近世風俗志から守貞謾稿への索引
| ID | 項 目 名 | よ み | 注 | 巻 | 頁 | 図書館URL | 検証済コマ内位置 |
| 1 | 【ア】 | あ | | | | | |
| 2 | ● 相形(開形、あひがた) | あいがた | | 5 | 54 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/34 | 左の後から7行 |
| 2 | ● 〃 | 〃 | | 5 | 60 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/37 | 左の後から7行 |
| 3 | ● 間着 | あいぎ | | 3 | 231 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592406/1/28 | 左の後から8行 |
| 4 | ● あいご | あいご | 女扮中、享和文化初年処女扮、『芝居訓蒙図彙』、図 | 2 | 162 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/18 | 右の前から下6行 |
| 5 | ● 藍絞り | あいしぼり | | 3 | 82 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/58 | 左の後から2行 |
| 6 | ● 愛染祭 | あいぜんまつり | | 4 | 224 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/14 | 左の前から2行 |
| 7 | ● 藍玉問屋 | あいだまどんや | 大坂北堀江郷の南河岸等 | 1 | 167 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/11 | 右の前から下3行 |
| 8 | ● 間の山の節 | あいのやまのふし | | 3 | 452 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/36 | 右の前から5行 |
| 9 | ● 藍天鵝絨(京坂) | あいびろうど | | 3 | 168 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/47 | 左の前から1行 |
| 10 | ● 葵簪 | あおいかんざし | 女扮下、今世江戸市中所用、今世婦、簪、銀製、天保頃から | 2 | 235 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/35 | 右の前から上1行 |
| 11 | ● 青傘 | あおがさ | | 5 | 23 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/10 | 左の前から4行 |
| 12 | ● 青紙 | あおがみ | | 5 | 21 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/9 | 左の後から下5行 |
| 13 | ● 青紙張り小傘 | あおがみはりこがさ | | 4 | 388 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/30 | 右の後から2行 |
| 14 | ● 青田 | あおた | | 4 | 83 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/42 | 左の前から7行 |
| 15 | ● 箯輿(あおだ) | あおだ・あんだ・あんぽつ | 箯輿 | 5 | 234 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/18 | 右の前から1行 |
| 16 | ● 青張りの日傘 | あおばりのひがさ | | 5 | 23 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/10 | 左の後から4行 |
| 17 | ● 青本 | あおぼん | | 4 | 308 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/23 | 左の後から3行 |
| 18 | ● 青物市 | あおものいち | 大坂天満市の側 | 1 | 165 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/9 | 右の前から1行 |
| 18 | ● 〃 | 〃 | 江戸生業群居、神田 | 1 | 176 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/18 | 右の前から2行 |
| 19 | ● 青物見世 | あおものみせ | 菜蔬俗に青物、これを売る店 | 1 | 252 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/9 | 左の後から1行 |
| 20 | ● 赤蛙売り | あかがえるうり | 赤蛙・柳虫・まむし等、薬餌 | 1 | 262 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/14 | 右の後から3行 |
| 21 | ● 明石縮 | あかしちじみ | | 3 | 175 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/52 | 左の後から6行 |
| 22 | ● 垢磨女 | あかすりおんな | | 3 | 278 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/31 | 左の前から上5行 |
| 22 | ● 〃 | 〃 | | 3 | 393 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/53 | 右の前から下5行 |
| 23 | ● 県主 | あがたぬし | 神武天皇二年、弟猾を猛田の県主 | 1 | 117 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592393/1/3 | 左の前から下2行 |
| 24 | ● 赤爪折 | あかつめおれ | | 5 | 14 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/6 | 右の前から中4行 |
| 25 | ● 赤長柄傘 | あかながえがさ | | 5 | 15 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/6 | 右の後から下1行 |
| 26 | ● 赤塗り下駄 | あかぬりげた | | 5 | 35 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/20 | 左の後から上1行 |
| 27 | ● 赤本 | あかほん | | 4 | 296 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/17 | 右の前から5行 |
| 27 | ● 〃 | 〃 | | 4 | 307 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/23 | 左の前から1行 |
| 28 | ● 赤味噌 | あかみそ | | 5 | 81 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/12 | 右の前から上7行 |
| 28 | ● 〃 | 〃 | | 5 | 115 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/33 | 左の後から上6行 |
| 29 | ● 安可裳(あかも) | あかも | | 3 | 10 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/4 | 左の後から下2行 |
| 30 | ● 赤紋付の傘 | あかもんのかさ | | 4 | 229 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/16 | 左の後から中6行 |
| 31 | ● 上り湯 | あがりゆ | | 4 | 94 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/6 | 左の後から下1行 |
| 31 | ● 〃 | 〃 | | 4 | 98 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/10 | 右の後から下3行 |
| 31 | ● 〃 | 〃 | | 4 | 113 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/19 | 左の前から上1行 |
| 32 | ● 垢をする | あかをする | | 3 | 309 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/3 | 左の前から中7行 |
| 33 | ● 秋狂言 | あききょうげん | | 5 | 148 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/7 | 左の後から上1行 |
| 34 | ● 秋葉権現の祭祀 | あきばごんげんのさいし | | 3 | 357 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/33 | 右の前から中5行 |
| 35 | ● 悪所 | あくしょ | | 3 | 247 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/6 | 右の前から中6行 |
| 36 | ● 揚(あげ) | あげ | | 3 | 283 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/36 | 左の前から1行 |
| 37 | ● 揚げ椽(あげ椽) | あげたるき、あげえん | 本文では椽(えん)、原書縁の誤字か | 1 | 78 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/24 | 右の前から下3行 |
| 37 | ● 〃 | 〃 | 京坂夜戸を鎖す図中 | 1 | 80 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/25 | 左の前から下1行 |
| 38 | ● 上げ貸し | あげがし | | 3 | 285 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/37 | 右の前から中9行 |
| 39 | ● 揚昆布売り | あげこんぶうり | 昆布の油揚げ、一文 | 1 | 284 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/27 | 左の後から上3行 |
| 39 | ● 〃 | 〃 | 再出とある、花見に売 | 1 | 290 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/30 | 左の前から上1行 |
| 40 | ● 揚捨 | あげすて | | 3 | 285 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/37 | 右の後から中8行 |
| 41 | ● 揚銭(揚げ銭) | あげせん | | 3 | 337 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/21 | 左の後から上2行 |
| 41 | ● 〃 | 〃 | | 4 | 103 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/13 | 左の前から中5行 |
| 41 | ● 〃 | 〃 | | 4 | 133 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/35 | 左の後から下1行 |
| 42 | ● 揚代 | あげだい | | 3 | 285 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/35 | 右の前から中9行 |
| 43 | ● 揚茶 | あげちゃ | | 5 | 78 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/9 | 左の前から中7行 |
| 44 | ● 曙染 | あけぼのぞめ | | 3 | 45 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/30 | 右の後から中7行 |
| 44 | ● 〃 | 〃 | | 3 | 156 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/40 | 右の前から最上2行 |
| 45 | ● 角子(あげまき) | あげまき | 『万葉集』にみづら | 2 | 11 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/5 | 左の前から上3行 |
| 45 | ● 〃 | 〃 | 角子をあげまきと訓ず | 2 | 13 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/6 | 右の後から中1行 |
| 46 | ● 総角(あげまき) | あげまき | | 3 | 87 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/62 | 右の前から中5行 |
| 47 | ● 上げ幕 | あげまく | | 5 | 159 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/17 | 右の後から1行 |
| 48 | ● 揚見世(上げ見世) | あげみせ | 江戸、あげ椽(縁) | 1 | 72 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/20 | 左の後から下5行 |
| 48 | ● 〃 | 〃 | 京坂夜戸を鎖す図中 | 1 | 78 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/24 | 右の前から下3行 |
| 49 | ● あげもの | あげもの | | 5 | 106 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/25 | 左の前から中3行 |
| 50 | ● 揚屋 | あげや | | 3 | 248 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/7 | 右の後から中7行 |
| 50 | ● 〃 | 〃 | | 3 | 268 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/22 | 右の後から上8行 |
| 50 | ● 〃 | 〃 | | 3 | 270 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/23 | 左の前から1行 |
| 50 | ● 〃 | 〃 | | 3 | 274 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/26 | 左の前から1行 |
| 50 | ● 〃 | 〃 | | 3 | 313 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/6 | 右の前から1行 |
| 50 | ● 〃 | 〃 | | 3 | 325 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/15 | 右の前から下1行 |
| 51 | ● 揚屋風 | あげやふう | | 3 | 219 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592406/1/19 | 左の前から上3行 |
| 52 | ● 揚屋町 | あげやまち | | 3 | 310 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/4 | 右の後から下3行 |
| 53 | ● 赤穂 | あこう | | 5 | 80 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/11 | 左の前から中1行 |
| 54 | ● 腮緒 | あごお | | 4 | 381 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/26 | 右の後から中1行 |
| 55 | ● あごつき | あごつき | | 4 | 135 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/37 | 左の前から中4行 |
| 56 | ● 顋髭 | あごひげ | 文化頃迄ぬきそろえる | 2 | 45 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/28 | 右の後から下5行 |
| 57 | ● 麻 | あさ | | 3 | 171 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/50 | 右の後から中3行 |
| 58 | ● 麻裏 | あさうら | | 5 | 47 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/28 | 左の後から上5行 |
| 59 | ● 麻裡草履(麻裏草履) | あさうらぞうり | | 5 | 37 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/22 | 左の後から下3行 |
| 59 | ● 〃 | 〃 | | 5 | 41 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/25 | 右の後から下1行 |
| 59 | ● 〃 | 〃 | | 5 | 46 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/28 | 左の前から1行 |
| 59 | ● 〃 | 〃 | | 5 | 52 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/32 | 左の後から中7行 |
| 59 | ● 〃 | 〃 | | 5 | 58 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/36 | 左の後から上3行 |
| 60 | ● 麻苧店看板 | あさおてんかんばん | 『近世風俗志』(ホ) | 1 | 230 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/55 | 左の前から上1行 |
| 60 | ● 〃 | 〃 | 原本は1ヶ所、図中に | 1 | 231 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/55 | 左の前から上1行 |
| 61 | ● 朝顔売り(蕣売り・葬花売り) | あさがおうり | 植木売の項、これと同制 | 1 | 269 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/17 | 左の後から上1行 |
| 61 | ● 〃 | 〃 | 鉢植え、京坂、担い売りせず | 1 | 293 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/32 | 右の後から上3行 |
| 61 | ● 〃 | 〃 | | 1 | 302 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/38 | 右の前から最上6行 |
| 62 | ● 麻上下 | あさかみしも | 男服上、上下、上下麻を本とする故 | 2 | 270 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/12 | 左の前から上5行 |
| 63 | ● 浅葱(浅葱色) | あさぎ | 男服下、頭巾、今世、綿帽子、男用も浅葱を専ら | 2 | 410 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/22 | 右の前から中5行 |
| 63 | ● 〃 | 〃 | 浅黄は仮字 | 3 | 166 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/46 | 右の前から中9行 |
| 64 | ● 浅木革 | あさぎかわ | 男服下、足袋、寛文頃、『我衣』紫革・白革・浅木革もあり | 2 | 429 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/33 | 右の前から中9行 |
| 65 | ● 浅葱絹 | あさぎきぬ | | 3 | 71 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/49 | 左の後から中3行 |
| 66 | ● 浅葱小紋 | あさぎこもん | | 3 | 397 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/56 | 右の前から上5行 |
| 67 | ● 浅木頭巾 | あさぎずきん | | 3 | 397 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/55 | 左の前から上11行 |
| 68 | ● 浅葱染の御小袖 | あさぎぞめのおこそで | | 3 | 29 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/20 | 右の前から中3行 |
| 69 | ● 浅黄の股引 | あさぎのまたひき | 男服下、ぱつち股引、古諺に浅黄の股引色男 | 2 | 439 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/38 | 右の後から中6行 |
| 70 | ● 浅草市 | あさくさいち | 男服中、革羽織の事、江戸市民革羽織を着て行く、十二月十八日 | 2 | 341 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592402/1/15 | 左の後から下4行 |
| 71 | ● 浅草紙 | あさくさがみ | 還魂紙、紙屑を漉きなおす | 1 | 266 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/16 | 左の後から上3行 |
| 72 | ● 浅草川川開き | あさくさかわびらき | | 4 | 217 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/10 | 右の前から1行 |
| 73 | ● 浅草観音の市 | あさくさかんのんのいち | 塵塚談に曰く | 4 | 265 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/44 | 右の後から上6行 |
| 74 | ● 浅草海苔 | あさくさのり | 紫海苔、看板の項 | 1 | 224 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/51 | 右の前から下1行 |
| 75 | ● 浅草餅 | あさくさもち | 金竜餅 | 4 | 236 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/21 | 左の後から下2行 |
| 76 | ● 浅沓 | あさくつ | 男服下、足袋、今世、江戸白・鼠・千種足袋は浅沓なり | 2 | 433 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/34 | 左の後から中2行 |
| 76 | ● 〃 | 〃 | 男服下、足袋、今世、京坂浅沓なし | 2 | 434 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/35 | 右の後から上6行 |
| 77 | ● 麻晒布襦半 | あささらしぬのじゅばん | 男服下、夏襦袢、麻晒布襦半の襟はよれやすい | 2 | 385 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/6 | 左の後から上5行 |
| 78 | ● 浅漬 | あさずけ | | 4 | 260 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/40 | 右の前から中3行 |
| 78 | ● 〃 | 〃 | 京阪 | 5 | 102 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/23 | 右の後から中5行 |
| 79 | ● 麻縄 | あさなわ | | 5 | 35 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/21 | 右の前から下4行 |
| 79 | ● 〃 | 〃 | 下駄緒の心 | 5 | 52 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/32 | 右の前から下5行 |
| 80 | ● 麻布 | あさぬの | 男服中、今世羽織に用ふる物、天保府命により市民用ふのみ、今世用いず | 2 | 329 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592402/1/7 | 左の後から中5行 |
| 80 | ● 〃 | 〃 | | 3 | 23 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/14 | 左の前から上4行 |
| 81 | ● 麻布風呂敷(麻布ふろしき) | あさぬのふろしき | | 3 | 268 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/22 | 右の後から中2行 |
| 81 | ● 〃 | 〃 | | 3 | 313 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/6 | 右の後から中1行 |
| 82 | ● 麻葉<あさのは> | あさのは | | 3 | 148 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/35 | 左の後から最上4行 |
| 83 | ● 旭の櫛 | あさひのくし | 女扮中、宝暦中、朱漆の木櫛 | 2 | 154 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/13 | 右の前から上2行 |
| 84 | ● あざらし | あざらし | アサラシ | 5 | 52 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/32 | 左の後から中6行 |
| 85 | ● 足あらひ | あしあらひ | | 3 | 216 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592406/1/18 | 右の前から下3行 |
| 86 | ● 足打 | あしうち | | 5 | 70 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/4 | 右の後から中5行 |
| 87 | ● 足相撲 | あしずもう | 膝挟、すねをし | 4 | 274 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/6 | 左の後から中4行 |
| 88 | ● 足駄 | あしだ | | 5 | 30 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/17 | 左の前から中2行 |
| 88 | ● 〃 | 〃 | 木履 | 5 | 48 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/30 | 左の前から上1行 |
| 88 | ● 〃 | 〃 | 江戸婦女 | 5 | 60 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/38 | 右の前から上1行 |
| 88 | ● 〃 | 〃 | | 5 | 62 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/38 | 左の後から上3行 |
| 89 | ● 足駄の歯 | あしだのは | | 5 | 49 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/30 | 左の前から上7行 |
| 90 | ● 足付 | あしつき | | 5 | 70 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/4 | 右の後から中5行 |
| 91 | ● 芦手模様 | あしてもよう | | 3 | 34 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/23 | 右の前から上5行 |
| 92 | ● 網代笠 | あじろがさ | 庚申の代待の項、 | 1 | 327 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592396/1/14 | 左の前から上2行 |
| 92 | ● 〃 | 〃 | | 4 | 374 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/21 | 右の後から上3行 |
| 92 | ● 〃 | 〃 | | 4 | 393 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/33 | 右の前から上5行 |
| 93 | ● 網代車 | あじろくるま | | 5 | 213 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/3 | 左の後から上2行 |
| 94 | ● 網代輿 | あじろこし | | 5 | 216 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/5 | 左の前から上6行 |
| 95 | ● 網代張り | あじろばり | | 4 | 385 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/29 | 右の前から上2行 |
| 96 | ● 籧篨蓋<あじろふた>売り | あじろふたうり | 籧篨蓋、飯器の蓋、京坂用いず | 1 | 301 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/36 | 左の後から上7行 |
| 97 | ● 安数川<あすがわ>座頭 | あすがわざとう | | 4 | 207 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/46 | 左の後から中1行 |
| 98 | ● 赤豆餡(あづきあん) | あずきあん | アツキアン | 4 | 87 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/45 | 右の前から中4行 |
| 98 | ● 〃 | 〃 | | 4 | 204 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/44 | 右の前から上5行 |
| 98 | ● 〃 | 〃 | | 4 | 216 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/9 | 右の前から中2行 |
| 99 | ● 赤小豆粥(小豆摩・あづきがゆ) | あずきがゆ | | 4 | 177 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/28 | 左の前から中1行 |
| 99 | ● 〃 | 〃 | アツキカユ | 5 | 79 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/9 | 左の後から下3行 |
| 100 | ● 赤小豆革 | あずきがわ | 煙草入 | 5 | 266 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/39 | 右の前から上4行 |
| 100 | ● 〃 | 〃 | | 5 | 284 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/53 | 右の前から1行 |
| 101 | ● 小豆飯 | あずきめし | | 4 | 185 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/33 | 右の後から上1行 |
| 102 | ● 吾妻下駄 | あずまげた | 草履下駄 | 5 | 41 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/25 | 右の後から下5行 |
| 102 | ● 〃 | 〃 | 日ヨリ下駄 | 5 | 62 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/38 | 左の前から最上3行 |
| 103 | ● 東大黒傘 | あずまだいこくがさ | | 5 | 21 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/9 | 右の前から1行 |
| 104 | ● 吾妻胴着 | あずまどうぎ | 男服下、吾嬬胴着、図、近年京坂用いるが江戸になし | 2 | 396 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/13 | 右の前から中3行 |
| 105 | ● 東錦絵 | あずまにしきえ | | 4 | 312 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/25 | 右の後から中7行 |
| 106 | ● 汗手拭 | あせてぬぐい | 男服下、手拭、今世、夏晒麻布長け二尺五寸等 | 2 | 422 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/28 | 右の前から1行 |
| 107 | ● 汗取り | あせとり | 男服下、夏襦袢、こよりを亀甲形に編み | 2 | 386 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/7 | 右の前から上3行 |
| 108 | ● 遊行婦女(あそびめ) | あそびめ | | 3 | 242 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/4 | 右の前から中10行 |
| 109 | ● 安宅(あたけ) | あたけ | | 3 | 410 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/64 | 右の前から中1行 |
| 110 | ● あたけ比丘尼 | あたけびくに | | 3 | 395 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/54 | 右の後から上6行 |
| 111 | ● あたぼ簪 | あたぼかんざし | 女扮下、今世江戸市中所用鼈甲製、今世婦、簪、団扇簪の俗 | 2 | 234 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/33 | 左の前から上2行 |
| 112 | ● 頭包みの白布 | あたまつつみのしらぬの | 女扮上、紺搔婦人図の解説ちゅう | 2 | 102 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592398/1/18 | 右の後から中2行 |
| 113 | ● 熱田方(熱田社) | あつたがた | 太神楽の項、尾州繁吉村井原金吾を長に十二組 | 1 | 322 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592396/1/10 | 右の前から中2行 |
| 114 | ● あづち(垛) | あづち | 垛 | 5 | 205 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/44 | 左の前から中5行 |
| 115 | ● あづち形 | あづちがた | | 3 | 268 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/22 | 右の後から下7行 |
| 116 | ● 熱風呂 | あつぶろ | | 4 | 123 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/27 | 左の前から下2行 |
| 117 | ● 羹<あつもの> | あつもの | 吸物 | 5 | 99 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/20 | 左の前から1行 |
| 118 | ● 誂へ | あつらえ | 定紋 | 3 | 96 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/6 | 左の前から上8行 |
| 119 | ● 後歯(跡歯) | あとば | | 5 | 48 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/30 | 左の前から上5行 |
| 119 | ● 〃 | 〃 | 江戸婦女下駄 | 5 | 61 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/38 | 右の前から最上7行 |
| 120 | ● 跡歯下駄 | あとばげた | | 5 | 35 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/20 | 左の後から下3行 |
| 121 | ● 穴市 | あないち | アナウチ | 4 | 344 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/46 | 左の前から1行 |
| 122 | ● 窖(穴蔵) | あなぐら | 明暦二年本町二丁目和泉屋久左衛門元祖 | 1 | 99 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/39 | 左の前から1行 |
| 123 | ● 窖工(穴蔵屋) | あなぐらこう | あなぐらや、霊厳島川口町 | 1 | 187 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/26 | 右の前から最上4行 |
| 124 | ● 穴子蒲焼 | あなごかばやき | 鰌鍋店の売り物、鯰鍋、あなご鍋 | 1 | 213 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/44 | 左の後から中1行 |
| 125 | ● あねさま | あねさま | アネサマ | 4 | 200 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/41 | 左の前から上9行 |
| 126 | ● あひし(合子・相子) | あひし | | 3 | 353 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/29 | 左の後から上4行 |
| 127 | ● あひる | あひる | 佃町アヒル | 3 | 367 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/38 | 左の後から最上7行 |
| 127 | ● 〃 | 〃 | 一名海 | 3 | 378 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/44 | 右の前から上2行 |
| 128 | ● 家雞(あひる)下駄 | あひるげた | 家雞下駄/家鴨 | 5 | 53 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/33 | 右の後から上1行 |
| 129 | ● 油揚げ売り | あぶらあげうり | 『塵塚談』、江戸今は無きの項 | 1 | 245 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/5 | 右の前から上7行 |
| 130 | ● 油揚豆腐 | あぶらあげとうふ | 五文 | 5 | 112 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/30 | 左の後から下1行 |
| 131 | ● 油売り | あぶらうり | 藍色綿服に渋染前垂、図(ロ) | 1 | 253 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/10 | 左の前から上1行 |
| 131 | ● 〃 | 〃 | 図(イ) | 1 | 254 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/10 | 左の前から下1行 |
| 131 | ● 〃 | 〃 | | 4 | 291 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/14 | 左の前から上7行 |
| 132 | ● 油元結 | あぶらもとゆい | | 4 | 137 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/40 | 左の前から上5行 |
| 133 | ● 油屋〔京坂〕 | あぶらや | 行燈図『近世風俗志』(ロ) | 1 | 235 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/59 | 右の前から最上2行 |
| 133 | ● 〃 | 〃 | 『近世風俗志』(ロ) | 1 | 236 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/59 | 右の前から最上2行 |
| 134 | ● あぶらわた | あぶらわた | 鬢附油の項。脂綿、『和名抄』 | 2 | 94 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592398/1/12 | 左の後から上2行 |
| 135 | ● あふり青海苔 | あぶりのり | 麦とろにかける | 5 | 76 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/8 | 右の前から中1行 |
| 136 | ● 痴漢<あほう> | あほう | ノロマに比ス | 3 | 425 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/12 | 左の前から下9行 |
| 137 | ● 雨押(あまおさへ) | あまおさえ | 家宅に接す、小さな庇か | 1 | 91 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/33 | 左の前から上11行 |
| 137 | ● 〃 | 〃 | 土蔵付二階家に横書き、小庇か | 1 | 95 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/36 | 左の前から中1行 |
| 138 | ● 雨落 | あまおち | 舞台際、全頁図中に有 | 4 | 78 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/38 | 左の後から上3行 |
| 139 | ● 雨傘 | あまがさ | 荏油をひく | 5 | 14 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/6 | 右の前から下5行 |
| 139 | ● 〃 | 〃 | 日傘、両天傘 | 5 | 22 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/10 | 右の前から中2行 |
| 140 | ● 雨合羽 | あまがっぱ | 男服中、合羽、『塵塚談』写本に婦女の雨合羽のこと | 2 | 372 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592402/1/37 | 右の前から中2行 |
| 141 | ● 甘酒売り(醴売り) | あまざけうり | 京坂専ら夏六文、江戸通年八文 | 1 | 277 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/23 | 左の前から2行 |
| 142 | ● 尼そぎ | あまそぎ | 『源氏物語』注釈書『細流』 | 2 | 81 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592398/1/5 | 左の前から上11行 |
| 143 | ● 甘茶 | あまちゃ | 灌仏会 | 4 | 211 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/5 | 左の前から下1行 |
| 144 | ● 天鈿女命 | あまのうずめのみこと | 歌舞伎芝居 | 4 | 9 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/3 | 左の前から下2行 |
| 144 | ● 〃 | 〃 | | 5 | 141 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/3 | 左の前から中5行 |
| 145 | ● 蜑<あま>の釣りごま | あまのつりごま | お蝶殿の輦 | 4 | 293 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/15 | 左の前から下1行 |
| 146 | ● 尼眉 | あままゆ | 車の名 | 5 | 213 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/3 | 左の前から上3行 |
| 146 | ● 〃 | 〃 | | 5 | 218 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/7 | 右の後から上2行 |
| 147 | ● 網打場 | あみうちば | 『稲光舎随筆』仲丁の西北 | 3 | 409 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/63 | 左の前から中6行 |
| 148 | ● 網打場局見世 | あみうちばつぼみせ | | 3 | 377 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/43 | 右の前から中1行 |
| 149 | ● 編笠 | あみがさ | 『嬉遊笑覧』曰 | 2 | 23 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/13 | 左の前から中8行 |
| 149 | ● 〃 | 〃 | 『難波鑑』曰 | 3 | 253 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/13 | 右の前から上3行 |
| 149 | ● 〃 | 〃 | 『傾城新色三味線』か | 3 | 326 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/15 | 左の後から中6行 |
| 149 | ● 〃 | 〃 | 『和漢三才図絵』曰 | 4 | 347 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/3 | 左の前から中2行 |
| 149 | ● 〃 | 〃 | 慶長『骨董集』、図 | 4 | 358 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/10 | 左の前から最上2行 |
| 149 | ● 〃 | 〃 | 万治二年『可笑記』、図 | 4 | 362 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/13 | 右の前から中3行 |
| 149 | ● 〃 | 〃 | 寛文二年『江戸名所記』、図 | 4 | 363 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/13 | 左の前から中5行 |
| 149 | ● 〃 | 〃 | 延宝、図 | 4 | 366 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/15 | 左の前から中2行 |
| 149 | ● 〃 | 〃 | 菱川師宣画『和国百女』 | 4 | 370 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/19 | 左の前から中1行 |
| 149 | ● 〃 | 〃 | 菱川師宣画『和国百女』 | 4 | 372 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/20 | 左の前から上1行 |
| 149 | ● 〃 | 〃 | 元禄、宮川長春の絵 | 4 | 377 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/23 | 左の前から上2行 |
| 149 | ● 〃 | 〃 | 享保十八年、自作『高砂大島台』 | 4 | 380 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/25 | 左の前から上2行 |
| 149 | ● 〃 | 〃 | 安永四年、江戸春信画 | 4 | 388 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/30 | 左の前から中1行 |
| 149 | ● 〃 | 〃 | 今世 | 4 | 390 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/31 | 左の前から最上2行 |
| 149 | ● 〃 | 〃 | 一種 | 4 | 407 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/41 | 右の後から1行 |
| 149 | ● 〃 | 〃 | 天保府命の時 | 4 | 408 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/41 | 左の前から下2行 |
| 149 | ● 〃 | 〃 | 天保府命の時 | 5 | 184 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/31 | 右の後から上8行 |
| 150 | ● 編笠着たる遊客 | あみがさきたるゆうきゃく | 『三養雑記』曰 | 4 | 296 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/17 | 右の後から中2行 |
| 151 | ● 編笠茶屋の図 | あみがさちゃやのず | 昔時の泥町、今の田町 | 3 | 317 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/10 | 左の後から上2行 |
| 152 | ● 編笠名目 | あみがさめいもく | 都富士、一文字等の別称か | 4 | 377 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/23 | 左の前から上2行 |
| 153 | ● 編笠餅 | あみがさもち | 本名、皐月新粉 | 4 | 87 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/45 | 右の前から中1行 |
| 154 | ● 飴売り | あめうり | 三都、装定め無し | 1 | 265 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/15 | 左の後から上5行 |
| 154 | ● 〃 | 〃 | 江戸の下り飴うり、図(ハ) | 1 | 267 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/15 | 左の後から最下2行 |
| 154 | ● 〃 | 〃 | 傘の下商人 | 5 | 29 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/16 | 左の後から下2行 |
| 155 | ● 飴細工 | あめざいく | 飴の鳥、吹掛 | 1 | 264 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/15 | 左の前から上3行 |
| 155 | ● 〃 | 〃 | 三都、図(リ) | 1 | 267 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/15 | 左の前から下4行 |
| 156 | ● 綾藺笠 | あやいぐさがさ | 『文安御即位調度図』 | 4 | 349 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/4 | 左の前から最上1行 |
| 157 | ● 綾打 | あやうち | 男服中、羽織胸紐、『我衣』武家は綾打ちを用いる | 2 | 336 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592402/1/12 | 左の前から中4行 |
| 158 | ● 綾笠 | あやがさ | 一名、日照笠、綾藺笠 | 4 | 349 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/4 | 左の前から下3行 |
| 159 | ● 操(あやつり) | あやつり | 人形遣 | 3 | 425 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/12 | 左の前から上5行 |
| 160 | ● 操座 | あやつりざ | 筑後坐 | 4 | 37 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/18 | 左の前から上4行 |
| 160 | ● 〃 | 〃 | 猿若町 | 4 | 69 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/34 | 右の前から下2行 |
| 161 | ● 操芝居 | あやつりしばい | 上村日向掾の伝 | 3 | 424 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/11 | 左の前から1行 |
| 161 | ● 〃 | 〃 | 『東海道名所記』か、版木本中と思う | 4 | 25 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/10 | 左の前から下5行 |
| 161 | ● 〃 | 〃 | 猿若町 | 4 | 69 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/34 | 右の前から中3行 |
| 162 | ● 綾取り〔雑業〕 | あやとり | 当時なし、竹に綱を付け投げ受ける | 1 | 328 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592396/1/15 | 右の前から上6行 |
| 163 | ● あやとり(糸とり)〔女扮〕 | あやとり | 女扮中、宝暦十三年印本所載、少女図 | 2 | 150 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/9 | 右の前から上4行 |
| 164 | ● 菖蒲<あやめ> | あやめ | 五月五日 | 4 | 212 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/6 | 左の前から下1行 |
| 165 | ● 綾紋 | あやめ | 竜紋の本 | 3 | 177 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/54 | 左の後から中7行 |
| 166 | ● 鮎 | あゆ | 魚の田楽 | 5 | 114 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/33 | 右の前から上3行 |
| 167 | ● 麁絹<あらぎぬ> | あらぎぬ | 四品の内の一 | 3 | 177 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/54 | 左の前から中8行 |
| 168 | ● 荒事 | あらごと | 元祖市川團十郎十四才 | 4 | 45 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/24 | 右の後から最下7行 |
| 169 | ● あらばち | あらばち | 未通の陰戸 | 3 | 414 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/65 | 左の前から中7行 |
| 170 | ● 洗ひ | あらい | 刺身を洗う | 5 | 101 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/22 | 右の後から上2行 |
| 171 | ● 洗ひ髪 | あらいがみ | 女扮下、近世江戸婦女、図、月に一二度洗う | 2 | 225 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/25 | 左の前から上4行 |
| 172 | ● 洗ひ粉 | あらいこ | 糠に和し袋へ | 4 | 115 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/20 | 左の前から下6行 |
| 173 | ● あられ | あられ | バカ貝貝柱かけ、代二十四文 | 1 | 204 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/38 | 左の後から中8行 |
| 174 | ● 霰 | あられ | 大坂、涅槃会に供す | 4 | 187 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/34 | 左の前から中3行 |
| 175 | ● 霰酒 | あられさけ | 奈良菊屋の諸白 | 5 | 85 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/14 | 左の後から下5行 |
| 175 | ● 〃 | 〃 | 銘酒 | 5 | 97 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/19 | 右の後から中1行 |
| 176 | ● 蟻さし歯 | ありさしば | 樫の歯の下駄 | 5 | 33 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/19 | 左の前から上1行 |
| 177 | ● 有馬籠売り | ありまかごうり | 有馬篭、摂津の温泉 | 1 | 286 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/28 | 右の後から上4行 |
| 178 | ● 有松絞り | ありまつしぼり | 無模様の絞り | 3 | 59 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/40 | 左の後から上3行 |
| 178 | ● 〃 | 〃 | 昔の目結、江戸むきみ絞り | 3 | 159 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/42 | 左の前から中3行 |
| 179 | ● 有馬の温泉 | ありまのおんせん | 摂津、坊と云う旅宿 | 3 | 393 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/53 | 右の前から上3行 |
| 180 | ● 有物商ひ | ありものあきない | 有物相場、正しき売買、帳合でない | 1 | 165 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/10 | 右の前から下1行 |
| 181 | ● 有平糖 | あるへいとう | 女扮下、『吉原徒然草』髪の形を曲げる例え | 2 | 209 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/14 | 左の前から下3行 |
| 181 | ● 〃 | 〃 | 乾菓子 | 5 | 121 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/36 | 右の前から下4行 |
| 182 | ● 阿波坐 | あわざ | 瓢箪町廓の図 | 3 | 257 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/15 | 右の前から中3行 |
| 183 | ● 淡路操坐 | あわじあやつりざ | 上村日向掾の伝 | 3 | 424 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/11 | 左の前から中3行 |
| 184 | ● 袷(袷衣) | あわせ | 御殿女中 | 3 | 33 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/22 | 左の前から下1行 |
| 184 | ● 〃 | 〃 | 四月朔日、更衣 | 4 | 210 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/22 | 左の前から下1行 |
| 185 | ● 合せ紙縷 | あわせこより | 勘世阿弥式三番の翁の烏帽子の緒 | 2 | 63 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/45 | 右の前から中4行 |
| 186 | ● 袷襦半 | あわせじゅばん | 男服下、襦袢、膚着、半服、形は胴着と同じ | 2 | 382 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/4 | 左の前から上2行 |
| 187 | ● 袷羽織(袷羽折) | あわせはおり | 男服中、今世江戸羽折の図、九月九日より三月晦日 | 2 | 331 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592402/1/8 | 左の後から最上4行 |
| 187 | ● 〃 | 〃 | 昔の御殿女中 | 3 | 29 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/20 | 右の前から上3行 |
| 188 | ● 袷袴 | あわせはかま | 男服上、今世袴のみ着す時、九朔より五月四日 | 2 | 276 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/16 | 左の前から上7行 |
| 189 | ● 合せ鬢(あわせびん) | あわせびん | 遊冶郎のよう | 2 | 18 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/10 | 右の前から中7行 |
| 189 | ● 〃 | 〃 | 『塵塚談』年寄 | 2 | 33 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/20 | 右の後から中4行 |
| 190 | ● 阿波草履(粟草履) | あわぞうり | 中ヌキ草リの俗 | 5 | 38 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/22 | 右の後から中5行 |
| 190 | ● 〃 | 〃 | 福草履、京坂中抜草履 | 5 | 47 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/29 | 左の前から中2行 |
| 190 | ● 〃 | 〃 | 京坂婦女、遠足に | 5 | 58 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/36 | 左の後から上4行 |
| 191 | ● 粟の岩おこし | あわのいわおこし | 津の国屋清兵衛 | 5 | 123 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/37 | 左の後から中2行 |
| 192 | ● 粟餅店 | あわもちみせ | 店常に稀、路傍に売る、図 | 1 | 194 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/31 | 左の前から1行 |
| 193 | ● 泡盛 | あわもり | 琉球製 | 5 | 97 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/19 | 右の前から1行 |
| 194 | ● 阿婆婆(阿哂和・あわわ) | あわわ | 手打、乳児、口を開き叩く | 4 | 320 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/30 | 右の後から上4行 |
| 195 | ● あんだ | あんだ | 町篭、あんぽつ | 5 | 234 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/17 | 左の前から上2行 |
| 196 | ● 行燈 | あんどん | うどん、そばの看板、図 | 1 | 202 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/37 | 右の前から上3行 |
| 196 | ● 〃 | 〃 | うどん、そばの招牌、置型 | 1 | 204 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/38 | 左の前から上4行 |
| 196 | ● 〃 | 〃 | 招牌の代わりに | 1 | 234 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/58 | 左の前から1行 |
| 197 | ● 行燈仕替へ | あんどんしかえ | 京坂は丸行燈のみ | 1 | 286 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/28 | 右の前から1行 |
| 198 | ● あん平 | あんぺい | 葛醤油をかける | 1 | 202 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/37 | 右の後から中6行 |
| 199 | ● アンペラ布団 | あんぺらふとん | アンフラ布団 | 3 | 112 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/15 | 左の前から下6行 |
| 200 | ● あんぽつ(あんぽつ驚) | あんぽつ | 大坂三町人 | 1 | 129 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592393/1/14 | 左の前から下2行 |
| 200 | ● 〃 | 〃 | 京坂アンダ | 5 | 234 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/17 | 左の前から1行 |
| 201 | ● 按摩(あんま) | あんま | 三都振り按摩は子笛を吹く | 1 | 274 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/21 | 右の前から1行 |
| 201 | ● 〃 | 〃 | ピンショを矯(かこつけ)て | 3 | 300 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/51 | 左の後から上5行 |
| 202 | ● 餡餅 | あんもち | 二種あり、あんころもち | 5 | 127 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/40 | 左の後から上3行 |
| 203 | 【イ】 | い | | | | | |
| 204 | ▲ 井(井水) | い | | 4 | 96 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/8 | |
| 204 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 109 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/18 | |
| 205 | ● 井(井戸) | い | 中二階小民宅図 | 1 | 94 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/36 | 右の前から図中右下行 |
| 205 | ● 〃 | 〃 | 俗に井戸 | 1 | 100 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/40 | 左の前から1行 |
| 206 | ▲ 藺編笠 | いあみがさ | | 5 | 184 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/30 | |
| 207 | ▲ 家元 | いえもと | | 3 | 429 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/15 | |
| 207 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 452 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/33 | |
| 208 | ▲ 硫黄箒売り | いおうほうきうり | | 4 | 355 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/8 | |
| 209 | ▲ 藺笠(莞空) | いがさ | | 4 | 347 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/3 | |
| 209 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 395 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/32 | |
| 209 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 396 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/33 | |
| 210 | ▲ 筏士 | いかだし | | 4 | 352 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/6 | |
| 210 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 401 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/36 | |
| 211 | ▲ いかのぼり | いかのぼり | | 4 | 297 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/20 | |
| 212 | ● 伊賀袴 | いがはかま | 男服上、禅衫、カルサンの本名 | 2 | 287 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/23 | 左の前から中1行 |
| 212 | ● 〃 | 〃 | 男服下、嘉永中西洋炮を学ぶ者、便なるに伊賀袴を着す | 2 | 384 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/6 | 右の前から中3行 |
| 213 | ▲ 藺殼草履 | いがらぞうり | | 5 | 32 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/18 | |
| 214 | ● 意気 | いき | 通人、江戸に云、京坂すい | 2 | 77 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592398/1/3 | 左の後から中2行 |
| 214 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 236 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592406/1/33 | |
| 215 | ▲ 息杖 | いきつえ | | 5 | 241 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/23 | |
| 216 | ▲ 意気張(いきばり) | いきばり | | 3 | 322 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/11 | |
| 216 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 336 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/19 | |
| 217 | ▲ 藺草筵 | いくさむしろ | | 3 | 113 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/14 | |
| 218 | ▲ 生玉祭 | いくたままつり | | 4 | 225 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/14 | |
| 219 | ▲ 藺履<いぐつ> | いぐつ | | 5 | 35 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/20 | |
| 220 | ● い組革羽折図 | いぐみかわはおりず | 地熏革、紋字白、金三両 | 1 | 145 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592393/1/31 | 右の前から1行 |
| 221 | ● い組記号 | いぐみきごう | 俗に組合のしるし | 1 | 144 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592393/1/30 | 右の前から1行 |
| 222 | ● い組印半天図 | いぐみしるしはんてんづ | 白地に紺の角つなぎ紋 | 1 | 144 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592393/1/30 | 左の前から1行 |
| 223 | ● い組纏の図 | いぐみまといのづ | 享保四年官命し党を分かつ、五年纏 | 1 | 143 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592393/1/29 | 左の後から上2行 |
| 224 | ▲ 幾世餅 | いくよもち | | 5 | 127 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/39 | |
| 224 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 128 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/40 | |
| 225 | ▲ 池上太郎左衛門 | いけがみたろうざえもん | | 5 | 125 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/38 | |
| 226 | ▲ 藺げげ(井げげ・藺げ) | いげげ | | 5 | 30 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/16 | |
| 226 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 215 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/5 | |
| 227 | ● 生洲(いけす) | いけす | 割烹店、生け簀の魚を出す店か | 1 | 235 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/58 | 左の後から中2行 |
| 227 | ● 〃 | 〃 | 鰻蒲焼売りの項、看板の行燈か | 1 | 268 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/17 | 右の前から中13行 |
| 228 | ▲ 活花稽古 | いけばなけいこ | | 4 | 119 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/25 | |
| 229 | ▲ 囲碁 | いご | | 4 | 333 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/40 | |
| 230 | ● 異国通商船 | いこくつうしょう | 安政四年追書、通商を許す | 1 | 177 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/19 | 右の前から上3行 |
| 231 | ▲ 囲碁稽古 | いごけいこ | | 4 | 119 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/25 | |
| 232 | ▲ 藺金剛 | いこんごう | | 5 | 30 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/16 | |
| 233 | ● 勇み肌(いさみはだ) | いさみはだ | 江戸勇烈を好むの意、鳶の擬扮 | 2 | 42 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/26 | 右の後から下1行 |
| 233 | ● 〃 | 〃 | 京坂賤夫の侠風、江戸伝法膚 | 2 | 78 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592398/1/4 | 右の前から中5行 |
| 234 | ● 漁舟 | いさりぶね | 釣船多く深川にあり、遊漁用か | 1 | 183 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/23 | 右の後から上1行 |
| 235 | ● 医師 | いし | 聖武天皇神亀五年八月五日 | 1 | 117 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592393/1/3 | 左の後から下1行 |
| 236 | ▲ 石垣形板じめ絞り縮面 | いしがきがたいたじめしぼり | | 3 | 81 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/57 | |
| 237 | ▲ 甃(石畳) | いしだたみ | | 3 | 149 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/36 | |
| 237 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 363 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/13 | |
| 238 | ▲ 石畳形 | いしだたみがた | | 3 | 66 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/45 | |
| 239 | ● 石突 | いしづき | 男服下、褌、京坂両端を細く折り縫う、号けて石突 | 2 | 400 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/15 | 左の前から上11行 |
| 240 | ▲ 石子(いしなご) | いしなご | | 4 | 267 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/3 | |
| 240 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 269 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/4 | |
| 240 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 333 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/40 | |
| 241 | ● 石の帯(石帯) | いしのおび | 男服中、火事装束石の帯の図、火事羽織の上に締める | 2 | 347 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592402/1/21 | 右の前から上6行 |
| 242 | ▲ 医師乗物〔江戸〕 | いしのりもの | | 5 | 223 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/11 | |
| 243 | ● 医者六 | いしゃろく | 男服下、腹当、今世、江戸医師の舁夫陸尺と云ひ略して医者六 | 2 | 447 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/45 | 左の後から下4行 |
| 244 | ● 医者六の腹掛 | いしゃろくのはらがけ | 同一語なし、医者陸尺皆此腹掛、医者の僕用ふ | 2 | 447 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/45 | 左の後から中3行 |
| 245 | ▲ 衣裳競べ | いしょうくらべ | | 4 | 183 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/29 | |
| 246 | ● 居職(いじよく) | いじよく | 家で業、出職 | 1 | 237 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/60 | 左の前から下2行 |
| 247 | ▲ 出雲のお国 | いずものおくに | | 4 | 9 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/3 | |
| 247 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 13 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/5 | |
| 248 | ▲ 伊勢踊り | いせおどり | | 3 | 362 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/34 | |
| 248 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 240 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/25 | |
| 249 | ▲ 伊勢音頭 | いせおんど | | 3 | 452 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/33 | |
| 250 | ● 伊勢方 | いせかた | 太神楽の項、江戸浅草佐藤斎宮を長に十二組 | 1 | 322 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592396/1/10 | 右の前から中4行 |
| 251 | ▲ 伊勢小風呂 | いせこぶろ | | 4 | 123 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/28 | |
| 252 | ● 伊勢津綟子 | いせつもじ | 男服上、肩衣、『八十翁昔語』四月頃板に挟み売、薄い生地か | 2 | 282 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/21 | 右の後から中5行 |
| 252 | ● 〃 | 〃 | 男服上、細布、『八十翁昔語』四月頃より板に挟み売り歩く | 2 | 310 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/38 | 左の後から中6行 |
| 253 | ● 伊勢道中の唄 | いせどうちゅうのうた | | 4 | 389 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/31 | 右の前から1行 |
| 254 | ● 伊勢比丘尼 | いせびくに | 『愛敬昔男』 | 1 | 304 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/39 | 右の後から下7行 |
| 255 | ▲ 伊勢古市の踊り | いせふるいちのおどり | | 3 | 362 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/34 | |
| 256 | ▲ 伊勢風呂 | いせぶろ | | 4 | 123 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/28 | |
| 257 | ● 伊勢屋・稲荷に犬の糞 | いせやいなりにいぬのくそ | | 4 | 184 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/33 | 右の前から下3行 |
| 258 | ▲ 板頭(いたかしら) | いたかしら | | 3 | 350 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/27 | |
| 259 | ● 板かんばん | いたかんばん | 京坂俗、小売酒店のこと | 1 | 222 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/49 | 左の前から中5行 |
| 260 | ▲ 板輿 | いたこし | | 5 | 216 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/6 | |
| 260 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 219 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/8 | |
| 261 | ▲ 潮来節 | いたこぶし | | 3 | 454 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/35 | |
| 262 | ● 板金剛 | いたこんごう | 『骨董集』図中の書 | 1 | 67 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/16 | 左の後から中1行 |
| 262 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 193 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592406/1/4 | |
| 262 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 354 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/7 | |
| 262 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 356 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/8 | |
| 262 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 30 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/16 | |
| 262 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 54 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/32 | |
| 263 | ▲ 板じめ | いたじめ | | 3 | 133 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/25 | |
| 264 | ▲ 板じめ絞り | いたじめしぼり | | 3 | 162 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/45 | |
| 265 | ▲ 戴餅(いただき) | いただきもち | | 4 | 187 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/32 | |
| 265 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 204 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/43 | |
| 265 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 205 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/43 | |
| 265 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 214 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/7 | |
| 266 | ▲ 板付き | いたつき | | 5 | 53 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/31 | |
| 267 | ● いたづら | いたづら | 女扮中、京坂文政中巨戸の処女、頭、京坂の名・振分、前髪末を背に出す | 2 | 168 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/21 | 左の前から中6行 |
| 268 | ▲ 板の琴 | いたのこと | | 4 | 276 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/8 | |
| 269 | ▲ 板の間 | いたのま | | 3 | 373 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/40 | |
| 269 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 108 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/17 | |
| 270 | ▲ 板間<いたのま>働き | いたのまはたらき | | 4 | 117 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/24 | |
| 271 | ● 板橋駅の娼家 | いたばしえきのしょうふ | 天保六年茅葺、近年瓦屋根 | 1 | 88 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/32 | 右の後から中7行 |
| 272 | ● 板葺 | いたぶき | 京坂、芝居小屋 | 1 | 69 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/18 | 左の前から最上3行 |
| 272 | ● 〃 | 〃 | 江戸、瓦葺の項で | 1 | 89 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/32 | 左の前から上9行 |
| 273 | ▲ 板風呂 | いたぶろ | | 4 | 89 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/3 | |
| 274 | ▲ 伊丹 | いたみ | | 5 | 86 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/15 | |
| 275 | ▲ 一会 | いちえ | | 3 | 292 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/41 | |
| 276 | ● 市鄽舎の図 | いちてんしゃのず | 市鄽舎の図/市店舎 | 1 | 60 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/11 | 左の前から1行 |
| 277 | ▲ 一分女郎 | いちぶじょろう | | 3 | 347 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/25 | |
| 278 | ▲ 一枚画 | いちまいえ | | 4 | 312 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/28 | |
| 279 | ▲ 一枚看板 | いちまいかんばん | | 5 | 155 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/12 | |
| 280 | ▲ 市松形 | いちまつがた | | 3 | 66 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/45 | |
| 280 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 99 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/6 | |
| 280 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 149 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/36 | |
| 281 | ▲ 市松人形 | いちまつにんっぎょう | | 4 | 195 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/37 | |
| 282 | ▲ 市村座(市村坐) | いちむらざ | | 4 | 27 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/12 | |
| 282 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 43 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/21 | |
| 282 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 46 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/22 | |
| 282 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 70 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/35 | |
| 282 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 75 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/38 | |
| 282 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 79 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/40 | |
| 283 | ▲ 市村竹之丞 | いちむらたけのじょう | | 4 | 69 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/35 | |
| 284 | ● 市女笠 | いちめがさ | 女扮上、上古婦人の図 | 2 | 100 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592398/1/16 | 左の後から上図1行 |
| 284 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 355 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/8 | |
| 284 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 356 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/8 | |
| 284 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 401 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/36 | |
| 284 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 411 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/42 | |
| 285 | ▲ 一文字 | いちもんじ | | 4 | 364 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/13 | |
| 285 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 368 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/16 | |
| 285 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 377 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/21 | |
| 286 | ▲ 一文字形菅笠(一文字菅笠・一文字营) | いちもんじがたすげがさ | | 4 | 349 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/4 | |
| 286 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 381 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/24 | |
| 286 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 385 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/26 | |
| 286 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 391 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/30 | |
| 286 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 410 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/41 | |
| 287 | ▲ 一文剃り | いちもんぞり | | 4 | 128 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/32 | |
| 288 | ● 銀杏形 | いちょうがた | 三都とも、大・小・銀杏崩し・清本いてう等 | 2 | 34 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/20 | 左の前から下6行 |
| 289 | ● 銀杏崩し | いちょうくずし | 三都とも銀杏形の一つ、大・小・清本いてう等 | 2 | 34 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/20 | 左の前から下7行 |
| 289 | ● 〃 | 〃 | 女扮下、稚女髪の事、十二三才、図、銀杏曲の一変 | 2 | 196 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/7 | 右の前から上3行 |
| 289 | ● 〃 | 〃 | 女扮下、江戸は丸髷を婦の正風、図、従来江戸稚女の髪風、嘉永五年婦人専ら | 2 | 218 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/19 | 左の前から上2行 |
| 290 | ▲ 銀杏歯 | いちょうは | | 5 | 49 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/29 | |
| 290 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 55 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/32 | |
| 291 | ● 銀杏曲 | いちょうまげ | 女扮下、稚女髪の事、図 | 2 | 194 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/6 | 右の前から上3行 |
| 291 | ● 〃 | 〃 | 女扮下、『嬉遊笑覧』か | 2 | 209 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/14 | 左の前から上7行 |
| 291 | ● 〃 | 〃 | 女扮下、江戸は丸髷を婦の正風、図、京坂もたせに似る | 2 | 219 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/19 | 左の後から上3行 |
| 292 | ▲ 一楽(一楽筒) | いちらく | | 5 | 265 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/41 | |
| 293 | ▲ 一楽表 | いちらくひょう | | 5 | 46 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/27 | |
| 294 | ● 一閑紙衣(一閑紙子) | いっかんかみこ | 男服上、一閑紙衣、大坂の一閑これを製す、今亡し | 2 | 321 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/47 | 右の後から上4行 |
| 294 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 121 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/18 | |
| 295 | ● 一閑張 | いっかんばり | 男服上、一閑張上下挟み、諸器物にあり、薄板心に紙張り黒漆 | 2 | 285 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/22 | 左の前から下6行 |
| 295 | ● 〃 | 〃 | 男服上、一閑紙衣、一閑紙衣今亡しが紙張りに黒漆ぬりを一閑張と云う | 2 | 321 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/47 | 右の後から上1行 |
| 295 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 121 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/18 | |
| 296 | ● 一閑張上下挟み | いっかんばりかみしもはさみ | 男服上、一閑張上下挟み図、江戸近年用いず | 2 | 285 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/22 | 左の後から上2行 |
| 297 | ▲ 一斤 | いっきん | | 3 | 296 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/44 | |
| 298 | ▲ 一銭職 | いっせんおり | | 4 | 127 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/31 | |
| 299 | ▲ 一銭剃 | いっせんぞり | | 4 | 127 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/31 | |
| 300 | ▲ 一足 | いっそく | | 4 | 345 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/47 | |
| 301 | ▲ 一中節 | いっちゅうぶし | | 3 | 429 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/15 | |
| 302 | ● 一中節の院本 | いっちゅうぶしのいんほん | 浄瑠璃本 | 3 | 427 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/14 | 右の後から上2行 |
| 303 | ▲ 五つ衣 | いつつころも | | 3 | 13 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/6 | |
| 304 | ● 一本足 | いっぽんあし | 女扮中、今世京坂婦女、頚、京坂の二本を江戸は一本 | 2 | 184 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/31 | 左の前から下6行 |
| 304 | ● 〃 | 〃 | 女扮下、今世江戸市中所用、今世婦、江戸白粉の粧、頚、近年一本 | 2 | 239 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/37 | 左の前から下4行 |
| 305 | ● 鋳鉄師 | いてつし | いかけし、か | 1 | 256 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/12 | 右の前から1行 |
| 305 | ● 〃 | 〃 | 図(ト) | 1 | 257 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/12 | 右の前から下1行 |
| 306 | ▲ 井戸 | いど | | 4 | 41 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/20 | |
| 307 | ● 糸入島(糸縞・糸島) | いといりしま | 糸縞、男服上、単衣も縞物、京織の木綿縞に蚕糸をわづかに交え織る | 2 | 311 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/39 | 左の後から上2行 |
| 307 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 68 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/47 | |
| 308 | ▲ 絲切うど | いときりうどん | | 5 | 101 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/24 | |
| 309 | ▲ 絲切大根 | いときりだこん | | 5 | 101 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/24 | |
| 310 | ▲ 従弟煮 | いとこに | | 4 | 186 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/31 | |
| 311 | ● 糸刺 | いとさし | 男服下、頭巾、今世、猫頭巾、図のごとく糸刺にするは水を含むを要す | 2 | 415 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/23 | 左の前から中8行 |
| 312 | ▲ 井戸縄 | いどなわ | | 3 | 200 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592406/1/9 | |
| 313 | ● 糸鬂(絲鬂) | いとびん | 元禄の初め中村伝九郎始む | 2 | 28 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/16 | 左の後から中3行 |
| 313 | ● 〃 | 〃 | 今世江戸の名、京坂ばちびん | 2 | 29 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/17 | 左の前から下3行 |
| 314 | ● 糸巻き | いとまき | 女扮下、『嬉遊笑覧』か | 2 | 209 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/14 | 左の前から上8行 |
| 314 | ● 〃 | 〃 | 女扮下、江戸は丸髷を婦の正風、図、一名たらひむすび、やりてむすび | 2 | 218 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/19 | 右の後から上1行 |
| 315 | ▲ 糸巻き緒 | いとまきお | | 5 | 58 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/34 | |
| 316 | ▲ 田舎おこし | いなかおこし | | 5 | 123 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/37 | |
| 317 | ▲ 田舎の婦 | いなかのおんな | | 4 | 373 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/19 | |
| 318 | ● 螽(いなご)蒲焼売り | いなごかばやき | 春の物、童子多し | 1 | 284 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/27 | 左の後から上1行 |
| 319 | ● いなせ | いなせ | 女扮下、安政中、安政方言、野卑侠風、髷・履物 | 2 | 201 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/10 | 右の前から中2行 |
| 319 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 49 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/29 | |
| 320 | ● 鰡背風(いなせ風) | いなせふう | 女扮下、安政中、いなせ風島田 | 2 | 201 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/10 | 右の前から中3行 |
| 320 | ● 〃 | 〃 | 女扮下、安政丸髷、侠と野卑を云う方言 | 2 | 212 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/16 | 右の後から中1行 |
| 320 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 50 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/29 | |
| 321 | ▲ 稲穂 | いなほ | | 4 | 146 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/5 | |
| 322 | ● 稲荷鮨 | いなりすし | 篠田鮨、狐は油揚げを好むの故に | 1 | 295 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/33 | 右の後から中3行 |
| 322 | ● 〃 | 〃 | 三都夜営行商、茶飯の項 | 1 | 309 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/41 | 右の後から中2行 |
| 323 | ▲ 稲荷祭 | いなりまつり | | 4 | 225 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/14 | |
| 324 | ▲ 稲荷明神 | いなりみょうじん | | 4 | 184 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/30 | |
| 325 | ▲ 藺抜笠 | いぬきがさ | | 4 | 364 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/13 | |
| 326 | ▲ 藺抜の編笠 | いぬきのあみがさ | | 4 | 361 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/11 | |
| 327 | ▲ 藺抜の折形深編笠 | いぬきのありがたあみがさ | | 4 | 365 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/14 | |
| 328 | ● 犬走り | いぬはしり | 江戸に少ない | 1 | 90 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/33 | 右の後から中6行 |
| 329 | ● 犬拾ひ | いぬひろい | 江戸になし | 1 | 345 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592396/1/26 | 右の後から上3行 |
