |
340 | ● 我衣所載、上古つげの櫛 | わがころもしょさい、じょうこつげのくし | 我衣所載 | 2 | 116 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592398/1/30 | 左 |
377 | ● 我衣所載、錫の簪〔笄〕 | わがころもしょさい、すずのかんざし、こうがい | 2 | 142 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592398/1/50 | 左 | |
366 | ● 我衣所載、平鬠、反元結、享保前 | わがころもしょさい、そりもとゆい、きょうほまえ | 我衣 | 2 | 136 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592398/1/46 | 左 |
375 | ● 我衣所載、花簪〔笄〕 | わがころもしょさい、はなかんざし、こうがい | 2 | 142 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592398/1/50 | 左 | |
365 | ● 我衣所載、平鬠、下げ結び | わがころもしょさい、ひらもとゆい、さげむすび | 我衣 | 2 | 136 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592398/1/46 | 左 |
1351 | ● 我衣に図する網代傘 | わがころもにずするあじろがさ | 我衣所載 | 4 | 374 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/21 | 右 |
958 | ● 和国百女所載、女郎 | わこくひゃくじょしょさい、じょろう | 和国百女所載 | 3 | 213 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592406/1/14 | 左 |
358 | ● 和国百女所載、機織、下げ髪上げ | わこくひゃくじょしょさい、はたおり、さげがみあげ | 2 | 131 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592398/1/43 | 左 | |
359 | ● 和国百女所載、花見女、下げ髪上げ、背 | わこくひゃくじょしょさい、はなみおんな、さげがみあげ、せ | 2 | 131 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592398/1/43 | 左 | |
678 | ● 綿入半天の図 | わたいれはんてんのず | 2 | 358 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592402/1/27 | 左 | |
1592 | ● 和田酒宴所用盃 | わだしゅえんじょようさかずき | 黒漆塗盃、径五寸二分、深さ五分 | 5 | 94 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/17 | 左 |
1593 | ● 和田酒宴所用盃、側面図 | わだしゅえんじょようさかずき、そくめんず | 鎌倉雪下大井氏所蔵 | 5 | 94 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/17 | 左 |
1475 | ● 藁、袴 | わら、はかま | 草履の材料 | 5 | 37 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/21 | 左 |
1476 | ● 藁、みご | わら、みご | 草履の材料 | 5 | 37 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/21 | 左 |
514 | ● 割唐子 | わりからこ | 2 | 218 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/19 | 左 |