| 330 | ● 猪熊筋 | いのくますじ | 男服上、今製𧘕𧘔の図、鴎仕立の図、武家婚礼時上下の肩に二筋染むる、子持筋 | 2 | 275 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/15 | 左の前から上3行 |
| 331 | ▲ 玄猪<いのこ>の餅(豕の餅) | いのこのもち | | 4 | 258 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/38 | |
| 332 | ▲ 亥の日 | いのひ | | 4 | 257 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/37 | |
| 333 | ● 今戸焼 | いまどやき | 瓦器売の項、瓦器の総称、江戸浅草今戸町で多く製すゆえ | 1 | 270 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/18 | 右の前から上8行 |
| 334 | ▲ 今宮村戎社詣で | いまみやむらえびすしゃもうで | | 4 | 172 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/22 | |
| 335 | ▲ 今様 | いまよう | | 4 | 10 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/4 | |
| 336 | ● いも川 | いもがわ | 饂飩名産地か店名か、ひもかわか | 1 | 203 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/38 | 右の後から上4行 |
| 337 | ▲ 芋虫 | いもむし | | 3 | 118 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/17 | |
| 337 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 323 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/35 | |
| 338 | ▲ 伊予染 | いよぞめ | | 3 | 156 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/40 | |
| 339 | ▲ 伊予正 | いよまさ | | 4 | 312 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/28 | |
| 340 | ▲ いら | いら | | 5 | 122 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/36 | |
| 341 | ▲ 入込(いりごみ) | いりごみ | | 4 | 94 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/7 | |
| 341 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 108 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/17 | |
| 342 | ▲ 入子布袋<いれこほてい> | いれこほてい | | 4 | 174 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/23 | |
| 343 | ● 黥(いれずみ) | いれずみ | 防火夫、江戸ほりもの、京坂いれぼくろ | 1 | 129 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592393/1/13 | 左の後から上8行 |
| 343 | ● 〃 | 〃 | 入黒痣(京坂いれぼくろ)の項 | 2 | 70 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/49 | 左の前から中1行 |
| 344 | ● いれぼくろ(入黒痣) | いれぼくろ | 防火夫、江戸ほりもの、京坂いれぼくろ、いれずみ | 1 | 129 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592393/1/13 | 左の後から下4行 |
| 344 | ● 〃 | 〃 | 京坂墨刑を忌みいれぼくろ、江戸ほりもの | 2 | 70 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/49 | 左の前から1行 |
| 345 | ▲ 色子 | いろこ | | 3 | 405 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/59 | |
| 346 | ▲ 色にて呼ぶ | いろにてよぶ | | 3 | 373 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/40 | |
| 347 | ▲ いろは茶屋 | いろはちゃや | | 3 | 412 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/63 | |
| 348 | ▲ いろまち(色町) | いろまち | | 3 | 247 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/8 | |
| 348 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 298 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/46 | |
| 349 | ● 素裸屋(いろや) | いろや | 喪服貸家 | 1 | 185 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/24 | 左の前から上2行 |
| 350 | ▲ 祝膳 | いわいぜん | | 5 | 71 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/5 | |
| 351 | ● 岩起<いわおこし>売り | いわおこし | 粔籹(おこしごめ)の一種、道頓堀津の国屋清兵衛名物 | 1 | 288 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/29 | 右の後から上7行 |
| 352 | ▲ 岩崎検校 | いわさきけんぎょう | | 4 | 207 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/45 | |
| 353 | ▲ 岩清水臨時祭の舞人の装束 | いわしみずりんじまつりのまいびとのしょうぞく | | 3 | 43 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/28 | |
| 354 | ▲ 隱居 | いんきょ | | 4 | 120 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/26 | |
| 355 | ▲ 印金 | いんきん | | 3 | 26 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/16 | |
| 356 | ▲ 印地 | いんじ | | 4 | 256 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/36 | |
| 357 | ▲ 印地打 | いんじうち | | 4 | 212 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/5 | |
| 357 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 216 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/8 | |
| 358 | ▲ 印地切(いんじゅきり) | いんじゅきり | | 4 | 216 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/8 | |
| 359 | ▲ 印伝革 | いんでんかわ | | 5 | 259 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/37 | |
| 359 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 283 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/53 | |
| 360 | ● 院本 | いんぽん | | 3 | 426 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/14 | 右の前から1行 |
| 361 | ● 印籠 | いんろう | 室町見世(露店)の売り物 | 1 | 195 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/32 | 左の前から中3行 |
| 361 | ● 〃 | 〃 | 男服上、三都士民𧘕𧘔肩衣・袴の時、印籠の類を帯の右腋後に提る | 2 | 283 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/21 | 左の後から下3行 |
| 361 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 257 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/35 | |
| 361 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 259 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/37 | |
| 361 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 277 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/49 | |
| 362 | 【ウ】 | う | | | | | |
| 363 | ▲ 初枕金 | ういまくらきん | | 3 | 293 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/42 | |
| 364 | ● 植木売り | うえきうり | 草木売り、大樹は別 | 1 | 269 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/17 | 左の後から上4行 |
| 364 | ● 〃 | 〃 | 図(ヌ) | 1 | 271 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/17 | 左の後から下図1行 |
| 365 | ▲ 植木屋 | うえきや | | 4 | 260 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/39 | |
| 366 | ▲ 上田島 | うえだじま | | 3 | 51 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/34 | |
| 367 | ● 上田島紬 | うえだじまつむぎ | 男服上、『我衣』冬は上田島紬・郡内の太織を寺参り等に着る | 2 | 300 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/29 | 左の後から上2行 |
| 368 | ▲ 上村日向掾 | うえむらひゅうがじょう | | 3 | 424 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/10 | |
| 369 | ● 魚市 | うおいち | 大坂、雑喉場 | 1 | 164 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/8 | 左の前から1行 |
| 369 | ● 〃 | 〃 | 菜蔬売りの項 | 1 | 252 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/9 | 左の後から上2行 |
| 370 | ▲ 魚田楽(魚の田楽) | うおでんがく | | 4 | 346 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/47 | |
| 370 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 114 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/32 | |
| 371 | ▲ うかれづま | うかれづま | | 3 | 243 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/5 | |
| 372 | ▲ 浮かれ女(うかれめ・遊行女婦) | うかれめ | | 3 | 241 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/3 | |
| 372 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 243 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/5 | |
| 372 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 300 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/47 | |
| 373 | ▲ 浮織 | うきおり | | 3 | 65 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/45 | |
| 373 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 188 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/62 | |
| 374 | ▲ 浮織紋 | うきおりもん | | 3 | 48 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/32 | |
| 375 | ▲ 浮世絵 | うきよえ | | 3 | 89 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/63 | |
| 376 | ● 浮世絵師 | うきよえし | 芝居俳優の肖像を描く | 2 | 78 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592398/1/4 | 左の前から上4行 |
| 376 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 311 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/28 | |
| 377 | ● 浮世ものまね | うきよものまね | 『塵塚談』、江戸今は無きの項の扇の地紙売の項 | 1 | 246 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/5 | 左の後から下1行 |
| 378 | ▲ うぐひす | うぐいす | | 5 | 82 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/12 | |
| 379 | ▲ うご | うご | | 5 | 101 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/24 | |
| 380 | ▲ うごろもち | うごろもち | | 4 | 264 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/42 | |
| 381 | ▲ 鬱金染 | うこんぞめ | | 3 | 168 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/49 | |
| 382 | ▲ 牛 | うし | | 3 | 404 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/59 | |
| 383 | ▲ 宇治 | うじ | | 3 | 430 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/15 | |
| 384 | ▲ 牛方 | うしかた | | 4 | 412 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/42 | |
| 385 | ● 背帯・後帶<うしろおび> | うしろおび | 女扮下、京坂女を云う、江戸は新造、京坂婦は前帯と云う | 2 | 192 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/4 | 右の前から中5行 |
| 386 | ▲ 後ろ帯女中〔京坂〕 | うしろおびじょちゅう | | 3 | 90 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/63 | |
| 387 | ● うしろぐし | うしろぐし | 女扮下、今世江戸市中所用鼈甲製、今世婦、簪、野卑を好む者す | 2 | 234 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/34 | 右の後から上1行 |
| 388 | ● うしろざし | うしろざし | 女扮中、今世京坂中民の処女礼晴、図、銀釵 | 2 | 169 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/22 | 右の前から中4行 |
| 388 | ● 〃 | 〃 | 女扮下、今世江戸市中所用鼈甲製、今世婦、図、簪、髻より一寸程下に指す | 2 | 233 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/33 | 右の前から下5行 |
| 389 | ● 髻華(うず) | うず | 上古髪の事の項 | 2 | 13 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/6 | 右の後から下1行 |
| 390 | ▲ 薄色 | うすいろ | | 3 | 71 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/49 | |
| 391 | ● 薄色絹 | うすいろきぬ | 男服上、弘化末から嘉永、京坂男女絹裡専ら浅葱・俗に薄色絹 | 2 | 306 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/35 | 左の後から上2行 |
| 392 | ▲ 臼の目 | うすのめ | | 3 | 151 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/37 | |
| 393 | ● 臼の目立 | うすのめたて | 磑(うす)の摩耗を直す | 1 | 259 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/13 | 左の前から1行 |
| 394 | ▲ 鷽替神事 | うそかえしんじ | | 4 | 170 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/21 | |
| 395 | ▲ 鷽鳥図(鷽の図) | うそかえのず | | 4 | 171 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/21 | |
| 396 | ● 歌合 | うたあわせ | | 4 | 341 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/45 | 右の前から上2行 |
| 397 | ● 謡(諷) | うたい | | 3 | 417 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/6 | 左の前から上1行 |
| 398 | ● 歌占 | うたうら | | 4 | 271 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/5 | 左の後から上6行 |
| 399 | ▲ 歌貝 | うたがい | | 4 | 167 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/19 | |
| 400 | ▲ 歌刈田 | うたがるた | | 4 | 167 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/19 | |
| 401 | ▲ 歌祭文<うたざいもん> | うたざいもん | | 3 | 442 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/25 | |
| 402 | ▲ 歌念仏 | うたねんぶつ | | 3 | 441 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/24 | |
| 403 | ● 唄比丘尼(歌比丘尼) | うたびくに | 或書曰く、江戸今は無きの項 | 1 | 244 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/4 | 左の後から中5行 |
| 403 | ● 〃 | 〃 | 今江戸に無し、馬琴『燕石雑志』からか | 1 | 304 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/39 | 右の前から中5行 |
| 403 | ● 〃 | 〃 | | 3 | 396 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/54 | 左の前から中8行 |
| 403 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 398 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/55 | |
| 404 | ▲ 褂(袿・打掛) | うちかけ | | 3 | 29 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/18 | |
| 404 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 33 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/21 | |
| 404 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 93 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/3 | |
| 404 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 195 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592406/1/6 | |
| 404 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 197 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592406/1/7 | |
| 404 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 226 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592406/1/26 | |
| 405 | ▲ 内芸者 | うちげいしゃ | | 3 | 354 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/29 | |
| 406 | ▲ 内格子 | うちごうし | | 4 | 78 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/39 | |
| 407 | ● 打賃 | うちちん | 兌銭の俗、きりちん | 1 | 377 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592396/1/48 | 左の前から中1行 |
| 408 | ▲ 内床 | うちどこ | | 4 | 135 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/37 | |
| 409 | ● 内庭 | うちにわ | 常の土間 | 1 | 73 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/21 | 右の前から上1行 |
| 410 | ▲ 打袴 | うちはかま | | 3 | 16 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/8 | |
| 411 | ● 団扇<うちわ>簪 | うちわ | 女扮下、今世江戸市中所用鼈甲製、今世婦、簪、俗にあたぼ | 2 | 234 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/33 | 左の前から上1行 |
| 412 | ▲ 打綿 | うちわた | | 3 | 171 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/51 | |
| 413 | ▲ 団太鼓<うちわだいこ> | うちわだいこ | | 4 | 239 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/24 | |
| 414 | ▲ 団と見せて頬かむり | うちわとみせてほおかむり | | 4 | 291 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/17 | |
| 415 | ▲ 卯杖 | うづえ | | 4 | 180 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/27 | |
| 416 | ▲ 卯槌 | うづち | | 4 | 180 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/27 | |
| 417 | ● 空柱(うつほばしら) | うつほばしら | 雫を受ける樋 | 1 | 53 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/6 | 左の前から下1行 |
| 418 | ▲ うづら | うづら | | 4 | 41 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/20 | |
| 418 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 78 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/39 | |
| 419 | ● うつりえへ | うつりえへ | 男服上、江戸坊間の侠気輩、時々の更衣を云う凡俗の語 | 2 | 312 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/40 | 左の前から上7行 |
| 420 | ▲ 腕推 | うでおし | | 4 | 267 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/3 | |
| 420 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 274 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/7 | |
| 421 | ● 腕強(腕剛・うでごう) | うでごう | 『人倫訓蒙図彙』乞丐人、腕に刃を貫く見世物か | 1 | 323 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592396/1/11 | 右の後から上3行 |
| 422 | ● 腕貫 | うでぬき | 男服下、腕貫、今世、上に絎を付け結び手首はこはぜがけ | 2 | 427 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/31 | 左の前から1行 |
| 423 | ▲ 腕守 | うでもり | | 5 | 280 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/51 | |
| 424 | ● 温飩蕎麦(うどんそば)屋 | うどんそばや | | 1 | 200 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/36 | 左の前から1行 |
| 425 | ● 温飩屋 | うどんや | 三都夜営行商 | 1 | 308 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/40 | 左の前から上2行 |
| 426 | ● 鰻蒲焼(鰻蒲焼売り) | うなぎかばやき | 古は筒切り串刺しに、形が蒲穂に似る | 1 | 210 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/42 | 左の前から上1行 |
| 426 | ● 〃 | 〃 | 京坂辻で料理し焼いて売る、江戸調理済を巡り売る | 1 | 268 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/17 | 右の前から1行 |
| 426 | ● 〃 | 〃 | 図(チ) | 1 | 271 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/17 | 右の前から下1行 |
| 427 | ● 鰻飯 | うなぎめし | 京坂まぶし、江戸どんぶり | 1 | 211 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/43 | 左の後から上4行 |
| 428 | ● 鰻屋 | うなぎや | 大坂丼池鳥久、江戸神田深川屋 | 1 | 210 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/42 | 左の前から1行 |
| 429 | ▲ うなり | うなり | | 4 | 299 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/21 | |
| 430 | ● うないこ | うないこ | 変体仮名ゐ、『謾稿』ではヰ、八歳後髪をうなじにて切る | 2 | 81 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592398/1/5 | 左の後から中5行 |
| 431 | ● 畦刺足袋 | うねさしたび | 畦刺の足袋、男服下、足袋、天和頃、『西鶴織留』ある老女語りて木綿の畦刺の足袋はやる | 2 | 429 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/33 | 右の前から下10行 |
| 431 | ● 〃 | 〃 | 男服下、足袋、寛文中、流布す、畦刺すなはち線刺 | 2 | 431 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/34 | 右の前から1行 |
| 432 | ▲ 卯の花 | うのはな | | 4 | 211 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/4 | |
| 433 | ▲ 卯の日 | うのひ | | 4 | 176 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/25 | |
| 434 | ● 乳母(おんば) | うば | 半季級銀百目 | 1 | 158 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592393/1/41 | 左の後から7行 |
| 435 | ▲ うはも | うはも | | 3 | 12 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/5 | |
| 436 | ● うひろう(外郎) | うひろう | 小田原駅虎屋の売薬店 | 1 | 197 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/34 | 右の前から中1行 |
| 437 | ● 産(土)神六月祭祀〔大坂〕 | うぶすながみろくがつさいし | 男服下、襦袢、近世大坂、神輿等に従う者木綿紅地白中形紋染の襦袢 | 2 | 383 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/5 | 右の前から中5行 |
| 437 | ● 〃 | 〃 | 男服下、頭巾、今世、抛頭巾、大坂諸産土神六月祭祀の日神輿太皷の児緋頭巾をかむる | 2 | 415 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/24 | 右の前から上2行 |
| 438 | ▲ 馬士(むまかた) | うまかた | | 4 | 407 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/39 | |
| 439 | ▲ 馬皮 | うまがわ | | 5 | 31 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/17 | |
| 440 | ● 馬爪の櫛笄 | うまづめのくしこうがい | 該当語なし、女扮中、享和中鼈甲高価になり馬爪で贋造 | 2 | 160 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/17 | 右の後から下1行 |
| 440 | ● 〃 | 〃 | 女扮中、文化中笄、櫛笄簪 | 2 | 164 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/19 | 右の後から中5行 |
| 441 | ▲ 午の日 | うまのひ | | 4 | 177 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/25 | |
| 442 | ▲ 馬の餅屋 | うまのもちや | | 5 | 133 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/43 | |
| 443 | ● 馬袴 | うまばかま | 男服上、馬袴、図、本名騎馬袴 | 2 | 278 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/17 | 左の前から上1行 |
| 444 | ● 馬道 | うまみち | | 3 | 319 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/11 | 左の後から中7行 |
| 445 | ▲ 騎射<うまゆみ>笠 | うまゆみかさ | | 4 | 397 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/33 | |
| 445 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 400 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/35 | |
| 446 | ● 海ほうづき売り | うみほうづきうり | 小児の弄物、海藻か | 1 | 272 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/19 | 左の前から上6行 |
| 447 | ▲ うめ茶(むめ茶) | うめちゃ | | 3 | 335 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/18 | |
| 448 | ▲ うら〔娼家〕 | うら | | 3 | 350 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/27 | |
| 449 | ▲ うら〔雑劇〕 | うら | | 4 | 42 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/20 | |
| 450 | ▲ 裡襟(裡衿) | うらえり | | 3 | 53 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/36 | |
| 450 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 74 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/51 | |
| 451 | ▲ 裏鉄(うらがね) | うらがね | | 5 | 30 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/16 | |
| 452 | ▲ 裏組 | うらくみ | | 3 | 440 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/24 | |
| 453 | ● 裡借屋 | うらしゃくや | 長屋、表借家 | 1 | 73 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/21 | 左の後から中3行 |
| 454 | ● 裡白(うらじろ) | うらじろ | 塗籠めの引戸の裡 | 1 | 80 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/27 | 右の前から上5行 |
| 455 | ● 裡店借<うらだながり> | うらだながり | 裡地の店借 | 1 | 140 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592393/1/26 | 右の前から1行 |
| 456 | ▲ 裏店茶屋 | うらだなちゃや | | 3 | 276 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/29 | |
| 457 | ▲ 裡付重ね草履 | うらつきかさねぞうり | | 5 | 34 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/19 | |
| 458 | ▲ 裡付雪駄 | うらつきせった | | 4 | 386 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/27 | |
| 459 | ▲ 裡付草履 | うらつきぞうり | | 5 | 30 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/16 | |
| 460 | ● 裡長屋 | うらながや | 大屋敷の構成要素 | 1 | 75 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/22 | 右の前から中3行 |
| 461 | ▲ うらなじみ | うらなじみ | | 3 | 350 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/27 | |
| 462 | ▲ 于蘭盆<うらぼん> | うらぼん | | 4 | 181 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/28 | |
| 462 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 242 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/26 | |
| 463 | ▲ 于蘭盆戲<うらぼんあそび> | うらぼんあそび | | 4 | 337 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/42 | |
| 464 | ▲ 于蘭盆会 | うらぼんえ | | 4 | 242 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/26 | |
| 465 | ▲ 裡模様(裏模様) | うらもよう | | 3 | 45 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/30 | |
| 465 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 48 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/32 | |
| 466 | ▲ 漆団扇 | うるしうちわ | | 4 | 337 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/42 | |
| 467 | ▲ 漆画 | うるしえ | | 4 | 312 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/28 | |
| 468 | ▲ 漆緒 | うるしお | | 5 | 33 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/18 | |
| 469 | ▲ 漆下駄 | うるしげた | | 5 | 33 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/18 | |
| 470 | ● 漆店看板 | うるしてんかんばん | 『近世風俗志』(ヘ) | 1 | 230 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/55 | 左の前から下1行 |
| 470 | ● 〃 | 〃 | 原本は1ヶ所、図中に | 1 | 231 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/55 | 左の前から下1行 |
| 471 | ▲ 漆ぬり革 | うるしぬりかわ | | 5 | 40 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/23 | |
| 472 | ▲ 漆椀 | うるしわん | | 5 | 67 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/3 | |
| 473 | ▲ 鱗形屋孫兵衛 | うろこかたやまごべえ | | 4 | 312 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/28 | |
| 474 | ▲ 上絵 | うわえ | | 3 | 45 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/30 | |
| 475 | ▲ 上刺囊 | うわさしふくろ | 上刺囊/上刺嚢 | 5 | 252 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/32 | |
| 476 | ● 上わじめ | うわじめ | 男服下、男帯、三尺帯、旅人は必ず男帯の上に三・六尺帯を重ね締める | 2 | 395 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/11 | 左の後から上1行 |
| 477 | ▲ 上草履〔遊女〕 | うわぞうり | | 5 | 62 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/37 | |
| 478 | ▲ 上つさじき | うわつさじき | | 4 | 41 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/20 | |
| 479 | ● 上荷船 | うわにぶね | 艀(はしけ)か、江戸茶屋と云う、二十石積 | 1 | 179 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/20 | 右の前から中2行 |
| 480 | ▲ 上ば | うわば | | 4 | 42 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/20 | |
| 481 | ▲ 上張 | うわばり | | 3 | 144 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/32 | |
| 482 | ● 雲斎織 | うんさいおり | 男服下、足袋、今世、足袋の布雲斎織等あり重陽より上巳に著す(漢文) | 2 | 428 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/32 | 左の前から中4行 |
| 483 | ● 雲斎木綿 | うんさいもめん | 男服下、前垂、今世、京坂仲士は雲斎木綿の長け四尺ばかりを斜に折りて | 2 | 424 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/29 | 右の前から中2行 |
| 483 | ● 〃 | 〃 | 男服下、脚絆、大津脚絆、雲斎木綿にても製す | 2 | 442 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/40 | 左の前から中5行 |
| 483 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 281 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/52 | |
| 484 | 【エ】 | え | | | | | |
| 485 | ● 永代講 | えいたいこう | 大坂砂糖中買組合中の三番、組名 | 1 | 163 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/6 | 左の後から中3行 |
| 486 | ▲ 永代島八幡宮 | えいたいじまはちまんぐう | | 3 | 362 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/34 | |
| 487 | ● 絵入り読本 | えいりよみほん | 繪入讀本 | 4 | 309 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/24 | 右の後から上8行 |
| 488 | ▲ 絵看板 | えかんばん | | 5 | 153 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/11 | |
| 488 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 156 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/12 | |
| 489 | ▲ 駅亭の女 | えきていのおんな | | 3 | 216 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592406/1/20 | |
| 490 | ● 江口 | えぐち | | 3 | 197 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592406/1/7 | 左の前から中5行 |
| 490 | ● 〃 | 〃 | | 3 | 226 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592406/1/24 | 左の前から下5行 |
| 490 | ● 〃 | 〃 | | 3 | 244 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/4 | 左の前から中9行 |
| 490 | ● 〃 | 〃 | | 3 | 300 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/52 | 右の前から2行 |
| 491 | ● 江口君の図 | えぐちのきみのず | | 3 | 191 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592406/1/3 | 左の後から上図2行 |
| 492 | ▲ 会式<えしき> | えしき | | 4 | 259 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/38 | |
| 493 | ▲ 絵草紙店 | えぞうし | | 3 | 343 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/23 | |
| 494 | ▲ 絵草紙問屋 | えぞうしどんや | | 4 | 312 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/28 | |
| 495 | ● 穢多 | えた | えとりの訛りか | 1 | 333 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592396/1/20 | 右の前から上1行 |
| 495 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 176 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/25 | |
| 496 | ▲ 絵凧(画だこ) | えだこ | | 4 | 300 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/22 | |
| 497 | ● 枝豆(枝菽) | えだまめ | 湯出菽売の項、江戸の名、京坂鞘豆 | 1 | 278 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/23 | 左の後から中5行 |
| 497 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 255 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/36 | |
| 498 | ● 越後紺がすり | えちごこんがすり | 男服上、帷子、紺色に赤を含 | 2 | 308 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/37 | 左の後から上4行 |
| 499 | ● 越後縮(越後布縮) | えちごちぢみ | 男服上、帷子、経糸太く緯糸細し | 2 | 308 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/37 | 左の後から中3行 |
| 499 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 142 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/31 | |
| 499 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 175 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/53 | |
| 500 | ▲ 越後ちぢら | えちごちぢら | | 3 | 176 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/54 | |
| 501 | ▲ 越後布 | えちごぬの | | 3 | 143 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/32 | |
| 502 | ▲ 越前布 | えちぜんぬの | | 3 | 175 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/53 | |
| 503 | ▲ 越中草履 | えっちゅうぞうり | | 5 | 37 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/21 | |
| 504 | ● 越中揮 | えっちゅうふんどし | 男服下、褌、松平越中守執政時倹約を専らとし云々は非、大坂新町の越中と云う妓片袖を客に贈る故 | 2 | 400 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/15 | 左の後から上3行 |
| 505 | ● 江戸唄 | えどうた | | 3 | 450 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/34 | 左の前から中1行 |
| 506 | ▲ 江戸絵 | えどえ | | 4 | 312 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/28 | |
| 507 | ▲ 江戸鹿子 | えどかのこ | | 3 | 160 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/43 | |
| 508 | ▲ 絵解 | えとき | | 3 | 393 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/52 | |
| 509 | ▲ 江戸芸子 | えどげいこ | | 3 | 291 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/41 | |
| 510 | ▲ 江戸芸者 | えどげいしゃ | | 3 | 236 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592406/1/33 | |
| 510 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 295 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/44 | |
| 510 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 381 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/45 | |
| 511 | ▲ 江戸詞 | えどことば | | 3 | 359 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/32 | |
| 512 | ● 江戸三年寄 | えどさんとしより | 市中名主の惣督、樽藤右衛門、舘市右衛門、喜多村弥兵衛 | 1 | 135 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592393/1/21 | 左の前から1行 |
| 513 | ▲ 江戸芝居表構略図 | えどしばいおもてかまえりゃくず | | 4 | 79 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/40 | |
| 514 | ▲ 江戸鮓 | えどすし | | 5 | 108 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/28 | |
| 515 | ▲ 江戸丹前風呂古図 | えどたんぜんぶろこず | | 3 | 390 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/50 | |
| 516 | ▲ 江戸長唄 | えどながうた | | 3 | 450 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/32 | |
| 517 | ● 江戸の家作の事 | えどのかさくのこと | 『衣食住記』 | 1 | 82 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/30 | 左の前から1行 |
| 518 | ▲ 江戸の張り | えどのはり | | 3 | 274 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/28 | |
| 519 | ▲ 江戸比丘尼 | えどびくに | | 3 | 400 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/56 | |
| 520 | ▲ 江戸紫 | えどむらさき | | 3 | 167 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/48 | |
| 520 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 182 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/58 | |
| 521 | ▲ 江戸名物 | えどめいぶつ | | 5 | 136 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/45 | |
| 522 | ▲ 江ノ島弁才天 | えのしまべんざいてん | | 3 | 433 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/18 | |
| 523 | ▲ 絵番付〔江戸〕 | えばんづけ | | 5 | 179 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/27 | |
| 524 | ▲ 海老色(葡萄色・えびいろ) | えびいろ | | 3 | 69 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/48 | |
| 524 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 80 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/56 | |
| 524 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 167 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/48 | |
| 525 | ▲ 戎子神(戎神・蛭子神) | えびすがみ | | 3 | 358 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/32 | |
| 525 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 173 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/23 | |
| 525 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 260 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/39 | |
| 526 | ● 戎講(恵比寿講) | えびすこう | 大坂砂糖中買組合中の一番、組名 | 1 | 163 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/6 | 左の後から上5行 |
| 526 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 172 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/22 | |
| 526 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 261 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/40 | |
| 527 | ▲ 蛭子尊 | えびすそん | | 4 | 175 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/24 | |
| 527 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 261 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/40 | |
| 528 | ▲ 海老蔵 | えびぞう | | 4 | 46 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/22 | |
| 529 | ▲ 絵櫃 | えびつ | | 4 | 253 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/34 | |
| 530 | ● 烏帽子 | えぼし | 『嬉遊笑覧』四民とも | 2 | 10 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/4 | 左の前から中3行 |
| 530 | ● 〃 | 〃 | 元服時に着す | 2 | 21 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/12 | 右の後から下1行 |
| 530 | ● 〃 | 〃 | 男服上、中古、士民礼褻頭にかむる | 2 | 256 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/4 | 左の前から下3行 |
| 531 | ● 絵本番附 | えほんばんづけ | 俗は絵草紙番付 | 5 | 159 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/17 | 左の前から4行 |
| 531 | ● 〃 | 〃 | 図の名前、大坂絵本番附の写 | 5 | 164 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/20 | 右の前から1行 |
| 531 | ● 〃 | 〃 | 図の名前、河原崎坐絵本番附の写 | 5 | 180 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/29 | 左の後から1行 |
| 532 | ● 絵馬 | えま | 江戸、荒神松売り | 1 | 255 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/11 | 右の後から上4行 |
| 533 | ▲ 絵馬板 | えまいた | | 4 | 184 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/30 | |
| 534 | ● 絵元結 | えもとゆい | 女扮下、今世江戸御殿女中扮、図、古名入れ鬠、大元結 | 2 | 252 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/47 | 左の後から上1行 |
| 535 | ● 衣文竹売り | えもんたけうり | 乾かす具、木製もあり | 1 | 296 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/33 | 左の後から上5行 |
| 536 | ▲ 襟裡 | えりうら | | 3 | 81 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/57 | |
| 537 | ▲ 緑儀 | えんぎ | | 4 | 175 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/24 | |
| 538 | ▲ 縁儀棚 | えんぎたな | | 3 | 358 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/32 | |
| 539 | ▲ 縁儀物 | えんぎもの | | 4 | 161 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/15 | |
| 539 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 262 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/40 | |
| 540 | ● 遠州真田 | えんしゅうさなだ | 男服中、羽織胸紐、安政末胸紐に用いる、従来遠州小堀遠江守茶具の筥紐に使う | 2 | 338 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592402/1/14 | 右の前から中4行 |
| 541 | 【オ】 | お | | | | | |
| 542 | ▲ 緒 | お | | 5 | 52 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/30 | |
| 542 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 56 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/33 | |
| 543 | ▲ 追分張り | おいわけばり | | 5 | 273 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/46 | |
| 544 | ● 扇売り | おうぎうり | 好みに合わせ折り出す | 1 | 304 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/39 | 右の後から中6行 |
| 545 | ● 扇地紙売り(扇の地紙売り) | おうぎじがみうり | 或書曰く、江戸今は無きの項 | 1 | 244 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/4 | 左の後から中1行 |
| 545 | ● 〃 | 〃 | 『塵塚談』、江戸今は無きの項、紙の張替え | 1 | 246 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/5 | 左の前から上5行 |
| 545 | ● 〃 | 〃 | 今江戸に無し、馬琴『燕石雑志』からか | 1 | 304 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/39 | 右の前から中5行 |
| 546 | ▲ 扇獅子 | おうぎしし | | 4 | 256 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/36 | |
| 547 | ▲ 扇凧 | おうぎたこ | | 4 | 302 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/23 | |
| 548 | ● 朸(おうご・おふこ) | おうご | 菜蔬売りの項、天秤棒 | 1 | 252 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/9 | 左の前から上6行 |
| 549 | ▲ お乳母日傘 | おうばひがさ | | 5 | 26 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/14 | |
| 550 | ● 近江晒 | おうみさらし | 男服上、帷子、京坂奈良晒縞・近江晒島を略褻の専用 | 2 | 308 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/37 | 左の前から下6行 |
| 551 | ▲ 近江製麻布 | おうみせいあさぬの | | 3 | 142 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/31 | |
| 552 | ▲ 近江高宮 | おうみたかみや | | 3 | 175 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/53 | |
| 553 | ▲ 鸚鵡石(あふむせき) | おうむいし | | 5 | 184 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/30 | |
| 554 | ● 青梅縞(青梅島) | おうめしま | 男服上、文化文政中中民以下略に用いる、常民褻に | 2 | 304 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/33 | 左の後から下3行 |
| 554 | ● 〃 | 〃 | 男服上、単衣、三都とも単衣に用いるの一種 | 2 | 310 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/39 | 左の前から上4行 |
| 554 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 50 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/34 | |
| 554 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 55 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/37 | |
| 555 | ▲ 大編笠 | おおあみがさ | | 4 | 378 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/22 | |
| 556 | ● 大いてう | おおいてう | 三都とも銀杏形の一つ、小・銀杏崩し・清本いてう等 | 2 | 34 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/20 | 左の前から中8行 |
| 557 | ● 大裏 | おおうら | 江戸の名、香の図裡 | 1 | 75 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/22 | 左の後から上2行 |
| 558 | ▲ 大江風呂 | おおえぶろ | | 3 | 278 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/31 | |
| 559 | ▲ 大笠 | おおかさ | | 4 | 398 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/34 | |
| 560 | ▲ 大傘 | おおかさ | | 5 | 29 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/16 | |
| 561 | ● 大壁 | おおかべ | 江戸、塗家、土蔵より薄い | 1 | 89 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/32 | 左の後から中2行 |
| 562 | ● 大口 | おおぐち | 男服上、大口の図、長け足の甲に至る、袴の下にはく | 2 | 261 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/7 | 右の前から上1行 |
| 563 | ▲ 大口の袴 | おおぐちのはかま | | 3 | 11 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/4 | |
| 564 | ▲ 大久保小紋 | おおくぼこもん | | 3 | 155 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/40 | |
| 565 | ▲ 大坂劇場全図 | おおさかげきじょうぜんず | | 4 | 41 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/20 | |
| 566 | ▲ 大坂差 | おおさかさし | | 5 | 49 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/29 | |
| 567 | ▲ 大坂芝居表かまへ略図 | おおさかしばいおもてかまえりゃくず | | 4 | 83 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/42 | |
| 568 | ▲ 大坂芝居のこと | おおさかしばいのこと | | 4 | 31 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/15 | |
| 569 | ▲ 大坂図 | おおさかず | | 4 | 34 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/16 | |
| 570 | ● 大坂頭巾 | おおさかづきん | 男服下、頭巾、大坂頭巾、俗竹田頭巾・かめや頭巾、『当世風俗通』 | 2 | 408 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/21 | 右の前から中2行 |
| 571 | ▲ 大坂輇車 | おおさかせんしゃ | 大坂輇車/輪車 | 5 | 246 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/27 | |
| 572 | ▲ 大坂の新町(大坂新町) | おおさかのしんまち | | 3 | 226 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592406/1/26 | |
| 572 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 252 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/11 | |
| 573 | ▲ 大坂遊里 | おおさかゆうり | | 3 | 283 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/35 | |
| 574 | ▲ 大笹連中 | おおざされんちゅう | | 5 | 149 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/8 | |
| 575 | ▲ 祖父祖母の物語(おおじおおばのものがたり) | おおじおおばのも のがたり | | 4 | 267 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/3 | |
| 575 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 274 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/7 | |
| 576 | ▲ 大芝居 | おおしばい | | 4 | 36 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/17 | |
| 576 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 45 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/22 | |
| 577 | ▲ 大芝居図〔大坂〕 | おおしばいず | | 4 | 40 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/19 | |
| 578 | ▲ 大島田 | おおしまだ | | 3 | 214 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592406/1/18 | |
| 578 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 369 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/16 | |
| 579 | ● 大島物 | おおしまもの | 男服上、今も申楽師は古製の大島物を用い | 2 | 294 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/26 | 左の後から中3行 |
| 580 | ● 大袖 | おおそで | 男服上、小袖、装束の時褂という大袖を着す、袂なき広袖 | 2 | 318 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/45 | 左の前から中1行 |
| 581 | ▲ 大台 | おおだい | | 3 | 375 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/42 | |
| 582 | ▲ 大高 | おおだか | | 5 | 52 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/30 | |
| 583 | ▲ 大楯槍 | おおたてやり | | 4 | 145 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/4 | |
| 584 | ▲ 大茶屋 | おおちゃや | | 3 | 276 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/29 | |
| 585 | ● 大津(大津駅) | おおつ | 男服下、足袋、今世、大津にて外縫足袋を製す | 2 | 436 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/36 | 右の後から上6行 |
| 585 | ● 〃 | 〃 | 男服下、三都芝居の美少年の脚絆、形は大津製のごとく | 2 | 444 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/41 | 左の前から中2行 |
| 585 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 273 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/46 | |
| 586 | ▲ 大津石割雪駄 | おおついしわりせった | | 5 | 31 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/17 | |
| 587 | ● 大衝立 | おおついたて | 中戸以上の内庭に置く | 1 | 73 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/21 | 右の前から下3行 |
| 587 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 270 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/25 | |
| 588 | ▲ 大津絵 | おおつえ | | 4 | 311 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/28 | |
| 589 | ▲ 大津絵節 | おおつえし | | 3 | 449 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/31 | |
| 590 | ● 大津脚半 | おおつきゃはん | 男服下、脚絆、大津脚絆図 | 2 | 442 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/40 | 左の前から上3行 |
| 591 | ▲ 大手連 | おおてれん | | 5 | 149 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/8 | |
| 592 | ▲ 大天神 | おおてんじん | | 3 | 268 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/23 | |
| 593 | ▲ 大伝馬町腐市 | おおてんまちょうくされいち | | 4 | 260 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/39 | |
| 594 | ▲ 大道具 | おおどうぐ | | 4 | 44 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/21 | |
| 595 | ● 大平椀 | おおひらわん | 鰻蒲焼売りの項、京坂これに盛る | 1 | 268 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/17 | 右の後から下7行 |
| 596 | ▲ 大深 | おおふか | | 4 | 398 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/34 | |
| 597 | ▲ 大福(おおぶく) | おおぶく | | 4 | 167 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/19 | |
| 598 | ▲ 大布団 | おおふとん | | 3 | 106 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/10 | |
| 598 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 111 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/13 | |
| 599 | ● 大振袖 | おおふりそで | 女扮中、宝暦の印本、今時三尺近き流行る | 2 | 150 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/8 | 左の後から上1行 |
| 599 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 19 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/10 | |
| 599 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 86 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/60 | |
| 599 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 88 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/62 | |
| 600 | ● 大髷 | おおまげ | 横浜開港前流行らず | 2 | 35 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/22 | 右の前から下1行 |
| 601 | ▲ 大身替 | おおみがえ | | 3 | 93 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/3 | |
| 602 | ▲ 大見世 | おおみせ | | 3 | 323 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/11 | |
| 602 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 347 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/25 | |
| 603 | ▲ 大門(おおもん) | おおもん | | 3 | 295 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/44 | |
| 603 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 318 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/8 | |
| 604 | ▲ 大門通り | おおもんとおり | | 3 | 310 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/4 | |
| 605 | ● 大屋 | おおや | 家主、私に大屋 | 1 | 137 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592393/1/23 | 左の前から中1行 |
| 606 | ▲ 大家 | おおや | | 3 | 90 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/63 | |
| 607 | ● 大屋敷 | おおやしき | 長屋の広いもの | 1 | 74 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/22 | 右の前から1行 |
| 608 | ● 大若衆 | おおわかしゅう | 寛永・正保頃迄、男二十四五歳迄童姿 | 2 | 55 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/37 | 左の後から上3行 |
| 608 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 409 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/61 | |
| 609 | ▲ 御貸(おかし) | おかし | | 3 | 270 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/25 | |
| 610 | ▲ おが玉の木 | おがたまのき | | 4 | 145 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/4 | |
| 611 | ▲ 岡場所 | おかばしょ | | 3 | 237 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592406/1/33 | |
| 611 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 247 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/8 | |
| 611 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 318 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/8 | |
| 611 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 323 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/11 | |
| 611 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 336 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/19 | |
| 611 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 359 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/32 | |
| 611 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 364 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/35 | |
| 611 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 374 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/41 | |
| 611 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 380 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/45 | |
| 612 | ▲ 岡場所の芸者 | おかばしょのげいしゃ | | 3 | 292 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/41 | |
| 613 | ▲ お亀 | おかめ | | 3 | 287 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/38 | |
| 614 | ● 岡持 | おかもち | 鰻蒲焼売りの項、江戸これに入れ売り歩く | 1 | 268 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/17 | 右の前から中3行 |
| 614 | ● 〃 | 〃 | 女扮中、今世京坂厨婢褻服の扮、図中、京坂提桶 | 2 | 183 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/30 | 左の後から下5行 |
| 615 | ▲ 岡湯 | おかゆ | | 4 | 98 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/10 | |
| 615 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 114 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/22 | |
| 616 | ▲ 苧殼(麻殼) | おがら | | 4 | 241 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/26 | |
| 617 | ▲ 起き上り小法師 | おきあがりこぼし | | 4 | 276 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/8 | |
| 617 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 284 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/13 | |
| 618 | ● 置き看板 | おきかんばん | 図、高さ四〜六尺 | 1 | 223 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/50 | 右の後から中6行 |
| 619 | ▲ 翁三番 | おきなさんば | | 4 | 12 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/5 | |
| 620 | ▲ 置屋 | おきや | | 3 | 250 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/10 | |
| 620 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 259 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/17 | |
| 620 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 276 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/29 | |
| 620 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 291 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/41 | |
| 621 | ▲ 置屋見世 | おきやみせ | | 3 | 284 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/35 | |
| 622 | ▲ 奧島(奧縞) | おくしま | | 3 | 186 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/61 | |
| 623 | ● 屋上に石 | おくじょうにいし | 『骨董集』図の説明 | 1 | 68 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/17 | 左の後から上2行 |
| 624 | ▲ 奥浄瑠璃(仙台浄るり) | おくじょうるり | | 3 | 427 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/13 | |
| 625 | ▲ お国 | おくに | | 4 | 9 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/3 | |
| 625 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 141 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/3 | |
| 626 | ▲ お国かぶき | おくにかぶき | | 3 | 424 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/10 | |
| 626 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 12 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/5 | |
| 626 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 31 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/15 | |
| 627 | ▲ 奥布 | おくぬの | | 3 | 175 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/53 | |
| 628 | ▲ 奧場 | おくば | | 4 | 83 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/42 | |
| 629 | ● おくびづけ | おくびづけ | 男服中、合羽、半合羽図のまち、羽折のわきいれを云、合羽との差異 | 2 | 374 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592402/1/38 | 右の前から下2行 |
| 630 | ▲ 大首(おくみ) | おくみ | | 4 | 78 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/39 | |
| 631 | ▲ 送り | おくり | | 3 | 355 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/30 | |
| 632 | ▲ 送り込み | おくりこみ | | 3 | 272 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/26 | |
| 633 | ▲ 送り女郎 | おくりじょろう | | 3 | 272 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/26 | |
| 634 | ▲ 送り火 | おくりび | | 4 | 242 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/26 | |
| 635 | ▲ おけとりの狂言 | おけとりのきょうげん | | 4 | 206 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/44 | |
| 636 | ▲ 桶風呂 | おけふろ | | 4 | 93 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/6 | |
| 636 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 125 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/30 | |
| 637 | ▲ 御厳重 | おげんちょう | | 4 | 257 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/37 | |
| 638 | ▲ 粔籹(おこし) | おこし | 粔籹(おこし) | 5 | 123 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/37 | |
| 639 | ● 御高祖頭巾 | おこそづきん | 男服下、頭巾、大明頭巾、またの名袖頭巾・御高祖頭巾、宝暦元年中村富十郎紫縮緬にて製す | 2 | 407 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/20 | 左の前から中1行 |
| 640 | ▲ 御事汁 | おことじる | | 4 | 185 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/30 | |
| 641 | ▲ 御事始め | おことはじめ | | 4 | 185 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/30 | |
| 642 | ● おさふね(長船) | おさふね | 女扮下、『嬉遊笑覧』か | 2 | 209 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/14 | 左の前から中6行 |
| 642 | ● 〃 | 〃 | 女扮下、江戸は丸髷を婦の正風、図 | 2 | 218 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/19 | 右の前から上2行 |
| 643 | ● おさらばむすび | おさらばむすび | 男服下、男子帯の事、帯の結び目、『風俗通』端をだらりとさげる、俗に猫じやらし | 2 | 392 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/10 | 左の前から最上4行 |
| 644 | ● 御師 | おし | 伊勢はおんしか | 1 | 40 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592391/1/29 | 左の前から上6行 |
| 645 | ▲ 押絵 | おしえ | | 4 | 164 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/17 | |
| 645 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 329 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/38 | |
| 646 | ▲ 押絵羽子板図 | おしえはごいたず | | 4 | 329 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/38 | |
| 647 | ● 折敷<おしき> | おしき | うどん・素麺・饅頭等の入れ物 | 1 | 201 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/36 | 左の前から中7行 |
| 647 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 241 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/26 | |
| 647 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 249 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/31 | |
| 647 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 69 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/4 | |
| 648 | ▲ 押鮓 | おしずし | | 5 | 107 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/27 | |
| 649 | ● 於七掛け | おしちがけ | 女扮下、江戸婦人式正丸髷白丈長紙用、式正に用いず、芝居八百屋於七よりか | 2 | 222 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/23 | 右の前から上3行 |
| 650 | ▲ 御忍駕籠 | おしのびかご | | 5 | 229 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/15 | |
| 651 | ▲ おじや | おじや | | 5 | 79 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/10 | |
| 652 | ▲ 御釈迦さまの鼻糞 | おしゃかさまのはなくそ | | 4 | 187 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/32 | |
| 653 | ▲ おじやれ(おしやらく) | おじやれ | | 3 | 404 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/59 | |
| 654 | ▲ 和尚 | おしょう | | 4 | 11 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/4 | |
| 655 | ● 和尚今日 | おしょうきょう | 天保頃乞丐童、毎戸土偶を敷居に並べる | 1 | 350 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592396/1/31 | 左の前から1行 |
| 656 | ▲ 御職(おしよく) | おしよく | | 3 | 350 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/27 | |
| 657 | ● 白粉(おしろひ) | おしろひ | 巻十、女扮上 | 2 | 89 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592398/1/9 | 左の前から1行 |
| 657 | ● 〃 | 〃 | 女扮下、今世江戸市中所用、今世婦、江戸白粉の粧、近年平日素顔多し | 2 | 239 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/37 | 左の前から1行 |
| 657 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 236 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592406/1/33 | |
| 658 | ● 白粉屋看板 | おしろひやかんばん | 図、『人倫訓蒙図彙』 | 1 | 225 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/52 | 左の前から1行 |
| 659 | ▲ 緒心 | おしん | | 5 | 52 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/30 | |
| 660 | ● おすえ(御末) | おすえ | 女扮下、今世江戸御殿女中扮、幕府・大名末婢を指して云 | 2 | 246 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/42 | 左の前から中3行 |
| 660 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 35 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/22 | |
| 661 | ▲ お染形 | おそめがた | | 3 | 99 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/6 | |
| 661 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 148 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/35 | |
| 662 | ▲ 御霊祭 | おたままつり | | 4 | 224 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/14 | |
| 663 | ▲ おため櫛 | おためぐし | | 3 | 46 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/31 | |
| 664 | ● 小田原提灯 | おだわらちょうちん | 江戸料理店の使い捨て | 1 | 207 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/40 | 右の後から中4行 |
| 664 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 238 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/21 | |
| 665 | ▲ 小田原町下駄 | おだわらまちげた | | 5 | 32 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/18 | |
| 666 | ▲ おちやつぴい | おちやつぴい | | 3 | 242 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/4 | |
| 667 | ● おちやない | おちやない | 女扮上、加文字の項、『職人尽』都の西常盤より出る、髪の毛を買い集める人か | 2 | 98 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592398/1/15 | 左の前から上9行 |
| 668 | ▲ お蝶殿の輦(てぐるま) | おちょうどののてぐるま | | 4 | 293 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/18 | |
| 669 | ● おちよぼからげ | おちょぼからげ | 京坂の俗、江戸ぢんぢんばしおり | 2 | 30 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/17 | 左の後から中4行 |
| 670 | ▲ おつけ | おつけ | | 5 | 98 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/22 | |
| 671 | ▲ おつこち絞り | おつこちしぼり | | 3 | 161 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/44 | |
| 672 | ▲ おつぽ | おつぼ | | 4 | 254 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/35 | |
| 673 | ▲ 御手玉 | おてだま | | 4 | 269 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/4 | |
| 674 | ● おででこ芝居 | おででこしばい | 江戸俗、矢師が有する | 1 | 197 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/34 | 右の前から中3行 |
| 674 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 43 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/21 | |
| 674 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 190 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/34 | |
| 675 | ▲ おででこ芝居番附 | おででこしばいばんづけ | | 5 | 191 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/34 | |
| 676 | ● おでん | おでん | 上燗と共に | 1 | 309 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/41 | 右の前から上3行 |
| 677 | ● 顋(頤)<おとがい>頭巾 | おとがいづきん | 男服下、足袋、寛永、『鼠物語』富める者高麗刺の木綿足袋頤頭巾で顔をかくし | 2 | 429 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/33 | 右の後から中7行 |
| 678 | ● 男子帯<おとこおび> | おとこおび | 男服下、男子帯の事 | 2 | 387 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/7 | 左の前から1行 |
| 679 | ▲ 男笠 | おとこがさ | | 4 | 375 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/20 | |
| 680 | ▲ 男芸者 | おとこげいしゃ | | 3 | 266 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/22 | |
| 680 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 382 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/46 | |
| 681 | ● 男伊達 | おとこだて | 男服下、頭巾、惣じて寛文時代男伊達は寒中にも冠り物せず | 2 | 406 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/19 | 左の後から下7行 |
| 681 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 361 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/11 | |
| 682 | ▲ 男舞台 | おとこぶたい | | 3 | 357 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/31 | |
| 683 | ● 男前垂 | おとこまえだれ | 男服下、前垂、今世、図、紺目くら縞木綿二幅の両端を折る | 2 | 425 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/29 | 左の前から上1行 |
| 684 | ● 男髷 | おとこまげ | 女扮中、宝暦十三年印本、あやとりの図中 | 2 | 150 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/9 | 右の後から中4行 |
| 684 | ● 〃 | 〃 | 女扮下、稚女髪の事、図中、芥子坊の銀杏髪 | 2 | 194 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/6 | 右の前から中4行 |
| 684 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 215 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592406/1/19 | |
| 685 | ▲ 男陸尺 | おところくしゃく | | 5 | 228 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/14 | |
| 686 | ● 落し指し | おとしさし | 『八十翁昔語』寛延の若衆風、刀の差し方 | 2 | 31 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/18 | 左の後から上6行 |
| 687 | ● 落し咄(落咄) | おとしはなし | 乞胸仁太夫揚銭を取るの項か | 1 | 329 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592396/1/15 | 右の後から中4行 |
| 687 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 199 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/39 | |
| 687 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 200 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/40 | |
| 688 | ● 落しばら | おとしばら | 女扮下、『嬉遊笑覧』か、茶釜とも、鬂差すたれた為 | 2 | 210 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/15 | 右の前から上5行 |
| 689 | ● 御主殿島田 | おとのしまだ | 女扮下、今世江戸御殿女中扮、図、御殿女中の島田 | 2 | 247 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/43 | 左の前から上3行 |
| 690 | ● 御主殿児髷 | おとのちごまげ | 女扮下、今世江戸御殿女中扮、図、御殿女中の稚き者の髷 | 2 | 248 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/43 | 左の前から上6行 |
| 691 | ▲ 未通女(おとめ) | おとめ | | 3 | 414 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/64 | |
| 692 | ▲ おどりこ | おどりこ | | 3 | 353 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/29 | |
| 693 | ▲ 踊り子 | おどりこ | | 4 | 229 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/17 | |
| 693 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 237 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/23 | |
| 694 | ▲ 御取越 | おとりこし | | 4 | 263 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/41 | |
| 695 | ▲ 踊り屋台 | おどりやたい | | 4 | 229 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/17 | |
| 696 | ▲ おなをし | おなをし | | 3 | 297 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/45 | |
| 697 | ▲ 御納戸 | おなんど | | 3 | 70 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/48 | |
| 698 | ▲ 御納戸茶 | おなんどちゃ | | 3 | 64 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/44 | |
| 698 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 68 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/47 | |
| 698 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 169 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/49 | |
| 699 | ▲ 鬼 | おに | | 4 | 317 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/31 | |
| 699 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 321 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/33 | |
| 700 | ● 鬼板(鬼瓦) | おにいた | 江戸、瓦棟の端、京坂鬼瓦 | 1 | 90 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/33 | 右の前から上7行 |
| 701 | ▲ 鬼ごこ | おにごこ | | 4 | 318 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/32 | |
| 702 | ▲ 鬼骨傘 | おにほねがさ | | 5 | 20 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/10 | |
| 702 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 22 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/11 | |
| 703 | ▲ 鬼わたし(鬼渡し) | おにわたし | | 4 | 318 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/32 | |
| 704 | ▲ 御縫箔師 | おぬいはくし | | 3 | 25 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/15 | |
| 705 | ▲ 小野のお通 | おののおつう | | 3 | 421 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/8 | |
| 706 | ● 姨子むすび(おばこ結び) | おばこむすび | 女扮下、『嬉遊笑覧』か | 2 | 210 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/15 | 右の前から上2行 |
| 706 | ● 〃 | 〃 | 女扮下、江戸は丸髷を婦の正風、糸巻き図中、丈長紙等で結ぶ | 2 | 218 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/19 | 右の後から中3行 |
| 707 | ● おはち(おひつ) | おはち | 京坂は黒漆の飯器、江戸は全て | 1 | 301 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/36 | 左の後から中1行 |
| 708 | ● 御鉢いれ売り | おはちいれうり | 江戸の名、京坂おひついれ | 1 | 283 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/26 | 左の後から上2行 |
| 708 | ● 〃 | 〃 | 図(イ)、京坂楕円 | 1 | 285 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/26 | 右の後から下1行 |
| 709 | ● 御祓納め | おはらいおさめ | 或書曰く、江戸今は無きの項 | 1 | 244 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/4 | 左の前から上8行 |
| 710 | ● 大原女 | おはらめ | 二図あり | 1 | 243 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/3 | 左の前から上3行 |
| 710 | ● 〃 | 〃 | 男服下、手拭、今世、山城小原女の黒木売り用いる手巾 | 2 | 421 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/27 | 右の前から中8行 |
| 710 | ● 〃 | 〃 | 男服下、手甲、今世、芝居狂言にて小原女などに扮す者用ふ | 2 | 427 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/31 | 右の後から中2行 |
| 711 | ▲ お針 | おはり | | 3 | 373 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/40 | |
| 712 | ▲ 御番所駈付 | おばんしょかけつけ | | 4 | 133 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/36 | |
| 713 | ● 帯 | おび | 『当世風俗通』か、紺・浅黄地の縞博多、巾二寸 | 2 | 37 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/23 | 右の前から上1行 |
| 713 | ● 〃 | 〃 | 男服下、男子帯の事、女帯に詳、帯の古製男女差別なく | 2 | 387 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/7 | 左の前から1行 |
| 713 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 37 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/24 | |
| 713 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 76 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/53 | |
| 714 | ● おひつ(おはち) | おひつ | 京坂、桶の飯器、めしびつ | 1 | 301 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/36 | 左の後から下2行 |
| 715 | ▲ おひねり | おひねり | | 4 | 104 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/14 | |
| 716 | ● 襘(おびのむすびめ) | おびのむすびめ | 男服下、男子帯の事、帯の結び目 | 2 | 391 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/10 | 右の前から上1行 |
| 717 | ● 帯前結び | おびまえむすび | 女扮中、今時京坂の婦人礼晴、三十才前、前結びせず | 2 | 175 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/25 | 左の後から中1行 |
| 718 | ● 御日和御祈禱 | おひよりごきとう | 御日和御祈禱/祈祷、雑業の一種 | 1 | 324 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592396/1/12 | 右の前から中4行 |
| 719 | ▲ おひらん(花魁・おいらん) | おひらん | | 3 | 230 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592406/1/29 | |
| 719 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 233 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592406/1/31 | |
| 719 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 234 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592406/1/31 | |
| 719 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 244 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/5 | |
| 719 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 267 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/23 | |
| 719 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 349 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/26 | |
| 719 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 14 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/6 | |
| 720 | ● 御袋 | おふくろ | 母 | 1 | 154 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592393/1/39 | 右の前から上6行 |
| 721 | ▲ 緒太(おぶと) | おぶと | | 5 | 30 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/16 | |
| 721 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 48 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/28 | |
| 722 | ▲ おへや | おへや | | 3 | 323 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/11 | |
| 723 | ▲ おほいり(人山人海) | おほいり | | 4 | 78 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/39 | |
| 724 | ● 御坊主 | おぼうず | 御同朋、幕府・大名薙髪の臣 | 2 | 41 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/24 | 左の前から下1行 |
| 725 | ● おぼくれ坊主 | おぼくれぼうず | 雑業の一種、読経にまねして諧謔す | 1 | 324 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592396/1/12 | 右の前から上3行 |
| 726 | ▲ 朧染 | おぼろそめ | | 3 | 156 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/40 | |
| 727 | ▲ 朧不二 | おぼろふじ | | 4 | 377 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/21 | |
| 727 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 378 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/22 | |
| 728 | ▲ 朧饅頭 | おぼろまんじゅう | | 5 | 135 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/44 | |
| 729 | ● 飯焚(おまんまたき) | おまんまたき | 江戸上・下婢の内下婢 | 1 | 159 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592393/1/42 | 右の後から中5行 |
| 730 | ▲ おみおつけ | おみおつけ | | 5 | 98 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/22 | |
| 731 | ▲ 御めぐり | おめぐり | | 5 | 97 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/21 | |
| 732 | ▲ 御召鐺 | おめしこじり | | 4 | 213 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/6 | |
| 733 | ▲ 御召ちりめん(御召縮緬) | おめしちりめん | | 3 | 50 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/34 | |
| 733 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 65 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/45 | |
| 734 | ● 表勝手 | おもてがって | 江戸、近年、宅表に厨を造る | 1 | 90 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/33 | 右の後から上2行 |
| 734 | ● 〃 | 〃 | 中二階図 | 1 | 96 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/37 | 右の前から図中中下行 |
| 735 | ▲ 表地 | おもてじ | | 3 | 81 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/57 | |
| 736 | ● 表借屋 | おもてしゃくや | 長屋、裡借家 | 1 | 73 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/21 | 左の後から下4行 |
| 737 | ▲ 表戸口 | おもてとぐち | | 4 | 108 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/17 | |
| 738 | ● 表長屋 | おもてながや | 大屋敷の構成要素 | 1 | 74 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/22 | 右の前から中行 |
| 739 | ● 表物 | おもてもの | 有物、日価を決める時 | 1 | 166 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/10 | 右の前から上3行 |
| 740 | ● 母屋(をもや) | おもや | 本家、親方主人の家 | 1 | 159 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592393/1/42 | 左の前から中2行 |
| 741 | ● 御役人附売り | おやくにんつけうり | 幕府役職者名一覧 | 1 | 302 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/38 | 右の後から上3行 |
| 742 | ● 親孝行 | おやこうこう | 天保末江戸一夫 | 1 | 350 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592396/1/30 | 左の前から1行 |
| 743 | ● 親子南蛮 | おやこなんばん | 鴨肉鶏卵とじ | 1 | 205 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/38 | 左の後から中2行 |
| 744 | ▲ 親父形 | おやじがた | | 4 | 46 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/22 | |
| 745 | ▲ おやま(お山)〔京坂〕 | おやま | | 3 | 233 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592406/1/31 | |
| 745 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 244 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/5 | |
| 745 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 286 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/37 | |
| 746 | ▲ お山買ひ | おやまがい | | 3 | 287 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/38 | |
| 747 | ▲ 小山人形(おやま人形) | おやまにんぎょう | | 3 | 244 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/5 | |
| 747 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 425 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/11 | |
| 748 | ● 阿蘭陀(オランダ)織 | おらんだおり | 男服下、夏襦袢、近世木綿の綟織を製し皇国製なれど名付ける | 2 | 385 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/6 | 左の前から下3行 |
| 749 | ▲ 織色 | おりいろ | | 3 | 140 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/30 | |
| 750 | ▲ 折下駄 | おりげた | | 5 | 41 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/23 | |
| 751 | ▲ 折助膳 | おりすけぜん | | 5 | 73 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/7 | |
| 752 | ▲ 織筋 | おりすじ | | 3 | 144 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/32 | |
| 753 | ▲ 折詰 | おりづめ | | 5 | 132 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/43 | |
| 754 | ▲ 織殿屋 | おりとのや | | 3 | 179 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/56 | |
| 755 | ▲ 織部 | おりべ | | 5 | 118 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/34 | |
| 756 | ▲ 織物 | おりもの | | 3 | 180 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/57 | |
| 757 | ● 於六(お六) | おろく | 女扮上、於六櫛の始者 | 2 | 116 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592398/1/30 | 左の後から上3行 |
| 757 | ● 〃 | 〃 | 女扮下、『嬉遊笑覧』か、湊屋於六とて名題の女 | 2 | 209 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/14 | 左の後から中6行 |
| 758 | ● 於六櫛 | おろくぐし | 女扮上、今世木曽路藪原駅に売る指櫛 | 2 | 116 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592398/1/30 | 左の後から上3行 |
| 759 | ▲ 尾張八丈 | おわりはちじょう | | 3 | 175 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/53 | |
| 759 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 177 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/55 | |
| 760 | ▲ 音曲 | おんぎょく | | 3 | 363 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/35 | |
| 761 | ▲ おんごく(をんごく・遠国) | おんごく | | 4 | 338 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/43 | |
| 762 | ▲ 温泉の湯 | おんせんのゆ | | 4 | 120 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/26 | |
| 763 | ▲ 御衣<おんぞ> | おんぞ | | 3 | 17 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/9 | |
| 764 | ▲ おんぞ | おんぞ | | 3 | 108 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/11 | |
| 765 | ▲ 女駕 | おんなかご | | 5 | 224 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/12 | |
| 766 | ▲ 女笠 | おんながさ | | 4 | 387 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/27 | |
| 767 | ▲ 女傘 | おんながさ | | 5 | 23 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/12 | |
| 768 | ▲ 女形 | おんながた | | 3 | 287 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/38 | |
| 768 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 27 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/12 | |
| 768 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 46 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/22 | |
| 768 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 149 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/8 | |
| 769 | ● 女形俳優 | おんながたはいゆう | 男服下、褌、もつこふんどし女形俳優等用いる | 2 | 401 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/16 | 右の後から下1行 |
| 770 | ▲ 女歌舞伎(女かぶき) | おんなかぶき | | 4 | 11 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/4 | |
| 770 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 30 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/14 | |
| 770 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 31 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/15 | |
| 770 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 92 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/5 | |
| 771 | ● 女髮結 | おんなかみゆい | 女扮中、宝暦中、『思出冊子』近年持髪にするにて女髪結と云う者出来 | 2 | 154 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/12 | 左の後から上2行 |
| 771 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 137 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/39 | |
| 771 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 141 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/42 | |
| 772 | ● 女髮結人 | おんなかみゆいにん | 女扮中、寛政頃、女かみゆひ人稀、一度百文 | 2 | 159 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/17 | 右の前から上5行 |
| 772 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 139 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/40 | |
| 773 | ▲ 女芸妓 | おんなげいこ | | 3 | 266 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/22 | |
| 774 | ▲ 女芸者 | おんなげいしゃ | | 3 | 236 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592406/1/33 | |
| 774 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 266 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/22 | |
| 774 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 352 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/28 | |
| 774 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 363 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/35 | |
| 775 | ▲ 女輿の図 | おんなこしのず | | 5 | 217 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/7 | |
| 776 | ▲ 女梳銭 | おんなすきぜに | | 4 | 141 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/42 | |
| 777 | ▲ 女袖 | おんなそで | | 3 | 38 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/25 | |
| 778 | ▲ 女太夫 | おんなだゆう | | 3 | 53 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/36 | |
| 778 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 83 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/58 | |
| 778 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 155 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/11 | |
| 778 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 413 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/43 | |
| 779 | ● 女太夫図 | おんなだゆうず | 深川三十三間堂善三郎小屋の妻娘 | 1 | 340 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592396/1/24 | 右の前から1行 |
| 780 | ▲ 女夏笠 | おんななつがさ | | 4 | 387 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/27 | |
| 781 | ▲ 女乗物図 | おんなのりものず | | 5 | 225 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/12 | |
| 782 | ▲ 女羽織・半天 | おんなはおり | | 3 | 85 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/60 | |
| 783 | ▲ 女服下着 | おんなふくしたぎ | | 3 | 63 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/43 | |
| 784 | ▲ 女服の裡〔京坂〕 | おんなふくのそで | | 3 | 51 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/34 | |
| 785 | ▲ 女舞台 | おんなぶたい | | 3 | 357 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/31 | |
| 786 | ● 女奉公人 | おんなほうこうにん | | 1 | 157 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592393/1/41 | 左の前から1行 |
| 787 | ● 女用烟草入 | おんなようたばこいれ | | 5 | 271 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/43 | 左の前から1行 |
| 788 | ● 女用の略褻の帷子 | おんなようのりゃくせつのかたびら | | 3 | 59 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/40 | 左の前から上6行 |
| 789 | ● 女用浴衣 | おんなようゆかた | | 3 | 58 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/40 | 右の前から1行 |
| 790 | ● 女陸尺 | おんなろくしゃく | | 5 | 227 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/13 | 左の前から1〜2行 |
| 791 | 【カ】 | か | | | | | |
| 792 | ● 蚊 | か | | 4 | 120 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/24 | 左の前から7行 |
| 793 | ● 貝覆の戯 | かいおおいのざれ | | 4 | 167 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/20 | 左の前から1行 |
| 794 | ● 海気 | かいき | 男服中、再び云う羽織裡、繭せん・太織等の羽折には海気絹を専ら、鼠無地等多し | 2 | 332 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592402/1/9 | 左の後から下3行 |
| 795 | ▲ 回国修行者 | かいこくしゅぎょうしゃ | | 4 | 389 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/28 | |
| 796 | ● 会所 | かいしょ | 京坂市民、毎坊 | 1 | 128 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592393/1/13 | 右の前から中1行 |
| 796 | ● 〃 | 〃 | 大坂、有地町人より造る | 1 | 131 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592393/1/16 | 右の前から1行 |
| 796 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 129 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/33 | |
| 797 | ● 会所屋敷 | かいしょやしき | 大坂火見櫓の図 | 1 | 105 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/44 | 左の前から図中中1行 |
| 798 | ● 会席茶屋 | かいせきじゃや | 今世江戸の追書内にある | 1 | 209 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/41 | 左の前から上8行 |
| 799 | ● 会席風 | かいせきふう | 江戸、人数に合わせる | 1 | 207 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/40 | 右の前から下2行 |
| 800 | ● 廻船問屋 | かいせんどんや | 江戸、積問屋、荷役問屋とは別か | 1 | 178 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/19 | 左の前から1行 |
| 801 | ● 懐中肩衣 | かいちゅうかたぎぬ | 男服上、親鸞宗門徒𧘕𧘔着さず者、羽折の上にも着す | 2 | 284 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/22 | 右の前から上2行 |
| 802 | ▲ 開帳 | かいちょう | | 4 | 205 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/43 | |
| 803 | ● 垣外番(かいとばん) | かいとばん | 京坂豪民宅図中 | 1 | 76 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/23 | 右の前から下1行 |
| 803 | ● 〃 | 〃 | 夜警人か | 1 | 132 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592393/1/17 | 左の前から上5行 |
| 803 | ● 〃 | 〃 | 大坂、毎町・巨戸を守る徒 | 1 | 343 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592396/1/25 | 左の前から上4行 |
| 804 | ● 貝形(かひなり) | かいなり | 女扮中、今世京坂所用木製、図、琴柱形 | 2 | 189 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/34 | 左の前から上5行 |
| 805 | ● 貝の口結び | かいのくちむすび | 男服下、男子帯の事、貝の口結びの図、三都士民専らこの形 | 2 | 392 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/10 | 左の前から上11行 |
| 806 | ● 搔巻(かひまき) | かいまき | 男服中、江戸夜着より小・どてらより大 | 2 | 369 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592402/1/35 | 右の後から中3行 |
| 806 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 104 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/9 | |
| 806 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 109 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/12 | |
| 807 | ▲ 傀儡 | かいらい | | 4 | 25 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/11 | |
| 808 | ● 華印布(華布でサラサ) | かいんふ | 男服下、襦袢、文政中京坂の士民来舶の華印布を襦袢に製し | 2 | 383 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/5 | 右の前から中1行 |
| 808 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 154 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/39 | |
| 808 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 184 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/59 | |
| 809 | ▲ かうぞ(楮) | かうぞ | | 3 | 170 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/50 | |
| 810 | ▲ かうや豆腐 | かうやとうふ | | 5 | 113 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/31 | |
| 811 | ● かうりかし(高利貸) | かうりかし | 京坂高分貸、制外の高利息を取る | 1 | 380 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592396/1/51 | 左の前から中1行 |
| 812 | ▲ 替紋 | かえもん | | 3 | 98 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/6 | |
| 813 | ● がえん | がえん | 銭緡の項、奴僕の一種 | 1 | 275 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/21 | 左の前から上11行 |
| 814 | ● 花押 | かおう | 俗に書判 | 1 | 49 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592391/1/36 | 右の前から1行 |
| 814 | ● 〃 | 〃 | 『玄同方言』名出荘の田園の沽券書にある署名、図 | 1 | 122 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592393/1/8 | 左の前から中2行 |
| 815 | ▲ 顔見世 | かおみせ | | 3 | 286 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/37 | |
| 815 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 42 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/20 | |
| 815 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 148 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/7 | |
| 815 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 152 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/10 | |
| 816 | ▲ 顏見世狂言 | かおみせきょうげん | | 4 | 312 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/28 | |
| 817 | ▲ 顔見世番附 | かおみせばんづけ | | 5 | 159 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/14 | |
| 818 | ▲ 加賀梅染 | かがうめぞめ | | 3 | 164 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/46 | |
| 819 | ▲ 加賀笠(かが笠) | かがかさ | | 3 | 397 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/54 | |
| 819 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 400 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/56 | |
| 819 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 375 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/20 | |
| 820 | ▲ 加賀絹 | かがきぬ | | 3 | 175 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/53 | |
| 820 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 178 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/55 | |
| 821 | ▲ 雅楽寮 | ががくりょう | | 3 | 415 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/3 | |
| 822 | ▲ 加賀染(かが染) | かがぞめ | | 3 | 98 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/6 | |
| 822 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 158 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/42 | |
| 822 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 164 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/46 | |
| 822 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 182 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/58 | |
| 823 | ▲ 加賀節 | かがぶし | | 3 | 441 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/24 | |
| 823 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 443 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/26 | |
| 824 | ● 抱へ帯 | かかへおび | 女扮中、今時京坂市民の少婢晴服、図中 | 2 | 172 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/23 | 左の後から下7行 |
| 825 | ▲ 鏡磨<かがみとぎ> | かがみとぎ | | 4 | 100 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/11 | |
| 826 | ▲ 鏡開き | かがみびらき | | 4 | 176 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/25 | |
| 827 | ▲ 鏡囊(鏡袋) | かがみふくろ | 鏡囊(鏡袋) | 3 | 236 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592406/1/33 | |
| 827 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 270 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/25 | |
| 828 | ● 鏡磨き | かがみみがき | 寒中を専ら | 1 | 256 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/12 | 右の後から上4行 |
| 829 | ▲ 鏡餅 | かがみもち | | 4 | 176 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/25 | |
| 829 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 126 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/39 | |
| 830 | ▲ 加賀女(かがめ) | かがめ | | 3 | 401 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/57 | |
| 831 | ● 篝屋<かがりや>図 | かがりやず | 『一遍上人絵詞』、原本横書き | 1 | 64 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/15 | 右の前から下1行 |
| 832 | ▲ かかり湯 | かかりゆ | | 4 | 124 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/29 | |
| 833 | ● 蠣 | かき | 三都あり、大坂は安芸より漕ぶ | 1 | 249 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/7 | 左の後から上6行 |
| 834 | ▲ 柿色 | かきいろ | | 3 | 169 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/49 | |
| 835 | ● 蠣殼屋根 | かきがらやね | 慶長中に草葺禁止 | 1 | 88 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/32 | 右の前から中6行 |
| 836 | ● 柿渋染 | かきしぶぞめ | 男服下、襦袢、筒袖襦袢図、江戸魚賈夏日着す者多し、稀に柿渋染 | 2 | 384 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/5 | 左の後から上2行 |
| 837 | ● かきそ | かきそ | 男服下、襦袢、筒袖襦袢図、柿渋をかきそと云 | 2 | 384 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/5 | 左の後から中1行 |
| 838 | ▲ かきぞうすい(蠣雑炊) | かきぞうすい | | 5 | 79 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/10 | |
| 838 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 151 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/9 | |
| 839 | ● 書判 | かきはん | 花押 | 1 | 49 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592391/1/36 | 右の前から1行 |
| 840 | ● 搔鬂 | かきびん | 搔鬂/掻鬢、『塵塚談』武家前髪の者 | 2 | 33 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/20 | 右の後から上4行 |
| 841 | ▲ かき餅(欠餅) | かきもち | | 5 | 126 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/39 | |
| 842 | ● 書役 | かきやく | 自身番親方、大坂会所守 | 1 | 141 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592393/1/26 | 左の後から上5行 |
| 843 | ▲ 角下駄 | かくげた | | 5 | 60 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/36 | |
| 844 | ● 額仕立 | がくしたて | 男服上、下着、全体に同物を用い中央を他物にする、江戸の謂い、京坂まわり下着 | 2 | 315 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/43 | 右の後から下4行 |
| 844 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 73 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/51 | |
| 844 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 231 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592406/1/29 | |
| 845 | ▲ 角黍<かくしょ> | かくしょ | | 4 | 216 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/8 | |
| 846 | ▲ 楽人 | がくじん | | 3 | 416 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/4 | |
| 847 | ● 角頭巾 | かくづきん | 男服下、頭巾、昔は角頭巾・升頭巾等を頭巾と云 | 2 | 402 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/18 | 右の前から上4行 |
| 847 | ● 〃 | 〃 | 男服下、頭巾、寛保三年盗賊改め藤掛伊織角頭巾は苦しからず | 2 | 406 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/19 | 左の前から中4行 |
| 848 | ▲ 角つなぎ | かくつなぎ | | 3 | 75 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/52 | |
| 849 | ▲ 加久縄 | かくなわ | | 5 | 123 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/37 | |
| 850 | ▲ 楽の事 | がくのこと | | 3 | 415 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/3 | |
| 851 | ● 角兵衛獅子 | かくべえじし | 江戸の名、京坂越後獅子 | 1 | 329 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592396/1/15 | 左の前から下2行 |
| 852 | ● 額無垢 | がくむく | 男服上、下着、表裡とも同物をもって周りとする、江戸の謂い、京坂引返し | 2 | 315 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/43 | 右の後から中4行 |
| 852 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 73 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/51 | |
| 853 | ▲ 楽屋 | がくや | | 3 | 421 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/8 | |
| 854 | ● 楽屋結び | がくやむすび | 女扮下、『嬉遊笑覧』か | 2 | 210 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/15 | 右の前から上2行 |
| 855 | ▲ 神楽獅子 | かぐらじし | | 3 | 429 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/15 | |
| 856 | ▲ 神楽堂 | かぐらどう | | 4 | 75 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/38 | |
| 857 | ● 神楽みこの扮 | かぐらみこのよそおい | 大坂のみ、五節の日に来て銭を乞う | 1 | 349 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592396/1/29 | 左の前から1行 |
| 858 | ▲ 隠れ遊びのこと | かくれあそびのこと | | 4 | 320 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/33 | |
| 859 | ▲ 隱売女 | かくればいた | | 3 | 363 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/35 | |
| 859 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 382 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/46 | |
| 860 | ▲ かくれんぼ | かくれんぼ | | 4 | 319 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/32 | |
| 861 | ● 掛(かけ) | かけ | そばに汁を掛けたもの | 1 | 205 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/39 | 右の前から中4行 |
| 862 | ▲ かげ | かげ | | 3 | 96 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/5 | |
| 863 | ▲ 蔭(かげ) | かげ | | 3 | 271 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/26 | |
| 863 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 327 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/14 | |
| 864 | ▲ 掛合 | かけあい | | 5 | 193 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/36 | |
| 865 | ▲ 掛行燈 | かけあんどん | | 3 | 318 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/8 | |
| 866 | ▲ 影画 | かげえ | | 5 | 200 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/40 | |
| 867 | ● 掛襟(掛衿) | かけえり | 男服上、男子の服、三都とも黒を専ら | 2 | 307 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/36 | 右の前から1行 |
| 867 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 77 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/54 | |
| 868 | ● 掛おろし | かけおろし | 女扮中、京坂文政中巨戸の処女、頭、紅丈長を背に出す | 2 | 168 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/21 | 左の前から中4行 |
| 869 | ● 景勝団子 | かげかつだんご | 飛団子、両国橋東、松屋三右衛門 | 1 | 194 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/31 | 左の後から下5行 |
| 870 | ● かけがね | かけがね | 鍵か、『嬉遊笑覧』にさすがね | 1 | 113 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/52 | 左の前から中1行 |
| 871 | ▲ 掛声 | かけごえ | | 5 | 237 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/21 | |
| 872 | ▲ 陰芝居 | かげしばい | | 5 | 194 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/36 | |
| 873 | ● 掛茶屋 | かけぢゃや | 茶見世の項、京師の名、江戸出茶や | 1 | 214 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/45 | 左の前から中1行 |
| 874 | ▲ かけつぎ | かけつぎ | | 3 | 183 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/59 | |
| 875 | ▲ かけ流し | かけながし | | 5 | 34 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/19 | |
| 876 | ▲ 懸盤 | かけばん | | 5 | 71 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/5 | |
| 877 | ● 懸髭(掛髭・かけひげ) | かけひげ | 昔の男子、紙製の付けヒゲ | 2 | 42 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/26 | 左の前から下1行 |
| 877 | ● 〃 | 〃 | 男服下、頭巾、『傾城新色』忍ぶ人のためとてかけひげ・布頭巾売りなど夜の編笠はすまぬ物 | 2 | 407 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/20 | 右の後から下1行 |
| 877 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 326 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/13 | |
| 878 | ▲ 陰間(蔭間・かげま) | かげま | | 3 | 218 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592406/1/21 | |
| 878 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 363 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/35 | |
| 878 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 406 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/60 | |
| 878 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 408 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/61 | |
| 879 | ● 掛け前髪 | かけまえがみ | 女扮中、今時京坂の婦女、両輪髷、短き仮髪、付け前がみ | 2 | 176 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/26 | 右の後から下3行 |
| 880 | ▲ かげま茶屋 | かげまちゃや | | 3 | 406 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/60 | |
| 881 | ▲ 掛け萌葱 | かげもえぎ | | 3 | 164 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/46 | |
| 882 | ▲ 水主<かこ> | かこ | | 4 | 408 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/40 | |
| 883 | ▲ 駕籠(駕、竹駕) | かご | | 5 | 219 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/8 | |
| 883 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 221 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/10 | |
| 883 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 228 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/14 | |
| 883 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 235 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/19 | |
| 884 | ▲ 囲(かこひ・鹿子位・鹿恋) | かこい | | 3 | 236 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592406/1/33 | |
| 884 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 249 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/9 | |
| 884 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 254 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/13 | |
| 884 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 261 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/18 | |
| 884 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 269 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/24 | |
| 885 | ▲ 十五(かこい)女郎 | かこいじょろう | | 3 | 272 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/26 | |
| 886 | ▲ 舁夫(駕かき・駕籠舁・轎夫) | かごかき | | 3 | 86 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/60 | |
| 886 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 286 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/37 | |
| 886 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 175 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/24 | |
| 886 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 408 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/40 | |
| 886 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 222 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/10 | |
| 886 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 237 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/21 | |
| 886 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 241 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/23 | |
| 887 | ▲ 籠陣笠 | かごじんがさ | | 4 | 405 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/38 | |
| 888 | ▲ 駕籠賃 | かごちん | | 3 | 321 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/10 | |
| 889 | ● 駕籠屋 | かごや | 『近世風俗志』(ホ) | 1 | 236 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/59 | 左の前から上4行 |
| 889 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 237 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/21 | |
| 890 | ▲ かごや笠(駕籠屋笠) | かごやがさ | | 4 | 400 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/35 | |
| 891 | ● 笠・傘 | かさ | 男服中、合羽、京坂雨天鎧合羽と専ら傘を用いる、笠はかぶらず | 2 | 371 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592402/1/36 | 右の後から中3行 |
| 891 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 412 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/42 | |
| 892 | ▲ 笠当て | かさあて | | 4 | 365 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/14 | |
| 892 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 375 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/20 | |
| 892 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 379 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/22 | |
| 892 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 381 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/24 | |
| 892 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 409 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/40 | |
| 892 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 413 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/43 | |
| 893 | ● 葛西踊り | かさいおどり | 『世事談』曰く泡斎念仏 | 1 | 331 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592396/1/17 | 左の前から1行 |
| 894 | ● 家作の事〔江戸〕 | かさくのこと | 『衣食住記』 | 1 | 82 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/30 | 左の前から1行 |
| 895 | ● 風車 | かざぐるま | 弄物売りの一つ | 1 | 265 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/16 | 右の前から中7行 |
| 895 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 286 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/14 | |
| 896 | ▲ 風車売り | かざぐるまうり | | 4 | 364 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/13 | |
| 897 | ▲ 重ね菊 | かさねぎく | | 3 | 151 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/37 | |
| 898 | ▲ 重ね雪踏 | かさねせった | | 5 | 38 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/22 | |
| 899 | ▲ 重ね草履 | かさねぞうり | | 5 | 30 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/16 | |
| 899 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 36 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/20 | |
| 900 | ▲ 累ね藁草履 | かさねわらぞうり | | 5 | 56 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/33 | |
| 901 | ▲ 笠の事 | かさのこと | | 4 | 347 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/3 | |
| 902 | ▲ 傘の下商人 | かさのしたしょうにん | | 5 | 29 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/16 | |
| 903 | ▲ 笠紐 | かさひも | | 4 | 361 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/11 | |
| 903 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 366 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/14 | |
| 903 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 368 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/16 | |
| 903 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 377 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/21 | |
| 903 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 379 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/22 | |
| 904 | ▲ 笠袋 | かさふくろ | | 4 | 348 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/4 | |
| 905 | ▲ 笠枕 | かさまくら | | 4 | 385 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/26 | |
| 905 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 391 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/30 | |
| 906 | ▲ 笠森稲荷 | かさもりいなり | | 3 | 411 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/63 | |
| 907 | ▲ かさもりお仙 | かさもりおせん | | 3 | 412 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/63 | |
| 908 | ▲ 笠屋三勝 | かさやさんかつ | | 4 | 30 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/14 | |
| 909 | ▲ かざり | かざり | | 4 | 144 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/4 | |
| 910 | ▲ 飾甲 | かざりかぶと | | 4 | 213 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/6 | |
| 911 | ▲ 飾り具足 | かざりぐそく | | 4 | 214 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/7 | |
| 912 | ▲ 飾織・飾兜の市 | かざりしょく・かざりかぶとのいち | | 4 | 213 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/6 | |
| 913 | ▲ 飾り白馬 | かざりはくば | | 3 | 318 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/8 | |
| 914 | ▲ 飾花 | かざりはな | | 4 | 282 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/11 | |
| 915 | ▲ 飾り物 | かざりもの | | 5 | 152 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/10 | |
| 916 | ▲ 笠輪 | かさわ | | 4 | 365 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/14 | |
| 916 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 379 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/22 | |
| 916 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 381 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/24 | |
| 916 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 384 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/25 | |
| 917 | ● 菓子 | かし | 江戸店、金花糖 | 1 | 193 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/30 | 左の後から上1行 |
| 917 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 86 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/43 | |
| 917 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 119 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/25 | |
| 917 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 120 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/35 | |
| 918 | ▲ 貸衣裳 | かしいしょう | | 5 | 187 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/32 | |
| 919 | ● 貸いろ屋 | かしいろや | 男服上、白無垢、渡世の者、従来平士・民間白無垢禁制、中以下は損料銭で借用 | 2 | 313 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/40 | 左の後から下1行 |
| 920 | ▲ かしうだま(かしう玉) | かしうだま | | 4 | 263 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/41 | |
| 921 | ● 菓子売り | かしうり | 麁菓子売り、矢師 | 1 | 265 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/16 | 右の前から1行 |
| 922 | ▲ 貸駕籠 | かしかご | | 5 | 231 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/17 | |
| 923 | ▲ 菓子切手 | かしきって | | 5 | 132 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/43 | |
| 924 | ▲ 貸切戸棚 | かしきりとだな | | 4 | 116 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/23 | |
| 925 | ▲ 川岸蔵 | かしぐら | | 3 | 299 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/47 | |
| 926 | ▲ かし座敷 | かしざしき | | 3 | 301 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/48 | |
| 927 | ● 火事装束 | かじしょうぞく | 男服中、火事装束、『落穂集』酉の年大火事以後始まる | 2 | 343 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592402/1/18 | 左の前から1行 |
| 927 | ● 〃 | 〃 | 男服中、火事装束の胸当図、火事羽折と同物同色 | 2 | 346 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592402/1/20 | 左の前から上1行 |
| 927 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 98 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/6 | |
| 928 | ● 菓子店 | かしたな | 京坂暖簾、江戸招牌 | 1 | 228 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/53 | 左の前から上1行 |
| 929 | ▲ 貸樽 | かしだる | | 5 | 90 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/17 | |
| 930 | ● 川岸土蔵 | かしどぞう | 白漆喰が主 | 1 | 97 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/34 | 右の前から上6行 |
| 931 | ● 川岸土蔵図〔江戸〕 | かしどぞうず | 江戸 | 1 | 98 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/39 | 右の前から1行 |
| 932 | ● 火事羽折(火事羽織) | かじはおり | 京都、三家の火事場稽古 | 1 | 129 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592393/1/13 | 左の前から上5行 |
| 932 | ● 〃 | 〃 | 男服中、今世武家火事羽織の図、『貞丈雑記』表羅紗・裡小鈍子 | 2 | 345 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592402/1/19 | 左の前から上4行 |
| 933 | ● 火事ぱつち | かじぱつち | 男服下、ぱつち股引、図、京坂 | 2 | 441 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/39 | 左の前から上1行 |
| 934 | ● 火事はつぴ | かじはっぴ | 男服中、火事装束、京坂市店の火事はつぴの図、木綿単にて地縹色 | 2 | 353 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592402/1/24 | 左の前から上2行 |
| 935 | ▲ 河岸番 | かしばん | | 3 | 373 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/40 | |
| 936 | ▲ 菓子盆 | かしぼん | | 4 | 374 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/19 | |
| 937 | ● 貸本屋 | かしほんや | 小間物売りの項、包みが似る | 1 | 266 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/16 | 左の前から上5行 |
| 937 | ● 〃 | 〃 | | 4 | 309 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/24 | 右の後から上2行 |
| 938 | ● 鹿島躍り(鹿島踊り) | かしまおどり | 『世事談』曰く厄払い、今無し | 1 | 314 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592396/1/4 | 左の前から上7行 |
| 938 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 257 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/37 | |
| 939 | ● 鹿島の事触 | かしまのことぶれ | 神巫風、詐欺師か | 1 | 314 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592396/1/4 | 左の前から1行 |
| 940 | ● 火事股引 | かじももひき | 男服下、ぱつち股引、図、江戸昔の | 2 | 441 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/39 | 左の前から上2行 |
| 941 | ▲ 香車(花車) | かしや | | 3 | 334 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/18 | |
| 942 | ▲ 花車形 | かしゃがた | | 4 | 46 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/22 | |
| 943 | ▲ 嘉祥の祝儀 | かじょうのしゅうぎ | | 4 | 233 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/20 | |
| 944 | ▲ 芋魁<かしらいも> | かしらいも | | 4 | 149 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/7 | |
| 944 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 263 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/41 | |
| 945 | ● かしわ | かしわ | 鶏、京坂の名、江戸、しやも | 1 | 214 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/45 | 右の後から下2行 |
| 946 | ▲ 膳(かしはで) | かしわで | | 5 | 67 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/3 | |
| 947 | ▲ 柏餅 | かしわもち | | 4 | 188 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/32 | |
| 947 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 214 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/7 | |
| 948 | ▲ 菓子椀 | かしわん | | 5 | 68 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/4 | |
| 948 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 98 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/22 | |
| 949 | ▲ 粕煎(かすいり) | かすいり | | 5 | 117 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/33 | |
| 950 | ▲ 被衣(かずき) | かずき | | 3 | 193 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592406/1/4 | |
| 951 | ● 被衣着る女 | かずききるおんな | 或書曰く、江戸今は無きの項 | 1 | 244 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/4 | 左の前から下3行 |
| 952 | ▲ 粕漬 | かすづけ | | 5 | 101 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/24 | |
| 953 | ▲ 霞の御衣 | かすみのぎょい | | 3 | 18 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/10 | |
| 954 | ▲ かすり(絣) | かすり | | 3 | 133 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/25 | |
| 954 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 142 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/31 | |
| 955 | ▲ かすり木綿 | かすりもめん | | 3 | 56 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/38 | |
| 956 | ▲ 歌扇 | かせん | | 3 | 352 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/28 | |
| 957 | ● 肩当 | かたあて | 男服上、帷子・単衣に裡襟、尺ほどのきれを背に付け汗除け | 2 | 312 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/40 | 右の後から上1行 |
| 958 | ● かたい(かつたい) | かたい | 俗、癩病人 | 1 | 346 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592396/1/27 | 右の前から中1行 |
| 959 | ▲ 敵打<かたきうち> | かたきうち | | 4 | 309 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/27 | |
| 960 | ● 肩衣 | かたぎぬ | 男服上、肩衣、古制は袖なし羽織の如く賤夫の着物 | 2 | 281 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/20 | 左の前から1行 |
| 961 | ▲ 敵役<かたきやく> | かたきやく | | 4 | 46 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/22 | |
| 961 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 162 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/16 | |
| 962 | ● 片笄髷(片笄曲) | かたこうがいわげ | 女扮中、今時京坂の婦女、江戸片はづしと同意も異形 | 2 | 179 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/28 | 右の前から上3行 |
| 963 | ▲ 片裾模様 | かたすそもよう | | 3 | 48 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/32 | |
| 964 | ▲ 片袖夜着 | かたそでよぎ | | 3 | 107 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/11 | |
| 965 | ▲ 片月見 | かたつきみ | | 4 | 252 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/33 | |
| 966 | ● 刀鍛冶 | かたなかじ | | 1 | 39 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592391/1/29 | 右の前から1行 |
| 967 | ● 刀屋 | かたなや | 江戸生業群居、久松町、賤価 | 1 | 175 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/16 | 左の前から上6行 |
| 967 | ● 〃 | 〃 | 江戸生業群居、芝日陰町、古物 | 1 | 176 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/16 | 左の後から上6行 |
| 968 | ● 肩の行(肩行) | かたのゆき | 男服上、今制衣服裁縫図、背の縫目より袖口に至るを、京坂短 | 2 | 291 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/25 | 左の前から下9行 |
| 968 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 41 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/27 | |
| 969 | ▲ 片羽交 | かたはがい | | 3 | 136 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/27 | |
| 970 | ▲ 片白 | かたはく | | 5 | 84 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/13 | |
| 971 | ▲ 片撥 | かたばち | | 3 | 439 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/23 | |
| 972 | ● 片はづし(片外し・片外し曲) | かたはづし | 女扮中、安永中、婦人の風姿、図の髷名を今世では | 2 | 156 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/15 | 左の前から上3行 |
| 972 | ● 〃 | 〃 | 女扮中、今時京坂の婦女、京坂片笄曲の説明に | 2 | 179 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/28 | 右の前から中3行 |
| 972 | ● 〃 | 〃 | 女扮下、今世江戸堂上女房、『嬉遊笑覧』文政十三年主殿の風は片はづし | 2 | 243 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/40 | 左の前から上2行 |
| 972 | ● 〃 | 〃 | 女扮下、今世江戸御殿女中扮、浮世絵は真を写さず | 2 | 248 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/44 | 右の前から上1行 |
| 973 | ● かたはづし鬘 | かたはづしかづら | 女扮下、今世江戸堂上女房、図、『芝居訓蒙図彙』今と少し異なる | 2 | 244 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/41 | 右の前から中3行 |
| 974 | ● 片紐 | かたひも | 男服中、羽織胸紐、『我衣』元文長き紐を四重にし片紐なり | 2 | 336 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592402/1/12 | 左の前から中5行 |
| 975 | ● 帷子(かたびら) | かたびら | 男服上、帷子、今俗は夏服麻布葛服等の惣名、元来は裡無の単衣を云 | 2 | 307 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/37 | 左の前から1行 |
| 975 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 23 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/13 | |
| 975 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 54 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/36 | |
| 975 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 76 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/53 | |
| 975 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 98 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/6 | |
| 975 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 143 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/32 | |
| 976 | ▲ 帷子売り | かたびらうり | | 4 | 368 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/16 | |
| 977 | ▲ 片幕 | かたまく | | 5 | 158 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/14 | |
| 978 | ▲ かた三日 | かたみっか | | 3 | 285 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/36 | |
| 979 | ▲ 片曲<かたわげ> | かたわげ | | 4 | 92 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/5 | |
| 980 | ▲ 穀木(かちのき) | かちのき | | 3 | 172 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/51 | |
| 981 | ● がちやがちや烟草売り | がちやがちやたばこうり | 『塵塚談』、江戸今は無きの項 | 1 | 245 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/5 | 右の前から1行 |
| 982 | ▲ かちん色 | かちんいろ | | 3 | 164 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/46 | |
| 983 | ● かちんぞめ上下 | かちんぞめじょうげ | 男服上、古上下図、今世武家婚礼の日に小紋用いず、上に大小二筋横に染む | 2 | 271 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/13 | 左の前から中2行 |
| 984 | ● かちんもん(かちん紋) | かちんもん | 男服上、帷子、式正に定紋付を用いる、定紋を白にせず黒紺青にてかちんにす | 2 | 308 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/37 | 左の前から下2行 |
| 984 | ● 〃 | 〃 | 男服中、合羽、京坂富民の僕主人に従う時、夏は奈良の生平にかちん紋を描きたるを着る | 2 | 379 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592402/1/40 | 右の前から中5行 |
| 984 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 98 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/6 | |
| 984 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 165 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/47 | |
| 985 | ● 松魚<かつお>売り | かつおうり | 江戸、四月初め盛り | 1 | 248 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/7 | 右の前から上9行 |
| 986 | ▲ 鰹の刺身 | かつおのさしみ | | 5 | 101 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/24 | |
| 987 | ▲ 鰹節の煮出し汁 | かつおぶしのにだしじる | | 5 | 76 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/8 | |
| 988 | ▲ カツサン | かつさん | | 3 | 187 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/61 | |
| 989 | ● 喝食 | かつしき | 武家の童、平元結を用 | 2 | 52 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/34 | 左の前から中2行 |
| 990 | ● 喝食姿 | かつしきすがた | 『秋草』童子、髪の先を肩の中辺で切る | 2 | 50 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/32 | 左の前から下2行 |
| 991 | ▲ 甲子待<かつしまち> | かっしまち | | 4 | 263 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/41 | |
| 992 | ● がつそう | がつそう | 有髪僧か、『嬉遊笑覧』京坂がつそう天窓 | 2 | 15 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/8 | 右の前から1行 |
| 992 | ● 〃 | 〃 | 昔の喝食を喝僧と云う | 2 | 60 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/42 | 左の後から上1行 |
| 993 | ● 合羽 | かっぱ | 男服中、合羽、『貞丈雑記』合羽は近代、古は蓑 | 2 | 369 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592402/1/35 | 左の前から1行 |
| 994 | ● 合羽づけ | かっぱづけ | 男服中、合羽、半合羽図のまち、合羽のわきいれを云、羽折との差異 | 2 | 374 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592402/1/38 | 右の前から下1行 |
| 995 | ● 河童に扮す | かっぱにふんす | 裸に顔墨塗を連れ歩く | 1 | 348 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592396/1/28 | 左の後から上3行 |
| 996 | ● 割烹店 | かっぽうてん | 京坂、行燈を招牌に用いる | 1 | 235 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/58 | 左の前から上2行 |
| 996 | ● 〃 | 〃 | 頼母子の大行を行う場所 | 1 | 388 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592396/1/57 | 右の前から上3行 |
| 996 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 358 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/32 | |
| 996 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 120 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/26 | |
| 996 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 122 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/27 | |
| 997 | ● 勝山 | かつやま | 女扮中、寛政末から文化至婦人図、今製の丸曲の始め、江戸丸曲 | 2 | 158 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/16 | 左の前から下3行 |
| 997 | ● 〃 | 〃 | 該当語なく丸曲と見なす、女扮中、享和三年『芝居訓蒙図彙』の説市中の丸曲は | 2 | 160 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/17 | 右の後から下3行 |
| 997 | ● 〃 | 〃 | 女扮中、今時京坂の婦女、再出の誤り、図なし | 2 | 178 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/27 | 左の後から上5行 |
| 997 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 389 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/50 | |
| 997 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 92 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/5 | |
| 998 | ▲ 勝山風 | かつやまふう | | 4 | 92 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/5 | |
| 999 | ● 勝山曲(勝山髷) | かつやままげ | 女扮上、元禄中婦人の風姿、図 | 2 | 128 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592398/1/41 | 左の前から図1行 |
| 999 | ● 〃 | 〃 | 女扮中、今世京坂中民の処女礼晴、図、勝山曲 | 2 | 171 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/23 | 右の前から上4行 |
| 999 | ● 〃 | 〃 | 女扮中、今時京坂の婦女、京坂新婦往々に結う | 2 | 179 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/27 | 左の後から上4行 |
| 999 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 213 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592406/1/18 | |
| 1000 | ▲ 桂 | かつら | | 5 | 68 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/4 | |
| 1001 | ● かづら(鬘・髲) | かづら | かづら(鬘・髲)、女扮上、今の加文字 | 2 | 97 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592398/1/15 | 左の前から中3行 |
| 1001 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 188 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/33 | |
| 1002 | ▲ 髪葛子(かづらこ)図 | かづらこず | | 4 | 199 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/39 | |
| 1003 | ▲ かづらこの節供 | かづらこのせっく | | 4 | 199 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/39 | |
| 1004 | ▲ 桂姫 | かつらひめ | | 3 | 401 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/57 | |
| 1005 | ▲ 桂女 | かつらめ | | 3 | 401 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/57 | |
| 1006 | ▲ 瓦燈歯(かとうば) | かとうば | | 5 | 40 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/23 | |
| 1006 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 49 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/29 | |
| 1007 | ▲ 河東節 | かとうぶし | | 3 | 428 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/14 | |
| 1008 | ▲ 門出 | かどで | | 3 | 295 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/44 | |
| 1009 | ▲ 角芝居<かどのしばい> | かどのしばい | | 4 | 34 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/16 | |
| 1009 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 36 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/17 | |
| 1010 | ▲ 門松 | かどまつ | | 4 | 144 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/4 | |
| 1010 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 148 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/6 | |
| 1010 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 169 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/20 | |
| 1010 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 177 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/25 | |
| 1010 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 265 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/43 | |
| 1011 | ▲ 角丸芝居 | かどまるしばい | | 4 | 34 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/16 | |
| 1011 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 36 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/17 | |
| 1012 | ● 鉄漿(銹銕・かね) | かね | 元服に歯を染る | 2 | 21 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/12 | 右の後から下2行 |
| 1012 | ● 〃 | 〃 | 『海人藻芥』鳥羽院以前なし | 2 | 47 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/29 | 左の前から中1行 |
| 1012 | ● 〃 | 〃 | 女扮歯黒の項、『両朝平壌録』銹銕 | 2 | 85 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592398/1/7 | 左の前から中1行 |
| 1012 | ● 〃 | 〃 | 女扮歯黒の項、重出、銹銕 | 2 | 88 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592398/1/9 | 右の前から中1行 |
| 1012 | ● 〃 | 〃 | 女扮下、武家の新婦、半元服 | 2 | 191 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/3 | 左の前から中7行 |
| 1013 | ● 金貸 | かねかし | 子銭家の俗、金銀を貸す | 1 | 378 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592396/1/49 | 左の前から上1行 |
| 1014 | ▲ 金貸屋 | かねかしや | | 3 | 174 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/53 | |
| 1015 | ● かねつけ | かねつけ | 女扮下、京坂眉をそらず歯を染めた者 | 2 | 191 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/3 | 左の前から上9行 |
| 1016 | ▲ かねつけの客 | かねつけのきゃく | | 3 | 237 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592406/1/33 | |
| 1017 | ● 鉄漿壺 | かねつぼ | 京坂、竈の図 | 1 | 108 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/46 | 左の後から3行 |
| 1018 | ▲ 金見世 | かねみせ | | 3 | 373 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/40 | |
| 1019 | ▲ 鹿子 | かのこ | | 3 | 27 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/16 | |
| 1019 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 30 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/19 | |
| 1019 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 45 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/30 | |
| 1019 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 76 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/53 | |
| 1019 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 80 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/56 | |
| 1019 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 161 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/44 | |
| 1020 | ▲ 鹿子絞り(かのこしぼり・纈) | かのこしぼり | | 3 | 27 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/16 | |
| 1020 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 56 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/38 | |
| 1020 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 159 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/42 | |
| 1021 | ▲ カビタン雪踏 | かびたんせった | | 5 | 64 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/38 | |
| 1022 | ▲ かひどり | かひどり | | 3 | 226 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592406/1/26 | |
| 1023 | ● かぶ | かぶ | 女房式正時に垂髪の頂に瘤様に髪を束ねる | 2 | 83 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592398/1/6 | 左の前から下8行 |
| 1024 | ▲ 株価 | かぶか | | 4 | 94 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/7 | |
| 1025 | ▲ 歌舞伎(歌舞妓) | かぶき | | 3 | 311 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/4 | |
| 1025 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 9 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/3 | |
| 1025 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 92 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/5 | |
| 1026 | ▲ かぶき狂言 | かぶききょうげん | | 5 | 143 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/4 | |
| 1027 | ▲ 歌舞伎坐の図〔江戸〕 | かぶきざのず | | 4 | 79 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/40 | |
| 1028 | ▲ 歌舞伎芝居 | かぶきしばい | | 3 | 424 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/10 | |
| 1028 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 9 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/3 | |
| 1029 | ▲ 歌舞伎芝居〔江戸〕 | かぶきしばい | | 4 | 11 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/4 | |
| 1029 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 43 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/21 | |
| 1030 | ▲ 歌舞伎芝居〔京師〕 | かぶきしばい | | 4 | 27 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/12 | |
| 1031 | ● 冠木門 | かぶきもん | 諸折戸 | 1 | 56 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/7 | 左の後から上7行 |
| 1032 | ▲ 株金 | かぶきん | | 4 | 133 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/36 | |
| 1033 | ▲ 株式 | かぶしき | | 4 | 103 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/13 | |
| 1034 | ▲ 株代 | かぶだい | | 4 | 95 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/7 | |
| 1035 | ● 兜頭巾 | かぶとづきん | 京都、三家の火事場稽古 | 1 | 129 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592393/1/13 | 左の前から上5行 |
| 1035 | ● 〃 | 〃 | 男服中、火事装束兜頭巾図、火場騎馬の士用いる | 2 | 348 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592402/1/21 | 左の前から上2行 |
| 1035 | ● 〃 | 〃 | 笠、百重張陣笠、今世火災時冬春は兜頭巾 | 4 | 404 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/40 | 左の前から中3行 |
| 1036 | ▲ 蕪菜 | かぶな | | 5 | 102 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/24 | |
| 1037 | ▲ 株中間 | かぶなかま | | 4 | 94 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/7 | |
| 1037 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 103 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/13 | |
| 1037 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 133 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/36 | |
| 1038 | ▲ 株主 | かぶぬし | | 4 | 94 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/7 | |
| 1038 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 103 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/13 | |
| 1038 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 133 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/36 | |
| 1039 | ▲ かぶり | かぶり | | 3 | 185 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/60 | |
| 1040 | ▲ 棹頭棹頭(かぶりかぶり) | かぶりかぶり | 踊り字 | 4 | 320 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/33 | |
| 1041 | ▲ かぶりつき(かぶり付き) | かぶりつき | | 4 | 41 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/20 | |
| 1041 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 42 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/20 | |
| 1042 | ● 貨幣の価 | かへいのあたい | 京坂銀を金に換える相場、日価、安政金一両銀七十一、二文目 | 1 | 367 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592396/1/41 | 左の前から1行 |
| 1043 | ● 貨幣の事 | かへいのこと | 金銀銭官製定形ありて通用 | 1 | 353 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592396/1/35 | 右の前から1行 |
| 1044 | ● 壁ちよろ | かべちよろ | 男服下、頭巾、安政に至りこはぜがけ、図、地絹䋹綸・壁ちよろ | 2 | 413 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/22 | 左の後から下2行 |
| 1045 | ● 墁匠<かべぬり> | かべぬり | 墁匠<かべぬり>/壁塗、左官 | 1 | 239 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/62 | 左の前から上1行 |
| 1046 | ▲ かぼいれ | かぼいれ | | 4 | 344 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/46 | |
| 1047 | ● 鎌倉形 | かまくらがた | 女扮中、今世嘉永中京坂式正所用鼈甲製、月形櫛の俗 | 2 | 187 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/33 | 左の前から上2行 |
| 1048 | ▲ 釜敷き | かましき | | 4 | 374 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/19 | |
| 1049 | ▲ かます(叺形)烟草入 | かますたばこいれ | | 5 | 263 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/40 | |
| 1050 | ● 竈図〔江戸〕 | かまどず | 俗、へつつい | 1 | 109 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/47 | 左の前から1行 |
| 1051 | ● 竈塗り | かまどぬり | 毎戸新正の一事 | 1 | 299 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/35 | 右の後から上3行 |
| 1052 | ● 竈の図〔京坂〕 | かまどのず | 俗に、へつい、へつつい | 1 | 108 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/46 | 左の前から1行 |
| 1053 | ▲ 釜煮 | かまに | | 4 | 125 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/30 | |
| 1054 | ● 竈神<かまのかみ> | かまのかみ | 三都、三宝大荒神 | 1 | 255 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/11 | 右の前から上1行 |
| 1055 | ▲ 蒲鉾 | かまぼこ | | 4 | 346 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/47 | |
| 1055 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 102 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/24 | |
| 1056 | ● 髪あげ | かみあげ | 『嬉遊笑覧』結髪をかみあげ | 2 | 80 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592398/1/5 | 左の前から中1行 |
| 1057 | ▲ 髮洗女 | かみあらいおんな | | 4 | 91 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/4 | |
| 1058 | ▲ 紙入 | かみいれ | | 5 | 274 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/47 | |
| 1059 | ▲ 紙緒 | かみお | | 5 | 52 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/30 | |
| 1060 | ▲ 紙緒わらぞうり | かみおわらぞうり | | 5 | 48 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/28 | |
| 1061 | ▲ 紙傘 | かみがさ | | 5 | 9 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/3 | |
| 1062 | ● 髪飾り | かみかざり | 女扮上、享保か、髷結の項、縮緬を用いる | 2 | 141 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592398/1/50 | 右の前から中1行 |
| 1063 | ▲ 上方唄 | かみがたうた | | 3 | 450 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/32 | |
| 1064 | ● 紙屑買ひ | かみくずがひ | 反古、古帳、他衣服等 | 1 | 258 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/12 | 左の後から上8行 |
| 1065 | ● 紙衣(かみこ) | かみこ | 男服上、紙衣、『世事談』元律僧着す、防寒服 | 2 | 320 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/47 | 右の前から1行 |
| 1065 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 120 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/18 | |
| 1066 | ● 上下 | かみしも | 皇国二百年来の礼服 | 2 | 34 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/21 | 右の前から上3行 |
| 1066 | ● 〃 | 〃 | 男服上、上下、上下の衣服の事 | 2 | 269 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/12 | 左の前から1行 |
| 1067 | ▲ 神棚 | かみだな | | 3 | 358 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/32 | |
| 1068 | ▲ 紙人形 | かみにんぎょう | | 4 | 201 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/41 | |
| 1069 | ● 髪のこと | かみのこと | 『嬉遊笑覧』上古の | 2 | 10 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/5 | 左の前から上1行 |
| 1069 | ● 〃 | 〃 | 巻十、女扮上 | 2 | 80 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592398/1/5 | 左の前から1行 |
| 1069 | ● 〃 | 〃 | 巻十、女扮上、慶長・元和中 | 2 | 102 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592398/1/18 | 左の前から上1行 |
| 1070 | ● 髪の結ひやう | かみのゆひよう | 女扮上、万治二年、『女鏡秘伝』 | 2 | 108 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592398/1/24 | 左の前から中1行 |
| 1070 | ● 〃 | 〃 | 女扮上、元禄以来、『女重宝記』兵庫・吹上・角ぐり等 | 2 | 123 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592398/1/36 | 左の前から中1行 |
| 1071 | ▲ 紙挟 | かみはさみ | | 5 | 275 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/48 | |
| 1072 | ● 髪名目 | かみめいもく | 女扮上、元禄前後、とりあげ髪・ごだん曲・四つ折等 | 2 | 131 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592398/1/43 | 左の後から上5行 |
| 1073 | ● 紙屋看板 | かみやかんばん | 京坂、江戸二図あり | 1 | 226 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/53 | 右の前から上2行 |
| 1073 | ● 〃 | 〃 | 『近世風俗志』になし、二図ある為か、江戸とする | 1 | 227 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/53 | 右の前から下4行 |
| 1074 | ● 髪結(髮梳夫) | かみゆい | 京師の会所守の業 | 1 | 128 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592393/1/13 | 右の前から下2行 |
| 1074 | ● 〃 | 〃 | 張りこの鬢盥を携え | 1 | 350 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592396/1/30 | 左の前から上3行 |
| 1074 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 139 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/40 | |
| 1074 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 33 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/18 | |
| 1075 | ▲ 髮結株 | かみゆいかぶ | | 4 | 133 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/36 | |
| 1075 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 136 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/38 | |
| 1076 | ▲ 髪結銭 | かみゆいせん | | 4 | 135 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/37 | |
| 1077 | ● 髪結床 | かみゆいどこ | 江戸自身番図中 | 1 | 142 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592393/1/27 | 左の前から上3行 |
| 1077 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 103 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/13 | |
| 1077 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 127 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/31 | |
| 1077 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 136 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/38 | |
| 1078 | ▲ 髮結床雇銭 | かみゆいどこやといせん | | 4 | 134 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/36 | |
| 1079 | ▲ 髪結の初め | かみゆいのはじめ | | 4 | 127 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/31 | |
| 1080 | ▲ 綺(かむはた)の帯 | かむはたのおび | | 3 | 9 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/3 | |
| 1081 | ▲ 禿 | かむろ | | 3 | 87 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/61 | |
| 1081 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 199 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592406/1/8 | |
| 1081 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 213 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592406/1/18 | |
| 1081 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 219 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592406/1/21 | |
| 1081 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 227 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592406/1/27 | |
| 1081 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 230 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592406/1/29 | |
| 1081 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 234 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592406/1/31 | |
| 1081 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 272 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/26 | |
| 1081 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 217 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/9 | |
| 1081 | ● 〃 | 〃 | | 5 | 58 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/37 | 右の前から中6行 |
| 1082 | ● 亀綾・亀文(かめあや) | かめあや | 男服上、江戸中民以下着す、川越織または亀綾と云う、地紋ある物 | 2 | 305 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/34 | 右の後から下2行 |
| 1082 | ● 〃 | 〃 | | 3 | 189 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/64 | 左の後から上1行 |
| 1083 | ● 亀の甲半天 | かめのこはんてん | 男服下、胴著、誤りてこの条に記す、今世江戸四五歳以下の幼児用いる | 2 | 396 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/13 | 左の前から1行 |
| 1084 | ● かめのぞき | かめのぞき | 男服下、手拭、今世、手巾に江戸にての名、藍瓶を覗く程度 | 2 | 421 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/27 | 右の前から中2行 |
| 1085 | ● 亀屋頭巾 | かめやづきん | 男服下、頭巾、大坂頭巾、俗竹田頭巾・かめや頭巾、『当世風俗通』 | 2 | 408 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/21 | 右の前から上3行 |
| 1086 | ● 加文字 | かもじ | 巻十、女扮上、今世仮髪 | 2 | 97 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592398/1/15 | 左の前から1行 |
| 1087 | ● 鴨雑煮 | かもぞうすい | | 5 | 151 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/10 | 右の後から3行 |
| 1088 | ● 鴨南蛮 | かもなんばん | 鴨肉と葱を加える | 1 | 205 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/38 | 左の後から中3行 |
| 1089 | ● 鷗仕立 | かもめしたて | 鷗仕立/鴎仕立、男服上、今製𧘕𧘔の図、鴎仕立の図 | 2 | 274 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/14 | 左の前から1行 |
| 1090 | ● 家紋 | かもん | | 1 | 49 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592391/1/35 | 左の前から1行 |
| 1091 | ▲ 蟵(蚊帳・蚊屋) | かや | 蟵(蚊帳・蚊屋) | 3 | 114 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/15 | |
| 1092 | ● 蚊帳売り | かやうり | 近江の畳表、蚊帳店が売り歩く | 1 | 299 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/35 | 左の前から1行 |
| 1092 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 368 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/16 | |
| 1093 | ▲ 蚊帳釣り法図 | かやつりほうず | | 3 | 115 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/15 | |
| 1094 | ▲ 蚊遣火 | かやりび | | 3 | 114 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/15 | |
| 1095 | ▲ 粥 | かゆ | | 5 | 78 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/10 | |
| 1096 | ▲ 粥杖 | かゆづえ | | 4 | 180 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/27 | |
| 1097 | ▲ 唐織 | からおり | | 3 | 179 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/56 | |
| 1097 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 221 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/11 | |
| 1097 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 233 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/20 | |
| 1098 | ▲ 唐織紋 | からおりもん | | 3 | 46 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/31 | |
| 1099 | ▲ 傘(からかさ) | からかさ | | 5 | 9 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/3 | |
| 1099 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 11 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/4 | |
| 1100 | ● 唐紙 | からかみ | 京坂、ふすま | 1 | 112 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/51 | 右の前から1行 |
| 1101 | ▲ から衣(唐衣) | からぎぬ | | 3 | 14 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/7 | |
| 1102 | ● からくり | からくり | 覗きからくり | 1 | 328 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592396/1/15 | 右の前から上9行 |
| 1103 | ▲ からくり坐 | からくりざ | | 4 | 31 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/15 | |
| 1104 | ▲ 機関<からくり>芝居 | からくりしばい | | 4 | 38 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/18 | |
| 1105 | ▲ 機関木偶 | からくりでく | | 4 | 38 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/18 | |
| 1106 | ▲ 機関的 | からくりまと | | 5 | 206 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/44 | |
| 1107 | ▲ 韓紅(からくれない) | からくれない | | 3 | 166 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/47 | |
| 1108 | ● からげし壺 | からげしつぼ | 瓦器売の項、京坂の名、火消壺、水消し壺もある | 1 | 269 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/18 | 右の前から中4行 |
| 1109 | ● 唐子(からこ) | からこ | 女扮下、稚女髪の事、図、江戸ちやんちやん | 2 | 194 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/5 | 左の後から上1行 |
| 1110 | ● からざしき | からざし | 盆屋、男女密会の席 | 1 | 235 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/58 | 左の前から下3行 |
| 1111 | ● 唐さらさ(唐華布) | からさらさ | 男服下、襦袢、来舶の華印布の俗、とうさらさ | 2 | 383 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/5 | 右の前から上2行 |
| 1112 | ▲ 辛味噌<からしみそ> | からしみそ | | 5 | 100 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/23 | |
| 1113 | ● 烏金 | からすがね | 一日夜を貸す、夜明けにカラス鳴くより | 1 | 380 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592396/1/52 | 右の前から2行 |
| 1114 | ● 硝子笄 | がらすこうがい | 女扮上、享保末より流行、筆軸様にし中に五色の綿 | 2 | 136 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592398/1/46 | 左の前から上7行 |
| 1115 | ● 烏飛 | からすとび | 江戸家作、屋根上に渡す木 | 1 | 82 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/30 | 左の前から下3行 |
| 1116 | ▲ 唐茶 | からちゃ | | 5 | 117 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/33 | |
| 1117 | ▲ 唐繡 | からぬひ | 唐繡/唐繍 | 3 | 188 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/62 | |
| 1118 | ● 唐破風 | からはふう | 車寄せの屋根 | 1 | 57 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/9 | 右の前から中6行 |
| 1119 | ● から蛤 | からはまぐり | 殻付きの蛤 | 1 | 249 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/7 | 左の前から中7行 |
| 1120 | ▲ 空風呂 | からぶろ | | 4 | 90 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/4 | |
| 1120 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 122 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/27 | |
| 1120 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 123 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/28 | |
| 1121 | ● 空物 | からもの | 帳合、米・薬・砂糖等にあり | 1 | 165 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/10 | 右の前から中1行 |
| 1122 | ● 唐物問屋 | からものとんや | 大坂平野町、長崎商人方より仕入れる | 1 | 165 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/9 | 左の前から上5行 |
| 1123 | ● 唐物町 | からものまち | 大坂唐物町、同業群居地、今武具等 | 1 | 167 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/11 | 左の前から上3行 |
| 1124 | ● 狩衣 | かりぎぬ | 男服上、古、無位無官の人の服 | 2 | 256 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/4 | 左の前から中5行 |
| 1124 | ● 〃 | 〃 | 男服上、狩衣布衣の図、織紋ありを狩衣 | 2 | 266 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/9 | 左の前から上1行 |
| 1125 | ▲ 仮宅 | かりたく | | 3 | 359 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/32 | |
| 1126 | ● 仮髯 | かりひげ | 俗に作り髯、男子俳優 | 2 | 43 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/26 | 左の前から中4行 |
| 1127 | ▲ 仮見世の女郎 | かりみせのじょろう | | 3 | 276 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/29 | |
| 1128 | ▲ 借(かる) | かる | | 3 | 270 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/25 | |
| 1129 | ▲ 軽口(かるくち)〔京坂〕 | かるくち | | 5 | 196 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/38 | |
| 1130 | ▲ かるこ | かるこ | | 3 | 377 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/43 | |
| 1130 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 410 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/62 | |
| 1131 | ● 禅衫(軽衫・カルサン) | かるさん | 男服上、本名伊賀袴、今江戸大呉服店の下僕が用いる | 2 | 287 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/23 | 左の前から1行 |
| 1131 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 282 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/53 | |
| 1132 | ● カルサン袴 | かるさんはかま | 男服上、本名伊賀袴、百年前武士旅行時専ら用 | 2 | 287 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/23 | 左の前から上2行 |
| 1133 | ▲ カルタ | かるた | | 4 | 167 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/19 | |
| 1133 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 341 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/45 | |
| 1134 | ▲ 革色 | かわいろ | | 3 | 69 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/48 | |
| 1134 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 281 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/52 | |
| 1135 | ● 革色ぱつち | かわいろぱつち | 男服下、ぱつち股引、江戸今廃す | 2 | 441 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/39 | 右の前から下3行 |
| 1136 | ▲ 革色木綿 | かわいろもめん | | 3 | 71 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/49 | |
| 1137 | ▲ 革緒 | かわお | | 5 | 33 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/18 | |
| 1137 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 52 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/30 | |
| 1138 | ● 革兜 | かわかぶと | 『武田家分国大概収納帳』、足軽 | 1 | 126 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592393/1/11 | 右の前から最下7行 |
| 1139 | ▲ 革履 | かわばき | | 5 | 42 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/24 | |
| 1140 | ● 川越織 | かわごえおり | 男服上、今世江戸士民、定紋付に染め式正に | 2 | 301 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/30 | 左の後から上3行 |
| 1140 | ● 〃 | 〃 | 男服上、江戸中民以下着す、川越織または亀綾と云う、地紋ある物 | 2 | 305 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/34 | 右の後から中3行 |
| 1140 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 189 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/63 | |
| 1141 | ▲ 川崎音頭 | かわさきおんど | | 3 | 453 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/34 | |
| 1142 | ▲ 革坐ぶとん | かわざぶとん | | 3 | 112 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/13 | |
| 1143 | ● 革頭巾 | かわずきん | 男服中、火事装束、市民革頭巾は表裡無地等 | 2 | 350 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592402/1/22 | 左の後から中4行 |
| 1143 | ● 〃 | 〃 | 男服下、頭巾、今世、猫頭巾、江戸防火夫所用この他革頭巾あり | 2 | 415 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/23 | 左の前から下5行 |
| 1143 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 404 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/37 | |
| 1144 | ● 為替 | かわせ | 本は行為を云うか、京坂江戸間を手形にて決済 | 1 | 374 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592396/1/46 | 右の前から6行 |
| 1145 | ▲ 川竹の流れ女 | かわたけのながれおんな | | 3 | 243 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/5 | |
| 1146 | ● 革足袋 | かわたび | 男服下、足袋、足利時代、婦女紫革足袋は当時も無紋 | 2 | 428 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/32 | 右の後から下1行 |
| 1147 | ▲ 河内縞 | かわちじま | | 3 | 51 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/34 | |
| 1148 | ● 河内木綿(河内もめん) | かわちもめん | 男服上、単衣、三都とも単衣に用いるの一種 | 2 | 310 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/39 | 左の前から中4行 |
| 1148 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 50 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/34 | |
| 1148 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 173 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/52 | |
| 1149 | ● 河内木綿島 | かわちもめんしま | 男服上、下民・奴僕・丁児等、京坂用いる | 2 | 305 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/34 | 右の前から中3行 |
| 1150 | ● 川唐(かはたう・かわたう) | かわとう | 男服上、唐桟の模造を武州川越に多く織る、川越唐桟紛の略 | 2 | 304 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/33 | 左の後から中9行 |
| 1150 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 76 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/53 | |
| 1150 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 186 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/61 | |
| 1151 | ▲ 川流し〔魂祭〕 | かわながし | | 4 | 248 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/31 | |
| 1152 | ▲ 川並 | かわなみ | | 4 | 401 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/36 | |
| 1153 | ● 川なみ股引 | かわなみももひき | 男服下、ぱつち股引、今世江戸はく | 2 | 439 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/38 | 右の前から中3行 |
| 1154 | ● 革羽折(革羽織) | かわはおり | 男服中、近年江戸青楼の妻・鳶の妻、寒風の時稀に | 2 | 335 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592402/1/12 | 右の後から下9行 |
| 1154 | ● 〃 | 〃 | 男服中、羽織胸紐、近年江戸黒八つ打を革羽折にのみ用いる | 2 | 337 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592402/1/13 | 右の後から下1行 |
| 1154 | ● 〃 | 〃 | 男服中、革羽織の事 | 2 | 340 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592402/1/15 | 左の前から1行 |
| 1154 | ● 〃 | 〃 | 男服中、革羽織の事、縹目革羽織図、鳶の者ろ組 | 2 | 342 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592402/1/17 | 右の前から上1行 |
| 1155 | ● 革半天 | かわはんてん | 男服中、近年江戸青楼の妻・鳶の妻、寒風の時稀に | 2 | 335 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592402/1/12 | 右の後から下9行 |
| 1155 | ● 〃 | 〃 | 男服中、革羽織の事、今世京坂革羽織・革半天見ず | 2 | 340 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592402/1/15 | 左の前から中4行 |
| 1155 | ● 〃 | 〃 | 男服中、革半天図、胸紐同革製 | 2 | 359 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592402/1/28 | 右の前から上1行 |
| 1156 | ▲ 河東(かわひがし) | かわひがし | | 3 | 247 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/8 | |
| 1157 | ▲ 川開き | かわびらき | | 4 | 217 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/9 | |
| 1157 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 194 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/36 | |
| 1158 | ● 厠 | かわや | 京坂、せつちん | 1 | 71 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/20 | 右の前から中4行 |
| 1158 | ● 〃 | 〃 | 俗に雪隠、京坂せんち、婦女こうか、手水場 | 1 | 103 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/42 | 左の前から1行 |
| 1159 | ▲ 圊(かわや)履 | かわやばき | 圊(かわや)履/厠覆 | 5 | 35 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/20 | |
| 1160 | ▲ 土器(かわらけ) | かわらけ | | 4 | 241 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/26 | |
| 1160 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 249 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/31 | |
| 1160 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 67 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/3 | |
| 1161 | ● 瓦器(かわらけ)売り | かわらけうり | 京坂かんてき、江戸七厘 | 1 | 269 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/18 | 右の前から1行 |
| 1161 | ● 〃 | 〃 | 図(ル) | 1 | 271 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/18 | 右の前から下1行 |
| 1162 | ● 瓦工 | かわらこう | 瓦の始めは崇峻帝 | 1 | 239 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/62 | 左の後から上3行 |
| 1163 | ▲ 河原崎権之助 | かわらざきごんのすけ | | 4 | 70 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/35 | |
| 1164 | ▲ 川原崎坐(河原崎坐,河原崎座) | かわらざきざ | | 4 | 44 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/21 | |
| 1164 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 46 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/22 | |
| 1164 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 75 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/38 | |
| 1164 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 79 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/40 | |
| 1165 | ● 瓦葺 | かわらぶき | 庇 | 1 | 69 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/18 | 左の後から上8行 |
| 1165 | ● 〃 | 〃 | 江戸、さんがわらを用いる | 1 | 89 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/32 | 左の前から8行 |
| 1166 | ▲ 河原者 | かわらもの | | 4 | 11 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/4 | |
| 1166 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 312 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/28 | |
| 1167 | ▲ 瓦燒 | かわらやき | | 3 | 328 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/14 | |
| 1168 | ▲ 替り裡の流布 | かわりうらのるふ | | 3 | 68 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/47 | |
| 1169 | ▲ 替り小紋 | かわりこもん | | 3 | 65 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/45 | |
| 1170 | ▲ 替り縞(かわりじま) | かわりじま | | 3 | 66 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/45 | |
| 1170 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 139 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/29 | |
| 1171 | ● かををなおす(かほをなおす) | かををなおす | 女扮下、京坂眉を剃り髷を更め歯を黒む事 | 2 | 191 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/3 | 左の前から中8行 |
| 1171 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 89 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/63 | |
| 1172 | ▲ 観阿弥 | かんあみ | | 3 | 419 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/6 | |
| 1173 | ● 考へ物 | かんがえもの | 紙に絵等書き売、判じ物 | 1 | 324 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592396/1/12 | 右の前から上9行 |
| 1173 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 272 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/6 | |
| 1174 | ▲ 官金 | かんきん | | 3 | 433 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/18 | |
| 1175 | ● 奸賈 | かんこ | 贋賈、京坂中差商人、江戸のれん師、贋物を欺き売 | 1 | 275 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/21 | 左の後から上5行 |
| 1176 | ● 還魂紙売り | かんこんしうり | 還魂紙は江戸千住、大坂高津新地で製す | 1 | 266 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/16 | 左の後から上1行 |
| 1177 | ▲ 神崎 | かんざき | | 3 | 197 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592406/1/7 | |
| 1177 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 226 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592406/1/26 | |
| 1177 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 244 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/5 | |
| 1177 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 300 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/47 | |
| 1178 | ▲ 燗酒 | かんざけ | | 4 | 177 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/25 | |
| 1179 | ● 簪 | かんざし | 女扮上、宝永中、『我衣』銀製 | 2 | 133 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592398/1/44 | 左の前から中1行 |
| 1179 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 227 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592406/1/27 | |
| 1180 | ● 簪の模様 | かんざしのもよう | 女扮中、安永頃、『物は草』女の簪の模様に忍ぶ芒は古風 | 2 | 155 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/15 | 右の前から中1行 |
| 1181 | ▲ 簪前さし | かんざしまえさし | | 3 | 225 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592406/1/25 | |
| 1182 | ▲ 鑑札 | かんさつ | | 4 | 134 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/36 | |
| 1183 | ▲ 元日 | がんじつ | | 4 | 149 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/7 | |
| 1184 | ▲ 官女 | かんじょ | | 4 | 202 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/41 | |
| 1185 | ▲ 勧進 | かんじん | | 3 | 419 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/6 | |
| 1186 | ▲ 勧進能 | かんじんのう | | 3 | 419 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/6 | |
| 1187 | ▲ 勧進能の舞台の図 | かんじんのうのぶたいのず | | 3 | 418 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/5 | |
| 1188 | ▲ 勧進比丘尼 | かんじんびくに | | 3 | 395 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/53 | |
| 1189 | ▲ 勧進舞 | かんじんまい | | 3 | 311 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/4 | |
| 1190 | ▲ 観世 | かんぜ | | 3 | 419 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/6 | |
| 1191 | ● 官制のこと | かんせいのこと | | 1 | 38 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592391/1/28 | 右の前から1行 |
| 1192 | ▲ 観席の料 | かんせきのりょう | | 4 | 42 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/20 | |
| 1193 | ● 観世紙捻 | かんぜこより | 西鶴『男色大鑑』に又三郎始め | 1 | 307 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/40 | 右の前から下8行 |
| 1193 | ● 〃 | 〃 | 髻を括る具として | 2 | 20 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/11 | 右の前から下2行 |
| 1194 | ● 観世縷(くわんぜより) | かんぜより | 『世事談』勘世阿弥式三番の翁の烏帽子の緒 | 2 | 63 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/45 | 右の前から上2行 |
| 1195 | ▲ 勧善懲悪 | かんぜんちょうあく | | 4 | 307 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/26 | |
| 1196 | ▲ かん太鼓 | かんだいこ | | 5 | 153 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/11 | |
| 1197 | ▲ 神田明神 | かんだみょうじん | | 4 | 223 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/13 | |
| 1198 | ▲ 神田明神祭礼〔江戸〕 | かんだみょうじんさいれい | | 4 | 255 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/36 | |
| 1199 | ● 神田結び | かんだむすび | 男服下、男子帯の事、天保初め京坂賤夫木津邑等近村農夫、羅紗・ヘルト帯神田結びにす、解け難いか | 2 | 390 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/8 | 左の後から下1行 |
| 1199 | ● 〃 | 〃 | 男服下、男子帯の事、神田結びの図、江戸の名、京坂又折貝の口 | 2 | 393 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/10 | 左の後から上8行 |
| 1200 | ● かんてき | かんてき | 京坂の名、江戸七厘 | 1 | 269 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/18 | 右の前から1行 |
| 1201 | ● 寒天 | かんてん | 心太の項、京坂乾物のみ、江戸煮物も | 1 | 280 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/25 | 右の前から中4行 |
| 1202 | ▲ 爛徳利 | かんとっくり | | 5 | 92 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/18 | |
| 1203 | ● 広東織 | かんとんおり | 男服上、下着、文政天保頃来舶、京坂模造品流布 | 2 | 317 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/44 | 左の後から上5行 |
| 1204 | ▲ 鉋掛 | かんなかけ | | 5 | 69 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/4 | |
| 1205 | ● 爛鍋 | かんなべ | | 5 | 91 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/16 | 左の前から下図1行 |
| 1206 | ● 願人坊主(願人坊) | がんにんぼうず | 貧困僧の銭米乞い | 1 | 323 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592396/1/11 | 左の前から1行 |
| 1206 | ● 〃 | 〃 | 男服下、白股引・白脚絆・白甲掛の者、大坂の金毘羅行人 | 2 | 443 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/40 | 左の後から中1行 |
| 1206 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 272 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/6 | |
| 1206 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 412 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/42 | |
| 1207 | ● 招牌・看板 | かんばん | 三都、板を用いる多し | 1 | 222 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/49 | 左の前から1行 |
| 1207 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 153 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/11 | |
| 1208 | ● 看板書き(看版書き) | かんばんかき | 行商のみ、天明以来 | 1 | 301 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/37 | 左の前から上2行 |
| 1208 | ● 〃 | 〃 | 今盛り、予弱年には無し | 1 | 306 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/39 | 左の後から中7行 |
| 1209 | ● 乾物 | かんぶつ | 俗、塩もの、枯魚 | 1 | 247 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/6 | 左の前から中6行 |
| 1209 | ● 〃 | 〃 | 図(ト) | 1 | 285 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/28 | 左の前から下2行 |
| 1210 | ● 乾物売り | かんぶつうり | 椎茸・干瓢・大豆等、江戸店売りのみ | 1 | 286 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/28 | 左の前から1行 |
| 1211 | ● 灌佛会 | かんぶつえ | | 4 | 211 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/5 | 左の前から1行 |
| 1212 | ● 冠 | かんむり | 『志』こうぶり、とも、白鳳十三年 | 2 | 9 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/3 | 左の後から下4行 |
| 1213 | ● がんもどき(雁戻) | がんもどき | | 5 | 112 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/31 | 右の前から1行 |
| 1214 | ● 勘略葺 | かんりゃくぶき | 庇部、江戸はさんがわら | 1 | 79 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/24 | 左の後から上5行 |
| 1214 | ● 〃 | 〃 | 江戸、瓦葺 | 1 | 89 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/32 | 左の前から8行 |
| 1215 | ● 甘露梅 | かんろばい | かんろうめ、か | 3 | 343 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/23 | 左の後から2行 |
| 1216 | 【キ】 | き | | | | | |
| 1217 | ● きう | きう | 艾売りの項、お灸か | 1 | 286 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/28 | 右の前から中11行 |
| 1218 | ● ぎう | ぎう | | 3 | 323 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/13 | 左の後から6行 |
| 1218 | ● 〃 | 〃 | | 3 | 336 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/21 | 左の前から5行 |
| 1218 | ● 〃 | 〃 | | 3 | 383 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/47 | 左の前から上9行 |
| 1219 | ● ぎうだい(牛台) | ぎうだい | | 3 | 323 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/13 | 左の後から5行 |
| 1219 | ● 〃 | 〃 | | 3 | 336 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/21 | 左の後から下4行 |
| 1220 | ● 儀縁 | ぎえん | | 4 | 175 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/25 | 左の後から下1行 |
| 1221 | ● 生白粉(きおしろひ) | きおしろい | 京坂の名、江戸たうのつち、はつちり、頚にぬる | 2 | 90 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592398/1/10 | 右の後から5行 |
| 1222 | ▲ 祇園 | ぎおん | | 3 | 249 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/9 | |
| 1223 | ▲ 祇園会 | ぎおんえ | | 4 | 220 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/11 | |
| 1224 | ▲ 祇園祭祀 | ぎおんさいし | | 4 | 220 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/11 | |
| 1225 | ● 祇園豆腐 | ぎおんどうふ | 『世事談』、薄切り豆腐煮に麩粉(はったいこ)をかける | 1 | 198 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/35 | 右の前から1行 |
| 1226 | ▲ 祇薗町の妓女 | ぎおんまちのげいじょ | | 4 | 221 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/11 | |
| 1227 | ▲ 祇園守 | ぎおんまもり | | 3 | 100 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/7 | |
| 1228 | ▲ 黄菊 | きぎく | | 5 | 101 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/24 | |
| 1229 | ▲ 桔梗笠 | ききょうがさ | | 4 | 371 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/17 | |
| 1230 | ▲ 桔梗囊 | ききょうふくろ | 桔梗囊/桔梗袋 | 5 | 260 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/38 | |
| 1231 | ▲ 木具 | きぐ | | 5 | 70 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/5 | |
| 1232 | ▲ 菊形骨 | きくがたほね | | 5 | 22 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/11 | |
| 1233 | ● 木櫛 | きぐし | 女扮上、正徳頃、『我衣』厚棟の木櫛流行る | 2 | 135 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592398/1/45 | 左の後から中1行 |
| 1234 | ▲ 木具膳 | きぐぜん | | 5 | 70 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/5 | |
| 1235 | ▲ 菊の絵櫃 | きくのえびつ | | 4 | 255 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/36 | |
| 1236 | ● 記号 | きごう | 定紋、家紋 | 1 | 49 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592391/1/35 | 左の前から1行 |
| 1236 | ● 〃 | 〃 | 男服中、又江戸に木綿の印半天、定紋・家紋を印と云ふともに記号なり | 2 | 357 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592402/1/27 | 右の後から中5行 |
| 1237 | ▲ 木輿 | きごし | | 5 | 216 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/6 | |
| 1238 | ● 山樵<きこり> | きこり | 男服下、頭巾、今世、山岡頭巾、山樵・猟夫も藺製の物を用ふ | 2 | 410 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/22 | 右の前から中2行 |
| 1238 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 268 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/43 | |
| 1239 | ● 黄衣 | きごろも | 男服上、持統の時、百姓黄衣 | 2 | 256 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/4 | 右の前から中3行 |
| 1240 | ▲ 気障(きざ) | きざ | | 3 | 380 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/45 | |
| 1241 | ▲ 己巳待 | きしまち | | 4 | 263 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/41 | |
| 1242 | ● きしめん | きしめん | 名古屋の名称、江戸ひもかわ、平打ちうどん | 1 | 204 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/38 | 右の後から下3行 |
| 1243 | ▲ 騎射 | きしゃ | | 4 | 212 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/5 | |
| 1244 | ▲ きしやご | きしやご | | 4 | 269 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/4 | |
| 1244 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 344 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/46 | |
| 1245 | ▲ きしやご絞り | きしやごしぼり | | 3 | 164 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/46 | |
| 1246 | ▲ 戲場 | ぎじょう | | 4 | 42 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/20 | |
| 1247 | ● きせ | きせ | 女扮中、文化中笄、つつみ、馬爪に薄き鼈甲を包む | 2 | 164 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/19 | 右の後から上3行 |
| 1248 | ● きせる(烟管) | きせる | 室町見世(露店)の売り物 | 1 | 195 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/32 | 左の前から中3行 |
| 1248 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 262 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/39 | |
| 1248 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 271 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/45 | |
| 1249 | ▲ 烟管筒(キセル筒) | きせるつつ | | 5 | 262 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/39 | |
| 1250 | ▲ 喜多 | きた | | 3 | 419 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/6 | |
| 1251 | ▲ 北絹紬 | きたきぬつむぎ | | 3 | 177 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/55 | |
| 1252 | ▲ 北国 | きたぐに | | 3 | 252 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/11 | |
| 1253 | ▲ 着丈 | きたけ | | 3 | 42 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/28 | |
| 1254 | ▲ 北の新地 | きたのしんち | | 3 | 281 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/33 | |
| 1254 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 283 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/35 | |
| 1255 | ▲ 義太夫 | ぎだゆう | | 3 | 251 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/11 | |
| 1255 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 200 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/40 | |
| 1256 | ▲ 義太夫節 | ぎだゆうぶし | | 3 | 278 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/31 | |
| 1256 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 428 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/14 | |
| 1256 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 37 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/18 | |
| 1256 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 143 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/4 | |
| 1257 | ● 木賃宿 | きちんやど | ぐれ宿説明の項 | 1 | 219 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/48 | 右の後から中4行 |
| 1258 | ▲ きづ | きづ | | 4 | 343 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/46 | |
| 1259 | ▲ 吉凶 | きっきょう | | 4 | 149 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/7 | |
| 1260 | ▲ きつきりもう | きつきりもう | | 4 | 318 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/32 | |
| 1261 | ● 牛車 | ぎっしゃ | 『骨董集』図中の書 | 1 | 66 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/16 | 右の後から下5行 |
| 1261 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 243 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/25 | |
| 1262 | ▲ 木槌 | きづち | | 4 | 175 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/24 | |
| 1263 | ▲ ぎてう(毬杖・ぎつてう) | ぎてう | | 4 | 166 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/18 | |
| 1263 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 276 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/8 | |
| 1263 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 281 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/11 | |
| 1264 | ● 奇特頭巾 | きどくづきん | 男服下、頭巾、気儘頭巾、婦女用の一名奇特頭巾 | 2 | 405 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/19 | 右の後から中2行 |
| 1264 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 366 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/14 | |
| 1264 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 369 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/16 | |
| 1265 | ▲ 木戸芸者 | きどげいしゃ | | 5 | 194 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/36 | |
| 1266 | ▲ 木戸銭 | きどせん | | 5 | 191 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/34 | |
| 1266 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 208 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/45 | |
| 1267 | ▲ 帛<きぬ> | きぬ | | 3 | 175 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/53 | |
| 1268 | ▲ 繖(羅傘・きぬがさ) | きぬがさ | | 5 | 9 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/3 | |
| 1268 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 13 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/6 | |
| 1269 | ▲ 絹被 | きぬかぶり | | 4 | 255 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/36 | |
| 1270 | ▲ 絹漉豆腐 | きぬごしどうふ | | 5 | 112 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/30 | |
| 1271 | ▲ 絹上布 | きぬじょうふ | | 3 | 176 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/54 | |
| 1272 | ● 絹足袋 | きぬたび | 男服下、足袋、貞享頃より始まる | 2 | 432 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/34 | 右の前から上5行 |
| 1273 | ▲ 絹縮み | きぬちぢみ | | 3 | 67 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/46 | |
| 1274 | ● 絹ぱつち | きぬぱつち | 男服下、ぱつち股引、三都とも花色を専らとす | 2 | 439 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/38 | 右の前から上2行 |
| 1275 | ▲ 絹張り行燈 | きぬばりあんどん | | 4 | 217 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/9 | |
| 1276 | ● 杵形中差 | きねがたなかさし | 女扮下、今世江戸市中所用鼈甲製、今世婦、図、餅つきの杵風 | 2 | 231 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/30 | 左の後から上3行 |
| 1277 | ▲ 杵屋 | きねや | | 3 | 450 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/32 | |
| 1278 | ▲ 甲子灯心 | きのえねとうしん | | 4 | 176 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/25 | |
| 1279 | ▲ 甲子日 | きのえねひ | | 4 | 176 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/25 | |
| 1280 | ▲ 木の芽田楽 | きのめでんがく | | 5 | 116 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/33 | |
| 1281 | ▲ 黍餅 | きびもち | | 4 | 263 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/41 | |
| 1282 | ● 黄表紙 | きびょうし | | 4 | 307 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/23 | 左の前から上4行 |
| 1282 | ● 〃 | 〃 | | 4 | 309 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/24 | 右の後から下7行 |
| 1283 | ● 生平(きびら) | きびら | 男服上、生平、奈良麻布の晒していないもの | 2 | 309 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/38 | 右の前から上3行 |
| 1283 | ● 〃 | 〃 | 男服中、合羽、京坂富民の僕主人に従う時、夏は奈良の生平と云う麻布の服 | 2 | 379 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592402/1/40 | 右の前から中5行 |
| 1284 | ▲ 岐阜木綿縞 | ぎふもめんじま | | 3 | 68 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/47 | |
| 1285 | ● 気儘頭巾 | きままづきん | 男服下、頭巾、気儘頭巾、寛保頃より面部を覆い目ばかり出す | 2 | 405 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/19 | 右の後から上3行 |
| 1286 | ▲ 客坐 | きゃくざ | | 5 | 162 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/16 | |
| 1286 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 167 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/19 | |
| 1287 | ● 脚絆 | きゃはん | 男服下、脚絆、古は幅き・はばきと云 | 2 | 442 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/40 | 左の前から1行 |
| 1288 | ▲ 伽羅 | きゃら | | 3 | 322 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/11 | |
| 1289 | ▲ 伽羅代 | きゃらだい | | 3 | 293 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/42 | |
| 1290 | ● 伽羅油(加羅油・きやらの油) | きやらのあぶら | 寛文・延宝頃まで無し | 2 | 19 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/11 | 右の前から中1行 |
| 1290 | ● 〃 | 〃 | 鬢付け油の事 | 2 | 64 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/45 | 左の前から1行 |
| 1290 | ● 〃 | 〃 | 賤婦も油にて香を付くるは近年昌 | 2 | 93 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592398/1/12 | 右の前から下3行 |
| 1290 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 63 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/31 | |
| 1291 | ● 木遣 | きやり | 本字輿樗、地突に唄、今と少し異なるか | 1 | 116 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/53 | 左の後から下2行 |
| 1291 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 224 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/14 | |
| 1291 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 230 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/18 | |
| 1292 | ▲ 木遣音頭 | きやりおんど | | 4 | 69 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/35 | |
| 1292 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 412 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/42 | |
| 1293 | ▲ 九軒町(九軒) | きゅうけんまち | | 3 | 257 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/15 | |
| 1294 | ▲ 休日 | きゅうじつ | | 4 | 95 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/7 | |
| 1294 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 104 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/14 | |
| 1294 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 113 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/21 | |
| 1294 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 159 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/13 | |
| 1295 | ● 久三 | きゅうぞう | 京坂の方言、下僕、下男、江戸権助 | 1 | 157 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592393/1/41 | 右の後から上4行 |
| 1296 | ● 宮殿 | きゅうでん | 各宮、各殿 | 1 | 53 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/6 | 左の前から1行 |
| 1297 | ▲ 牛皮 | ぎゅうひ | | 5 | 30 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/16 | |
| 1298 | ▲ 求肥 | ぎゅうひ | | 5 | 124 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/38 | |
| 1299 | ▲ 京織物 | きょうおりもの | | 3 | 181 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/57 | |
| 1300 | ● 京形簪 | きょうがたかんざし | 女扮中、京坂文政中鼈甲製、図 | 2 | 165 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/19 | 左の前から下1行 |
| 1301 | ▲ 経木 | きょうぎ | | 4 | 241 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/26 | |
| 1301 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 243 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/27 | |
| 1301 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 361 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/11 | |
| 1302 | ▲ 経木笠 | きょうぎがさ | | 4 | 384 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/25 | |
| 1303 | ● 行義鮫(行儀鮫) | ぎょうぎざめ | 男服上、古上下図、上下の小紋、小点縦横隙なく列す、通し小紋、別に乱れざめ | 2 | 272 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/13 | 左の前から中8行 |
| 1303 | ● 〃 | 〃 | 男服中、今世羽織に用ふる物、京坂小紋はこれを専ら | 2 | 329 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592402/1/7 | 右の後から下8行 |
| 1303 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 150 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/36 | |
| 1304 | ▲ 狂言坐 | きょうげんざ | | 4 | 31 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/15 | |
| 1305 | ▲ 狂言尽し | きょうげんつくし | | 4 | 13 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/5 | |
| 1306 | ▲ 京差 | きょうさし | | 5 | 49 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/29 | |
| 1307 | ● 経師 | きょうし | 石工の項、江戸の名、京坂は表具師 | 1 | 239 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/62 | 左の前から下3行 |
| 1308 | ▲ 行水船 | ぎょうずいぶね | | 4 | 124 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/29 | |
| 1309 | ▲ 京草履 | きょうぞうり | | 5 | 32 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/18 | |
| 1309 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 54 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/32 | |
| 1310 | ▲ 京伝 | きょうでん | | 4 | 307 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/26 | |
| 1310 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 309 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/27 | |
| 1311 | ▲ 行徳 | ぎょうとく | | 5 | 81 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/12 | |
| 1312 | ▲ 京の島原(京都島原・京師の島原・京師島原・島原) | きょうのしまばら | | 3 | 226 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592406/1/26 | |
| 1312 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 229 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592406/1/28 | |
| 1312 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 233 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592406/1/31 | |
| 1312 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 247 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/8 | |
| 1313 | ▲ 京紅 | きょうべに | | 3 | 182 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/58 | |
| 1314 | ● 京間 | きょうま | 一間=六尺五寸 | 1 | 69 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/18 | 左の前から中1行 |
| 1315 | ▲ 京紫 | きょうむらさき | | 3 | 167 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/48 | |
| 1316 | ▲ 京四つ駕籠 | きょうよつかご | | 5 | 233 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/18 | |
| 1317 | ▲ 御忌 | ぎょき | | 4 | 183 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/29 | |
| 1318 | ▲ 玉眼 | ぎょくがん | | 4 | 196 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/38 | |
| 1319 | ▲ 玉帳 | ぎょくちょう | | 3 | 370 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/39 | |
| 1320 | ● 魚賈 | ぎょこ | 男服下、襦袢、筒袖襦袢図、江戸の魚賈夏日に着す、魚売 | 2 | 384 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/5 | 左の後から上3行 |
| 1320 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 33 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/18 | |
| 1321 | ● 巨戸豪民 | きょこごうみん | 大坂北浜、過書町、今橋通の | 1 | 165 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/9 | 左の前から1行 |
| 1322 | ● 巨戸豪民家宅の図〔京坂〕 | きょこごうみんかたくのず | 2コマ連続 | 1 | 76 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/23 | 右の前から1行 |
| 1323 | ● 巨戸図〔京坂〕 | きょこず | 図中の書、間口十間以上 | 1 | 71 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/19 | 左の前から上1行 |
| 1324 | ▲ 魚田 | ぎょでん | | 5 | 114 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/32 | |
| 1325 | ▲ 魚肉 | ぎょにく | | 5 | 76 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/8 | |
| 1325 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 103 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/25 | |
| 1326 | ▲ 漁父 | ぎょふ | | 4 | 408 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/40 | |
| 1327 | ▲ 清元延寿太夫 | きよもとえんじゅだゆう | | 3 | 431 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/16 | |
| 1328 | ▲ 清元節 | きよもとぶし | | 3 | 431 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/16 | |
| 1329 | ▲ 切 | きり | | 3 | 377 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/43 | |
| 1330 | ▲ 切落 | きりおとし | | 4 | 75 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/38 | |
| 1330 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 78 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/39 | |
| 1331 | ● 切り髪 | きりがみ | 女扮下、江戸は丸髷を婦の正風、図、大名後家 | 2 | 219 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/20 | 左の前から上1行 |
| 1332 | ● 切秃 | きりかむろ | 切秃/切禿、『骨董集』図中 | 2 | 106 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592398/1/21 | 左の前から図中の1行 |
| 1333 | ▲ 切狂言 | きりきょうげん | | 5 | 143 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/4 | |
| 1334 | ▲ 桐下駄 | きりげた | | 5 | 35 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/20 | |
| 1334 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 55 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/32 | |
| 1335 | ▲ 切子灯籠 | きりことうろう | | 4 | 245 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/28 | |
| 1336 | ▲ 桐坐 | きりざ | | 4 | 46 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/22 | |
| 1337 | ▲ 桐長桐 | きりちょうきり | | 4 | 46 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/22 | |
| 1338 | ● 切賃(きりちん) | きりちん | 兌銭の俗、うちちん | 1 | 377 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592396/1/48 | 左の前から上1行 |
| 1339 | ▲ 切付 | きりつけ | | 5 | 33 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/18 | |
| 1340 | ▲ 切付紋 | きりつけもん | | 3 | 97 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/5 | |
| 1341 | ▲ 切り幕 | きりまく | | 5 | 159 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/14 | |
| 1342 | ▲ 切り廻(きりまわし) | きりまわし | | 5 | 55 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/32 | |
| 1343 | ▲ 切り廻し雪踏 | きりまわしせった | | 5 | 32 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/18 | |
| 1343 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 45 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/26 | |
| 1344 | ▲ 切見世 | きりみせ | | 3 | 335 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/18 | |
| 1344 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 367 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/37 | |
| 1344 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 375 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/42 | |
| 1344 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 377 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/43 | |
| 1344 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 409 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/61 | |
| 1344 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 412 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/63 | |
| 1345 | ● 切麵(きりめん) | きりめん | 饂飩の本名 | 1 | 201 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/36 | 左の前から中4行 |
| 1346 | ▲ 切餅 | きりもち | | 4 | 149 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/7 | |
| 1347 | ▲ きわた | きわた | | 3 | 171 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/51 | |
| 1348 | ● 際物師 | きわものし | 江戸のみ、一時限り | 1 | 196 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/33 | 右の後から上4行 |
| 1348 | ● 〃 | 〃 | 江戸節物賈、賞味期限切れか | 1 | 276 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/22 | 左の後から1行 |
| 1349 | ● 金 | きん | 皇国の始めの項 | 1 | 351 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592396/1/33 | 左の前から上2行 |
| 1350 | ● 銀 | ぎん | 皇国の始めの項 | 1 | 351 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592396/1/33 | 左の前から上2行 |
| 1351 | ● きんかあたま | ぎんかあたま | 昔に云、江戸やかんあたま、京坂はげちゃびん | 2 | 58 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/42 | 右の後から中1行 |
| 1352 | ▲ きんがき(錦書) | きんがき | | 5 | 96 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/21 | |
| 1353 | ● 金花糖 | きんかとう | 江戸店、菓子 | 1 | 193 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/30 | 左の後から下1行 |
| 1353 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 122 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/36 | |
| 1354 | ● きんか鬠 | きんかもとゆい | きんか鬠/きんか元結、女扮上、金革の下略 | 2 | 97 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592398/1/15 | 右の前から中4行 |
| 1355 | ▲ 金唐革(きんからかは) | きんからかわ | | 5 | 283 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/53 | |
| 1356 | ● 銀釵(銀簪) | ぎんかんざし | 女扮中、京坂銀釵、古製六寸余、今同 | 2 | 190 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/35 | 左の前から1行 |
| 1356 | ● 〃 | 〃 | 女扮下、今世江戸市中所用、今世婦、簪、銀製、今世風 | 2 | 236 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/35 | 左の前から上1行 |
| 1356 | ● 〃 | 〃 | 女扮下、今世江戸御殿女中扮、図、上輩・下婢共に用ふ | 2 | 251 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/46 | 右の前から1行 |
| 1357 | ● 錦魚売り | きんぎょうり | 金魚は守貞の誤りとある | 1 | 279 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/24 | 左の前から1行 |
| 1357 | ● 〃 | 〃 | 図(ハ)、京坂、江戸二図 | 1 | 281 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/24 | 左の前から下1行 |
| 1358 | ● 金銀の具御停止 | きんぎんのぐおていし | 女扮中、延享中、『我衣』延享元年 | 2 | 147 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/4 | 左の後から上2行 |
| 1359 | ● 金銀箔座 | きんぎんはくざ | 元禄九年始め、宝永六年止 | 1 | 169 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/12 | 左の前から上2行 |
| 1360 | ▲ 金五札 | きんごふだ | | 4 | 341 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/45 | |
| 1361 | ● 金山寺味噌 | きんざんじみそ | 三都、金山は禅寺の名 | 1 | 263 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/15 | 右の前から中8行 |
| 1361 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 82 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/12 | |
| 1362 | ▲ 金糸縫 | きんしぬい | | 3 | 76 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/53 | |
| 1363 | ▲ 銀主・金主 | ぎんしゅ | | 5 | 187 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/32 | |
| 1364 | ▲ 金造独楽 | きんぞうこま | | 4 | 304 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/24 | |
| 1365 | ● 金相場 | きんそうば | 京坂、文久三年一両九十匁 | 1 | 368 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592396/1/42 | 右の前から1行 |
| 1366 | ● 巾着(幐) | きんちゃく | 室町見世(露店)の売り物 | 1 | 195 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/32 | 左の前から下3行 |
| 1366 | ● 〃 | 〃 | 男服上、三都士民𧘕𧘔肩衣・袴の時、巾着の類を帯の右腋後に提る | 2 | 283 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/21 | 左の後から下3行 |
| 1366 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 259 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/37 | |
| 1367 | ▲ きんちゃくや | きんちゃくや | | 4 | 63 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/31 | |
| 1368 | ▲ 金団(きんとん) | きんとん | | 5 | 111 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/30 | |
| 1369 | ▲ 金猫 | きんねこ | | 3 | 370 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/39 | |
| 1370 | ▲ 銀猫 | ぎんねこ | | 3 | 370 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/39 | |
| 1371 | ● 銀秤 | ぎんばかり | 呉服売図中 | 1 | 243 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/3 | 左の前から上4行 |
| 1372 | ● 金平 | きんぴら | | 4 | 296 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/17 | 右の前から5行 |
| 1372 | ● 〃 | 〃 | | 4 | 308 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/23 | 左の後から下10行 |
| 1373 | ● 金平本 | きんぴらぼん | | 4 | 308 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/24 | 右の前から下1行 |
| 1374 | ▲ 金襴 | きんらん | | 3 | 179 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/56 | |
| 1375 | ▲ 金竜餅 | きんりゅうもち | | 4 | 236 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/22 | |
| 1376 | 【ク】 | く | | | | | |
| 1377 | ● 茎屋(くきや) | くきや | 京坂、漬物売り | 1 | 263 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/14 | 左の前から上8行 |
| 1378 | ▲ くくし染 | くくしぞめ | | 3 | 163 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/45 | |
| 1378 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 165 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/47 | |
| 1379 | ▲ 傀儡(くぐつ) | くぐつ | | 3 | 372 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/40 | |
| 1379 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 404 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/59 | |
| 1380 | ● 傀儡師 | くぐつし | 首掛け芝居 | 1 | 330 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592396/1/16 | 左の前から上1行 |
| 1381 | ▲ 菰縄(くぐなわ) | くぐなわ | | 4 | 244 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/28 | |
| 1381 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 32 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/18 | |
| 1382 | ● 括緒褌 | くくりおふんどし | 男服下、褌、白鳳十三年詔著括緒褌 | 2 | 398 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/14 | 左の前から下7行 |
| 1382 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 94 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/4 | |
| 1383 | ● 絎紐(くけひも) | くけひも | 男服中、羽織胸紐、古製は羽折の同裁の絎紐なり | 2 | 336 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592402/1/12 | 左の前から中1行 |
| 1383 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 113 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/14 | |
| 1383 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 381 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/24 | |
| 1383 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 386 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/27 | |
| 1383 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 391 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/30 | |
| 1383 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 413 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/43 | |
| 1384 | ▲ 供御 | くご | | 5 | 75 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/8 | |
| 1384 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 97 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/21 | |
| 1385 | ● くご縄売り | くごなわうり | 極細縄 | 1 | 303 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/38 | 左の後から上5行 |
| 1386 | ▲ 草市 | くさいち | | 4 | 241 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/26 | |
| 1387 | ▲ 草双子(草冊子) | くさぞうし | | 4 | 308 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/26 | |
| 1388 | ● 草帚売り | くさほうきうり | ははき草製 | 1 | 300 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/36 | 右の前から上3行 |
| 1389 | ▲ 草莚 | くさむしろ | | 3 | 299 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/47 | |
| 1389 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 122 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/27 | |
| 1390 | ▲ くさもち | くさもち | | 4 | 203 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/42 | |
| 1391 | ▲ 腐市〔江戸大伝馬町〕 | くされいち | | 4 | 260 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/39 | |
| 1392 | ● 櫛 | くし | 女扮上、櫛は古よりこれあり | 2 | 116 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592398/1/30 | 左の前から1行 |
| 1392 | ● 〃 | 〃 | 女扮上、元禄以来、『我衣』 | 2 | 121 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592398/1/34 | 左の前から上1行 |
| 1392 | ● 〃 | 〃 | 女扮中、京坂文政中鼈甲製、京丸形 | 2 | 165 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/19 | 左の前から上2行 |
| 1393 | ● 櫛押へ | くしおさえ | 女扮中、宝暦中、『嬉遊笑覧』帽子針の頭を曲げた様 | 2 | 148 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/6 | 左の前から上2行 |
| 1394 | ● 櫛工 | くしこう | 女扮上、元禄以来、『人倫訓蒙図彙』 | 2 | 122 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592398/1/34 | 左の後から中4行 |
| 1395 | ● 櫛巻(櫛巻むすび) | くしまき | 女扮上、元文中、京坂婦人の風姿、図3の説明中 | 2 | 145 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592398/1/53 | 左の後から下6行 |
| 1395 | ● 〃 | 〃 | 女扮中、安永中、婦人の風姿、其ニ図、文化以前の仮髻 | 2 | 157 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/16 | 右の前から下2行 |
| 1395 | ● 〃 | 〃 | 女扮下、『嬉遊笑覧』か、湊屋於六の髪形 | 2 | 209 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/14 | 左の後から中5行 |
| 1396 | ● 公事宿 | くじやど | 江戸、官府に用ある者を泊める | 1 | 221 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/49 | 右の前から上1行 |
| 1397 | ▲ 鯨緒(くじらお) | くじらお | | 4 | 377 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/21 | |
| 1397 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 381 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/24 | |
| 1398 | ● 鯨帯 | くじらおび | 女扮下、今世、江戸小戸の処女小婢の褻服、江戸俗裡表異なる帯 | 2 | 204 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/11 | 右の前から上4行 |
| 1399 | ● 鯨汁 | くじらじる | 鰌の説明中に | 1 | 213 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/44 | 左の前から上3行 |
| 1400 | ● 鯨製襟心 | くじらせいえりしん | 男服下、夏襦袢、図、麻晒布襦半の襟に入れる | 2 | 386 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/6 | 左の後から上1行 |
| 1401 | ● 鯨髭 | くじらひげ | 女扮上、明暦以前、笄 | 2 | 107 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592398/1/22 | 左の前から中4行 |
| 1401 | ● 〃 | 〃 | 男服下、夏襦袢、鯨製襟心図、鯨髭を長二尺幅一寸五分程に削る | 2 | 386 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/6 | 左の後から下2行 |
| 1401 | ● 〃 | 〃 | 男服下、脚絆、江戸脚半裡図、鯨髭の小はぜ五ケ | 2 | 443 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/41 | 右の前から下3行 |
| 1401 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 299 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/21 | |
| 1401 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 411 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/42 | |
| 1402 | ● 葛布 | くずふ | 男服中、合羽、単合羽・半身長ともに木綿または葛布を用いる、遠州掛川名産 | 2 | 375 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592402/1/38 | 左の後から中6行 |
| 1403 | ▲ 薬袋紙 | くすりふくろがみ | | 4 | 398 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/34 | |
| 1404 | ▲ 薬湯 | くすりゆ | | 4 | 95 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/7 | |
| 1404 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 103 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/13 | |
| 1404 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 119 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/25 | |
| 1405 | ● 具足羽折 | ぐそくはおり | 男服中、無袖羽織、武家陣羽折の一名、袖なし | 2 | 354 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592402/1/25 | 左の後から中6行 |
| 1406 | ● くそぶねのたわし | くそぶねのたわし | 今世江戸、髪多く髷」太き者 | 2 | 36 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/22 | 右の後から中3行 |
| 1407 | ▲ くだもの | くだもの | | 5 | 120 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/35 | |
| 1408 | ▲ 下り飴 | くだりあめ | | 5 | 124 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/38 | |
| 1409 | ▲ 下り酒 | くだりざけ | | 5 | 87 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/15 | |
| 1410 | ▲ 下り雪踏 | くだりせった | | 5 | 38 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/22 | |
| 1410 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 45 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/26 | |
| 1411 | ▲ 口合(くちあひ) | くちあひ | | 4 | 340 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/44 | |
| 1412 | ▲ 口合の絵行燈 | くちあひのえあんどん | | 5 | 147 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/7 | |
| 1413 | ▲ 口止め金 | くちどめきん | | 3 | 381 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/45 | |
| 1414 | ● 口紅(唇紅) | くちべに | 守貞文化七年生、幼稚の時真鍮色 | 2 | 92 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592398/1/11 | 右の前から中3行 |
| 1414 | ● 〃 | 〃 | 女扮中、近世京坂婦女髷名、今世京坂の粧江戸より濃い | 2 | 182 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/30 | 右の後から上3行 |
| 1414 | ● 〃 | 〃 | 女扮中、今世京坂の婦女、唇紅白粉、江戸より濃い | 2 | 184 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/31 | 左の前から上1行 |
| 1414 | ● 〃 | 〃 | 女扮下、今世江の粧、淡粧多く桃花色 | 2 | 197 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/8 | 右の前から下1行 |
| 1415 | ▲ 履(くつ) | くつ | | 5 | 30 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/16 | |
| 1416 | ▲ 轡 | くつわ | | 3 | 248 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/8 | |
| 1417 | ● 口入(くにう) | くにう | 職業紹介 | 1 | 157 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592393/1/41 | 右の前から上1行 |
| 1417 | ● 〃 | 〃 | 貸借の仲立をする業者 | 1 | 383 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592396/1/54 | 右の前から1行 |
| 1418 | ● 国造(くにのみやつこ) | くにのみやつこ | 神武天皇二年、珍彦を倭の国造 | 1 | 117 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592393/1/3 | 左の前から上2行 |
| 1419 | ▲ 配り番付(くばりばん付) | くばりばんづけ | | 5 | 159 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/14 | |
| 1419 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 167 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/19 | |
| 1420 | ● 首掛け芝居 | くびかけしばい | 古の傀儡子 | 1 | 330 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592396/1/16 | 左の前から1行 |
| 1421 | ▲ くひつみ(喰積) | くひつみ | | 4 | 150 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/8 | |
| 1422 | ▲ 頸引 | くびひき | | 4 | 267 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/3 | |
| 1422 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 274 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/7 | |
| 1423 | ● 首紐 | くびひも | 男服下、腹当、八つ打緒・くけ紐を用ふ | 2 | 445 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/42 | 左の前から中6行 |
| 1424 | ▲ 熊谷 | くまがや | | 4 | 361 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/11 | |
| 1425 | ▲ 熊谷笠 | くまがやかさ | | 4 | 367 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/15 | |
| 1426 | ● 熊坂 | くまさか | 男服下、頭巾、錣長き頭巾、元文中より流行 | 2 | 404 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/19 | 右の右下図前から6行 |
| 1427 | ▲ 熊手 | くまで | | 3 | 358 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/32 | |
| 1427 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 161 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/15 | |
| 1427 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 261 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/40 | |
| 1428 | ▲ 熊野の絵 | くまののえ | | 3 | 393 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/52 | |
| 1429 | ● 熊野比丘尼 | くまのびくに | 今江戸に無し、馬琴『燕石雑志』からか | 1 | 304 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/39 | 右の後から中7行 |
| 1429 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 393 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/52 | |
| 1429 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 396 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/54 | |
| 1429 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 401 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/57 | |
| 1429 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 373 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/19 | |
| 1430 | ▲ 熊野節 | くまのぶし | | 4 | 295 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/19 | |
| 1431 | ▲ 熊野火口 | くまのほくち | | 5 | 258 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/36 | |
| 1432 | ● 組合 | くみあい | 文化年中増組、天保府命で禁止 | 1 | 173 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/14 | 左の後から上5行 |
| 1433 | ● 組合仲間 | くみあいなかま | 大坂二十四組 | 1 | 163 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/6 | 左の前から上8行 |
| 1434 | ● 組合の印 | くみあいのいん | 男服中、浅い黄地白紋を形染にする、党の記号を俗に組合の印と云 | 2 | 366 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592402/1/33 | 右の後から中1行 |
| 1435 | ▲ 汲豆腐 | くみどうふ | | 5 | 112 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/30 | |
| 1436 | ▲ 雲かご | くもかご | | 5 | 240 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/23 | |
| 1437 | ▲ 舁夫(雲助・くもすけ) | くもすけ | | 4 | 407 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/39 | |
| 1437 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 240 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/23 | |
| 1438 | ▲ 蜘舞 | くもまい | | 3 | 311 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/4 | |
| 1439 | ▲ 鞍替(くらがへ) | くらがえ | | 3 | 297 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/45 | |
| 1440 | ● 蔵敷 | くらしき | 蔵法師の項にあり、月収を云う | 1 | 189 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/27 | 左の前から中8行 |
| 1441 | ▲ 蔵開き | くらびらき | | 4 | 176 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/25 | |
| 1442 | ● 蔵法師 | くらほうし | 江戸、土蔵、土蔵余地を預かる者 | 1 | 139 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592393/1/24 | 右の後から6行 |
| 1442 | ● 〃 | 〃 | 江戸、本所・深川、土蔵貸業か | 1 | 189 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/27 | 左の前から1行 |
| 1443 | ● 蔵前風 | くらまえふう | 女扮下、今世丸髷、弘化・嘉永、のめしまげ | 2 | 211 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/15 | 左の後から中6行 |
| 1444 | ● 蔵屋敷 | くらやしき | 子銭家の項 | 1 | 379 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592396/1/49 | 左の後から中5行 |
| 1445 | ● 蔵宿 | くらやど | 江戸、浅草、札差 | 1 | 190 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/28 | 左の前から1行 |
| 1446 | ▲ 栗の粉餅 | くりのこもち | | 5 | 127 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/39 | |
| 1447 | ▲ 栗餅 | くりもち | | 5 | 126 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/39 | |
| 1447 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 127 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/39 | |
| 1448 | ▲ くり綿 | くりわた | | 3 | 171 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/51 | |
| 1449 | ▲ 車〔娼家〕 | くるま | | 3 | 272 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/26 | |
| 1449 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 327 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/14 | |
| 1450 | ▲ 車 | くるま | | 4 | 223 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/13 | |
| 1450 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 213 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/4 | |
| 1451 | ▲ 車海老 | くるまえび | | 5 | 98 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/22 | |
| 1451 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 109 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/29 | |
| 1452 | ▲ 車の名所 | くるまのめいしょ | | 5 | 214 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/5 | |
| 1453 | ▲ 車法 | くるまほう | | 5 | 242 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/24 | |
| 1454 | ● 車寄せ | くるまよせ | 愛宕寺の東 | 1 | 57 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/9 | 右の前から1行 |
| 1455 | ▲ 胡桃足膳 | くるみあしぜん | | 5 | 74 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/7 | |
| 1456 | ● ぐるり落し | ぐるりおとし | 女扮下、『嬉遊笑覧』か、鬂髱一つに出す | 2 | 210 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/15 | 右の後から上5行 |
| 1457 | ▲ 廓通ひ | くるわがよい | | 3 | 254 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/13 | |
| 1457 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 320 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/9 | |
| 1458 | ▲ 廓口の番人 | くるわぐちのばんにん | | 3 | 295 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/44 | |
| 1459 | ▲ 呉藍(くれあい) | くれあい | | 3 | 167 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/48 | |
| 1460 | ▲ 紅 | くれない | | 3 | 166 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/47 | |
| 1461 | ● ぐれ宿(ぐれやど) | ぐれやど | 木賃宿の類、乞丐人を泊める | 1 | 219 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/48 | 右の後から中5行 |
| 1461 | ● 〃 | 〃 | 大坂乞丐の宿、三十六文 | 1 | 344 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592396/1/25 | 左の後から下2行 |
| 1462 | ▲ 黒裡の小袖 | くろうらのこそで | | 3 | 64 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/44 | |
| 1463 | ▲ 黒かき合せぬり | くろかきあわせぬり | | 5 | 73 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/7 | |
| 1464 | ▲ 黒掛襟 | くろかけえり | | 3 | 52 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/35 | |
| 1465 | ● 黒鴨 | くろかも | 男服中、合羽、江戸随従の僕合羽を着せず、紺綿服・銅具の脇指を挟む紺服を着す故に | 2 | 379 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592402/1/40 | 右の前から中8行 |
| 1466 | ▲ 黒革緒 | くろかわお | | 5 | 60 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/36 | |
| 1467 | ▲ 黒川検校 | くろかわけんぎょう | | 3 | 433 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/18 | |
| 1468 | ● 黒木売り | くろきうり | 大原女、洛北八瀬、小原の婦 | 1 | 284 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/27 | 左の前から上2行 |
| 1468 | ● 〃 | 〃 | 図(ハ)、うちばん、よこつち | 1 | 285 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/27 | 左の前から下1行 |
| 1469 | ▲ 黒き筥挑灯 | くろきはこぢやうちん | | 4 | 239 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/24 | |
| 1470 | ▲ 黒胡麻 | くろごま | | 5 | 80 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/11 | |
| 1471 | ● 黒桟留 | くろさんとめ | 男服上、男子の服、江戸にて黒木綿の名 | 2 | 307 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/36 | 右の前から中4行 |
| 1472 | ▲ 黒サントメ革緒 | くろさんとめかわ | | 5 | 46 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/27 | |
| 1473 | ▲ 黒サントメ頭巾 | くろさんとめづきん | | 3 | 394 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/53 | |
| 1474 | ▲ 黒蛇の目傘 | くろじゃのめ | | 5 | 18 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/9 | |
| 1474 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 64 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/38 | |
| 1475 | ▲ 黒繻子 | くろじゅす | | 3 | 53 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/36 | |
| 1475 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 74 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/51 | |
| 1476 | ▲ 黒繻子掛衿 | くろじゅすかけえり | | 3 | 74 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/51 | |
| 1477 | ▲ 黒頭巾 | くろずきん | | 3 | 397 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/54 | |
| 1478 | ● 黒染定紋付 | くろぞめじょうもんつき | 男服上、京坂上輩羽二重中以下紬、江戸中民以上羽二重 | 2 | 305 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/34 | 右の後から上6行 |
| 1479 | ▲ 黒縮緬定紋付 | くろちぢみじょうもんつき | | 3 | 64 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/44 | |
| 1480 | ▲ 黒人(くろと) | くろと | | 3 | 286 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/37 | |
| 1481 | ● 黒のヘルト帯 | くろのへるとおび | 男服下、男子帯の事、天保初め京坂賤夫黒のヘルト帯専用 | 2 | 389 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/8 | 左の後から中3行 |
| 1482 | ▲ 黒歯 | くろは | | 3 | 223 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592406/1/24 | |
| 1483 | ▲ 黒羽織 | くろはおり | | 3 | 96 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/5 | |
| 1484 | ▲ 黒八丈 | くろはちじょう | | 3 | 53 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/36 | |
| 1484 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 74 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/51 | |
| 1485 | ● 黒天鵝絨 | くろびろうど | 男服上、野袴、裾に黒天鵞絨縁を付く | 2 | 277 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/17 | 右の前から下1行 |
| 1485 | ● 〃 | 〃 | 男服下、襦袢、安永二年『当世風俗通』上息子風に襦袢冬は緋縮緬に黒天鵞絨の半えり | 2 | 382 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/4 | 右の後から中1行 |
| 1486 | ● 黒ビロウド袋入 | くろびろうどふくろいり | | 5 | 10 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/4 | 右の前から下7行 |
| 1487 | ● 黒本 | くろほん | | 4 | 296 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/17 | 右の前から5行 |
| 1487 | ● 〃 | 〃 | | 4 | 307 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/23 | 左の前から1行 |
| 1488 | ● 黒元結 | くろもとゆい | 女扮下、嘉永四五年頃、江戸芸者島田曲 | 2 | 200 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/9 | 右の前から下5行 |
| 1489 | ● 黒木綿 | くろもめん | 男服上、男子の服、黒木綿を下とする、京坂は檳榔子木綿と云 | 2 | 307 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/36 | 右の前から中2行 |
| 1490 | ● 枢(くろろ) | くろろ | 京坂表戸の鍵 | 1 | 114 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/53 | 右の前から1行 |
| 1491 | ● くわひのとつて | くわひのとつて | 江戸方言、茶筌髪の遺風か、山伏など | 2 | 41 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/24 | 左の前から10行 |
| 1491 | ● 〃 | 〃 | 武家の坊主の少年時代か、喝食風 | 2 | 52 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/34 | 左の後から上4行 |
| 1492 | ● 郡県 | ぐんけん | | 1 | 37 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592391/1/27 | 右の前から上6行 |
| 1493 | ● 軍書講談 | ぐんしょこうだん | 乞胸仁太夫揚銭を取るの項か | 1 | 329 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592396/1/15 | 右の後から中4行 |
| 1494 | 【ケ】 | け | | | | | |
| 1495 | ● 桂庵 | けいあん | 町飛脚の項、口入業 | 1 | 241 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/65 | 右の前から4行 |
| 1496 | ▲ 芸子 | げいこ | | 3 | 248 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/8 | |
| 1496 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 262 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/19 | |
| 1496 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 266 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/22 | |
| 1496 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 273 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/27 | |
| 1496 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 276 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/29 | |
| 1496 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 290 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/40 | |
| 1497 | ▲ 景事(けいごと) | けいごと | | 5 | 143 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/4 | |
| 1498 | ▲ 京師芝居 | けいししばい | | 4 | 28 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/13 | |
| 1499 | ▲ 京師芝居の図 | けいししばいのず | | 4 | 16 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/7 | |
| 1500 | ● 芸者 | げいしゃ | 女扮下、今嘉永中、髪図、江戸坊間処女・三絃師匠も | 2 | 199 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/8 | 左の前から下8行 |
| 1500 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 48 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/32 | |
| 1500 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 266 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/22 | |
| 1500 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 289 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/39 | |
| 1500 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 380 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/45 | |
| 1501 | ▲ 傾城 | けいせい | | 3 | 22 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/13 | |
| 1501 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 215 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592406/1/19 | |
| 1501 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 241 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/3 | |
| 1501 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 243 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/5 | |
| 1502 | ▲ 傾城買ひの初まり | けいせいがいのはじまり | | 5 | 144 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/5 | |
| 1503 | ▲ 傾城の図 | けいせいのず | | 3 | 221 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592406/1/23 | |
| 1504 | ▲ 傾城屋 | けいせいや | | 3 | 311 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/4 | |
| 1504 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 90 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/4 | |
| 1505 | ● 慶長通宝 | けいちょうつうほう | 慶長十一年、永銭廃止 | 1 | 355 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592396/1/35 | 左の後から上6行 |
| 1506 | ▲ 京坂芸子 | けいはんげいこ | | 3 | 292 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/41 | |
| 1507 | ● 鶏卵 | けいらん | 饂飩の卵とじ | 1 | 202 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/37 | 右の後から中5行 |
| 1508 | ▲ 毛受け | けうけ | | 4 | 132 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/35 | |
| 1509 | ▲ 毛皮の烟草入 | けがわのたばこいれ | | 5 | 269 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/44 | |
| 1510 | ▲ 劇場木戸の図〔江戸〕 | げきじょうきどのず | | 4 | 64 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/32 | |
| 1511 | ▲ げげ | げげ | | 5 | 30 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/16 | |
| 1512 | ▲ けころ | けころ | | 3 | 402 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/57 | |
| 1513 | ▲ 消炭(けしずみ) | けしずみ | | 3 | 323 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/11 | |
| 1514 | ● 芥子玉 | けしだま | 男服下、手拭、今世、芥子玉絞りの江戸の名 | 2 | 420 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/26 | 左の前から下4行 |
| 1515 | ● 芥子玉絞り | けしだましぼり | 男服下、手拭、今世、京坂しらみしぼり、地白に藍絞り | 2 | 420 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/26 | 左の前から中4行 |
| 1515 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 161 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/44 | |
| 1516 | ● けしつぼ | けしつぼ | 瓦器売の項、江戸水消しせず、火けし壺、京坂からげし壺 | 1 | 270 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/18 | 右の前から上5行 |
| 1517 | ● 芥子坊(芥子坊主) | けしぼうず | 士民の男女児百会(頭頂)に髪を残す | 2 | 59 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/42 | 左の前から上2行 |
| 1517 | ● 〃 | 〃 | 女扮下、稚女髪の事、図 | 2 | 193 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/5 | 左の前から上4行 |
| 1518 | ● 芥子坊の銀杏曲 | けしぼうずのいちょうまげ | 女扮下、稚女髪の事、図 | 2 | 194 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/6 | 右の前から上1行 |
| 1519 | ● 下水 | げすい | 京坂豪民宅図中、江戸の名、溝 | 1 | 76 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/23 | 右の後から下3行 |
| 1520 | ● けすじたて(毛筋立) | けすじたて | 女扮下、江戸婦人式正丸髷白丈長紙用、江戸の名、京坂筋立、黄楊製 | 2 | 224 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/24 | 左の前から上3行 |
| 1521 | ● 削掛(削り掛け) | けずりかけ | 際物師の項、正月十五日 | 1 | 276 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/23 | 右の前から中2行 |
| 1521 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 179 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/26 | |
| 1522 | ● 下駄 | げた | 『八十翁昔語』寛延の若衆風、黒漆 | 2 | 31 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/18 | 左の後から下7行 |
| 1522 | ● 〃 | 〃 | 女扮下、今世、江戸小戸の処女小婢の褻服、江戸他行の時下駄をはく | 2 | 204 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/11 | 右の後から下2行 |
| 1522 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 30 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/16 | |
| 1522 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 39 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/22 | |
| 1522 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 48 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/28 | |
| 1522 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 60 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/36 | |
| 1523 | ▲ 下駄緒の心 | げたおのしん | | 5 | 35 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/20 | |
| 1524 | ▲ 蹴出(けだし) | けだし | | 3 | 84 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/59 | |
| 1525 | ▲ 蹴出の裾 | けだしのすそ | | 3 | 84 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/59 | |
| 1526 | ▲ 下駄の緒 | げたのお | | 5 | 31 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/17 | |
| 1527 | ▲ 下駄の台 | げたのだい | | 5 | 48 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/28 | |
| 1528 | ▲ 下駄の歯(下駄歯) | げたのは | | 5 | 40 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/23 | |
| 1528 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 49 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/29 | |
| 1529 | ● 下駄歯入れ | げたはいれ | 歯を差し替える | 1 | 256 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/12 | 右の前から上6行 |
| 1530 | ▲ 化契(けち) | けち | | 3 | 335 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/18 | |
| 1531 | ● けつしき | けつしき | 鑷子き、『見聞集』、大きな毛抜きか | 2 | 46 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/28 | 左の前から上7行 |
| 1532 | ● 毛ぬきずし(毛抜鮓) | けぬきずし | 握り鮨を熊笹で巻く、六文 | 1 | 294 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/32 | 左の後から下6行 |
| 1532 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 110 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/29 | |
| 1533 | ● けはひの化粧 | けはいのけしょう | 女扮上、けはひ(気配)は顔の意か | 2 | 109 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592398/1/25 | 右の前から上5行 |
| 1534 | ▲ 外方下駄(下方下駄) | げほうげた | | 5 | 33 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/18 | |
| 1534 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 36 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/20 | |
| 1535 | ● 毛巻き | けまき | 女扮下、今世丸髷、弘化・嘉永、江戸鬠の上に髪を巻き元結を隠す | 2 | 212 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/16 | 右の前から上2行 |
| 1536 | ▲ 蹴鞠 | けまり | | 4 | 332 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/40 | |
| 1537 | ▲ けやき歯 | けやきは | | 5 | 34 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/19 | |
| 1538 | ● けらば | けらば | たるき形、端瓦の耳を漆喰ぬりに | 1 | 91 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/33 | 左の前から上5行 |
| 1539 | ● 喧嘩冠り | けんかかむり | 男服下、頭巾代用、今世、図、両隅を髷尻に掛け結び止む | 2 | 420 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/26 | 右の前から上2行 |
| 1540 | ● 玄関 | げんかん | 『和爾雅』わじが | 1 | 57 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/8 | 左の前から1行 |
| 1541 | ▲ 検校 | けんぎょう | | 3 | 433 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/18 | |
| 1542 | ▲ 現金湯 | げんきんゆ | | 4 | 114 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/22 | |
| 1543 | ● 献残屋 | けんざんや | 進物物を買取、売る | 1 | 186 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/25 | 左の前から上2行 |
| 1544 | ● 源氏絵 | げんじえ | 紫上十四才碁盤上の髪切り | 2 | 81 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592398/1/6 | 右の前から下5行 |
| 1545 | ● 剣術 | けんじゅつ | 女扮下、髱差か、同別製、剣術稽古の面に似る | 2 | 215 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/17 | 左の後から上3行 |
| 1546 | ● 券書 | けんしょ | 『玄同方言』名出荘の田園の沽券書であろう | 1 | 122 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592393/1/8 | 左の前から下2行 |
| 1547 | ● 献上形 | けんじょうがた | 男服下、男子帯の事、博多帯、嘉永流布の図 | 2 | 390 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/9 | 右の後から上3行 |
| 1548 | ▲ 券書図 | けんしょず | | 3 | 314 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/6 | |
| 1549 | ▲ 見台 | けんだい | | 5 | 200 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/40 | |
| 1550 | ▲ 剣丸 | けんだま | | 4 | 345 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/47 | |
| 1551 | ▲ 源太夫芝居 | げんだゆうしばい | | 4 | 63 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/31 | |
| 1552 | ▲ 源太郎比丘尼 | げんたろうびくに | | 3 | 398 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/55 | |
| 1553 | ● けんちう | けんちう | 男服中、今世羽織に用ふる物、羽織、京坂の人「けんちう」には黒糸の繡紋して用ふ | 2 | 329 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592402/1/7 | 左の前から下1行 |
| 1554 | ▲ 玄猪 | げんちよ | | 4 | 257 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/37 | |
| 1555 | ▲ 媗鈍(喧鈍・けんどん) | けんどん | 媗鈍(喧鈍・けんどん) | 3 | 335 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/18 | |
| 1556 | ▲ 喧純女郎 | けんどんじょろう | | 3 | 335 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/18 | |
| 1557 | ▲ けんどんそば | けんどんそば | | 3 | 335 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/18 | |
| 1558 | ● 慳貪蓋 | けんどんぶた | 慳貪屋の提げ箱の蓋、図 | 1 | 200 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/35 | 左の後から中2行 |
| 1559 | ● 慳貪屋 | けんどんや | 昔の、寛文四年蕎麦切始めて製す | 1 | 199 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/35 | 右の前から1行 |
| 1560 | ▲ 拳の稽古 | けんのけいこ | | 4 | 119 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/25 | |
| 1561 | ▲ 見板 | けんばん | | 3 | 353 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/29 | |
| 1562 | ▲ 見板芸者 | けんばんげいしゃ | | 3 | 353 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/29 | |
| 1563 | ● 元服 | げんぷく | 月代の項、前髪を剃る | 2 | 14 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/6 | 左の後から上4行 |
| 1563 | ● 〃 | 〃 | 纉紳家の元服 | 2 | 21 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/12 | 右の前から上1行 |
| 1563 | ● 〃 | 〃 | 女扮下、京坂顔直すを元服と云わず | 2 | 191 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/3 | 左の前から上9行 |
| 1564 | ● 元服天窓 | げんぷくてんそう | 京坂の言、江戸野郎あたま | 2 | 14 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/6 | 左の後から中3行 |
| 1564 | ● 〃 | 〃 | 京坂の名、江戸野郎 | 2 | 19 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/10 | 左の前から中3行 |
| 1565 | ▲ 元服の女 | げんぷくのおんな | | 5 | 54 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/32 | |
| 1566 | ▲ 絹布丈定製 | けんぷじょうじょうせい | | 3 | 95 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/4 | |
| 1567 | ● 絹布の長 | けんぷのながさ | 男服上、寛文五年、秋の官命、二丈六尺 | 2 | 256 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/4 | 右の後から中1行 |
| 1568 | ● 憲法小紋 | けんぽうこもん | 女扮中、今時京坂の婦人礼晴、中民以上、鮫小紋の一名 | 2 | 174 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/25 | 左の前から中1行 |
| 1568 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 155 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/40 | |
| 1569 | ▲ 憲法染 | けんぽうぞめ | | 3 | 155 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/40 | |
| 1569 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 157 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/41 | |
| 1570 | ▲ けんもんかご | けんもんかご | | 5 | 231 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/17 | |
| 1571 | ▲ 見料 | けんりょう | | 4 | 309 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/27 | |
| 1572 | ● 元禄の風姿 | げんろくのふうし | 羽織の梅紋に注意書きあり | 2 | 27 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/16 | 左の前から上1行 |
| 1573 | 【コ】 | こ | | | | | |
| 1574 | ▲ 小編笠 | こあみがさ | | 4 | 364 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/13 | |
| 1575 | ▲ 湖出 | こいで | | 3 | 451 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/33 | |
| 1576 | ▲ 鯉の刺身 | こいのさしみ | | 5 | 101 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/24 | |
| 1577 | ● 鯉のみそしる | こいのみそしる | 鰻蒲焼売りの項、大坂淡路町丼池鳥久の品 | 1 | 268 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/17 | 右の前から下3行 |
| 1578 | ▲ 小芋 | こいも | | 4 | 251 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/33 | |
| 1578 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 255 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/36 | |
| 1579 | ● 香 | こう | 女扮、五味子を用ふの項、髪に染 | 2 | 93 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592398/1/12 | 右の前から中1行 |
| 1580 | ▲ 紅裡(こううら) | こううら | | 3 | 33 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/21 | |
| 1581 | ● 光悦頭巾 | こうえつづきん | 男服下、頭巾、大明頭巾、ある書の光悦と云ふ坊主に始む説は非 | 2 | 407 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/20 | 左の前から中2行 |
| 1582 | ● こうか | こうか | 厠、せつちん、てうづば | 1 | 71 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/20 | 右の前から下4行 |
| 1582 | ● 〃 | 〃 | 厠、俗に雪隠、京坂せんち、婦女手水場 | 1 | 103 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/42 | 左の前から下1行 |
| 1583 | ● 笄 | こうがい | 女扮上、明暦以前、鯨髭 | 2 | 107 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592398/1/22 | 左の前から上4行 |
| 1583 | ● 〃 | 〃 | 女扮上、寛文以来、『我衣』 | 2 | 113 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592398/1/28 | 右の前から上1行 |
| 1583 | ● 〃 | 〃 | 女扮上、寛文以来、笄の事、『好古日録』 | 2 | 115 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592398/1/29 | 左の前から1行 |
| 1583 | ● 〃 | 〃 | 女扮上、正徳中、『我衣』の図 | 2 | 134 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592398/1/45 | 左の前から中4行 |
| 1583 | ● 〃 | 〃 | 女扮中、文化中鼈甲製、大形 | 2 | 163 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/18 | 左の前から上1行 |
| 1583 | ● 〃 | 〃 | 女扮下、今世江戸市中所用鼈甲製、図、多く中央に黒甲、江戸ばらふ、京坂もく | 2 | 227 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/27 | 左の前から上3行 |
| 1583 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 227 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592406/1/27 | |
| 1584 | ● 笄だる | こうがいだる | 女扮上、元禄中婢の風姿、角曲髷、ぐるぐる曲 | 2 | 130 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592398/1/42 | 左の前から中8行 |
| 1585 | ● 笄髷(楴枝曲・かふがひわげ・笄曲) | こうがいわげ | 女扮上、寛文以来、貞享中の図あり | 2 | 113 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592398/1/28 | 右の前から中12行 |
| 1585 | ● 〃 | 〃 | 女扮中、安永中、婦人の風姿、図の髷名をこう云うか | 2 | 156 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/15 | 左の前から上6行 |
| 1586 | ● 紺掻(こうかき) | こうかき | 女扮上、紺搔婦人図、染工なり | 2 | 102 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592398/1/18 | 右の前から中1行 |
| 1587 | ● 甲掛 | こうかけ | 男服下、甲掛、旅行に用いる | 2 | 444 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/42 | 左の前から1行 |
| 1588 | ▲ 合巻 | ごうかん | | 4 | 296 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/19 | |
| 1588 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 307 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/26 | |
| 1588 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 309 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/27 | |
| 1588 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 312 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/28 | |
| 1589 | ▲ 興行外題 | こうぎょうげだい | | 5 | 202 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/41 | |
| 1590 | ▲ 香具小間物商 | こうぐこまものしょう | | 5 | 191 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/34 | |
| 1591 | ▲ 纐纈(こうけち) | こうけち | | 3 | 13 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/6 | |
| 1591 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 159 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/42 | |
| 1592 | ● 香香 | こうこ | 京坂、毎冬自家制 | 1 | 264 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/15 | 右の前から中10行 |
| 1592 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 102 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/24 | |
| 1593 | ▲ 高坐 | こうざ | | 4 | 113 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/21 | |
| 1593 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 115 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/22 | |
| 1593 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 117 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/24 | |
| 1594 | ▲ 高札 | こうさつ | | 3 | 323 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/11 | |
| 1595 | ● 格子〔男服〕 | こうし | 男服上、格子は竪横島、昔は貴人の服 | 2 | 293 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/26 | 左の前から上7行 |
| 1596 | ▲ 格子〔娼家〕 | こうし | | 3 | 209 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592406/1/15 | |
| 1596 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 314 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/6 | |
| 1596 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 333 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/17 | |
| 1597 | ● 麴売り | こうじうり | 麴売り/麹売、米製の麹 | 1 | 297 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/34 | 左の前から1行 |
| 1598 | ▲ 格子島 | こうしじま | | 3 | 137 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/28 | |
| 1599 | ▲ 格子女郎 | こうしじょろう | | 3 | 230 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592406/1/29 | |
| 1599 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 233 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592406/1/31 | |
| 1599 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 328 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/14 | |
| 1599 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 359 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/32 | |
| 1600 | ● 格子戸 | こうしど | 土蔵の扉 | 1 | 80 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/27 | 右の前から上7行 |
| 1601 | ● 講釈 | こうしゃく | 古戦物語よみ | 1 | 329 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592396/1/15 | 右の後から上7行 |
| 1601 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 199 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/39 | |
| 1601 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 200 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/40 | |
| 1602 | ▲ 講釈場〔京坂〕 | こうしゃくじょう | | 5 | 197 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/38 | |
| 1603 | ● 格子連子の事 | こうしれんじのこと | 狐格子、連子、京格子 | 1 | 111 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/49 | 左の前から1行 |
| 1604 | ▲ 庚申 | こうしん | | 4 | 177 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/25 | |
| 1604 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 114 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/32 | |
| 1605 | ▲ 庚申菎蒻 | こうしんこんにゃく | | 5 | 114 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/32 | |
| 1606 | ▲ 庚申昆布 | こうしんこんぶ | | 4 | 177 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/25 | |
| 1607 | ● 庚申の代待 | こうしんのだいまち | 大坂のみか | 1 | 327 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592396/1/14 | 左の前から1行 |
| 1608 | ▲ 庚申の日 | こうしんのひ | | 4 | 177 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/25 | |
| 1609 | ● 庚申待 | こうしんまち | 願人坊主の項、大坂のみあり | 1 | 324 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592396/1/11 | 左の後から上2行 |
| 1609 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 263 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/41 | |
| 1610 | ● 荒神松売り | こうじんまつうり | 図(ニ)、解説は255頁 | 1 | 254 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/11 | 右の前から下1行 |
| 1611 | ● 香煎 | こうせん | 江戸茶見世、素湯に加える | 1 | 215 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/46 | 右の前から中8行 |
| 1612 | ● 公訴 | こうそ | 大坂、溜、江戸腰掛の文中 | 1 | 133 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592393/1/18 | 左の前から上1行 |
| 1613 | ▲ 小褂(小桂・小うちぎ) | こうちかけ | | 3 | 15 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/7 | |
| 1613 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 197 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592406/1/7 | |
| 1613 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 226 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592406/1/26 | |
| 1614 | ▲ 高津祭 | こうづまつり | | 4 | 224 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/14 | |
| 1615 | ● こうと | こうと | 江戸じみ、はでの反対 | 2 | 78 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592398/1/4 | 右の前から下3行 |
| 1616 | ▲ 勾当 | こうとう | | 3 | 433 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/18 | |
| 1617 | ▲ 鴻池の酒屋 | こうのいけのさかや | | 5 | 88 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/16 | |
| 1618 | ▲ 香の物 | こうのもの | | 5 | 76 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/8 | |
| 1618 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 97 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/21 | |
| 1618 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 101 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/24 | |
| 1619 | ● 紅梅焼看板 | こうばいやきかんばん | 『近世風俗志』(ル) | 1 | 232 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/56 | 左の前から上1行 |
| 1620 | ● 講武所頭巾 | こうぶしょづきん | 男服下、頭巾、今世、韮山頭巾、西洋炮を学ぶ士専用 | 2 | 417 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/24 | 左の前から中6行 |
| 1621 | ● 紅巻(こうまき) | こうまき | 男服上、今世武家定制、『貞丈雑記』か、巻染 | 2 | 269 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/11 | 左の後から中3行 |
| 1622 | ● 乞胸(ごうむね) | ごうむね | 門戸にて施しを乞う者、江戸流しか | 1 | 327 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592396/1/15 | 右の前から1行 |
| 1623 | ● 蝙蝠羽織 | こうもりはおり | 綴じを90度左に回し、男服中、羽織の古図、蝙蝠羽織図、『骨董集』 | 2 | 325 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592402/1/4 | 左の前から上3行 |
| 1624 | ● 蝙蝠半天 | こうもりはんてん | 男服中、羽織の古図、今世蝙蝠羽織廃し、近年蝙蝠半天 | 2 | 325 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592402/1/5 | 右の後から上1行 |
| 1624 | ● 〃 | 〃 | 男服中、蝙蝠半天、木綿物多く文政天保より引回合羽の代用 | 2 | 358 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592402/1/27 | 左の前から中1行 |
| 1625 | ▲ 紺屋形 | こうやがた | | 3 | 165 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/47 | |
| 1626 | ▲ 膏薬 | こうやく | | 4 | 119 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/25 | |
| 1627 | ▲ 甲<こうら> | こうら | | 5 | 48 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/28 | |
| 1628 | ● 高麗刺の木綿足袋 | こうらいさしのもめんたび | 男服下、足袋、寛永、『鼠物語』富める者高麗刺の木綿足袋頤頭巾で顔をかくし | 2 | 429 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/33 | 右の後から中7行 |
| 1629 | ▲ 构欄(勾欄)全図 | こうらんぜんず | 构欄(勾欄)全図 | 4 | 76 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/38 | |
| 1629 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 78 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/39 | |
| 1630 | ● 小売 | こうり | 問丸・問屋、中買、小売 | 1 | 162 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/4 | 右の前から上6行 |
| 1631 | ▲ 光琳染 | こうりんぞめ | | 3 | 157 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/41 | |
| 1632 | ▲ 香炉 | こうろ | | 5 | 224 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/12 | |
| 1633 | ● 屎代(こえ代) | こえだい | 屎価、江戸家主の有 | 1 | 138 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592393/1/23 | 左の後から中7行 |
| 1634 | ▲ 五右衛門ぶろ(五右衛門風呂) | ごえもんぶろ | | 4 | 124 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/29 | |
| 1634 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 126 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/30 | |
| 1635 | ▲ 牛王<ごおう>売りの比丘尼 | ごおううりのびくに | | 3 | 394 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/53 | |
| 1636 | ▲ 小桶 | こおけ | | 4 | 100 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/11 | |
| 1636 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 113 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/21 | |
| 1637 | ▲ 氷豆腐 | こおりとうふ | | 5 | 113 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/31 | |
| 1638 | ▲ 小寝巻(こおんぞ) | こおんぞ | | 3 | 107 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/11 | |
| 1638 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 108 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/11 | |
| 1639 | ▲ 小女 | こおんな | | 3 | 373 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/40 | |
| 1640 | ▲ こかき | こかき | | 4 | 262 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/40 | |
| 1641 | ▲ 小形日傘 | こがたひがさ | | 5 | 22 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/11 | |
| 1642 | ● 小蚊屋売り | こかやうり | 大店に対し小民が売 | 1 | 299 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/35 | 左の後から上3行 |
| 1643 | ▲ こぎ板(胡鬼板) | こぎいた | | 4 | 161 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/15 | |
| 1643 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 327 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/37 | |
| 1644 | ▲ こぎのこ(胡鬼の子) | こぎのこ | | 4 | 161 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/15 | |
| 1644 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 327 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/37 | |
| 1645 | ● 摎元結(こきもとゆひ) | こきもとゆひ | 摎は強くしめつけるか、もとどりを三重 | 2 | 34 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/20 | 左の後から上3行 |
| 1645 | ● 〃 | 〃 | 『世事談』しごき元結 | 2 | 62 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/44 | 左の前から最上4行 |
| 1645 | ● 〃 | 〃 | 今世纉紳家はこれを用いて髷を結う | 2 | 64 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/45 | 右の前から上8行 |
| 1645 | ● 〃 | 〃 | 女扮上、摎鬠、『世事談』寛文に起る | 2 | 130 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592398/1/43 | 右の前から中1行 |
| 1645 | ● 〃 | 〃 | 女扮下、江戸婦人式正丸髷白丈長紙用、根掛図、根掛両端に接ぐ | 2 | 223 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/23 | 左の後から中6行 |
| 1646 | ▲ 古今雛 | こきんびな | | 4 | 193 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/36 | |
| 1647 | ▲ 古今節 | こきんぶし | | 3 | 441 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/24 | |
| 1648 | ● 黒衣 | こくい | 男服上、持統の時、土民黒衣 | 2 | 256 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/4 | 右の前から下4行 |
| 1649 | ● 黒糖 | こくとう | 砂糖の追書に | 1 | 167 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/10 | 左の前から中7行 |
| 1649 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 126 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/39 | |
| 1650 | ▲ 穀餅 | こくもち | | 3 | 96 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/5 | |
| 1651 | ● 小倉帯 | こくらおび | 男服下、男子帯の事、小民奴僕丁児等小倉帯専用、綿糸製豊前国小倉製 | 2 | 389 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/8 | 左の前から中3行 |
| 1652 | ▲ 小倉織 | こくらおり | | 3 | 29 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/18 | |
| 1653 | ▲ 小倉島 | こくらしま | | 4 | 93 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/6 | |
| 1654 | ▲ 小倉羽折 | こくらはおり | | 3 | 30 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/19 | |
| 1655 | ▲ 小倉木綿 | こくらもめんお | | 5 | 45 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/26 | |
| 1656 | ● 後家島田 | ごけしまだ | 女扮中、今時京坂の婦女、京坂士民中以下の後家 | 2 | 180 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/28 | 右の後から中2行 |
| 1657 | ▲ 柿酢(こけらずし) | こけらずし | | 5 | 108 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/28 | |
| 1658 | ● 柿葺(こけらぶき) | こけらぶき | 『古今著聞集』『和名抄』 | 1 | 58 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/10 | 右の前から1行 |
| 1658 | ● 〃 | 〃 | たたき屋根 | 1 | 70 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/18 | 左の後から下1行 |
| 1658 | ● 〃 | 〃 | 江戸家作、『衣食住記』、厚さ五七寸 | 1 | 82 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/30 | 左の前から上2行 |
| 1658 | ● 〃 | 〃 | 京坂の叩き屋根、杉麁扮板を使用 | 1 | 89 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/32 | 左の前から上10行 |
| 1659 | ▲ 沽券状〔元吉原町〕 | こけんじょう | | 3 | 316 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/7 | |
| 1660 | ▲ 小格子 | ここうし | | 3 | 347 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/25 | |
| 1661 | ▲ 小腰元 | ここしもと | | 3 | 90 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/63 | |
| 1662 | ▲ 蓙巻(ござ巻) | ござまき | | 5 | 220 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/9 | |
| 1662 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 222 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/10 | |
| 1662 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 223 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/11 | |
| 1663 | ● 腰明 | こしあけ | 男服上、ある書、紋所ありて腰明あるを熨斗目と云 | 2 | 295 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/27 | 右の後から中4行 |
| 1664 | ● 腰帯 | こしおび | 男服下、頭巾、三尺帽子、三尺手拭を頬冠りにす、元禄五尺手拭今の腰帯になる | 2 | 406 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/19 | 左の後から下8行 |
| 1665 | ▲ 腰折れ | こしおれ | | 4 | 197 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/38 | |
| 1666 | ● 腰掛〔休息所〕 | こしかけ | 江戸の名、大坂俗に溜 | 1 | 134 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592393/1/18 | 左の前から中7行 |
| 1666 | ● 〃 | 〃 | たまり、訴訟時等の休憩所 | 1 | 220 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/48 | 左の前から中5行 |
| 1667 | ▲ 腰掛〔浴戸〕 | こしかけ | | 4 | 98 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/10 | |
| 1668 | ● 腰掛所 | こしかけしょ | たまり、貧者訴訟時等の休憩所 | 1 | 220 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/48 | 左の前から下3行 |
| 1669 | ● 腰がはり | こしがはり | 男服上、今世腰のみ織筋ある物を熨斗目と云、熨斗目が腰がはりとなる | 2 | 294 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/27 | 右の前から下1行 |
| 1670 | ▲ 乞食仕立 | こじきしたて | | 3 | 83 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/58 | |
| 1671 | ● 乞食芝居 | こじきしばい | 大道にて芝居のまね、銭を乞う | 1 | 348 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592396/1/29 | 右の前から1行 |
| 1672 | ▲ 五色の短冊・色紙 | ごしきのたんざく・しきし | | 4 | 233 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/20 | |
| 1673 | ▲ 腰黒 | こしぐろ | | 5 | 220 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/9 | |
| 1674 | ▲ 腰差し烟草入 | こしさしたばこいれ | | 5 | 265 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/41 | |
| 1675 | ▲ 腰高 | こしだか | | 5 | 68 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/4 | |
| 1676 | ● 漉茶 | こしちゃ | 江戸茶見世、小笊の茶に湯を掛ける | 1 | 215 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/46 | 右の前から中5行 |
| 1676 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 118 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/24 | |
| 1677 | ▲ 五十双 | ごじっそう | | 3 | 413 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/64 | |
| 1678 | ▲ 越の雪 | こしのゆき | | 5 | 121 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/36 | |
| 1679 | ▲ 小芝居 | こしばい | | 4 | 37 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/18 | |
| 1679 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 154 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/11 | |
| 1680 | ● 腰紐 | こしひも | 男服下、腹当、絹縮緬の類いを用ふ | 2 | 445 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/42 | 左の前から中5行 |
| 1681 | ● 腰巻 | こしまき | 土蔵付二階家、石垣を漆喰塗に | 1 | 95 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/36 | 左の前から図中右下行 |
| 1682 | ▲ 小島彦兵衛 | こじまひこべえ | | 5 | 125 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/38 | |
| 1683 | ● 腰元 | こしもと | 巨戸に奉公する上婢 | 1 | 157 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592393/1/41 | 左の前から中3行 |
| 1683 | ● 〃 | 〃 | 女扮上、元禄中婢の風姿、京坂上婢を云う | 2 | 130 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592398/1/42 | 左の前から上7行 |
| 1684 | ▲ 腰模様 | こしもよう | | 3 | 32 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/20 | |
| 1685 | ● 五尺手拭 | ごしゃくてぬぐい | 男服下、頭巾、三尺帽子、三尺手拭を頬冠りにす、元禄五尺手拭今の腰帯になる | 2 | 406 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/19 | 左の後から中8行 |
| 1686 | ● 御朱印船 | ごしゅいんせん | 慶長六年より寛永十一年 | 1 | 352 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592396/1/34 | 右の前から中3行 |
| 1687 | ▲ 小正月 | こしょうがつ | | 4 | 177 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/25 | |
| 1688 | ● 御所絹 | ごしょぎぬ | 男服上、今世江戸士民、定紋付に染め式正に | 2 | 301 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/30 | 左の後から中3行 |
| 1688 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 189 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/63 | |
| 1689 | ● 御所女中 | ごしょじょちゅう | 女扮下、今世江戸堂上女房、俗の名 | 2 | 241 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/39 | 左の前から上1行 |
| 1689 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 38 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/25 | |
| 1690 | ▲ 御所染 | ごしょぞめ | | 3 | 155 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/40 | |
| 1691 | ▲ 五所紋染 | ごしょもんぞめ | | 3 | 158 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/42 | |
| 1692 | ▲ 小女郎手 | こじょろうで | | 4 | 377 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/21 | |
| 1692 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 378 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/22 | |
| 1693 | ● 御新造様 | ごしんぞうさま | 用人、相応の町人の妻 | 1 | 152 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592393/1/37 | 右の前から下4行 |
| 1694 | ● 小素襖 | こすおう | 男服上、今世武家定制、袖一幅半、袴は長を用いず | 2 | 269 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/11 | 左の後から上7行 |
| 1695 | ▲ 小杉紙 | こすぎかみ | | 3 | 285 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/36 | |
| 1696 | ▲ 牛頭<ごず>天王祭〔江戸〕 | ごずてんのうまつり | | 4 | 222 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/12 | |
| 1697 | ▲ 瞽女<ごぜ> | ごぜ | | 4 | 373 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/19 | |
| 1698 | ● 古製衣服の図 | こせいいふくのず | 男服上、古製衣服の図、二百年前 | 2 | 290 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/25 | 右の前から1行 |
| 1699 | ● 戸籍 | こせき | 白雉三年 | 1 | 118 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592393/1/5 | 右の前から上1行 |
| 1699 | ● 〃 | 〃 | 俗に水帳、御図帳、人別帳 | 1 | 148 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592393/1/33 | 左の前から1行 |
| 1700 | ▲ 五節句紋日 | ごせっくもんび | | 3 | 349 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/26 | |
| 1701 | ● 五摂家 | ごせっけ | | 1 | 37 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592391/1/27 | 左の前から中6行 |
| 1702 | ▲ 小蔵 | こぞう | | 3 | 373 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/40 | |
| 1703 | ▲ 小僧 | こぞう | | 4 | 182 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/28 | |
| 1704 | ● 小袖 | こそで | 男服上、小袖、装束の時大袖を着す、袂なき広袖 | 2 | 318 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/45 | 左の前から上行 |
| 1704 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 20 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/11 | |
| 1704 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 29 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/18 | |
| 1704 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 93 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/3 | |
| 1705 | ▲ 小袖綿 | こそでわた | | 3 | 171 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/51 | |
| 1706 | ▲ 小宝の図 | こだからのず | | 4 | 173 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/23 | |
| 1707 | ▲ 小凧骨図 | こだこほねず | | 4 | 299 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/21 | |
| 1708 | ● 小足袋 | こたび | 男服下、足袋、今世、三都とも嬰児の用に製す、江戸花足袋 | 2 | 435 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/36 | 右の前から中6行 |
| 1709 | ▲ 小太夫鹿子 | こだゆうかのこ | | 3 | 160 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/43 | |
| 1710 | ▲ 五反懸 | ごたんがけ | | 3 | 181 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/57 | |
| 1711 | ● ごだん曲 | ごだんまげ | 女扮上、元禄前後、とりあげ髪・ごだん曲・四つ折等形しらず | 2 | 131 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592398/1/43 | 左の後から中4行 |
| 1712 | ▲ 小挑灯 | こちょうちん | | 4 | 245 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/28 | |
| 1713 | ● 乞丐 | こつがい | 乞食、宿無しか | 1 | 333 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592396/1/20 | 右の前から上1行 |
| 1713 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 11 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/4 | |
| 1713 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 175 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/24 | |
| 1713 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 272 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/6 | |
| 1713 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 297 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/20 | |
| 1713 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 386 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/27 | |
| 1714 | ▲ 小遣をやる | こづかいをやる | | 3 | 293 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/42 | |
| 1715 | ● 滑稽本 | こっけいぼん | | 4 | 309 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/24 | 右の後から上4行 |
| 1716 | ● 木端売り(こつぱうり) | こつぱうり | 江戸の名、京坂はつり売り | 1 | 270 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/18 | 右の後から中5行 |
| 1717 | ● こつぽり下駄 | こつぽりげた | | 5 | 59 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/37 | 右の前から7行 |
| 1718 | ▲ こづり | こづり | | 3 | 356 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/30 | |
| 1719 | ● 御殿女中 | ごてんじょちゅう | 女扮下、今世江戸堂上女房、他出・勤仕も素顔禁 | 2 | 243 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/40 | 右の後から上4行 |
| 1719 | ● 〃 | 〃 | 女扮下、今世江戸御殿女中扮、忌服の者葵髱にせず | 2 | 250 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/45 | 右の前から上1行 |
| 1719 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 30 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/19 | |
| 1719 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 34 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/22 | |
| 1719 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 39 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/25 | |
| 1719 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 71 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/49 | |
| 1719 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 77 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/54 | |
| 1719 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 231 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592406/1/29 | |
| 1719 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 58 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/34 | |
| 1720 | ▲ 御殿女中帷子 | ごてんじょちゅうかたびら | | 3 | 144 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/32 | |
| 1721 | ▲ 御殿女中の扮 | ごてんじょちゅうのかざり | | 3 | 29 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/18 | |
| 1722 | ▲ 御殿女中の下着 | ごてんじょちゅうのしたぎ | | 3 | 33 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/21 | |
| 1722 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 79 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/55 | |
| 1723 | ▲ 小天神 | こてんじん | | 3 | 268 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/23 | |
| 1724 | ▲ 琴 | こと | | 3 | 436 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/20 | |
| 1725 | ● 御同朋 | ごどうほう | 御坊主、幕府・大名薙髪の臣 | 2 | 41 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/24 | 左の前から下1行 |
| 1726 | ▲ 子供がさ(子供笠) | こどもがさ | | 4 | 361 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/11 | |
| 1726 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 364 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/13 | |
| 1727 | ▲ 子供屋 | こどもや | | 3 | 367 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/37 | |
| 1727 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 409 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/61 | |
| 1728 | ▲ 小鳥尽し | ことりつくし | | 4 | 369 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/16 | |
| 1729 | ● 五人組 | ごにんぐみ | 昔、五家相保の名残か | 1 | 118 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592393/1/5 | 右の後から中3行 |
| 1729 | ● 〃 | 〃 | 自地町人と家守を交え五人で一組 | 1 | 132 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592393/1/17 | 右の前から下1行 |
| 1730 | ● 五人衆〔江戸〕 | ごにんしゅう | 江戸十人衆に次ぐ、町奉行の金事 | 1 | 136 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592393/1/22 | 右の後から上2行 |
| 1731 | ▲ 五人囃子 | ごにんばやし | | 4 | 202 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/41 | |
| 1732 | ● こばかま | こばかま | 男服下、褌、守貞曰く褌字和訓こばかま | 2 | 398 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/14 | 左の後から上5行 |
| 1733 | ● こはぜ掛(こはぜがけ) | こはぜかけ | 男服下、頭巾、安政に至りこはぜがけ、図、地絹䋹綸・壁ちよろ | 2 | 413 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/22 | 左の後から下4行 |
| 1733 | ● 〃 | 〃 | 男服下、足袋、今世、四季用ふれど夏専ら | 2 | 434 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/35 | 右の後から中2行 |
| 1734 | ▲ 碁ばん縞(碁盤島) | ごばんじま | | 3 | 66 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/45 | |
| 1734 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 137 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/28 | |
| 1735 | ● 碁盤人形 | ごばんにんぎょう | 或書曰く、江戸今は無きの項 | 1 | 244 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/4 | 左の前から中5行 |
| 1736 | ▲ 小比丘尼 | こびくに | | 3 | 395 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/53 | |
| 1737 | ● 媚茶地 | こびちゃじ | 男服下、男子帯の事、天保頃流布、博多帯の地色 | 2 | 388 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/8 | 右の前から上3行 |
| 1738 | ● 小鬂 | こびん | 小鬂/小鬢、江戸の言、京坂出額 | 2 | 35 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/21 | 左の前から下2行 |
| 1739 | ▲ 古服 | こふく | | 3 | 9 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/3 | |
| 1740 | ● 呉服 | ごふく | 大坂本町 | 1 | 166 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/10 | 左の前から上1行 |
| 1741 | ● 呉服賈 | ごふくこ | 行商の男図 | 1 | 243 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/3 | 左の前から上3行 |
| 1742 | ● 呉服所(御服所) | ごふくしょ | 京師の西陣織所 | 1 | 191 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/29 | 左の前から上3行 |
| 1742 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 182 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/58 | |
| 1743 | ● 五服つぎのきせる | ごふくつぎのきせる | 『骨董集』図中の一人が持つ | 2 | 24 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/14 | 左の前から上7行 |
| 1744 | ▲ 呉服木綿店 | ごふくもめんみせ | | 3 | 20 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/11 | |
| 1745 | ▲ 呉服屋 | ごふくや | | 3 | 182 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/58 | |
| 1746 | ▲ 五分女郎 | ごぶじょろう | | 3 | 273 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/27 | |
| 1747 | ● 昆布店<こぶだな> | こぶだな | 京坂、看板 | 1 | 237 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/60 | 右の後から上5行 |
| 1748 | ▲ 昆布巻 | こぶまき | | 5 | 111 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/30 | |
| 1749 | ▲ 小風呂 | こぶろ | | 4 | 90 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/4 | |
| 1750 | ▲ 牛房じめ(牛房注連) | ごぼうじめ | | 4 | 144 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/4 | |
| 1750 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 178 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/26 | |
| 1751 | ▲ 独楽 | こま | | 4 | 296 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/19 | |
| 1751 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 303 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/23 | |
| 1752 | ▲ 胡麻揚げの辻売り | ごまあげのつじうり | | 5 | 106 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/27 | |
| 1753 | ▲ 胡麻油揚げ | ごまあぶらあげ | | 5 | 105 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/26 | |
| 1754 | ▲ 小舞 | こまい | | 3 | 243 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/5 | |
| 1754 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 266 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/22 | |
| 1755 | ▲ 五枚重ねのうはぞうり | ごまいがさねのうはぞうり | | 3 | 239 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592406/1/35 | |
| 1756 | ● 小舞貫 | こまいぬき | 昔は月役を使う | 1 | 88 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/32 | 右の前から上8行 |
| 1757 | ● 小枕 | こまくら | 女扮下、『嬉遊笑覧』か、今髪少なきは小枕付きの入れ髪を用 | 2 | 210 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/15 | 右の後から上4行 |
| 1757 | ● 〃 | 〃 | 女扮下、安政丸髷、丸曲を結う手順 | 2 | 213 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/16 | 左の前から中7行 |
| 1758 | ▲ 駒下駄 | こまげた | | 5 | 31 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/17 | |
| 1758 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 50 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/29 | |
| 1758 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 60 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/36 | |
| 1759 | ● 駒下駄結び | こまげたむすび | 男服下、男帯結び、図、武士専ら結ぶ、竪結び | 2 | 394 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/11 | 右の前から上7行 |
| 1760 | ● 駒込神明宮 | こまごめしんめいぐう | 鹿島踊りの項、『塵塚談』宝暦中に廃す | 1 | 315 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592396/1/4 | 左の後から上3行 |
| 1761 | ▲ 駒込富士権現祭 | こまごめふじごんげんまつり | | 4 | 220 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/11 | |
| 1762 | ● 小町踊り | こまちおどり | | 4 | 237 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/23 | 左の前から中1行 |
| 1763 | ▲ 小松〔菜〕 | こまつ | | 4 | 168 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/19 | |
| 1764 | ▲ こまどり(駒鳥) | こまどり | | 4 | 318 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/32 | |
| 1765 | ▲ こまぬり | こまぬり | | 5 | 56 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/33 | |
| 1766 | ▲ 独楽廻 | こままわし | | 4 | 333 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/40 | |
| 1767 | ● 小間物売り | こまものうり | 高麗ものを扱う高麗物屋の仮字か | 1 | 266 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/16 | 左の前から1行 |
| 1767 | ● 〃 | 〃 | 歯磨き売りの項 | 1 | 297 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/34 | 右の後から中2行 |
| 1768 | ● 小間物問屋 | こまものどんや | 江戸生業群居、横山町辺 | 1 | 175 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/15 | 左の後から上4行 |
| 1769 | ● こまよせ | こまよせ | 京坂夜戸を鎖す図中、小間寄か | 1 | 78 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/24 | 右の前から下1行 |
| 1770 | ● 五味子 | ごみし | 巻十、女扮上、びんなんかづら製の粘り汁 | 2 | 92 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592398/1/11 | 左の前から上1行 |
| 1771 | ▲ 小見世 | こみせ | | 3 | 347 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/25 | |
| 1772 | ● ごみため | ごみため | 江戸の名、ごもくば | 1 | 74 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/21 | 左の後から下5行 |
| 1773 | ▲ 小室節 | こむろぶし | | 3 | 442 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/25 | |
| 1774 | ● 米市 | こめいち | 京師七条の | 1 | 162 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/4 | 左の前から上3行 |
| 1774 | ● 〃 | 〃 | 大坂堂島、同業群居地 | 1 | 164 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/7 | 左の前から2行 |
| 1775 | ● 米屋 | こめや | 三都、暖簾を用いず | 1 | 225 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/51 | 左の前から1行 |
| 1776 | ● 米屋冠り | こめやかむり | 男服下、頭巾代用、今世、図、左右端より巻く | 2 | 419 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/26 | 右の前から上1行 |
| 1777 | ▲ ごもく鮓 | ごもくすし | | 5 | 110 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/29 | |
| 1778 | ● ごもくば | ごもくば | 小戸長屋に造る | 1 | 74 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/21 | 左の後から中5行 |
| 1779 | ● 虚無僧(菰僧・こもそう) | こもそう | 菰僧、普化僧、ぼろぼろ等、京師明暗寺の部下か | 1 | 315 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592396/1/5 | 左の前から1行 |
| 1779 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 382 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/24 | |
| 1779 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 403 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/37 | |
| 1780 | ▲ 菰僧笠 | こもそうがさ | | 4 | 382 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/24 | |
| 1781 | ▲ 虚無僧下駄(菰僧下駄) | こもそうげた | | 3 | 227 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592406/1/27 | |
| 1781 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 59 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/35 | |
| 1782 | ▲ 菰僧の編笠 | こもそうのあみがさ | | 4 | 376 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/20 | |
| 1783 | ▲ 子持島 | こもちじま | | 3 | 138 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/28 | |
| 1784 | ● 子持筋 | こもちすじ | 男服上、今製𧘕𧘔の図、鴎仕立の図、武家婚礼時上下の肩に二筋染むる、猪熊筋 | 2 | 275 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/15 | 左の前から下2行 |
| 1785 | ▲ 子持風呂 | こもちふろ | | 4 | 126 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/30 | |
| 1786 | ▲ 小諸節 | こもろぶし | | 3 | 318 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/8 | |
| 1787 | ● 小紋 | こもん | 男服上、𧘕𧘔の時の衣服、上下に用いず | 2 | 275 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/15 | 左の前から下7行 |
| 1787 | ● 〃 | 〃 | 男服下、襦袢、袷襦袢の胴着は綿を入れ縞あるいは小紋 | 2 | 382 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/4 | 左の前から上3行 |
| 1787 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 55 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/37 | |
| 1787 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 150 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/36 | |
| 1788 | ▲ 小紋形染(小紋染) | こもんかたぞめ | | 3 | 60 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/41 | |
| 1788 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 133 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/25 | |
| 1789 | ▲ 小紋下着 | こもんしたぎ | A199、A99になし | 2 | 199 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/9 | |
| 1789 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 72 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/50 | |
| 1790 | ▲ 小紋定紋付 | こもんじょうもんつき | | 3 | 49 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/33 | |
| 1791 | ▲ 小紋染定紋付 | こもんぞめじょうもんつき | | 3 | 65 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/45 | |
| 1792 | ▲ 小紋の浴衣 | こもんのゆかた | | 3 | 58 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/39 | |
| 1793 | ● 小紋羽折(小紋羽織) | こもんはおり | 男服中、単袷とも小紋羽折、天保以前地憲法色等 | 2 | 332 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592402/1/9 | 左の前から1行 |
| 1793 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 96 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/5 | |
| 1794 | ▲ 小紋無垢 | こもんむく | | 3 | 72 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/50 | |
| 1795 | ▲ 小紋無垢下着 | こもんむくしたぎ | | 3 | 72 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/50 | |
| 1796 | ▲ 小紋絽の古衣 | こもんろのふるぎ | | 3 | 63 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/43 | |
| 1797 | ▲ 子役 | こやく | | 5 | 162 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/16 | |
| 1798 | ● 小楊枝 | こようじ | 蒸芋売りの項、辻番で売 | 1 | 289 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/30 | 右の前から下5行 |
| 1798 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 238 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592406/1/34 | |
| 1799 | ▲ 御用祭 | ごようまつり | | 4 | 230 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/18 | |
| 1800 | ● 暦売り | こよみうり | 京師降屋内匠、大坂松浦氏、江戸鱗形屋小兵衛 | 1 | 282 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/25 | 左の前から上5行 |
| 1800 | ● 〃 | 〃 | 番付売の項、役人付等 | 1 | 298 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/35 | 右の前から下3行 |
| 1801 | ● 曆問屋 | こよみどんや | 曆問屋/暦問屋、元禄十年官命十一戸 | 1 | 169 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/12 | 左の前から上4行 |
| 1802 | ● 紙捻 | こより | 『世事談』髪捻 | 2 | 62 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/44 | 左の前から中1行 |
| 1802 | ● 〃 | 〃 | 巻十、女扮上、民間にては用ふ | 2 | 96 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592398/1/14 | 左の前から上5行 |
| 1802 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 397 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/33 | |
| 1803 | ▲ 御来迎の機関 | ごらいごうのきかん | | 4 | 276 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/8 | |
| 1803 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 285 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/13 | |
| 1804 | ● 御寮人 | ごりょうにん | 寮は俗に云う部屋 | 1 | 153 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592393/1/37 | 左の前から上7行 |
| 1805 | ▲ 五絽〔京坂〕 | ごろ | | 3 | 188 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/62 | |
| 1806 | ▲ ゴロ〔江戸〕 | ごろ | | 3 | 188 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/62 | |
| 1807 | ▲ 語路 | ごろ | | 4 | 340 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/44 | |
| 1808 | ▲ 小六節 | ころくぶし | | 3 | 442 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/25 | |
| 1808 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 444 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/27 | |
| 1809 | ▲ 五六萌黄蚊帳 | ごろくもえぎかや | | 3 | 117 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/16 | |
| 1810 | ▲ ころび芸子 | ころびげいこ | | 3 | 371 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/39 | |
| 1811 | ▲ ころび芸者 | ころびげいしゃ | | 3 | 371 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/39 | |
| 1812 | ▲ 転ぶ | ころぶ | | 3 | 371 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/39 | |
| 1813 | ▲ 更衣<ころもがえ> | ころもがえ | | 4 | 210 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/4 | |
| 1814 | ▲ 衣棚 | ころもだな | | 4 | 115 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/22 | |
| 1815 | ▲ 声色 | こわいろ | | 5 | 192 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/35 | |
| 1816 | ▲ 強飯<こわめし> | こわめし | | 5 | 75 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/8 | |
| 1817 | ▲ 子を取ろことろ | こをとろことろ | | 4 | 316 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/31 | |
| 1818 | ▲ 紺 | こん | | 3 | 166 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/47 | |
| 1819 | ● 紺糸ぶよ打 | こんいとぶようち | 男服中、合羽、京坂富民の僕主人に従う時、嘉永五年緒は紺糸ぶよ打と云、柔らかな八つ打 | 2 | 380 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592402/1/40 | 右の後から下2行 |
| 1820 | ▲ 紺がすり | こんがすり | | 3 | 144 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/32 | |
| 1820 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 176 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/54 | |
| 1821 | ▲ 金剛〔能〕 | こんごう | | 3 | 419 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/6 | |
| 1822 | ▲ 金剛〔履〕 | こんごう | | 5 | 30 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/16 | |
| 1823 | ● 紺ゴロフクリン(紺色呉絽フクリン) | こんごろふくりん | 男服上、文久元年頃、俗だんぶくろの生地か | 2 | 288 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/24 | 右の後から上4行 |
| 1823 | ● 〃 | 〃 | 男服中、安政中、男女羽織・帯に紺色呉絽フクリン多し | 2 | 334 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592402/1/10 | 左の後から下2行 |
| 1824 | ▲ ごんごん独楽 | ごんごんこま | | 4 | 305 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/24 | |
| 1825 | ▲ 紺紙 | こんし | | 4 | 394 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/31 | |
| 1825 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 398 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/34 | |
| 1826 | ● 権介 | ごんすけ | 江戸の方言、下僕、下男、京坂久三 | 1 | 157 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592393/1/41 | 右の後から中3行 |
| 1827 | ▲ 権蔵(ごんざう・ごんず) | ごんぞう | | 5 | 30 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/16 | |
| 1827 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 32 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/18 | |
| 1828 | ● 紺足袋 | こんたび | 男服上、野袴、野袴をはくもの惣じて紺足袋 | 2 | 277 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/17 | 右の前から下5行 |
| 1829 | ▲ 菎蒻 | こんにゃく | | 5 | 114 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/32 | |
| 1830 | ▲ 菎蒻の田楽 | こんにゃくのでんがく | | 4 | 177 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/25 | |
| 1830 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 184 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/30 | |
| 1830 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 114 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/32 | |
| 1831 | ● 菎蒻本 | こんにゃくぼん | | 4 | 308 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/23 | 左の後から下2行 |
| 1832 | ▲ 金春 | こんぱる | | 3 | 419 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/6 | |
| 1833 | ▲ 金毘羅縁日 | こんぱるえんにち | | 4 | 210 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/4 | |
| 1834 | ● 金毘羅行人(金ぴら行人) | こんぴらぎょうにん | 願人坊主の項、京坂にあり | 1 | 323 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592396/1/11 | 左の前から中4行 |
| 1834 | ● 〃 | 〃 | 男服下、白股引・白脚絆・白甲掛の者、大坂の金毘羅行人願人坊主 | 2 | 443 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/40 | 左の後から上1行 |
| 1835 | ● 金毘羅参り | こんぴらまいり | 男服下、白股引・白脚絆・白甲掛の者、三都とも金毘羅参り | 2 | 443 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/40 | 左の後から上4行 |
| 1836 | ▲ 昆布 | こんぶ | | 5 | 114 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/32 | |
| 1837 | ▲ 金平糖(金米糖) | こんぺいとう | | 5 | 121 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/36 | |
| 1837 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 122 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/36 | |
| 1838 | ● 権兵衛 | ごんべえ | 江戸、盆の窪に髪を残す | 2 | 59 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/42 | 左の前から下5行 |
| 1839 | ● 紺木綿腹当 | こんもめんはらあて | 男服下、腹当、京坂諸工は紺木綿腹当を専用、江戸腹当とも | 2 | 446 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/44 | 右の後から中6行 |
| 1840 | ▲ 混浴 | こんよく | | 4 | 95 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/7 | |
| 1840 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 108 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/17 | |
| 1841 | 【サ】 | さ | | | | | |
| 1842 | ● 菜 | さい | | 5 | 97 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/19 | 左の前から1行 |
| 1843 | ● 細工豆腐 | さいくどうふ | | 5 | 112 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/31 | 右の後から2行 |
| 1844 | ● 細工人形 | さいくにんぎょう | | 4 | 38 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/18 | 左の後から4行 |
| 1845 | ● 細見 | さいけん | | 3 | 267 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/21 | 左の後から6行 |
| 1846 | ● 細見五葉の松 | さいけんごようのまつ | | 3 | 344 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/24 | 左の前から下1行 |
| 1847 | ● 西国巡礼 | さいごくじゅんれい | 西国三十三観音順詣 | 1 | 332 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592396/1/18 | 左の前から1行 |
| 1848 | ● 西国巡礼の娘 | さいごくじゅんれのむすめ | 男服下、手甲、今世、芝居狂言にて西国巡礼の娘などに扮す者用ふ | 2 | 427 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/31 | 右の前から中11行 |
| 1849 | ● 釵子(さいし) | さいし | 宮女の髪の飾り、今世おしやし | 2 | 83 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592398/1/6 | 左の前から中6行 |
| 1850 | ▲ 才蔵 | さいぞう | | 4 | 152 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/9 | |
| 1851 | ▲ 才蔵市 | さいぞういち | | 4 | 153 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/10 | |
| 1852 | ▲ 菜蔬賈 | さいそうり | | 4 | 159 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/13 | |
| 1853 | ▲ 再染 | さいぞめ | | 3 | 183 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/59 | |
| 1854 | ▲ さいまき | さいまき | | 4 | 105 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/15 | |
| 1855 | ● 細布(さいみ) | さいみ | 男服上、細布、糸極太の粗布を反対に呼ぶ、さよみの訛り | 2 | 309 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/38 | 右の前から上9行 |
| 1855 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 256 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/35 | |
| 1856 | ● 材木問屋 | ざいもくどんや | 大坂長堀の西横堀以西、同業群居地 | 1 | 168 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/11 | 左の前から4行 |
| 1856 | ● 〃 | 〃 | 江戸生業群居、深川木場 | 1 | 176 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/18 | 左の前から1行 |
| 1857 | ● 材木屋 | ざいもくや | 大坂東堀少なし、同業群居地 | 1 | 168 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/11 | 左の後から上3行 |
| 1858 | ● 材木屋風 | ざいもくやふう | 元禄頃、三つ折返し | 2 | 19 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/10 | 右の後から上4行 |
| 1858 | ● 〃 | 〃 | 元禄の頃、つつ込み、中剃りの事か | 2 | 28 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/16 | 左の後から上1行 |
| 1859 | ● 菜屋 | さいや | 総菜屋か | 1 | 187 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/26 | 左の前から1行 |
| 1860 | ▲ 〔祭礼〕衣服〔大坂〕 | さいれいいふく | 衣服としかない | 4 | 227 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/16 | |
| 1861 | ▲ 幸菱 | さいわいびし | | 3 | 147 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/34 | |
| 1862 | ● 竿竹売り | さおだけうり | 衣類を干す竹 | 1 | 270 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/18 | 右の前から10行 |
| 1863 | ▲ 早乙女 | さおとめ | | 4 | 373 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/19 | |
| 1864 | ▲ 堺町葺屋町芝居の図 | さかいまちふきやまちしばいのず | | 4 | 50 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/25 | |
| 1865 | ▲ 榊 | さかき | | 4 | 146 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/5 | |
| 1866 | ▲ 座頭(坐頭・ざがしら) | ざがしら | | 5 | 162 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/16 | |
| 1866 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 176 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/25 | |
| 1866 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 187 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/32 | |
| 1867 | ▲ 盃 | さかずき | | 5 | 94 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/19 | |
| 1868 | ▲ 坂田藤十郎 | さかたとうじゅうろう | | 5 | 144 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/5 | |
| 1869 | ▲ 酒店の招牌 | さかたなのかんばん | | 5 | 85 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/14 | |
| 1870 | ▲ 魚の斬身 | さかなのきりみ | | 5 | 98 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/22 | |
| 1871 | ▲ 魚の胡麻揚げ | さかなのごまあげ | | 5 | 106 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/27 | |
| 1872 | ● 肴屋 | さかなや | 俗、鮮魚売り | 1 | 247 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/6 | 左の前から中5行 |
| 1873 | ▲ さかばやし | さかばやし | | 5 | 85 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/14 | |
| 1874 | ▲ 坂町 | さかまち | | 3 | 283 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/35 | |
| 1875 | ● 月代(月額)<さかやき> | さかやき | 『世事談】月代をそる | 2 | 13 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/6 | 左の前から1行 |
| 1875 | ● 〃 | 〃 | 今世剃り方数十種 | 2 | 33 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/20 | 左の前から中1行 |
| 1875 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 92 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/5 | |
| 1875 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 127 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/31 | |
| 1875 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 153 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/10 | |
| 1876 | ● 左官 | さかん | 墁匠<かべぬり>/壁塗、昔の内匠寮等に属(さかん)した為か | 1 | 239 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/62 | 左の前から1行 |
| 1877 | ▲ 鷺足 | さぎあし | | 4 | 345 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/47 | |
| 1878 | ● 前笄(さきかうがひ) | さきこうがい | 女扮中、今時京坂の婦女、図、専ら新婦が結う髷 | 2 | 178 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/27 | 左の前から上1行 |
| 1879 | ▲ 左義長 | さぎちょう | | 4 | 177 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/25 | |
| 1879 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 180 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/27 | |
| 1879 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 273 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/6 | |
| 1880 | ● さくら草売り(桜草売り) | さくらくさうり | 植木売の項、これと同制 | 1 | 269 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/17 | 左の後から上1行 |
| 1880 | ● 〃 | 〃 | 鉢植え、春季 | 1 | 302 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/38 | 右の前から上5行 |
| 1881 | ● 桜花の塩漬 | さくらはなのしおづけ | 江戸茶見世、素湯に浮かべる | 1 | 215 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/46 | 右の前から上8行 |
| 1882 | ▲ 桜張り | さくらはり | | 5 | 273 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/46 | |
| 1883 | ● さくらみそ(桜味噌) | さくらみそ | 三都、なめもの | 1 | 263 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/15 | 右の前から中8行 |
| 1883 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 82 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/12 | |
| 1884 | ▲ 柘榴口(石榴口) | ざくろぐち | | 4 | 98 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/10 | |
| 1884 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 100 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/11 | |
| 1884 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 109 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/18 | |
| 1885 | ▲ 石榴口の図(柘榴口の図)〔大坂・江戸〕 | ざくろぐちのず | | 4 | 99 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/10 | |
| 1885 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 109 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/18 | |
| 1886 | ▲ 柘榴風呂(石榴風呂) | ざくろぶろ | | 4 | 100 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/11 | |
| 1887 | ▲ 酒 | さけ | | 5 | 84 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/13 | |
| 1888 | ● 酒運上 | さけうんじょう | 元禄十一年始め、宝永六年止、慶応元年復古 | 1 | 169 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/12 | 左の前から上3行 |
| 1889 | ● 提桶 | さげおけ | 女扮中、今世京坂厨婢褻服の扮、図中、江戸岡持 | 2 | 183 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/30 | 左の後から下5行 |
| 1890 | ▲ 下げ帯 | さげおび | | 3 | 37 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/24 | |
| 1891 | ● 下げ髪 | さげがみ | 童子、婦人のごとく髪先を切らず | 2 | 50 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/32 | 左の前から中4行 |
| 1891 | ● 〃 | 〃 | 倭随、倭堕、下賤の者は邪魔か | 2 | 84 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592398/1/7 | 右の前から最上1行 |
| 1891 | ● 〃 | 〃 | 巻十、女扮上、慶長・元和中婦女の髪、他兵庫・角ぐる・笄髷・大島田等、下図とあるが不明 | 2 | 103 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592398/1/18 | 左の前から中6行 |
| 1891 | ● 〃 | 〃 | 女扮上、元禄中婦人の風姿、家中で | 2 | 128 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592398/1/41 | 左の前から上3行 |
| 1891 | ● 〃 | 〃 | 女扮下、今世江戸堂上武家婦女の髪、山崎義故翁の話、仕女 | 2 | 240 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/38 | 左の前から下1行 |
| 1892 | ● さげしたじ | さげしたじ | 女扮下、今世江戸御殿女中扮、片外づしに似る | 2 | 245 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/42 | 右の前から中3行 |
| 1893 | ▲ 提重(さげぢう) | さげじゅう | | 3 | 402 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/57 | |
| 1894 | ▲ 提げ烟草入 | さげたばこいれ | | 5 | 266 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/42 | |
| 1895 | ● 酒問屋 | さけとんや | 江戸生業群居、茅場町河岸酒問屋、下り酒 | 1 | 175 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/16 | 右の前から1行 |
| 1895 | ● 〃 | 〃 | 江戸、新川・新堀・茅場町 | 1 | 188 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/26 | 左の後から上5行 |
| 1895 | ● 〃 | 〃 | 誤り重出、京坂伊丹・池田・灘を上品 | 1 | 191 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/29 | 右の前から1行 |
| 1896 | ● 酒の価 | さけのあたい | 安政中 | 5 | 88 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/17 | 右の上部から左より行 |
| 1896 | ● 〃 | 〃 | 引札等 | 5 | 92 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/17 | 右の下部から表行 |
| 1897 | ▲ 酒の粕 | さけのかす | | 5 | 101 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/24 | |
| 1898 | ▲ 下げ囊 | さげぶくろ | 下げ囊/下げ袋 | 4 | 235 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/21 | |
| 1899 | ● 雑喉場<ざこば> | ざこば | 大坂官許の魚市、現西区江之子島辺り | 1 | 250 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/8 | 左の前から下2行 |
| 1900 | ● 笹色紅 | ささいろべに | 口紅を濃くし玉虫のごとし | 2 | 92 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592398/1/11 | 右の前から下6行 |
| 1900 | ● 〃 | 〃 | 女扮中、今世京坂の婦女、唇紅白粉、文化文政中極濃く青色になる | 2 | 185 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/31 | 左の後から下1行 |
| 1901 | ● ささおり(笹折) | ささおり | 江戸音物に使う白杉板制の麁折 | 1 | 294 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/32 | 左の後から中1行 |
| 1901 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 86 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/43 | |
| 1902 | ▲ ささ折入り | ささおりいり | | 5 | 80 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/11 | |
| 1903 | ▲ ささげ | ささげ | | 3 | 87 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/61 | |
| 1904 | ▲ 笹せ連 | ささせれん | | 5 | 149 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/8 | |
| 1905 | ▲ 笹粽 | ささちまき | | 4 | 215 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/7 | |
| 1906 | ▲ ささら | ささら | | 4 | 154 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/10 | |
| 1906 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 155 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/11 | |
| 1906 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 265 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/43 | |
| 1907 | ● ささらこ | ささらこ | 『源語』切懸か | 1 | 110 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/48 | 左の前から4行 |
| 1908 | ▲ 編木摺(ささらすり) | ささらすり | | 4 | 267 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/3 | |
| 1908 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 271 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/5 | |
| 1909 | ▲ さし | さし | | 3 | 321 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/10 | |
| 1910 | ▲ 差合 | さしあい | | 3 | 271 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/26 | |
| 1911 | ● 刺裏 | さしうら | 男服下、足袋、今世、江戸にて刺裏あり・信州裏とも云、実は織なした物 | 2 | 435 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/35 | 左の後から上4行 |
| 1912 | ▲ 差紙 | さしがみ | | 3 | 287 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/38 | |
| 1912 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 314 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/6 | |
| 1913 | ▲ 桟敷(さじき) | さじき | | 3 | 420 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/7 | |
| 1913 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 30 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/14 | |
| 1913 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 42 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/20 | |
| 1913 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 78 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/39 | |
| 1914 | ▲ 桟敷一席 | さじきいっせき | | 3 | 420 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/7 | |
| 1915 | ▲ 桟敷代 | さじきだい | | 4 | 42 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/20 | |
| 1916 | ▲ 座敷代 | ざしきだい | | 3 | 301 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/48 | |
| 1917 | ▲ 桟敷番 | さじきばん | | 4 | 83 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/42 | |
| 1918 | ▲ 指櫛(差櫛) | さしぐし | | 3 | 87 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/61 | |
| 1918 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 369 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/16 | |
| 1919 | ▲ 差下駄 | さしげた | | 5 | 39 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/22 | |
| 1920 | ▲ 刺子(刺児) | さしこ | | 3 | 170 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/50 | |
| 1921 | ● 差込 | さしこみ | 四日限仕立飛脚に便乗 | 1 | 184 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/23 | 左の後から上1行 |
| 1922 | ● 刺底たび | さしそこたび | 男服下、足袋、今世、二糸で刺す | 2 | 432 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/34 | 右の後から下5行 |
| 1923 | ● 刺足袋 | さしたび | 男服下、足袋、今世、木綿足伊勢山田・上州高崎線をもって刺し縫う(漢文) | 2 | 428 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/32 | 右の前から上3行 |
| 1923 | ● 〃 | 〃 | 男服下、足袋、享保頃、吉宗公御鷹野の時紺の刺足袋を召し | 2 | 430 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/33 | 左の前から中8行 |
| 1924 | ● 差髩<さしたぼ> | さしたぼ | 差髩<さしたぼ>/差髱、女扮中、寛延中、女の髱一段高くす | 2 | 148 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/5 | 左の前から中2行 |
| 1925 | ▲ 指樽 | さしだる | | 5 | 87 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/15 | |
| 1926 | ● さしづと | さしづと | 女扮中、享和文化初年処女扮、『芝居訓蒙図彙』、図 | 2 | 162 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/18 | 右の前から上5行 |
| 1927 | ● 指貫 | さしぬき | 男服上、指貫の図、狩衣を着す時下にはく | 2 | 267 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/10 | 右の前から上1行 |
| 1928 | ▲ 差歯日和下駄 | さしばひよりげた | | 5 | 41 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/23 | |
| 1929 | ▲ 刺身(差身) | さしみ | | 5 | 99 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/22 | |
| 1930 | ● 刺身売り | さしみうり | 鳥貝・ふか刺身売りの項、酢味噌で食う | 1 | 287 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/28 | 左の後から上3行 |
| 1931 | ● 刺身屋 | さしみや | 鰹、まぐろ、五十文、百文 | 1 | 188 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/26 | 右の前から上5行 |
| 1932 | ● 刺木綿 | さしもめん | 男服下、足袋、今世、底のみ刺木綿にす、木綿生地に刺し子をした物 | 2 | 435 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/35 | 左の後から下2行 |
| 1933 | ● さすがね | さすがね | 鍵か、『嬉遊笑覧』にかけがね | 1 | 113 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/52 | 左の前から下1行 |
| 1934 | ▲ 撫り袋 | さすりぶくろ | | 5 | 260 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/38 | |
| 1935 | ▲ 雑楽生 | ざつがくせい | | 3 | 415 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/3 | |
| 1936 | ● 坐付 | ざつき | 男服下、頭巾、今世、抛頭巾、天保府命前京坂芝居霜月顔見世の時諸俳優座付 | 2 | 415 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/23 | 左の後から中6行 |
| 1936 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 149 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/8 | |
| 1937 | ▲ 五月甲<さつきかぶと> | さつきかぶと | | 4 | 213 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/6 | |
| 1938 | ▲ 皐月新粉 | さつきしんこ | | 4 | 87 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/44 | |
| 1939 | ● 薩摩芋の看板行燈 | さつまいものかんばんあんどん | 『近世風俗志』(ハ) | 1 | 235 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/59 | 右の後から中5行 |
| 1940 | ▲ 薩摩かすり | さつまかすり | | 3 | 143 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/32 | |
| 1941 | ▲ 薩摩浄雲 | さつまじょううん | | 3 | 424 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/10 | |
| 1941 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 432 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/17 | |
| 1942 | ▲ 薩摩上布 | さつまじょうふ | | 3 | 76 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/53 | |
| 1942 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 143 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/32 | |
| 1943 | ▲ 薩摩太夫 | さつまだゆう | | 3 | 424 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/10 | |
| 1944 | ● 薩摩の紺がすり | さつまのこんがすり | 男服上、帷子、近年三都とも、晴服・略服に薩摩紺がすり上布を専用 | 2 | 308 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/37 | 左の前から中9行 |
| 1945 | ● 砂糖 | さとう | 空物の商品の一つとして | 1 | 165 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/9 | 左の後から2行 |
| 1945 | ● 〃 | 〃 | 砂糖の追書 | 1 | 167 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/10 | 左の前から中6行 |
| 1945 | ● 〃 | 〃 | | 5 | 125 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/39 | 右の前から1行 |
| 1946 | ● 砂糖入り金時 | さとういりきんとき | 金時は大角豆(おさげ)の一種、京坂聞かず | 1 | 296 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/33 | 左の後から上2行 |
| 1947 | ● 坐頭金 | ざとうきん | 江戸のみ、一部の座頭が高金利で | 1 | 380 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592396/1/51 | 左の前から4行 |
| 1948 | ● 砂糖小売店 | さとうこうりてん | 『近世風俗志』(ヲ) | 1 | 232 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/57 | 右の前から中2行 |
| 1949 | ● 砂糖賈の前垂 | さとうこのまえだれ | 男服下、前垂、文政以前大坂堺筋の砂糖賈の前垂れは花色木綿 | 2 | 424 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/29 | 右の後から中5行 |
| 1950 | ● 砂糖問屋 | さとうどんや | 和製、大坂南堀江郷の南北河岸等 | 1 | 167 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/11 | 右の前から中3行 |
| 1951 | ● 砂糖中買 | さとうなかがい | 大坂堺筋、同業群居地 | 1 | 167 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/11 | 右の前から1行 |
| 1952 | ▲ 坐頭<ざとう>の事 | ざとうのこと | | 3 | 433 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/18 | |
| 1953 | ▲ 坐頭の涼み | ざとうのすずみ | | 3 | 433 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/18 | |
| 1954 | ● 里長 | さとおさ | 白雉三年の里坊長令 | 1 | 118 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592393/1/5 | 右の前から中3行 |
| 1955 | ▲ 佐渡島正吉 | さどじましょうきち | | 4 | 10 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/4 | |
| 1956 | ▲ 佐渡島長五郎坐 | さどじまちょうごろうざ | | 4 | 38 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/18 | |
| 1957 | ▲ 佐渡屋町 | さどやまち | | 3 | 257 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/15 | |
| 1958 | ▲ 真田緒 | さなだお | | 5 | 60 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/36 | |
| 1959 | ● 真田帯 | さなだおび | 男服下、男子帯の事、中以下男子夏帯に平打の真田帯を用ふ | 2 | 389 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/8 | 左の前から中6行 |
| 1960 | ● さび | さび | 男服上、今、烏帽子、皺を云う | 2 | 257 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/4 | 左の後から中6行 |
| 1961 | ▲ 坐布団(坐蒲団) | ざぶとん | | 3 | 105 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/10 | |
| 1961 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 111 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/13 | |
| 1962 | ● さぼん玉売り | さぼんだまうり | 小児の弄物、シャボン玉 | 1 | 272 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/19 | 左の前から1行 |
| 1963 | ● 様 | さま | 殿より尊称とあるが | 1 | 149 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592393/1/35 | 右の前から上3行 |
| 1964 | ▲ 座摩祭 | ざままつり | | 4 | 225 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/14 | |
| 1965 | ▲ 三線(さみせん) | さみせん | | 3 | 437 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/21 | |
| 1966 | ▲ 三絃<さみせん> | さみせん | | 3 | 435 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/19 | |
| 1966 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 256 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/36 | |
| 1966 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 272 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/6 | |
| 1967 | ● 三絃売り | さみせんうり | 新古両方売 | 1 | 300 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/36 | 右の後から上5行 |
| 1968 | ▲ 三線指南 | さみせんしなん | | 3 | 372 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/40 | |
| 1969 | ▲ 三絃の師女 | さみせんのしじょ | | 3 | 273 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/27 | |
| 1970 | ▲ 三絃弾(三絃ひき) | さみせんひき | | 5 | 35 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/20 | |
| 1970 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 144 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/5 | |
| 1971 | ● 侍品<さむらいほん>のこと | さむらいほん | 侍に六級あり、『職原抄』に人品四等中最下の諸臣中の四級に「侍」、 | 1 | 120 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592393/1/6 | 左の後から11行 |
| 1972 | ● 鮫小紋(鮫) | さめこもん | 女扮中、今時京坂の婦人礼晴、中民以上、一名憲法小紋 | 2 | 174 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/25 | 左の前から中2行 |
| 1972 | ● 〃 | 〃 | 鮫、男服上、古上下図、上下三都とも鮫小紋を用ふ | 2 | 272 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/13 | 左の前から中6行 |
| 1972 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 65 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/45 | |
| 1972 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 150 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/36 | |
| 1973 | ▲ 座元(坐元) | ざもと | | 5 | 162 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/16 | |
| 1974 | ▲ 華布(華印布・更紗) | さらさ | | 3 | 154 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/39 | |
| 1974 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 184 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/59 | |
| 1975 | ▲ 更紗染 | さらさぞめ | | 3 | 81 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/57 | |
| 1976 | ● 更紗染唐紙の招牌 | さらさぞめからかみのかんばん | 更紗染屋と唐紙屋は別 | 1 | 229 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/55 | 右の前から1行 |
| 1976 | ● 〃 | 〃 | 『近世風俗志』(ハ) | 1 | 230 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/55 | 右の前から上1行 |
| 1977 | ▲ 晒布布団 | さらしぬのふとん | | 3 | 112 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/13 | |
| 1978 | ● 猿〔雑業・娼家〕 | さる | 京坂密かに犯罪者を探す者、江戸岡引 | 1 | 343 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592396/1/25 | 右の後から上5行 |
| 1978 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 392 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/52 | |
| 1979 | ● 猿(さる)〔南蛮枢〕 | さる | 柩くろろ付きの戸の説明中に | 1 | 114 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/53 | 左の後から中6行 |
| 1980 | ● 笊 | ざる | 笊・味噌漉売の項、笊籠 | 1 | 292 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/32 | 右の前から上3行 |
| 1980 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 394 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/31 | |
| 1981 | ▲ さるがう(さるごう) | さるがう | | 3 | 417 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/5 | |
| 1981 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 141 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/3 | |
| 1982 | ● 申楽(猿楽) | さるがく | 男服上、今世劇場で武家礼服に扮する者図、申楽の素襖は本物 | 2 | 264 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/9 | 右の前から上7行 |
| 1982 | ● 〃 | 〃 | 男服上、近年男女竪縞を専用、今も申楽師は古製の大島物を用い | 2 | 294 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/26 | 左の後から上6行 |
| 1982 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 416 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/4 | |
| 1982 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 9 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/3 | |
| 1982 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 181 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/28 | |
| 1982 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 202 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/41 | |
| 1982 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 141 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/3 | |
| 1983 | ● 猿頭巾 | さるずきん | 男服下、頭巾、貞享甲子の序ある『焦尾琴』、其角の詩、猿頭巾にても梅も腰付 | 2 | 416 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/24 | 左の前から中3行 |
| 1984 | ▲ 猿田彦の仮面 | さるたひこのかめん | | 4 | 227 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/16 | |
| 1985 | ● 猿子(猿児・さるつこ) | さるつこ | 男服中、無袖羽織、袖なしの胴着、江戸の俗 | 2 | 354 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592402/1/25 | 左の後から中2行 |
| 1985 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 77 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/54 | |
| 1986 | ● 猿戸 | さると | 柩くろろ付きの戸『寛永発句帳』 | 1 | 113 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/52 | 左の前から上7行 |
| 1987 | ▲ 猿の力持並びに蝙蝠 | さるのちからもちならびにこうもり | | 4 | 293 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/18 | |
| 1988 | ● 猿曳 | さるひき | 猿回し、江戸多し、弾左衛門部下 | 1 | 345 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592396/1/26 | 左の前から1行 |
| 1989 | ● 笊振り | ざるふり | ぼてふり、京坂、魚、蔬菜の担ぎ売り | 1 | 246 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/6 | 左の前から中4行 |
| 1990 | ▲ 猿丸太夫 | さるまるだゆう | | 5 | 81 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/12 | |
| 1991 | ● 猿股引(猿ももひき) | さるももひき | 男服下、ぱつち股引、京坂短きを股引と云ひ江戸の猿ももひき | 2 | 438 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/37 | 左の前から中4行 |
| 1991 | ● 〃 | 〃 | 男服下、ぱつち股引、旅行の半股引、江戸の名 | 2 | 441 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/39 | 右の前から中7行 |
| 1992 | ● 猿若 | さるわか | 面を染め狂言す | 1 | 328 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592396/1/15 | 右の前から上7行 |
| 1993 | ▲ 猿若勘三郎 | さるわかかんざぶろう | | 4 | 43 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/21 | |
| 1993 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 69 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/35 | |
| 1994 | ▲ 猿若坐 | さるわかざ | | 4 | 43 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/21 | |
| 1995 | ▲ 猿若町一廓図 | さるわかまちいちいっかくず | | 4 | 67 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/33 | |
| 1996 | ▲ 茶礼 | されい | | 5 | 118 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/34 | |
| 1997 | ▲ 三月芝居 | さんがつしばい | | 5 | 148 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/7 | |
| 1998 | ● さんがわら | さんがわら | 江戸、丸瓦を使わず | 1 | 69 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/18 | 左の前から下6行 |
| 1998 | ● 〃 | 〃 | 京坂夜戸を鎖す図中、江戸の名、勘略葺 | 1 | 79 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/24 | 左の後から上4行 |
| 1998 | ● 〃 | 〃 | 江戸、瓦葺、京坂は勘略葺 | 1 | 89 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/32 | 左の前から上8行 |
| 1999 | ● 散切 | さんきり | 『三代鎌倉記』散切女童 | 2 | 15 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/7 | 左の後から上5行 |
| 2000 | ▲ 三座の芝居 | さんざのしばい | | 4 | 44 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/21 | |
| 2001 | ▲ ざんざら笠 | ざんざらがさ | | 4 | 407 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/39 | |
| 2001 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 412 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/42 | |
| 2002 | ● 三子糸 | さんしいと | 男服下、足袋、今世、刺足袋木綿三子糸を使う、三糸合せ | 2 | 432 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/34 | 右の後から下2行 |
| 2002 | ● 〃 | 〃 | 男服下、足袋、今世、三線より合せたる糸 | 2 | 435 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/35 | 左の後から下1行 |
| 2003 | ▲ 棚(さんじき)の定価 | さんじきのていか | | 4 | 78 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/39 | |
| 2004 | ▲ 三日(さんじつ) | さんじつ | | 4 | 209 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/3 | |
| 2005 | ● 三尺帯 | さんじゃくおび | 男服下、男帯、三尺帯、長三尺にて一重廻り | 2 | 394 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/11 | 左の前から1行 |
| 2005 | ● 〃 | 〃 | 男服下、前垂、今世、江戸新川新堀の酒問屋下男、鍋島毛氈を三尺帯に挟み | 2 | 425 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/29 | 左の後から中3行 |
| 2006 | ● 三尺手拭 | さんじゃくてぬぐい | 男服下、男帯、三尺帯、昔は三尺手拭を用ひしか | 2 | 394 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/11 | 左の前から下1行 |
| 2006 | ● 〃 | 〃 | 男服下、頭巾、三尺帽子、三尺手拭を頬冠りにす、元禄五尺手拭今の腰帯になる | 2 | 406 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/19 | 左の後から上6行 |
| 2007 | ● 三尺帽子 | さんじゃくぼうし | 男服下、頭巾、三尺帽子、三尺手拭を頬冠りにす、元禄五尺手拭今の腰帯になる | 2 | 406 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/19 | 左の後から上7行 |
| 2008 | ▲ 参内傘 | さんだいがさ | | 5 | 10 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/4 | |
| 2008 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 14 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/6 | |
| 2009 | ▲ 散茶(山茶) | さんちゃ | | 3 | 209 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592406/1/15 | |
| 2009 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 267 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/23 | |
| 2009 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 271 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/26 | |
| 2009 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 333 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/17 | |
| 2009 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 336 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/19 | |
| 2010 | ▲ さん茶女郎 | さんちゃじょろう | | 3 | 327 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/14 | |
| 2011 | ● 三町人〔大坂〕 | さんちょうにん | 寺島藤右衛門、尼崎屋又右衛門、山村与助 | 1 | 129 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592393/1/13 | 左の前から1行 |
| 2012 | ▲ 三度笠 | さんどがさ | | 4 | 376 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/20 | |
| 2012 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 387 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/27 | |
| 2012 | ● 〃 | 〃 | | 4 | 398 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/35 | 左の前から図上1行 |
| 2013 | ▲ 三徳 | さんとく | | 3 | 236 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592406/1/33 | |
| 2014 | ● 三度飛脚 | さんどびきゃく | 男服下、脚絆、大津脚絆、三度飛脚等必ず用ふ | 2 | 442 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/40 | 左の前から中6行 |
| 2014 | ● 〃 | 〃 | 不明、多分Cの誤りか | 3 | 398 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/35 | 左の前から1行 |
| 2015 | ● 三度飛脚屋 | さんどびきゃくや | 大坂、尾張屋惣右衛門、尾張屋吉兵衛、江戸屋平右衛門、津の国屋十右衛門、江戸もあり | 1 | 184 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/24 | 右の前から上2行 |
| 2016 | ▲ 聖多黙(サントメ) | さんとめ | | 3 | 184 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/59 | |
| 2017 | ▲ サントメ革 | さんとめかわ | | 3 | 184 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/59 | |
| 2017 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 46 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/27 | |
| 2017 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 283 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/53 | |
| 2018 | ▲ 山王社祭礼〔江戸〕 | さんのうしゃさいれい | | 4 | 229 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/17 | |
| 2019 | ▲ 三の替り | さんのかわり | | 5 | 148 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/7 | |
| 2020 | ● さんばし | さんばし | 江戸川岸土蔵図中 | 1 | 98 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/39 | 右の前から図中下行 |
| 2021 | ▲ 三方 | さんぽう | | 4 | 150 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/8 | |
| 2021 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 69 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/4 | |
| 2022 | ● 三盆 | さんぼん | 砂糖の追書に、清より輸入、項番、並白 | 1 | 167 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/10 | 左の前から下3行 |
| 2022 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 125 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/38 | |
| 2023 | ● 三本足 | さんぼんあし | 女扮中、今世京坂婦女、頚、京坂の三本を江戸はニ本 | 2 | 184 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/31 | 左の前から中8行 |
| 2023 | ● 〃 | 〃 | 女扮下、今世江戸市中所用、今世婦、江戸白粉の粧、頚、京坂の名、江戸二本足 | 2 | 239 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/37 | 左の前から下5行 |
| 2024 | ● 三本杉形(三本杉) | さんぼんすぎがた | 男服上、袴の裾、袴の模様か三本杉小紋、地革色紋白 | 2 | 279 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/18 | 左の後から下5行 |
| 2024 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 282 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/53 | |
| 2025 | ▲ 三枚重ね草履 | さんまいがさねぞうり | | 5 | 35 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/20 | |
| 2026 | ▲ 三枚歯の駒下駄 | さんまいばのこまげた | | 5 | 59 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/35 | |
| 2027 | ▲ 三野(山谷・三谷) | さんや | | 3 | 326 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/13 | |
| 2027 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 328 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/14 | |
| 2028 | ▲ 三焼野(三やき野) | さんやきの | | 3 | 326 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/13 | |
| 2028 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 328 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/14 | |
| 2029 | ▲ 山谷草履 | さんやぞうり | | 5 | 33 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/18 | |
| 2030 | 【シ】 | し | | | | | |
| 2031 | ▲ 椎茸 | しいたけ | | 5 | 98 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/22 | |
| 2032 | ● 椎茸髱 | しいたけたぼ | 女扮下、今世江戸御殿女中扮、長髩(ながづと)の俗 | 2 | 245 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/41 | 左の後から下4行 |
| 2033 | ▲ 椎名紬 | しいなつむぎ | | 3 | 177 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/55 | |
| 2034 | ▲ 仕入 | しいれ | | 3 | 183 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/59 | |
| 2035 | ▲ 地歌(地唄) | じうた | | 3 | 290 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/40 | |
| 2035 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 450 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/32 | |
| 2036 | ▲ 塩〔娼家〕 | しお | | 3 | 271 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/26 | |
| 2036 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 327 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/14 | |
| 2037 | ▲ 塩〔食類〕 | しお | | 5 | 80 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/11 | |
| 2038 | ● 塩魚問屋 | しおうおとんや | 江戸生業群居、四日市 | 1 | 176 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/18 | 右の前から1行 |
| 2039 | ▲ 地黄煎 | じおうせん | | 5 | 124 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/38 | |
| 2040 | ● 塩売り | しおうり | | 1 | 262 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/14 | 左の前から上6行 |
| 2041 | ▲ 塩押 | しおおし | | 5 | 102 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/24 | |
| 2042 | ● 塩辛売り | しおからうり | 鰹・網海老・烏賊等、京坂網塩辛のみ | 1 | 301 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/37 | 右の前から1行 |
| 2043 | ▲ 塩瀬の饅頭 | しおぜのまんじゅう | | 5 | 131 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/42 | |
| 2044 | ▲ 塩雑炊 | しおぞうすい | | 5 | 79 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/10 | |
| 2045 | ▲ 塩鯛 | しおだい | | 4 | 149 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/7 | |
| 2046 | ▲ 塩煮の菽<まめ> | しおにのまめ | | 4 | 255 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/36 | |
| 2047 | ▲ 汐干狩 | しおひがり | | 4 | 188 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/32 | |
| 2048 | ▲ 塩風呂 | しおぶろ | | 4 | 121 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/27 | |
| 2049 | ▲ 塩風呂の図 | しおぶろのず | | 4 | 122 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/27 | |
| 2050 | ▲ 塩饅頭 | しおまんじゅう | | 5 | 132 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/43 | |
| 2051 | ● 塩もの | しおもの | 俗、乾物、枯魚 | 1 | 247 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/6 | 左の前から中6行 |
| 2052 | ▲ 地女 | じおんな | | 3 | 219 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592406/1/21 | |
| 2053 | ▲ 仕替(しかへ) | しかえ | | 3 | 297 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/45 | |
| 2054 | ● 四角額 | しかくひたい | 語としては無し、原文の「額を四角にせし」とする | 2 | 48 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/30 | 左の前から中4行 |
| 2055 | ▲ 仕掛(しかけ) | しかけ | | 3 | 226 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592406/1/26 | |
| 2055 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 231 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592406/1/29 | |
| 2056 | ● 仕形能 | しかたのう | 能のまね事 | 1 | 329 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592396/1/15 | 右の後から上8行 |
| 2057 | ● 地借 | じがり | 宅地借用し家宅は自費で造る | 1 | 132 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592393/1/17 | 右の後から上3行 |
| 2058 | ● 地借人 | じがりにん | 土地は借り、居宅は自費 | 1 | 140 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592393/1/25 | 左の前から1行 |
| 2059 | ▲ 芝翫下駄 | しかんげた | | 5 | 53 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/31 | |
| 2060 | ▲ 色紙 | しきし | | 4 | 234 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/21 | |
| 2061 | ▲ 式日 | しきじつ | | 4 | 209 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/3 | |
| 2062 | ▲ しきせ(仕着せ・四季施) | しきせ | | 3 | 101 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/7 | |
| 2062 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 140 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/41 | |
| 2063 | ● 仕着せ半天 | しきせはんてん | 男服中、木綿半天、巨戸下雇夫に与える半天 | 2 | 360 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592402/1/28 | 左の後から中3行 |
| 2064 | ● 磁器の焼き継ぎ | じきのやきつぎ | 今盛り、二十年以来 | 1 | 306 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/39 | 左の後から上3行 |
| 2065 | ● 敷衾<しきぶすま>売り | しきぶすまうり | 渋紙・敷衾の項、 | 1 | 287 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/29 | 右の前から上6行 |
| 2066 | ▲ 敷布団 | しきぶとん | | 3 | 106 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/10 | |
| 2067 | ▲ 莽草<しきみ> | しきみ | | 4 | 146 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/5 | |
| 2068 | ▲ 鴫焼 | しぎやき | | 5 | 116 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/33 | |
| 2069 | ● 地形(じぎやう) | じぎょう | 京坂、地突 | 1 | 115 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/53 | 左の前から中3行 |
| 2070 | ▲ 地狂言 | じきょうげん | | 5 | 143 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/4 | |
| 2071 | ▲ 仕切り | しきり | | 4 | 41 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/20 | |
| 2072 | ▲ 仕切場 | しきりば | | 5 | 147 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/7 | |
| 2073 | ▲ 地口 | じぐち | | 4 | 340 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/44 | |
| 2074 | ▲ しけ糸(絓糸) | しけいと | しけ糸(絓糸) | 3 | 66 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/45 | |
| 2074 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 97 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/5 | |
| 2075 | ▲ 滋目結<しげめゆい> | しげめゆい | | 3 | 160 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/43 | |
| 2076 | ● しごき帯 | しごきおおび | 男服下、男帯、三尺帯、絎けずしてしごき帯 | 2 | 394 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/11 | 左の前から中2行 |
| 2076 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 233 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592406/1/31 | |
| 2077 | ▲ 地獄 | じごく | | 3 | 382 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/46 | |
| 2078 | ● 四国遍路 | しこくへんろ | 八十八所弘法大師参詣、江戸なし | 1 | 333 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592396/1/19 | 右の前から2行 |
| 2079 | ● 仕事師 | しごとし | 江戸の名、京坂手伝人足 | 1 | 240 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/63 | 左の前から下1行 |
| 2080 | ● 錣(しころ)頭巾 | しころずきん | 男服下、頭巾、上代角頭巾図、今世老婆・乞丐尼僧等用いる | 2 | 403 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/18 | 左の前から上2行 |
| 2080 | ● 〃 | 〃 | 男服下、頭巾、黒縮緬、綱吉御時世以後絶えて錣頭巾となる | 2 | 404 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/19 | 右の前から上5行 |
| 2081 | ● 錣付の陣笠 | しころつきのじんがさ | 男服中、錣付の陣笠、羅紗を専らとす | 2 | 349 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592402/1/22 | 右の前から上1行 |
| 2082 | ▲ 獅子頭 | ししがしら | | 4 | 224 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/14 | |
| 2082 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 227 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/16 | |
| 2082 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 231 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/19 | |
| 2083 | ▲ 祖父端折<じじばしより> | じじばしより | | 4 | 257 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/37 | |
| 2084 | ● 獅子舞 | ししまい | 越後より出る | 1 | 329 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592396/1/15 | 左の前から1行 |
| 2084 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 311 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/4 | |
| 2085 | ● 蜆 | しじみ | 江戸、殻付き、京坂しじめ | 1 | 250 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/8 | 右の前から1行 |
| 2086 | ▲ 四条大芝居 | しじょうおおしばい | | 4 | 28 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/13 | |
| 2087 | ▲ 四条河原 | しじょうかわら | | 4 | 10 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/4 | |
| 2088 | ● しじら | しじら | 男服上、しじらねりぬき、古は士民共に衣服に用いる | 2 | 293 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/26 | 左の前から中1行 |
| 2089 | ● しじらのしめ | しじらのしめ | 男服上、今世熨斗目、古しじらねりぬきの今の名 | 2 | 294 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/27 | 右の前から中2行 |
| 2089 | ● 〃 | 〃 | 男服上、今制熨斗目の図、縮みたるを云 | 2 | 296 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/27 | 左の前から下1行 |
| 2090 | ● 自身番 | じしんばん | 火見櫓、簡易型か | 1 | 107 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/45 | 右の前から上2行 |
| 2090 | ● 〃 | 〃 | 大坂、会所、毎町阡陌(四辻)にあり | 1 | 141 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592393/1/26 | 左の前から1行 |
| 2091 | ● 自身番所 | じしんばんしょ | | 1 | 93 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/35 | 左の前から図中下部行 |
| 2092 | ● 自梳 | じすき | | 4 | 138 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/41 | 右の前から1行 |
| 2093 | ● 史生 | しせい | 聖武天皇神亀五年八月五日 | 1 | 117 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592393/1/3 | 左の後から中2行 |
| 2094 | ● 市井の図(江戸) | しせいのず | 図1コマ | 1 | 92 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/35 | 右の後から図中上部行 |
| 2095 | ● 地雪踏 | じせった | | 5 | 45 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/27 | 左の後から下2行 |
| 2096 | ● 子銭家<しせんか> | しせんか | 俗に金貸 | 1 | 191 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/29 | 左の後から中2行 |
| 2096 | ● 〃 | 〃 | 金銀を貸し利息を取る | 1 | 378 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592396/1/49 | 左の前から1行 |
| 2097 | ● 地蔵祭 | じぞうまつり | | 4 | 184 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/33 | 右の後から下2行 |
| 2098 | ● 地蔵祭〔大坂〕 | じぞうまつり | | 4 | 249 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/22 | 左の前から1行 |
| 2099 | ● 時代狂言 | じだいきょうげん | | 5 | 143 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/4 | 左の前から下5、6行 |
| 2100 | ● 下帯 | したおび | 男服下、褌、元来表帯に対し下帯となるもの褌の名には非なり | 2 | 397 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/14 | 左の前から中3行 |
| 2100 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 124 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/29 | |
| 2101 | ▲ 下方師<したかたし> | したかたし | | 3 | 438 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/22 | |
| 2102 | ● 下着 | したぎ | 男服上、下着、下襲(かさね)の衣服 | 2 | 314 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/42 | 左の前から1行 |
| 2102 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 36 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/23 | |
| 2102 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 71 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/49 | |
| 2102 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 79 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/55 | |
| 2103 | ● 下着の掛えり | したぎのかけえり | 男服上、下着、襟全体・半分に黒ぎれを掛ける | 2 | 314 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/42 | 左の後から上3行 |
| 2104 | ▲ 舌切雀 | したきりすずめ | | 4 | 307 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/26 | |
| 2105 | ▲ 字凧 | じだこ | | 4 | 300 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/22 | |
| 2106 | ▲ したさじき(下桟敷) | したさじき | | 4 | 41 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/20 | |
| 2107 | ● 下頭巾 | したずきん | 男服中、火事装束、下頭巾図、火場用、猫頭巾の下に | 2 | 351 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592402/1/23 | 右の後から上1行 |
| 2108 | ▲ 帷裳(したすだれ) | したすだれ | | 5 | 217 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/7 | |
| 2109 | ● 下た撫で | したなで | 豪商の息・丁稚、今無し | 2 | 61 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/43 | 左の後から上1行 |
| 2110 | ▲ 下た働き | したばたらき | | 3 | 373 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/40 | |
| 2111 | ● 下蒔絵の櫛・笄 | したまきえのくし・こうがい | 女扮中、延享中、『我衣』延享にかけ多く仕出 | 2 | 147 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/4 | 左の前から上4行 |
| 2112 | ● 下見板(したみいた) | したみいた | 蔀板とも書く、蔀にあらず | 1 | 110 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/48 | 左の前から1行 |
| 2113 | ● した宿(下宿) | したやど | 訴訟等の人の休息所、泊まらず | 1 | 220 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/48 | 左の前から上1行 |
| 2114 | ● 質店の招牌 | しちてんのかんばん | 古ノとある、今世江戸無し | 1 | 385 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592396/1/55 | 左の前から1行 |
| 2115 | ▲ 七福神 | しちふくじん | | 4 | 157 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/12 | |
| 2116 | ● 七步積金 | しちぶつみきん | 七步積金/七歩積金、今世江戸貸税 | 1 | 386 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592396/1/56 | 右の前から1行 |
| 2117 | ▲ 七変化 | しちへんげ | | 4 | 45 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/22 | |
| 2118 | ● 質物 | しちもの | 典物(質入れ物)、借金の方物 | 1 | 383 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592396/1/54 | 左の前から1行 |
| 2119 | ▲ 紙張 | しちよう | | 3 | 120 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/18 | |
| 2120 | ● 七厘 | しちり | 江戸の名、京坂かんてき | 1 | 269 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/18 | 右の前から中3行 |
| 2121 | ▲ しつ | しつ | | 4 | 121 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/27 | |
| 2122 | ▲ しづ(鎮) | しづ | | 3 | 24 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/14 | |
| 2122 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 63 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/43 | |
| 2123 | ▲ 実悪 | じつあく | | 4 | 46 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/22 | |
| 2124 | ● 悉皆屋(しつかひや) | しつかひや | 京師染屋等への就職斡旋屋、大坂 | 1 | 185 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/24 | 左の前から上6行 |
| 2124 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 183 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/59 | |
| 2125 | ● 地突 | じつき | 江戸、地形 | 1 | 115 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/53 | 左の前から中3行 |
| 2126 | ● 漆喰場(しつくひ場) | しつくひば | 井戸の周辺、タタキシツクヒ | 1 | 73 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/20 | 左の後から中2行 |
| 2126 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 98 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/10 | |
| 2126 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 100 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/11 | |
| 2127 | ● 十徳 | じつとく | 男服中、十徳、『瓦礫雑書』、直綴の略製、僧医のみ用いる | 2 | 361 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592402/1/30 | 左の前から1行 |
| 2128 | ● しつぽく | しっぽく | 温飯の上に焼鶏・卵・蒲鉾・椎茸・くわひ等加える | 1 | 202 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/37 | 右の後から中7行 |
| 2129 | ● 食卓(しつぽく)料理 | しっぽくりょうり | 享保年中京師佐野屋嘉兵衛、長崎より移り始む | 1 | 209 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/42 | 右の前から1行 |
| 2130 | ▲ 実用の浴衣 | じつようのゆかた | | 3 | 62 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/42 | |
| 2131 | ▲ して | して | | 3 | 438 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/22 | |
| 2132 | ▲ 仕手方(してかた) | してかた | | 4 | 103 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/13 | |
| 2132 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 133 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/36 | |
| 2133 | ▲ 四天王寺庚申堂 | してんのうじこうしんどう | | 4 | 177 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/25 | |
| 2134 | ▲ しとう革 | しとうがわ | | 5 | 32 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/18 | |
| 2135 | ▲ 褥(しとね) | しとね | | 3 | 105 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/10 | |
| 2135 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 111 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/13 | |
| 2136 | ▲ 品川細見 | しながわさいけん | | 3 | 371 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/39 | |
| 2137 | ▲ 無地(じなし・むじ) | じなし | | 3 | 26 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/16 | |
| 2138 | ▲ 地なしの小袖 | じなしのこそで | | 3 | 27 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/16 | |
| 2139 | ▲ 信濃布 | しなぬの | | 3 | 175 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/53 | |
| 2140 | ● 科袋<しなぶくろ> | しなぶくろ | 男服上、細布、信州方言、更科郡産の米穀袋 | 2 | 310 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/38 | 左の前から上5行 |
| 2141 | ● 地主 | じぬし | | 1 | 139 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592393/1/24 | 左の前から1行 |
| 2142 | ● しの字曲 | しのじまげ | 女扮下、今世江戸御殿女中扮、図、志之字曲左右同じ | 2 | 247 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/42 | 左の後から下5行 |
| 2143 | ▲ 忍ぶ文字摺 | しのぶもじずり | | 3 | 165 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/47 | |
| 2144 | ▲ 忍文字摺の布 | しのぶもじずりのぬの | | 3 | 175 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/53 | |
| 2145 | ● しのぶわげ | しのぶわげ | 女扮中、享和文化初年処女扮、『芝居訓蒙図彙』、図 | 2 | 162 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/18 | 右の前から中2行 |
| 2146 | ● 忍竹<しのべだけ> | しのべだけ | 江戸俗なひたけ、京坂めだけ | 1 | 112 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/51 | 左の前から上1行 |
| 2147 | ● 芝居 | しばい | 男服上、芝居狂言にて熨斗目を着す扮 | 2 | 297 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/28 | 右の前から上2行 |
| 2147 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 12 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/5 | |
| 2148 | ▲ 芝居表の格子 | しばいおもてのこうし | | 4 | 74 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/37 | |
| 2149 | ▲ 劇場公験<しばいきつて> | しばいきつて | | 4 | 28 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/13 | |
| 2150 | ▲ 芝居見物 | しばいけんぶつ | | 3 | 286 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/37 | |
| 2151 | ▲ 芝居小屋 | しばいごや | | 4 | 46 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/22 | |
| 2152 | ▲ 芝居茶屋 | しばいちゃや | | 4 | 30 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/14 | |
| 2152 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 84 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/42 | |
| 2153 | ▲ 芝居茶屋の客下駄 | しばいちゃやのきゃくげた | | 5 | 50 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/29 | |
| 2154 | ▲ 芝居主 | しばいぬし | | 5 | 162 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/16 | |
| 2155 | ● 芝居番付 | しばいばんづけ | 暦売りの項、吉原細見等と売り巡る | 1 | 283 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/26 | 右の前から上3行 |
| 2156 | ▲ 芝居幕 | しばいまく | | 5 | 158 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/14 | |
| 2157 | ▲ 芝居櫓 | しばいろ | | 5 | 152 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/10 | |
| 2158 | ▲ 芝垣節(芝垣) | しばがきぶし | | 3 | 441 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/24 | |
| 2158 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 444 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/27 | |
| 2159 | ▲ 地走り | じばしり | | 4 | 229 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/17 | |
| 2160 | ▲ 芝神明の祭祀 | しばしんめいのさいし | | 4 | 253 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/34 | |
| 2161 | ▲ 鮪 | しび | | 5 | 99 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/22 | |
| 2162 | ● じびたい | じびたい | 女扮中、享和文化初年処女扮、『芝居訓蒙図彙』島田曲髲 | 2 | 161 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/17 | 左の後から上5行 |
| 2162 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 189 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/33 | |
| 2163 | ▲ しびら | しびら | | 3 | 12 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/5 | |
| 2164 | ● 渋紙売り | しぶかみうり | 日除け、敷紙等に | 1 | 280 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/24 | 左の後から上6行 |
| 2165 | ▲ 時服 | じふく | | 3 | 147 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/34 | |
| 2166 | ▲ 渋蛇の目傘 | しぶじゃのめがさ | | 5 | 18 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/9 | |
| 2167 | ▲ 渋染紙 | しぶぞめがみ | | 4 | 394 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/31 | |
| 2167 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 398 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/34 | |
| 2168 | ● 渋染前垂 | しぶぞめまえだれ | 男服下、前垂、今世、江戸酒問屋以外の酒賈は渋染前垂等を用ふ | 2 | 425 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/29 | 左の後から中2行 |
| 2169 | ▲ 渋引き日傘 | しぶひきひがさ | | 5 | 24 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/13 | |
| 2170 | ▲ 四方 | しほう | | 5 | 69 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/4 | |
| 2171 | ● 四方髮 | しほうがみ | 『嬉遊笑覧』元結を切る | 2 | 15 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/8 | 左の後から上1行 |
| 2172 | ● 四方包の櫛笄 | しほうつつみのくしこうがい | 女扮中、京坂文政中鼈甲製、四面・小口も包んだ贋造物 | 2 | 165 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/19 | 左の後から下1行 |
| 2173 | ● 絞り | しぼり | 男服下、襦袢、木綿単襦袢、江戸は絞りを専ら | 2 | 382 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/4 | 左の前から中6行 |
| 2173 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 159 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/42 | |
| 2174 | ▲ 島(縞) | しま | | 3 | 133 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/25 | |
| 2174 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 136 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/27 | |
| 2175 | ▲ 自前(じまへ) | じまえ | | 3 | 276 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/29 | |
| 2175 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 291 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/41 | |
| 2176 | ▲ 自前かせぎ | じまえかせぎ | | 3 | 276 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/29 | |
| 2177 | ▲ 島織 | しまおり | | 3 | 141 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/30 | |
| 2178 | ▲ 島笠 | しまがさ | | 4 | 392 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/30 | |
| 2178 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 404 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/37 | |
| 2178 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 409 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/40 | |
| 2179 | ▲ 島摺 | しますり | | 3 | 165 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/47 | |
| 2180 | ▲ 島染 | しまぞめ | | 3 | 133 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/25 | |
| 2181 | ● 島田 | しまだ | 巻十、女扮上、慶長・元和中婦女の髪、町風 | 2 | 102 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592398/1/18 | 左の前から上4行 |
| 2181 | ● 〃 | 〃 | 女扮上、元禄以来、『女重宝記』町風は京も田舎も | 2 | 123 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592398/1/36 | 左の前から下3行 |
| 2181 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 87 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/61 | |
| 2182 | ▲ 島台 | しまだい | | 4 | 150 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/8 | |
| 2183 | ● 島田崩し(島田崩・しまだくづし) | しまだくずし | 女扮上、元文中、半元服婦人、前方を横に巻く | 2 | 145 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592398/1/53 | 右の前から中2行 |
| 2183 | ● 〃 | 〃 | 女扮中、宝暦六年刊本、婦人図 | 2 | 151 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/10 | 右の後から上2行 |
| 2183 | ● 〃 | 〃 | 女扮中、安永中、婦人の風姿、其ニ図、今云うとある | 2 | 157 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/16 | 右の前から上3行 |
| 2183 | ● 〃 | 〃 | 女扮中、享和文化初年処女扮、『芝居訓蒙図彙』、図 | 2 | 162 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/18 | 右の前から上2行 |
| 2183 | ● 〃 | 〃 | 女扮中、今時京坂の婦女、前笄と比較 | 2 | 178 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/27 | 左の前から中3行 |
| 2183 | ● 〃 | 〃 | 女扮下、今世江戸婦人褻の扮 | 2 | 207 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/12 | 左の前から上5行 |
| 2183 | ● 〃 | 〃 | 女扮下、江戸は丸髷を婦の正風、図、京坂さき笄に似る | 2 | 217 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/18 | 左の前から上2行 |
| 2184 | ● 島田崩し曲(島田崩曲) | しまだくずしまげ | 女扮上、享保刊本、町方娘図 | 2 | 139 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592398/1/48 | 左の前から右図1行 |
| 2184 | ● 〃 | 〃 | 女扮下、今世江戸御殿女中扮、図、一名志之字 | 2 | 247 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/42 | 左の後から上6行 |
| 2185 | ● 島田髷(島田曲) | しまだまげ | 女扮上、万治ニの図中 | 2 | 111 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592398/1/27 | 右の前から図中の1行 |
| 2185 | ● 〃 | 〃 | 女扮上、元禄頃の処女の風姿、図 | 2 | 126 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592398/1/39 | 左の前から図1行 |
| 2185 | ● 〃 | 〃 | 女扮上、元文中、京坂処女の風姿、図 | 2 | 143 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592398/1/51 | 左の前から中2行 |
| 2185 | ● 〃 | 〃 | 女扮中、宝暦六年印本、処女図 | 2 | 149 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/7 | 左の後から上3行 |
| 2185 | ● 〃 | 〃 | 女扮中、宝暦十三年印本、あやとりの図中 | 2 | 150 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/9 | 右の後から中3行 |
| 2185 | ● 〃 | 〃 | 女扮中、安永中、江戸の処女容貌、図 | 2 | 155 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/14 | 左の前から中2行 |
| 2185 | ● 〃 | 〃 | 女扮中、享和文化初年処女扮、図 | 2 | 160 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/17 | 左の前から上2行 |
| 2185 | ● 〃 | 〃 | 女扮中、京坂文政中巨戸の処女、褻服図には京坂とある | 2 | 168 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/21 | 左の前から上7行 |
| 2185 | ● 〃 | 〃 | 女扮中、今世京坂中民の処女礼晴、図、島田曲 | 2 | 170 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/22 | 左の前から上1行 |
| 2185 | ● 〃 | 〃 | 女扮中、今時京坂の婦女、京坂士民中以下の後家 | 2 | 180 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/28 | 右の後から下7行 |
| 2185 | ● 〃 | 〃 | 女扮中、今世京坂婦女、髷掛、緋・縮緬・丈長も用 | 2 | 185 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/32 | 右の前から上2行 |
| 2185 | ● 〃 | 〃 | 女扮下、京坂眉をそらず歯を染めた者が専らとす | 2 | 191 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/3 | 左の前から下4行 |
| 2185 | ● 〃 | 〃 | 女扮下、今世、江戸巨戸の処女礼晴 | 2 | 203 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/10 | 左の前から上5行 |
| 2185 | ● 〃 | 〃 | 女扮下、今世、江戸小戸の処女小婢の褻服 | 2 | 204 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/11 | 右の前から上7行 |
| 2185 | ● 〃 | 〃 | 女扮下、今世江戸御殿女中扮、図、浮世絵は真を写さず | 2 | 249 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/44 | 右の後から上1行 |
| 2185 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 87 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/61 | |
| 2185 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 201 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592406/1/10 | |
| 2185 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 214 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592406/1/18 | |
| 2185 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 215 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592406/1/19 | |
| 2185 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 227 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592406/1/27 | |
| 2185 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 232 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592406/1/30 | |
| 2186 | ● 島田曲形 | しまだまげかた | 女扮下、図、曲入れか、紙張り、今廃す | 2 | 215 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/17 | 左の後から中1行 |
| 2187 | ▲ 縞縮緬(島縮緬) | しまちりめん | | 3 | 36 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/23 | |
| 2187 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 50 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/34 | |
| 2188 | ▲ 島の内 | しまのうち | | 3 | 277 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/30 | |
| 2188 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 280 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/32 | |
| 2188 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 282 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/34 | |
| 2189 | ▲ 島原 | しまばら | | 3 | 247 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/8 | |
| 2189 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 379 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/22 | |
| 2190 | ▲ 島原通ひ | しまばらがよひ | | 4 | 44 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/21 | |
| 2190 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 362 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/12 | |
| 2191 | ▲ 島原新町 | しまばらしんまち | | 3 | 226 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592406/1/26 | |
| 2192 | ▲ 島原の廓 | しまばらのくるわ | | 3 | 247 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/8 | |
| 2193 | ▲ 縞物 | しまもの | | 3 | 49 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/33 | |
| 2194 | ▲ 地廻り酒 | じまわりざけ | | 5 | 87 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/15 | |
| 2195 | ▲ 四万六千日詣で | しまんろくせんにちもうで | | 4 | 235 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/21 | |
| 2196 | ▲ 凍菎蒻 | しみこんにゃく | | 5 | 115 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/32 | |
| 2197 | ▲ 市民婦女の礼服 | しみんふじょのれいふく | | 3 | 48 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/32 | |
| 2198 | ▲ 注連(しめ) | しめ | | 4 | 143 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/3 | |
| 2198 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 145 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/4 | |
| 2199 | ▲ 注連縄<しめなわ> | しめなわ | | 4 | 146 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/5 | |
| 2199 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 169 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/20 | |
| 2199 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 177 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/25 | |
| 2199 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 265 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/43 | |
| 2200 | ▲ 酌女 | しゃくおんな | | 3 | 363 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/35 | |
| 2201 | ▲ 石神<しやくじん> | しやくじん | | 4 | 145 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/4 | |
| 2202 | ▲ 酌人 | しゃくにん | | 3 | 382 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/46 | |
| 2203 | ● 借屋人 | しゃくやにん | 京坂、一畳銀五六分より | 1 | 132 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592393/1/17 | 右の前から4行 |
| 2204 | ▲ 蛇の目 | じゃのめ | | 5 | 14 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/6 | |
| 2204 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 19 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/9 | |
| 2204 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 24 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/13 | |
| 2204 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 28 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/15 | |
| 2205 | ▲ 蛇の目傘 | じゃのめがさ | | 5 | 16 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/7 | |
| 2205 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 18 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/9 | |
| 2205 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 23 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/12 | |
| 2206 | ▲ 蛇腹糸 | じゃばらいと | | 3 | 66 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/45 | |
| 2207 | ▲ 蛇腹縫 | じゃばらぬい | | 3 | 49 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/33 | |
| 2207 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 98 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/6 | |
| 2207 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 188 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/62 | |
| 2208 | ● 暹羅<シヤム>革 | しゃむがわ | 男服下、足袋、正徳頃までか、革足袋二種あり小人革・暹羅革、厚く柔らか暖かい | 2 | 431 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/33 | 左の後から中5行 |
| 2209 | ▲ 暹羅染 | しゃむぞめ | | 3 | 184 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/59 | |
| 2210 | ● しやも | しゃも | 闘鶏江戸の名、京坂かしわ | 1 | 214 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/45 | 右の後から下1行 |
| 2211 | ● 車力 | しゃりき | 男服下、男帯、神田結、士商は稀、武家の手廻り・陸尺・船人・車力等結ぶ | 2 | 393 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/10 | 左の後から下3行 |
| 2212 | ● 洒落本(しゃれほん) | しゃれほん | 晒本とある | 4 | 310 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/24 | 左の前から中3行 |
| 2213 | ▲ 祝義(祝儀) | しゅうぎ | | 3 | 295 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/44 | |
| 2213 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 353 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/29 | |
| 2213 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 382 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/46 | |
| 2213 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 95 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/7 | |
| 2213 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 130 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/33 | |
| 2214 | ▲ 祝儀銭 | しゅうぎせん | | 4 | 95 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/7 | |
| 2214 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 182 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/28 | |
| 2215 | ▲ 十九布 | じゆうくぬの | | 3 | 177 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/55 | |
| 2216 | ▲ 十五夜賞月 | じゅうごやしょうげつ | | 4 | 250 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/32 | |
| 2217 | ▲ 十字 | じゅうじ | | 5 | 133 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/43 | |
| 2218 | ▲ 十二重 | じゅうにえ | | 3 | 18 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/10 | |
| 2219 | ● 獣肉 | じゅうにく | 男服下、近年獣肉を食する者あり、狄風とすれど上古より食す | 2 | 384 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/6 | 右の後から上3行 |
| 2219 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 139 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/47 | |
| 2220 | ● 獣肉店 | じゅうにくてん | 追書、嘉永以来公に売 | 1 | 221 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/49 | 右の後から上4行 |
| 2220 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 139 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/47 | |
| 2221 | ▲ 十二段 | じゅうにだん | | 3 | 421 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/8 | |
| 2222 | ▲ 十二一重(十二単・十二ひとへ) | じゅうにひとえ | | 3 | 13 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/6 | |
| 2222 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 15 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/7 | |
| 2222 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 18 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/10 | |
| 2223 | ● 十人衆〔江戸〕 | じゅうにんしゅう | 江戸の豪富十人、幕府の金事 | 1 | 136 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592393/1/22 | 右の前から1行 |
| 2224 | ▲ 重箱 | じゅうばこ | | 4 | 86 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/43 | |
| 2224 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 75 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/8 | |
| 2225 | ▲ 十八粥 | じゅうはちがゆ | | 4 | 177 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/25 | |
| 2226 | ● 衆分 | しゅうぶん | | 3 | 435 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/21 | 左の前から3行 |
| 2227 | ● 十夜 | じゅうや | | 4 | 259 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/39 | 左の前から1行 |
| 2228 | ● 宿駕籠 | しゅくかご | | 5 | 240 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/21 | 右の前から1行 |
| 2229 | ● 宿の者 | しゅくのもの | 夙の者、人別帳に載るの意か | 1 | 333 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592396/1/20 | 右の前から1行 |
| 2229 | ● 〃 | 〃 | 『雑談抄』、夙(つと)の者の音読み | 1 | 335 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592396/1/21 | 右の前から1行 |
| 2230 | ● 宿場女郎 | しゅくばじょろう | | 3 | 372 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/40 | 左の後から8行 |
| 2231 | ● 宿村 | しゅくむら | 垂仁天皇土師師を大和に留まるが始めか | 1 | 335 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592396/1/20 | 左の後から5行 |
| 2232 | ● 修験者 | しゅげんしゃ | 今世の修験者の髻 | 2 | 22 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/12 | 左の後から中3行 |
| 2232 | ● 〃 | 〃 | | 4 | 380 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/26 | 右の前から1行 |
| 2233 | ● 珠光 | しゅこう | | 5 | 118 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/34 | 左の後から3行 |
| 2234 | ● 繻子鬢(繻子鬂) | しゆすびん | 繻子鬢(繻子鬂)、女扮上、元禄中、伽羅油多用 | 2 | 132 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592398/1/43 | 左の後から下2行 |
| 2234 | ● 〃 | 〃 | 女扮中、宝暦中、灯籠鬂行われ繻子鬂廃すか | 2 | 154 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/12 | 左の後から9行 |
| 2235 | ● 首長頭巾(首丁) | しゅちょうずきん | 男服下、頭巾、『蜷川記』古の頭巾形不詳、首長頭巾・首丁とも書す | 2 | 407 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/20 | 右の前から下2行 |
| 2236 | ▲ 衆道(衆堂) | しゅどう | | 3 | 405 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/59 | |
| 2237 | ● 朱塗り木櫛 | しゅぬりきぐし | 女扮中、今世嘉永中京坂式正所用鼈甲製、月形櫛処女平日 | 2 | 187 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/33 | 左の後から中2行 |
| 2238 | ▲ 朱塗長持 | しゅぬりながもち | | 3 | 313 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/5 | |
| 2239 | ● 襦半 | じゅばん | 男服下、襦袢、安永二年『当世風俗通』上息子風に襦袢冬は緋縮緬に黒天鵞絨の半えり | 2 | 382 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/4 | 右の後から中4行 |
| 2239 | ● 〃 | 〃 | 男服下、胴著、筒袖胴着吾妻胴着等は襦袢の下に着す | 2 | 396 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/13 | 右の前から中3行 |
| 2239 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 34 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/22 | |
| 2239 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 36 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/23 | |
| 2239 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 79 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/55 | |
| 2240 | ▲ 襦半えり(襦半襟・襦半衿) | じゅばんえり | | 3 | 79 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/55 | |
| 2240 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 80 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/56 | |
| 2241 | ▲ 酒銘 | しゅめい | | 5 | 86 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/15 | |
| 2242 | ● 樹木屋 | じゅもくや | 江戸、染井村、巣鴨に多し | 1 | 192 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/30 | 右の前から上2行 |
| 2243 | ▲ 椶梠緒 | しゅろお | | 5 | 40 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/23 | |
| 2244 | ▲ 椶梠笠 | しゅろがさ | | 4 | 376 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/20 | |
| 2245 | ▲ 椶梠毛 | しゅろげ | | 5 | 35 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/20 | |
| 2246 | ▲ 椶梠毛縄 | しゅろげなわ | | 5 | 53 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/31 | |
| 2247 | ● 春画 | しゅんが | 旧・新・唐の男根の描き方 | 2 | 79 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592398/1/5 | 右の後から上10行 |
| 2248 | ▲ 春慶ぬり | しゅんけいぬり | | 5 | 216 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/6 | |
| 2249 | ▲ 娼家 | しょうか | | 3 | 309 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/3 | |
| 2250 | ▲ 生姜 | しょうが | | 4 | 296 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/19 | |
| 2251 | ▲ 生薑市 | しようがいち | | 4 | 253 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/34 | |
| 2252 | ▲ 正月戯 | しょうがつあそび | | 4 | 327 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/37 | |
| 2253 | ▲ 正月の門松 | しょうがつのかどまつ | | 4 | 143 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/3 | |
| 2254 | ▲ 正月初卯日 | しょうがつはつうひ | | 4 | 176 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/25 | |
| 2255 | ● 上燗おでん | じょうかんおでん | 三都夜営行商、燗酒と田楽 | 1 | 309 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/41 | 右の前から上3行 |
| 2256 | ▲ 床机 | しょうぎ | | 3 | 214 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592406/1/18 | |
| 2257 | ▲ 将棊 | しょうぎ | | 4 | 333 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/40 | |
| 2258 | ▲ 娼妓の扮 | しょうぎのいでたち | | 3 | 235 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592406/1/32 | |
| 2259 | ▲ 娼妓の裾模様〔京坂〕 | しょうぎのすそもよう | | 3 | 47 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/31 | |
| 2260 | ● 鍾馗髭 | しょうきひげ | 頬髭、古く鬼髭、諸人好む | 2 | 45 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/28 | 右の前から下2行 |
| 2261 | ● 商賈 | しょうこ | 商売、行商・店商いのこと | 1 | 161 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/3 | 左の前から2行 |
| 2262 | ● 商賈〔江戸〕 | しょうこ | 工商京坂より多し、大坂酒問屋無し | 1 | 169 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/12 | 左の前から1行 |
| 2263 | ● 商賈〔大坂〕 | しょうこ | 全国一 | 1 | 163 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/6 | 左の前から1行 |
| 2264 | ● 商賈〔京師〕 | しょうこ | 船便なく、大坂江戸に及ばず | 1 | 162 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/4 | 左の前から1行 |
| 2265 | ● 小戸の図 | しょうこのず | 間口二間以下 | 1 | 73 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/21 | 左の前から1行 |
| 2266 | ● 定斎<じようさい>売り | じようさいうり | 煎じ薬売り、『塵塚談』、江戸今は無きの項のガチャガチャ煙草売りの項 | 1 | 245 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/5 | 右の前から中6行 |
| 2267 | ● 障子 | しょうじ | 今世美濃を用いる | 1 | 112 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/50 | 左の前から1行 |
| 2268 | ▲ 上巳 | じょうし | | 4 | 188 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/32 | |
| 2268 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 195 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/37 | |
| 2269 | ▲ 庄司甚内(甚左衛門) | しょうじじんない | | 3 | 309 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/3 | |
| 2270 | ▲ 障子骨 | しょうじぼね | | 4 | 299 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/21 | |
| 2271 | ▲ 上州純子 | じょうしゅうじゅんこ | | 3 | 180 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/57 | |
| 2272 | ▲ 猩々緋 | しょうじょうひ | | 3 | 187 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/61 | |
| 2273 | ▲ 少女の袂 | しょうじょのたもと | | 3 | 42 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/28 | |
| 2274 | ▲ 精進 | しょうじん | | 5 | 98 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/22 | |
| 2275 | ▲ 小新地 | しょうしんち | | 3 | 410 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/62 | |
| 2276 | ▲ 上水 | じょうすい | | 4 | 108 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/17 | |
| 2277 | ▲ 定助 | じょうすけ | | 4 | 136 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/38 | |
| 2278 | ▲ 装束傘 | しょうぞくがさ | | 5 | 14 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/6 | |
| 2279 | ● 装束襦半 | しょうぞくじゅばん | 男服下、襦袢、京坂木綿の単襦袢の袖端のみ縮緬で表裡覆い縫う | 2 | 383 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/5 | 右の前から中1行 |
| 2280 | ● 上疏の書法 | じょうそのしょほう | 訴状、願書 | 1 | 148 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592393/1/33 | 左の前から2行 |
| 2281 | ▲ 焼酎 | しょうちゅう | | 5 | 96 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/21 | |
| 2282 | ● 丈と云ふ事 | じょうということ | 今我が国、俳優等に用いるのみ | 1 | 150 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592393/1/35 | 右の後から上6行 |
| 2283 | ▲ 尉と姥の造り物 | じょうとうばのつくりもの | | 4 | 150 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/8 | |
| 2284 | ● 小児衣服図 | しょうにいふくず | 男服上、今製小児衣服図 | 2 | 319 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/46 | 右の前から上2行 |
| 2285 | ▲ 小児笠 | しょうにがさ | | 4 | 361 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/11 | |
| 2285 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 382 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/24 | |
| 2286 | ▲ 小児傘 | しょうにがさ | | 5 | 25 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/13 | |
| 2287 | ▲ 小児の履物 | しょうにのはきもの | | 5 | 60 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/36 | |
| 2288 | ▲ 小児日傘 | しょうにひがさ | | 5 | 25 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/13 | |
| 2288 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 27 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/14 | |
| 2289 | ● 商人方(しやうにんかた) | しょうにんかた | 長崎、舶来品を官市にて商う | 1 | 165 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/9 | 左の後から下5行 |
| 2290 | ● 商人の髪 | しょうにんのかみ | 図名か、原文商人 | 2 | 35 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/21 | 左の前から上2行 |
| 2291 | ▲ 箏(しようのこと) | しようのこと | | 3 | 436 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/20 | |
| 2292 | ▲ 上白 | じょうはく | | 5 | 125 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/38 | |
| 2293 | ● 定火消役 | じょうひけしやく | 男服下、ぱつち股引、江戸昔の火事股引 | 2 | 442 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/39 | 左の後から中4行 |
| 2294 | ▲ 上布 | じょうふ | | 3 | 176 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/54 | |
| 2295 | ▲ 菖蒲打 | しょうぶうち | | 4 | 217 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/9 | |
| 2296 | ▲ 菖蒲刀 | しょうぶかたな | | 4 | 212 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/5 | |
| 2297 | ● 菖蒲革 | しょうぶかわ | 男服上、袴の裾、三本杉説明中、真は紋黄に似たり | 2 | 279 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/18 | 左の後から下4行 |
| 2297 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 281 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/52 | |
| 2298 | ● 菖蒲革足袋 | しょうぶかわたび | 男服下、足袋、今世、甲冑の人物を画くに小さくら形の菖蒲革足袋を画くを専ら | 2 | 430 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/33 | 右の後から下1行 |
| 2299 | ● 勝負附売り | しようぶづけうり | 相撲の勝負を記した紙を売、速報 | 1 | 272 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/19 | 左の後から上6行 |
| 2300 | ● 菖蒲人形売り | しょうぶにんぎょう | 或書曰く、江戸今は無きの項 | 1 | 244 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/4 | 左の後から上2行 |
| 2301 | ▲ しやうぶゆ | しょうぶゆ | | 4 | 104 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/14 | |
| 2302 | ▲ 常振袖(じやうふりそで) | じょうふりそで | | 3 | 88 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/62 | |
| 2303 | ▲ 正平革 | しょうへいがわ | | 5 | 282 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/53 | |
| 2304 | ▲ 正平染 | しょうへいそめ | | 3 | 97 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/5 | |
| 2305 | ▲ 正平紋 | しょうへいもん | | 3 | 97 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/5 | |
| 2306 | ▲ 上品<じようほん>天鵝絨 | じょうほんびろうど | | 5 | 63 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/37 | |
| 2307 | ● 錠前直し | じょうまえなおし | 補修をなほすと云う | 1 | 255 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/11 | 左の後から上3行 |
| 2307 | ● 〃 | 〃 | 図(ヘ)、上方、江戸二図 | 1 | 257 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/11 | 左の後から下1行 |
| 2308 | ● 定紋 | じょうもん | 記号 | 1 | 49 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592391/1/35 | 左の前から1行 |
| 2308 | ● 〃 | 〃 | 男服上、万治古画、横筋あるひは格子を織りて定紋付けざる | 2 | 295 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/27 | 右の前から中6行 |
| 2308 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 96 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/5 | |
| 2308 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 98 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/6 | |
| 2308 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 28 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/15 | |
| 2309 | ▲ 定紋付 | じょうもんつき | | 3 | 51 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/34 | |
| 2310 | ● 定紋付染小袖 | じょうもんつきそめこそで | 男服上、今世、羽二重・紬・太織等染色黒 | 2 | 301 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/30 | 左の前から上3行 |
| 2311 | ▲ 定紋付の美服 | じょうもんつきびふく | | 3 | 49 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/33 | |
| 2312 | ● 定紋付ふり袖 | じょうもんつきふりそで | 男服上、小袖、京坂民間童男礼晴には定紋付ふり袖 | 2 | 318 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/45 | 左の後から中5行 |
| 2313 | ● 庄屋 | しょうや | 今世の里長か、東国は村名主 | 1 | 118 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592393/1/5 | 右の前から中3行 |
| 2314 | ▲ 醬油 | しょうゆ | 醬油/醤油 | 5 | 83 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/13 | |
| 2315 | ● 醬油売り | しょうゆうり | 醬油売り/醤油売り | 1 | 262 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/14 | 左の前から上5行 |
| 2316 | ▲ 薯蕷饅頭(じやうよまんぢう) | じょうよまんぢう | | 5 | 134 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/44 | |
| 2317 | ● 浄瑠璃 | じょうるり | 社寺境内で語る | 1 | 328 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592396/1/15 | 右の後から中9行 |
| 2317 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 262 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/19 | |
| 2317 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 311 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/4 | |
| 2317 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 421 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/8 | |
| 2318 | ● 浄瑠璃語り | じょうるりがたり | | 1 | 39 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592391/1/29 | 右の前から上8行 |
| 2319 | ▲ 浄瑠璃芸子 | じょうるりげいこ | | 3 | 291 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/41 | |
| 2320 | ▲ 浄瑠璃作者 | じょうるりさくしゃ | | 3 | 426 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/12 | |
| 2321 | ▲ 浄瑠璃惣系図 | じょうるりそうけいず | | 3 | 423 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/10 | |
| 2322 | ● 浄瑠璃太夫 | じょうるりだゆう | 宝永中、江戸半太夫の撥鬂 | 2 | 29 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/17 | 右の後から上5行 |
| 2322 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 422 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/9 | |
| 2322 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 35 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/20 | |
| 2322 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 144 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/5 | |
| 2323 | ● 浄瑠璃太夫の髪〔上方〕 | じょうるりだゆうのかみ | 元文元年より、宮古路風、分七風、分金風 | 2 | 28 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/17 | 右の前から中5行 |
| 2324 | ▲ 浄瑠璃姫 | じょうるりひめ | | 3 | 421 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/8 | |
| 2325 | ● 浄瑠璃本 | じょうるりぼん | | 3 | 426 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/14 | 右の前から1行 |
| 2326 | ● 鐘楼 | しょうろう | 鐘役源七宅に在り | 1 | 104 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/43 | 左の前から上7行 |
| 2327 | ▲ 上臈 | じょうろう | | 3 | 334 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/18 | |
| 2328 | ▲ 初会馴染 | しょかいなじみ | | 3 | 350 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/27 | |
| 2329 | ● 職人 | しょくにん | 工匠、三都たくみと云わず | 1 | 237 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/60 | 左の前から中1行 |
| 2329 | ▲ 〃 | 〃 | | 1 | 337 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592396/1/22 | |
| 2329 | ● 〃 | 〃 | 職人/雇夫の横顔図 | 2 | 35 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/21 | 左の前から上3行 |
| 2330 | ● 職人の髪 | しょくにんのかみ | 図名か、原文職人/雇夫 | 2 | 35 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/21 | 左の前から上3行 |
| 2331 | ▲ 所作 | しょさ | | 5 | 143 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/4 | |
| 2332 | ▲ 初参の客 | しょざんのきゃく | | 3 | 285 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/36 | |
| 2333 | ▲ 女子、三絃、浄瑠璃を専ら習ふこと | じょしさんげんじょうるりをもっぱらならうこと | | 3 | 436 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/20 | |
| 2334 | ▲ 女児の日傘(女児日傘) | じょじのひがさ | | 5 | 27 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/14 | |
| 2334 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 28 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/15 | |
| 2335 | ▲ 処女 | しょじょ | | 3 | 58 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/39 | |
| 2336 | ● 処女の扮(処女の褻の扮) | しょじょのけのふん | 女扮下、今世、中民処女褻の扮 | 2 | 202 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/10 | 右の後から上4行 |
| 2337 | ▲ 処女の裾模様 | しょじょのすそもよう | | 3 | 47 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/31 | |
| 2338 | ▲ 女中 | じょちゅう | | 3 | 286 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/37 | |
| 2338 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 289 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/39 | |
| 2338 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 139 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/40 | |
| 2339 | ● 書物問屋 | しょもつどんや | 享保六年六十戸 | 1 | 170 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/12 | 左の後から上2行 |
| 2340 | ▲ 女郎 | じょろう | | 3 | 213 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592406/1/18 | |
| 2340 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 244 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/5 | |
| 2340 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 350 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/27 | |
| 2341 | ▲ 女郎買ひ | じょろうがい | | 3 | 287 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/38 | |
| 2342 | ▲ 女郎さん方 | じょろうさんがた | | 3 | 288 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/38 | |
| 2343 | ▲ 女郎名寄 | じょろうなよせ | | 3 | 269 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/24 | |
| 2344 | ▲ 女郎屋 | じょろうや | | 3 | 368 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/38 | |
| 2345 | ▲ ジヨン | じょん | | 3 | 187 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/61 | |
| 2346 | ▲ 白綾 | しらあや | | 3 | 79 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/55 | |
| 2347 | ▲ 白魚羹 | しらうおかん | | 5 | 128 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/40 | |
| 2348 | ● 白魚賈 | しらうおこ | 江戸、一チョボ二十尾、京坂なし | 1 | 249 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/7 | 左の前から中3行 |
| 2349 | ▲ 白粥(白がゆ) | しらがゆ | | 5 | 77 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/9 | |
| 2349 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 78 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/10 | |
| 2350 | ● 白革 | しらかわ | 男服下、足袋、延宝、『都風俗鑑』足袋は白革にして紫足袋をはく者は気の通らぬ御方 | 2 | 429 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/33 | 右の前から上1行 |
| 2351 | ▲ 白絹の袷下着 | しらぎぬのあわせしたぎ | | 3 | 72 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/50 | |
| 2352 | ▲ 白絹の無垢 | しらぎぬのむく | | 3 | 79 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/55 | |
| 2353 | ● 白鷺の清八 | しらさぎのせいはち | 『男色大鑑』三条の橋の床や | 2 | 50 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/32 | 左の後から下10行 |
| 2354 | ▲ しらす菅垣 | しらすすががき | | 3 | 354 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/29 | |
| 2355 | ● 白玉売り | しらたまうり | 寒晒米粉を丸め茹でた物 | 1 | 296 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/34 | 右の前から上4行 |
| 2356 | ▲ 白柄組 | しらつかぐみ | | 4 | 92 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/5 | |
| 2357 | ▲ 白歯 | しらは | | 3 | 237 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592406/1/33 | |
| 2358 | ▲ 白張挑灯 | しらはりちょうちん | | 4 | 246 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/29 | |
| 2359 | ▲ 白拍子 | しらびょうし | | 3 | 242 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/4 | |
| 2359 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 401 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/57 | |
| 2360 | ▲ 調 | しらべ | | 4 | 286 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/14 | |
| 2361 | ● しらみしぼり(虱絞り) | しらみしぼり | 男服下、手拭、今世、芥子玉絞りの京坂の名 | 2 | 420 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/26 | 左の前から中5行 |
| 2361 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 161 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/44 | |
| 2362 | ● しりあて | しりあて | 男服上、帷子・単衣に裡襟、襟端より正背縫目に掛け余り裁を縫い付ける | 2 | 312 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/40 | 右の後から中1行 |
| 2363 | ▲ 尻鉄<しりがね> | しりがね | | 5 | 32 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/18 | |
| 2364 | ▲ 汁 | しる | | 5 | 97 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/21 | |
| 2365 | ● 汁粉売り | しるこうり | 三都夜営行商、京坂漉餡の善哉 | 1 | 308 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/40 | 左の後から上5行 |
| 2366 | ● 志留古保之(しるこぼし) | しるこぼし | 屋形よりやや小、神田川船宿 | 1 | 181 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/22 | 右の前から5行 |
| 2367 | ● 志留之<しるし> | しるし | 記号、仮号 | 1 | 49 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592391/1/35 | 左の後から中3行 |
| 2368 | ● 記し違ひ | しるしちがい | 現宝くじの組違い | 1 | 389 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592396/1/57 | 左の後から上4行 |
| 2369 | ● 印半天 | しるしばんてん | 男服中、火事装束、火場等に用ふ紺木綿印半天 | 2 | 352 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592402/1/23 | 左の後から中1行 |
| 2369 | ● 〃 | 〃 | 男服中、又江戸に木綿の印半天、印は標目、紺地・白紋 | 2 | 357 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592402/1/27 | 右の前から上4行 |
| 2369 | ● 〃 | 〃 | 男服下、男帯、三尺帯、江戸にて印半天を服す者は三尺帯を用いる | 2 | 394 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/11 | 左の後から下5行 |
| 2370 | ▲ 汁椀 | しるわん | | 5 | 68 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/4 | |
| 2371 | ● じれつた結び | じれったむすび | 女扮下、近世江戸婦女、図、江戸方言じれったいか | 2 | 226 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/26 | 右の後から上6行 |
| 2372 | ▲ 白袷 | しろあわせ | | 3 | 357 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/31 | |
| 2373 | ▲ 白糸繡紋 | しろいとしゅうもん | 白糸繡紋/白糸繍紋 | 3 | 66 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/45 | |
| 2374 | ▲ 次郎左衛門雛 | じろうざえもんびな | | 4 | 192 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/35 | |
| 2375 | ▲ 素人狂言 | しろうときょうげん | | 3 | 438 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/22 | |
| 2376 | ▲ 白加賀 | しろかが | | 5 | 144 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/5 | |
| 2377 | ▲ 白がすり | しろかすり | | 3 | 144 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/32 | |
| 2378 | ● 白帷子 | しろかたびら | 男服上、今制熨斗目の図、熨斗目を着る者夏月に晒白帷子着す | 2 | 296 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/27 | 左の後から下4行 |
| 2379 | ▲ 白紙 | しろかみ | | 3 | 120 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/18 | |
| 2380 | ● 白紙子 | しろかみこ | 男服上、紙衣、渋を用いず潔白なるを | 2 | 320 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/47 | 右の前から中3行 |
| 2381 | ▲ 白紙楓<もみじ>傘 | しろかみもみじがさ | | 5 | 20 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/10 | |
| 2382 | ● 白皮屋 | しろかわや | 鞣革屋か、大坂安土町、塩町 | 1 | 186 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/25 | 右の前から1行 |
| 2383 | ▲ 四六女郎 | しろくじょろう | | 3 | 367 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/37 | |
| 2384 | ▲ 四六店(四六見世) | しろくたな | | 3 | 367 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/37 | |
| 2384 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 373 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/40 | |
| 2385 | ▲ 四六の裡 | しろくのうら | | 3 | 403 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/58 | |
| 2386 | ▲ 白酒 | しろざけ | | 4 | 188 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/32 | |
| 2386 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 205 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/43 | |
| 2386 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 215 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/7 | |
| 2387 | ● 白酒売り | しろざけうり | 路上売りは小児用 | 1 | 296 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/34 | 右の前から上3行 |
| 2388 | ▲ 白晒布の下帷子 | しろさらしぬののしたかたびら | | 3 | 72 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/50 | |
| 2389 | ▲ 白下着 | しろしたぎ | | 3 | 63 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/43 | |
| 2389 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 71 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/49 | |
| 2390 | ▲ 白縞の単物 | しろしまのひとえ | | 3 | 62 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/42 | |
| 2391 | ▲ 素人(しろと) | しろと | | 3 | 286 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/37 | |
| 2392 | ● 白袴 | しろはかま | 男服上、大宝〔慶雲〕三年、天下をして脛裳を脱ぎ白袴を著すしむ | 2 | 289 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/24 | 左の前から中5行 |
| 2393 | ▲ 白味噌 | しろみそ | | 5 | 115 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/32 | |
| 2394 | ● 白無垢 | しろむく | 男服上、白無垢、表裡とも白羽二重か白絹製の小袖 | 2 | 312 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/40 | 左の前から上8行 |
| 2394 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 72 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/50 | |
| 2395 | ▲ しろめし | しろめし | | 5 | 75 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/8 | |
| 2396 | ▲ 白紅葉傘 | しろもみじがさ | | 5 | 19 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/9 | |
| 2397 | ▲ 白湯文字 | しろゆもじ | | 3 | 286 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/37 | |
| 2397 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 297 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/45 | |
| 2397 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 382 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/46 | |
| 2398 | ▲ 白綸子 | しろりんず | | 3 | 79 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/55 | |
| 2399 | ▲ 新一 | しんいち | | 4 | 41 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/20 | |
| 2400 | ● 陣笠 | じんがさ | 男服中、火事装束兜頭巾図、百重張陣笠、表白たたき・裡金ノ | 2 | 348 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592402/1/21 | 左の後から中6行 |
| 2400 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 405 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/38 | |
| 2401 | ▲ しんかたり | しんかたり | | 5 | 201 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/41 | |
| 2402 | ▲ 神祇組 | じんぎくみ | | 4 | 92 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/5 | |
| 2403 | ▲ 神幸 | しんこう | | 4 | 224 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/14 | |
| 2403 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 229 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/17 | |
| 2404 | ▲ 新格子 | しんこうし | | 4 | 78 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/39 | |
| 2405 | ● 神幸の路次 | しんこうのろじ | | 4 | 227 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/15 | 左の後から上4行 |
| 2405 | ● 〃 | 〃 | | 4 | 257 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/37 | 左の後から上6行 |
| 2406 | ● 新粉細工 | しんこざいく | 米粉で鳥獣草等を造る、小児弄物 | 1 | 264 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/15 | 左の前から1行 |
| 2406 | ● 〃 | 〃 | 三都、図(イ) | 1 | 267 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/15 | 左の前から下1行 |
| 2407 | ▲ 新粉餅 | しんこもち | | 4 | 204 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/43 | |
| 2408 | ▲ 甚三紅(じんざもみ) | じんざもみ | | 3 | 155 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/40 | |
| 2409 | ▲ 神事能 | しんじのう | | 3 | 419 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/6 | |
| 2409 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 255 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/36 | |
| 2410 | ▲ 神社祭礼〔大坂〕 | じんじゃさいれい | | 4 | 224 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/14 | |
| 2411 | ● 信州裏 | しんしゅううら | 男服下、足袋、今世、江戸にて刺裏あり・信州裏とも云、今は江戸製 | 2 | 435 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/35 | 左の後から下4行 |
| 2412 | ▲ 新生薑の酢漬 | しんしょうがのすづけ | | 5 | 109 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/29 | |
| 2413 | ● 新銭坐 | しんせんざ | 寛永通宝の鋳造所、江戸の芝 | 1 | 357 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592396/1/37 | 右の前から中6行 |
| 2414 | ● 新造(新粧) | しんぞう | 女扮下、江戸女を云う、京坂は背帯、江戸婦は年増と云う | 2 | 192 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/4 | 右の前から下4行 |
| 2414 | ● 〃 | 〃 | 女扮下、江戸婦人四図、因みに処女の扮を新造 | 2 | 209 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/13 | 左の前から上3行 |
| 2414 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 88 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/62 | |
| 2414 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 213 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592406/1/18 | |
| 2414 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 352 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/28 | |
| 2414 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 354 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/29 | |
| 2414 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 54 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/32 | |
| 2415 | ▲ 清朝 | しんちょう | | 4 | 216 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/8 | |
| 2416 | ● 神道者 | しんとうしゃ | 神職、京師白河家か吉田家配下、江戸稀 | 1 | 313 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592396/1/3 | 左の前から2行 |
| 2416 | ● 〃 | 〃 | 男服上、今世民間、烏帽子を用いる、男巫 | 2 | 257 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/5 | 右の後から中3行 |
| 2417 | ▲ 新床 | しんどこ | | 4 | 135 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/37 | |
| 2418 | ▲ 新内 | しんない | | 3 | 429 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/15 | |
| 2419 | ▲ 新内節 | しんないぶし | | 3 | 431 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/16 | |
| 2420 | ● 人皇 | じんのう | | 1 | 13 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592391/1/6 | 左の前から上2行 |
| 2421 | ▲ 真の宿さがり | しんのやどさがり | | 4 | 182 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/28 | |
| 2422 | ▲ 新婦 | しんぷ | | 3 | 58 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/39 | |
| 2423 | ● じんべ(甚兵衛) | じんべ | 男服中、無袖羽織、今世京坂の名、小児陣羽折の訛りか | 2 | 354 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592402/1/25 | 左の後から中7行 |
| 2423 | ● 〃 | 〃 | 男服下、腹当、京坂長幼男子夏日裸体に腹当の上に甚兵衛を着す | 2 | 445 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/43 | 左の後から上2行 |
| 2424 | ▲ 新発意(しんぽつち)太鼓 | しんぼつちたいこ | | 4 | 69 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/35 | |
| 2425 | ▲ 新町詞(しんまちことば) | しんまちことば | | 3 | 277 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/30 | |
| 2426 | ▲ 新町茶屋〔大坂〕 | しんまちじゃや | | 3 | 275 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/29 | |
| 2427 | ▲ 新町の呼屋 | しんまちのよびや | | 3 | 276 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/29 | |
| 2428 | ▲ 新町遊女 | しんまちゆうじょ | | 3 | 262 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/19 | |
| 2429 | ▲ 新湯 | しんゆ | | 4 | 103 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/13 | |
| 2430 | ▲ 新吉原(新吉原町) | しんよしわら | | 3 | 236 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592406/1/33 | |
| 2430 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 246 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/7 | |
| 2430 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 312 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/5 | |
| 2430 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 313 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/5 | |
| 2430 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 326 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/13 | |
| 2431 | ▲ 新吉原町細見 | しんよしわらちょうさいけん | | 3 | 344 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/23 | |
| 2432 | ▲ 親鸞忌 | しんらんき | | 4 | 263 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/41 | |
| 2433 | ● 親和染 | しんわぞめ | 男服上、明和安永頃、男はでなる衣に緋純子帯をしめる、深川氏書家の名 | 2 | 300 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/30 | 右の前から中1行 |
| 2434 | 【ス】 | す | | | | | |
| 2435 | ▲ 酢 | す | | 5 | 84 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/13 | |
| 2436 | ▲ 素上(素上り) | すあがり | | 3 | 296 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/44 | |
| 2436 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 374 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/41 | |
| 2437 | ▲ すあい女 | すあいおんな | すあゐおんなと読ませ、すあが…より後 | 3 | 193 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592406/1/4 | |
| 2437 | ▲ 〃 | 〃 | 〃 | 4 | 356 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/8 | |
| 2438 | ● 枠 | すい | 昔水、京坂の俗間の流行に走る者 | 2 | 77 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592398/1/3 | 左の後から中4行 |
| 2439 | ▲ 吹挙 | すいきょ | | 3 | 274 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/28 | |
| 2440 | ▲ 水天宮縁日 | すいてんぐうえんにち | | 4 | 209 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/3 | |
| 2441 | ● 水道 | すいどう | | 4 | 96 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/8 | 左の後から1行 |
| 2442 | ● 水飩(水団)<すいとん> | すいとん | 京坂心太を晒したもの、二文、江戸水団は別物 | 1 | 280 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/25 | 右の前から中2行 |
| 2442 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 111 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/30 | |
| 2443 | ▲ 吸物 | すいもの | | 5 | 99 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/22 | |
| 2444 | ▲ 吸物椀 | すいものわん | | 5 | 68 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/4 | |
| 2445 | ● 仮髻(すえ) | すえ | 巻十、女扮上、加文字の項、『和名抄』すえ、現在のカツラ | 2 | 97 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592398/1/15 | 左の前から上4行 |
| 2446 | ▲ 末の大首(すえのおくみ) | すえのおくみ | | 4 | 78 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/39 | |
| 2447 | ▲ 居風呂 | すえふろ | | 4 | 94 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/7 | |
| 2447 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 125 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/30 | |
| 2448 | ▲ 居風呂船 | すえふろふね | | 4 | 124 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/29 | |
| 2449 | ● 素襖 | すおう | 『塩尻』天文以前 | 2 | 10 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/4 | 左の後から中7行 |
| 2449 | ● 〃 | 〃 | 男服上、足利以来、古の布直垂の類 | 2 | 256 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/4 | 左の前から上7行 |
| 2449 | ● 〃 | 〃 | 男服上、素襖の図 | 2 | 262 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/7 | 左の前から上1行 |
| 2450 | ● 素襖袴 | すおうはかま | 男服上、素襖袴の図 | 2 | 263 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/8 | 右の前から上1行 |
| 2451 | ● 素襖引 | すおうひき | 男服上、室町将軍頃大名など、大宴に素襖を取替える | 2 | 265 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/9 | 右の後から上4行 |
| 2452 | ▲ 素顔 | すがお | | 3 | 215 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592406/1/19 | |
| 2453 | ▲ すががき(菅垣・清攬) | すががき | | 3 | 352 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/28 | |
| 2453 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 354 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/29 | |
| 2453 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 441 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/24 | |
| 2453 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 444 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/27 | |
| 2454 | ▲ すがぬひ(すが縫) | すがぬい | | 3 | 97 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/5 | |
| 2454 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 98 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/6 | |
| 2454 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 188 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/62 | |
| 2455 | ▲ すがぬひもやう | すがぬいもよう | | 3 | 49 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/33 | |
| 2456 | ● すがね(素金・素銀) | すがね | 質無しで金を貸借する | 1 | 379 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592396/1/50 | 左の前から中1行 |
| 2457 | ▲ 菅野 | すがの | | 3 | 430 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/15 | |
| 2458 | ● 透油(すき油) | すきあぶら | 昔伽羅油一種、後びんつけと二種 | 2 | 65 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/45 | 左の後から中6行 |
| 2458 | ● 〃 | 〃 | 巻十、女扮上、鬢附油、匂油 | 2 | 93 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592398/1/12 | 左の前から上1行 |
| 2459 | ▲ 杉形の菅笠 | すぎがたのすげがさ | | 4 | 379 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/22 | |
| 2460 | ● すき髪 | すきがみ | 女扮中、近世京坂婦女髷名、老婦処女前髪を仮結す | 2 | 181 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/29 | 左の前から下2行 |
| 2461 | ● 梳櫛 | すきぐし | 今世所用の | 2 | 66 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/46 | 左の前から1行 |
| 2461 | ● 〃 | 〃 | 女扮下、江戸婦人式正丸髷白丈長紙用、三ツ櫛、黄楊製、男用と同じ | 2 | 224 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/24 | 左の前から上1行 |
| 2462 | ▲ 梳具筥 | すきぐはこ | | 4 | 131 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/34 | |
| 2463 | ● 透素襖(すきすあふ) | すきすおう | 男服上、素襖の図、越後布の素襖を云 | 2 | 264 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/8 | 左の後から下2行 |
| 2463 | ● 〃 | 〃 | 男服上、今世武家定制、『貞丈雑記』、越後布製、六七月用ふ | 2 | 269 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/11 | 左の前から中7行 |
| 2464 | ▲ 梳銭〔女〕 | すきせん | | 4 | 141 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/42 | |
| 2465 | ▲ 杉葉籬 | すぎはまがき | | 4 | 244 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/28 | |
| 2466 | ▲ 梳夫 | すきふ | | 4 | 131 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/34 | |
| 2467 | ▲ 数寄屋縮(すきや縮) | すきやちじみ | | 3 | 35 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/22 | |
| 2468 | ▲ 杉山流 | すぎやまりゅう | | 3 | 434 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/19 | |
| 2469 | ● 頭巾 | ずきん | 男服下、頭巾帽子の事、時珍曰く方なるを巾、円なるを帽と曰ふ | 2 | 402 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/18 | 右の前から上1行 |
| 2469 | ● 〃 | 〃 | 男服下、頭巾、昔より頭巾はあれども享保のごときはなし | 2 | 406 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/19 | 左の後から上5行 |
| 2469 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 396 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/54 | |
| 2469 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 390 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/29 | |
| 2470 | ▲ 宿世結(すぐせむすび) | すぐせむすび | | 4 | 267 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/3 | |
| 2470 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 273 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/6 | |
| 2471 | ▲ 宿世焼(すぐせやき) | すぐせやき | | 4 | 267 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/3 | |
| 2471 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 273 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/6 | |
| 2472 | ▲ すけ | すけ | | 4 | 136 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/38 | |
| 2473 | ● 菅笠 | すげがさ | 今世京坂の住吉踊りの項 | 1 | 327 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592396/1/14 | 右の前から上4行 |
| 2473 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 347 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/3 | |
| 2473 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 362 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/12 | |
| 2473 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 368 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/16 | |
| 2473 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 371 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/17 | |
| 2473 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 375 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/20 | |
| 2473 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 383 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/25 | |
| 2473 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 385 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/26 | |
| 2473 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 386 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/27 | |
| 2473 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 388 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/28 | |
| 2473 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 391 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/30 | |
| 2473 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 407 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/39 | |
| 2473 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 413 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/43 | |
| 2474 | ▲ 双六 | すごろく | | 4 | 333 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/40 | |
| 2475 | ▲ 洲先(洲崎)の茶屋 | すざき | | 3 | 362 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/34 | |
| 2476 | ▲ 鮓 | すし | | 3 | 386 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/48 | |
| 2476 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 119 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/25 | |
| 2476 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 107 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/27 | |
| 2477 | ▲ 筋 | すじ | | 3 | 133 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/25 | |
| 2478 | ▲ 辻子(厨子・づし) | ずし | | 3 | 194 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592406/1/5 | |
| 2479 | ● 鮨売り | すしうり | 三都店・屋台売りあり、江戸のみ巡り売り | 1 | 293 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/32 | 左の前から1行 |
| 2479 | ● 〃 | 〃 | 図(ヘ)、二図あり | 1 | 291 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/32 | 左の前から下1行 |
| 2480 | ▲ 鮓折詰 | すしおりづめ | | 5 | 109 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/29 | |
| 2481 | ▲ 辻子君(辻君)<ずしきみ> | ずしきみ | | 3 | 383 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/46 | |
| 2481 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 356 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/8 | |
| 2482 | ▲ 辻子君の図 | ずしきみのず | | 3 | 194 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592406/1/5 | |
| 2482 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 353 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/7 | |
| 2483 | ● 筋立〔京坂〕 | すじだて | 女扮下、江戸婦人式正丸髷白丈長紙用、京坂の名、江戸毛筋立、黄楊製 | 2 | 224 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/24 | 左の前から上2行 |
| 2484 | ▲ 芒 | すすき | | 4 | 250 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/32 | |
| 2484 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 252 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/33 | |
| 2485 | ▲ 鱸 | すずき | | 5 | 101 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/24 | |
| 2486 | ● 芒簪 | すすきかんざし | 女扮下、今世江戸市中所用、今世婦、簪、銀製、文政末年江戸流行 | 2 | 235 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/33 | 左の後から上1行 |
| 2487 | ▲ すずしの袴 | すずしのはかま | | 3 | 11 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/4 | |
| 2488 | ▲ 煤竹茶の綿服 | すすだけちゃのわたふく | | 3 | 397 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/54 | |
| 2489 | ● すずめ | すずめ | 女扮中、享和文化初年処女扮、『芝居訓蒙図彙』、図 | 2 | 162 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/18 | 右の後から上2行 |
| 2490 | ▲ 雀の小踊り | すずめのこおどり | | 4 | 318 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/32 | |
| 2491 | ▲ 雀の子どり(雀の子取り) | すずめのこどり | | 4 | 318 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/32 | |
| 2492 | ▲ 雀の笛 | すずめのふえ | | 4 | 296 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/19 | |
| 2493 | ▲ 鈴守 | すずもり | | 4 | 276 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/8 | |
| 2494 | ▲ 裾濃<すそご> | すそご | | 3 | 165 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/47 | |
| 2495 | ▲ 欄<すそつき> | すそつき | | 3 | 10 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/4 | |
| 2495 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 94 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/4 | |
| 2496 | ● 裾細袴 | すそぼそはかま | 男服上、野袴、野袴の一つ、踏込袴等 | 2 | 277 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/17 | 右の前から上3行 |
| 2497 | ● 裾廻(裾まわし・すそまわし) | すそまわし | 男服上、下着、京坂まわり下着図、裡の周りを云う、江戸の名、京坂はつかけ | 2 | 316 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/43 | 左の前から下6行 |
| 2497 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 52 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/35 | |
| 2497 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 69 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/48 | |
| 2498 | ▲ 裾模様(裾もやう) | すそもよう | | 3 | 33 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/21 | |
| 2498 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 44 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/29 | |
| 2498 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 46 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/31 | |
| 2498 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 48 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/32 | |
| 2499 | ▲ 裾除(すそよけ) | すそよけ | | 3 | 84 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/59 | |
| 2500 | ● すたすた坊主 | すたすたぼうず | 或書曰く、江戸今は無きの項、京坂今も有り | 1 | 244 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/4 | 左の前から中7行 |
| 2500 | ● 〃 | 〃 | 今京坂のみ、『燕石雑志』 | 1 | 349 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592396/1/29 | 左の前から上5行 |
| 2501 | ▲ すたすた坊主の人形(すたすた坊主の土偶) | すたすたぼうずのにんぎょう | | 4 | 296 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/19 | |
| 2501 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 297 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/20 | |
| 2502 | ▲ 廉 | すだれ | | 4 | 181 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/28 | |
| 2503 | ● 簾売り | すだれうり | 竹・菅・葭簀等 | 1 | 280 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/24 | 左の後から上5行 |
| 2503 | ● 〃 | 〃 | 図(ニ) | 1 | 281 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/24 | 左の後から下1行 |
| 2504 | ▲ 図帳 | ずちょう | | 4 | 83 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/42 | |
| 2505 | ● すつぽり腹当 | すっぽりはらあて | 男服下、腹当、図、筒腹当、長幼用ふ | 2 | 445 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/44 | 右の前から1行 |
| 2506 | ● 砂画 | すなえ | 戸前に白砂で描く | 1 | 348 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592396/1/28 | 左の前から1行 |
| 2507 | ▲ 砂時計 | すなどけい | | 4 | 38 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/18 | |
| 2508 | ● 砂持ち | すなもち | 基礎用土砂を運ぶ | 1 | 115 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/53 | 左の前から中5行 |
| 2509 | ▲ すねをし | すねをし | | 4 | 274 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/7 | |
| 2510 | ▲ 酢の看板 | すのかんばん | | 5 | 84 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/13 | |
| 2511 | ▲ すはま台(洲浜台) | すはまだい | | 4 | 150 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/8 | |
| 2512 | ● 垂髪(すべし) | すべし | 朱鳥元年、勅、婦女 | 2 | 9 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/3 | 左の後から下2行 |
| 2512 | ● 〃 | 〃 | 朱鳥元年、勅、婦女 | 2 | 12 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/6 | 右の後から中7行 |
| 2512 | ● 〃 | 〃 | かぶの説明に女房式正時に垂髪の | 2 | 83 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592398/1/6 | 左の前から上8行 |
| 2513 | ▲ すまし汁 | すましじる | | 5 | 97 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/21 | |
| 2514 | ● 炭売り | すみうり | 貧民量り売りを買う | 1 | 262 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/14 | 左の前から1行 |
| 2515 | ▲ すみきらず | すみきらず | | 5 | 70 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/5 | |
| 2516 | ● 墨渋屋 | すみしぶや | 板塀、腰板等を塗る | 1 | 298 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/35 | 右の前から上7行 |
| 2517 | ▲ 酢味噌 | すみそ | | 5 | 99 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/22 | |
| 2518 | ● 角(隅)取腹当 | すみとりはらあて | 男服下、襦袢、大坂・尼ケ崎・堺の魚賈夏月角取腹当の上に襦袢 | 2 | 383 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/5 | 右の後から中2行 |
| 2518 | ● 〃 | 〃 | 隅取腹当、男服下、腹当、図、角腹当、京坂長幼男子用ふ | 2 | 446 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/44 | 右の前から上2行 |
| 2519 | ▲ すみの折敷 | すみのおりしき | | 5 | 70 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/5 | |
| 2520 | ▲ 炭焼 | すみやき | | 4 | 352 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/6 | |
| 2521 | ● 住吉踊り | すみよしおどり | 願人坊主の項、京坂にあり | 1 | 323 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592396/1/11 | 左の前から中4行 |
| 2521 | ● 〃 | 〃 | 江戸の住吉踊り | 1 | 325 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592396/1/12 | 左の前から上2行 |
| 2521 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 351 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/5 | |
| 2521 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 412 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/42 | |
| 2521 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 13 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/6 | |
| 2522 | ▲ 住吉参詣 | すみよしさんけい | | 4 | 176 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/25 | |
| 2522 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 264 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/42 | |
| 2523 | ▲ 住吉祭 | すみよしまつり | | 4 | 181 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/28 | |
| 2523 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 225 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/14 | |
| 2524 | ▲ すみるちや | すみるちや | | 3 | 64 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/44 | |
| 2525 | ▲ 相撲(角力) | すもう | | 3 | 302 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/49 | |
| 2525 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 311 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/4 | |
| 2526 | ▲ 相撲番附 | すもうばんづけ | | 3 | 121 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/18 | |
| 2527 | ● すらし | すらし | 男服中、武家羽折図、必ず惣裡、すらしと云う半裡を用いず | 2 | 339 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592402/1/14 | 左の後から中5行 |
| 2527 | ● 〃 | 〃 | 男服中、合羽、長合羽図、木綿すべり難く裡絹とする、半裡をすらし | 2 | 378 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592402/1/39 | 左の後から中5行 |
| 2528 | ● 摺鉦<すりがね> | すりがね | | 4 | 226 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/15 | 右の後から7行 |
| 2528 | ● 〃 | 〃 | | 4 | 256 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/36 | 左の後から4〜3行 |
| 2529 | ● 摺衣(すりぎぬ) | すりぎぬ | | 3 | 165 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/45 | 左の後から7行 |
| 2530 | ● 摺袴 | すりばかま | | 3 | 43 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/29 | 右の前から3行 |
| 2531 | ● 摺箔(摺ノ) | すりはく | | 3 | 25 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/18 | 右の前から1行 |
| 2531 | ● 〃 | 〃 | | 3 | 45 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/30 | 右の前から11行 |
| 2531 | ● 〃 | 〃 | | 3 | 76 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/54 | 左の前から3行 |
| 2532 | 【セ】 | せ | | | | | |
| 2533 | ● 姓氏 | せいし | | 1 | 46 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592391/1/33 | 左の前から1行 |
| 2534 | ● ぜいたくや(贅沢屋) | ぜいたくや | | 3 | 154 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/39 | 右の後から2行 |
| 2535 | ● 製糖の始め | せいとうのはじめ | | 5 | 125 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/39 | 右の後から7行 |
| 2536 | ● 姓名 | せいめい | せいとめい、か | 1 | 44 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592391/1/32 | 右の前から6行 |
| 2537 | ● 済物 | せいもつ | 租に代え輸す布帛綿革、貢 | 1 | 125 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592393/1/10 | 左の後から中8行 |
| 2538 | ● 誓文払 | せいもんばらい | | 4 | 261 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/40 | 左の前から1行 |
| 2539 | ● 製薬うり | せいやくうり | 矢師 | 1 | 265 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/16 | 右の前から1行 |
| 2540 | ● 製薬店の招牌 | せいやくてんのかんばん | 精美、やねかんばん多し | 1 | 223 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/50 | 右の前から1行 |
| 2541 | ● 西洋革履 | せいようかわばき | | 5 | 43 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/26 | 左の前から1行 |
| 2542 | ▲ 西洋炮 | せいようほう | | 4 | 397 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/33 | |
| 2543 | ▲ せいり | せいり | | 5 | 264 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/40 | |
| 2544 | ▲ 青楼酒肴価の事 | せいろうしゅこうのあたいのこと | | 3 | 295 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/44 | |
| 2545 | ● 石匠 | せきしょう | 三都石屋、墓碑工は別 | 1 | 239 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/62 | 左の前から上3行 |
| 2546 | ▲ 席銭 | せきせん | | 4 | 30 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/14 | |
| 2547 | ● 節季候(せきぞろ) | せきぞろ | 今江戸にのみ、年末戸前で銭を乞う | 1 | 346 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592396/1/27 | 左の前から1行 |
| 2547 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 265 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/43 | |
| 2548 | ▲ 関取 | せきとり | | 3 | 349 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/26 | |
| 2549 | ▲ 赤飯 | せきはん | | 3 | 237 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592406/1/33 | |
| 2549 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 253 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/34 | |
| 2549 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 75 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/8 | |
| 2550 | ▲ せきや(席屋) | せきや | | 5 | 197 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/38 | |
| 2551 | ▲ 席料 | せきりょう | | 3 | 301 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/48 | |
| 2551 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 84 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/42 | |
| 2552 | ● 是斎<ぜさい>売り | ぜさい | 消暑の粉薬、薬名は和中散 | 1 | 278 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/24 | 右の前から1行 |
| 2552 | ● 〃 | 〃 | 図(イ)、定斎と二図 | 1 | 281 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/24 | 右の前から下1行 |
| 2553 | ▲ ぜぜ貝(小介虫) | ぜぜかい | | 4 | 269 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/4 | |
| 2553 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 344 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/46 | |
| 2553 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 345 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/47 | |
| 2554 | ● せちめんたび | せちめんたび | 男服下、足袋、今世、京坂の名、こはぜ掛けの足袋夏専ら | 2 | 434 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/35 | 右の後から下1行 |
| 2555 | ● 説経 | せっきょう | 浄瑠璃に似る | 1 | 329 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592396/1/15 | 右の後から上9行 |
| 2556 | ● 説経坐・説教語り | せっきょうざ | 或書曰く、江戸今は無きの項、今稀に有り | 1 | 244 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/4 | 左の前から下1行 |
| 2557 | ● 雪駄(雪踏) | せった | 女扮下、今世、江戸小戸の処女小婢の褻服、江戸礼服には雪踏をはく | 2 | 204 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/11 | 右の後から上2行 |
| 2557 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 30 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/16 | |
| 2557 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 44 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/25 | |
| 2558 | ▲ 雪踏〔女〕 | せった | | 5 | 56 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/33 | |
| 2559 | ▲ 雪踏〔僧〕 | せった | | 5 | 64 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/38 | |
| 2560 | ▲ 雪踏緒 | せったお | | 5 | 56 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/33 | |
| 2561 | ● 雪踏店 | せったたな | 大坂、江戸のみ | 1 | 186 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/25 | 右の前から上2行 |
| 2562 | ● 雪踏直し(せつたなおし) | せったなおし | 履物の修繕、京師新も売 | 1 | 276 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/22 | 右の前から1行 |
| 2562 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 37 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/21 | |
| 2563 | ● 雪隠(せつちん) | せっちん | 厠、こうか、てうづば | 1 | 71 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/20 | 右の前から下4行 |
| 2563 | ● 〃 | 〃 | 厠、俗に京坂せんち、婦女こうか、手水場 | 1 | 103 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/42 | 左の前から上1行 |
| 2564 | ▲ 節分 | せつぶん | | 4 | 157 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/12 | |
| 2564 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 264 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/42 | |
| 2564 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 76 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/8 | |
| 2565 | ▲ 瀬戸物 | せともの | | 4 | 249 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/31 | |
| 2566 | ▲ 瀬戸物細工 | せとものざいく | | 4 | 249 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/31 | |
| 2567 | ● 瀬戸物店 | せとものてん | 大坂西横堀西岸、同業群居地 | 1 | 168 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/11 | 左の前から2行 |
| 2568 | ● 瀬戸物焼接 | せとものやきつぎ | 陶器の修繕 | 1 | 256 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/12 | 右の前から1行 |
| 2569 | ● 銭蓙(ぜにござ)売り | ぜにござうり | 反故紙を筵に編む | 1 | 303 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/38 | 左の前から1行 |
| 2570 | ▲ 銭独楽 | ぜにごま | | 4 | 304 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/24 | |
| 2571 | ● 銭緡<ぜにさし>売り | ぜにさしうり | 京坂武家中間の内職、江戸火消役邸の中間 | 1 | 274 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/21 | 左の前から1行 |
| 2572 | ▲ 銭取場 | ぜにとりば | | 4 | 97 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/9 | |
| 2573 | ▲ 銭囊 | ぜにぶくろ | 銭囊/銭袋 | 5 | 254 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/33 | |
| 2573 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 280 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/51 | |
| 2574 | ● 銭丸 | ぜにまる | 男服上、文政以来、袂の円形の規矩、茶碗を止め銭とす | 2 | 292 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/25 | 左の後から下4行 |
| 2574 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 39 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/25 | |
| 2575 | ▲ 銭見世 | ぜにみせ | | 3 | 296 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/44 | |
| 2575 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 373 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/40 | |
| 2576 | ▲ 芹 | せり | | 5 | 98 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/22 | |
| 2577 | ▲ 世話狂言 | せわきょうげん | | 5 | 143 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/4 | |
| 2578 | ● 背割羽織 | せわりはおり | 男服中、武家羽折図中、背割羽織まちなし | 2 | 339 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592402/1/14 | 左の後から中6行 |
| 2579 | ▲ 膳 | ぜん | | 5 | 67 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/3 | |
| 2580 | ▲ 薦挙 | せんきよ | | 3 | 274 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/28 | |
| 2581 | ● 鮮魚売り | せんぎょうり | 三都俗、肴屋 | 1 | 247 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/6 | 左の前から上5行 |
| 2582 | ▲ 線香 | せんこう | | 3 | 284 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/35 | |
| 2583 | ● 前栽 | せんざい | 壺の内、江戸は庭 | 1 | 71 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/20 | 右の前から下5行 |
| 2584 | ● 前栽売り | せんざいうり | 蔬菜売の項、江戸にて瓜、茄子等一種のみ売 | 1 | 251 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/9 | 左の前から上2行 |
| 2585 | ● 善哉売り | ぜんざいうり | 京坂小豆皮付 | 1 | 308 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/40 | 左の後から上6行 |
| 2586 | ● 仙斎茶 | せんさいちゃ | 男服上、文化から天保頃、京坂綿服紋付仙斎茶等 | 2 | 306 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/34 | 左の後から中2行 |
| 2586 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 168 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/49 | |
| 2587 | ▲ 煎茶<せんじちや> | せんじちや | | 5 | 118 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/34 | |
| 2588 | ▲ 煎じ物売り | せんじものうり | | 4 | 353 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/7 | |
| 2589 | ▲ 千秋万歳 | せんしゅうばんざい | | 4 | 152 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/9 | |
| 2590 | ▲ 千秋万歳法師 | せんしゅうばんざいほうし | | 4 | 153 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/10 | |
| 2591 | ▲ 染色の事 | せんしょくのこと | | 3 | 164 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/46 | |
| 2592 | ▲ 千筋(千すじ) | せんすじ | | 3 | 66 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/45 | |
| 2592 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 135 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/26 | |
| 2593 | ▲ 千筋の草履 | せんすじのぞうり | | 5 | 48 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/28 | |
| 2594 | ● 扇子店招牌〔江戸〕 | せんすてんかんばん | 『近世風俗志』(ト)、京坂なし | 1 | 230 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/55 | 左の前から上2行 |
| 2594 | ● 〃 | 〃 | 原本は1ヶ所、図中に | 1 | 231 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/55 | 左の前から上2行 |
| 2595 | ▲ 千足草履 | せんぞくぞうり | | 5 | 48 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/28 | |
| 2596 | ▲ 仙台浄るり(奥浄瑠璃) | せんだいじょうるり | | 3 | 427 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/13 | |
| 2597 | ● 仙台銭 | せんだいせん | 天明四年、自国内用鉄銭 | 1 | 361 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592396/1/38 | 左の後から上12行 |
| 2598 | ● 仙台平 | せんだいひら | 男服上、上下、今世麻以外に横麻布・竜紋絹・仙台平・五千平等用ふ | 2 | 270 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/12 | 左の後から下1行 |
| 2599 | ● 銭湯 | せんとう | 女扮下、今世江戸婦人褻の扮、新に着替えて行く | 2 | 207 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/12 | 左の前から中2行 |
| 2599 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 387 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/49 | |
| 2599 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 89 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/3 | |
| 2599 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 102 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/13 | |
| 2600 | ▲ 榜人(せんどう) | せんどう | | 4 | 408 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/40 | |
| 2601 | ● 銭湯風呂 | せんとうぶろ | 男服下、褌、『骨董集』寛永正保の頃の銭湯風呂の古図見るに | 2 | 402 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/17 | 右の前から下1行 |
| 2602 | ● 銭湯風呂の客 | せんとうぶろのきゃく | 『骨董集』、五人ともか | 2 | 23 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/14 | 左の前から上3行 |
| 2603 | ▲ 千弥染 | せんやぞめ | | 3 | 155 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/40 | |
| 2604 | ▲ 千両役者 | せんりょうやくしゃ | | 5 | 187 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/32 | |
| 2605 | 【ソ】 | そ | | | | | |
| 2606 | ▲ 惣踊り | そうおどり | | 4 | 45 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/22 | |
| 2607 | ▲ 惣嫁(孀嫁、想嫁・そうか) | そうか | | 3 | 193 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592406/1/4 | |
| 2607 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 211 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592406/1/16 | |
| 2607 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 298 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/46 | |
| 2607 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 336 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/19 | |
| 2607 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 383 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/46 | |
| 2608 | ● 惣会所 | そうかいしょ | 大坂三郷、北組、南組、天満組 | 1 | 131 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592393/1/16 | 右の後から上4行 |
| 2609 | ▲ 惣鹿子(惣鹿の子) | そうかのこ | | 3 | 28 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/17 | |
| 2609 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 159 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/42 | |
| 2610 | ▲ 惣鹿子の小袖 | そうかのこのこそで | | 3 | 19 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/10 | |
| 2611 | ▲ 葱花輦 | そうかれん | | 5 | 218 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/7 | |
| 2612 | ● 象牙櫛笄 | ぞうげくしこうがい | 女扮上、元文中流布、享保以来奢侈甚だし | 2 | 136 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592398/1/46 | 左の前から上5行 |
| 2612 | ● 〃 | 〃 | 女扮中、宝暦中、『賤緒手巻』蒔絵したるもの流行る | 2 | 148 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/6 | 左の前から中1行 |
| 2613 | ● 象牙笄(象牙製笄) | ぞうげこうがい | 女扮中、宝暦中、旭の櫛と同時 | 2 | 154 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/13 | 右の後から1行 |
| 2613 | ● 〃 | 〃 | 女扮中、文化中笄、長一尺二寸、守貞所有 | 2 | 163 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/19 | 右の前から上3行 |
| 2614 | ● 惣ごうか図〔江戸〕 | そうごうかず | 江戸、長屋で共同 | 1 | 103 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/42 | 左の後から図中左中行 |
| 2615 | ▲ 粽子<そうし> | そうし | | 4 | 216 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/8 | |
| 2616 | ● 掃除 | そうじ | 戸前を掃き銭を乞う | 1 | 348 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592396/1/28 | 左の前から上2行 |
| 2617 | ● 宗十郎頭巾 | そうじゅうろうづきん | 男服下、頭巾、今世、図、俳優沢村宗十郎より製し始む | 2 | 409 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/21 | 左の前から上2行 |
| 2618 | ▲ 雑炊 | ぞうすい | | 5 | 77 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/9 | |
| 2618 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 79 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/10 | |
| 2619 | ● 象頭山 | ぞうずさん | 男服下、白股引・白脚絆・白甲掛の者、金毘羅参り、象頭山に詣る徒 | 2 | 443 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/40 | 左の後から中4行 |
| 2620 | ● 惣雪隠図〔京坂〕 | そうせつちんず | 京坂、長屋で共同 | 1 | 103 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/42 | 左の前から図中右中行 |
| 2621 | ▲ 送葬 | そうそう | | 4 | 390 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/29 | |
| 2622 | ▲ 惣登城 | そうとじょう | | 4 | 209 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/3 | |
| 2623 | ▲ 雑煮 | ぞうに | | 4 | 149 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/7 | |
| 2623 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 152 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/10 | |
| 2624 | ▲ 僧の笠 | そうのかさ | | 4 | 358 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/10 | |
| 2625 | ▲ 僧の雪踏 | そうのせつた | | 5 | 63 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/37 | |
| 2626 | ● 相場 | そうば | 蔵法師の項にあり、時価の俗 | 1 | 189 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/27 | 左の前から中8行 |
| 2626 | ● 〃 | 〃 | 午の刻過ぎ諸戸に伝える | 1 | 373 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592396/1/45 | 左の前から中3行 |
| 2627 | ● 相場書 | そうばがき | 男服下、白股引・白脚絆・白甲掛の者、堂島米賈の相場触 | 2 | 443 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/41 | 右の前から上1行 |
| 2628 | ● 総髮(惣髮) | そうはつ | 『嬉遊笑覧』老人多し、京坂医師等 | 2 | 15 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/7 | 左の前から1行 |
| 2628 | ● 〃 | 〃 | 武家、京坂医師 | 2 | 22 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/12 | 左の後から中3行 |
| 2628 | ● 〃 | 〃 | 惣髪、京坂医師・山伏 | 2 | 41 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/24 | 左の後から上1行 |
| 2629 | ▲ 惣花 | そうばな | | 3 | 350 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/27 | |
| 2630 | ● 相場触 | そうばふれ | 男服下、白股引・白脚絆・白甲掛の者、堂島米賈の相場触 | 2 | 443 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/40 | 左の後から下1行 |
| 2631 | ● そうふくろ | そうふくろ | 女扮中、今時京坂市民の少婢晴服、図中、粧袋か惣袋 | 2 | 172 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/23 | 左の後から下6行 |
| 2632 | ▲ 惣籬 | そうまがき | | 3 | 347 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/25 | |
| 2633 | ▲ 惣模様衣服 | そうもよういふく | | 3 | 30 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/19 | |
| 2634 | ▲ 想与女 | そうよめ | | 3 | 211 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592406/1/16 | |
| 2635 | ▲ 草履 | ぞうり | | 5 | 30 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/16 | |
| 2635 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 31 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/17 | |
| 2635 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 35 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/20 | |
| 2635 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 36 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/20 | |
| 2635 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 46 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/27 | |
| 2635 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 59 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/35 | |
| 2636 | ● 草履売り | ぞうりうり | 竹皮草履・藁草履等、八文 | 1 | 295 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/33 | 左の前から上6行 |
| 2636 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 353 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/7 | |
| 2637 | ▲ 草履下駄 | ぞうりげた | | 5 | 32 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/18 | |
| 2637 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 41 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/23 | |
| 2637 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 52 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/30 | |
| 2637 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 56 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/33 | |
| 2638 | ▲ 草履造り | ぞうりづくり | | 4 | 353 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/7 | |
| 2639 | ▲ 草履取り | ぞうりとり | | 5 | 38 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/22 | |
| 2640 | ▲ 葬礼草履 | そうれいぞうり | | 5 | 31 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/17 | |
| 2641 | ▲ 惣禄 | そうろく | | 3 | 433 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/18 | |
| 2642 | ● 惣輪 | そうわ | 女扮中、今時京坂の婦女、図、文化文政中用い今廃れる、つと(髱)入れか | 2 | 177 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/26 | 左の前から下2行 |
| 2643 | ▲ 宗和膳 | そうわぜん | | 5 | 72 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/6 | |
| 2644 | ● そがう額 | そがうびたい | 『俳諧嘉多言』武家の十河殿から | 2 | 47 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/30 | 左の前から中2行 |
| 2645 | ▲ 曾我狂言 | そがきょうげん | | 4 | 45 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/22 | |
| 2645 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 147 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/7 | |
| 2646 | ▲ 曾我祭 | そがまつり | | 5 | 147 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/7 | |
| 2647 | ▲ そぎ袖 | そぎそで | | 3 | 86 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/60 | |
| 2648 | ▲ そぎ竹 | そぎたけ | | 4 | 148 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/6 | |
| 2649 | ● 十河(そがう)殿 | そごう | 『俳諧嘉多言』そがう額のいわれ | 2 | 47 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/30 | 左の前から中2行 |
| 2650 | ▲ 底ぬけ屋躰 | そこぬけやたい | | 4 | 229 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/17 | |
| 2651 | ● 蔬菜市 | そさいいち | 青物市、大坂天満、江戸神田連雀町等 | 1 | 252 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/9 | 左の後から下2行 |
| 2652 | ● 蔬菜売り | そさいうり | 三都やおや | 1 | 251 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/9 | 左の前から1行 |
| 2653 | ▲ 袖看板 | そでかんばん | | 5 | 157 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/13 | |
| 2654 | ● 袖口(褾口) | そでぐち | 袖口(褾口)、原文褾ノ口、男服上、和銅元年制す、衣の袖口八寸以上一尺以下 | 2 | 289 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/24 | 左の前から中6行 |
| 2654 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 41 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/27 | |
| 2654 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 75 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/52 | |
| 2654 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 94 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/4 | |
| 2655 | ● 袖頭巾 | そでづきん | 男服下、頭巾、大明頭巾、またの名袖頭巾・御高祖頭巾、宝暦元年中村富十郎紫縮緬にて製す | 2 | 407 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/20 | 左の前から上1行 |
| 2656 | ▲ 袖留 | そでとめ | | 3 | 89 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/63 | |
| 2657 | ● 袖なし胴着 | そでなしのどうぎ | 原文は無袖胴着、男服下、胴著、三都とも袖なし胴着用ふ、羽折の条に誌す | 2 | 396 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/13 | 右の後から中1行 |
| 2657 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 77 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/54 | |
| 2658 | ● 袖なし羽織 | そでなしはおり | 男服中、無袖羽織、古名てなし、賤夫の布服 | 2 | 353 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592402/1/25 | 左の前から1行 |
| 2659 | ▲ 外入(そといれ) | そといれ | | 5 | 275 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/48 | |
| 2660 | ● 外縫足袋 | そとぬいたび | 男服下、足袋、今世、大津にて製す、縫目を外に出す、旅用 | 2 | 436 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/36 | 右の後から上6行 |
| 2661 | ▲ 外町(そとまち) | そとまち | | 3 | 247 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/8 | |
| 2662 | ▲ 曾根崎新地 | そねざきしんち | | 3 | 281 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/33 | |
| 2662 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 35 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/17 | |
| 2663 | ▲ 園八節 | そのはちぶし | | 3 | 432 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/17 | |
| 2664 | ▲ その日暮し | そのひぐらし | | 4 | 137 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/39 | |
| 2665 | ▲ 蕎麦饅頭 | そばまんじゅう | | 5 | 134 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/44 | |
| 2666 | ● 蕎麦屋 | そばや | 三都夜営行商、京坂夜啼き饂飩 | 1 | 308 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/40 | 左の前から上3行 |
| 2666 | ● 〃 | 〃 | | 5 | 109 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/27 | 左の後から2行 |
| 2667 | ● そばをしき | そばをしき | | 5 | 70 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/4 | 左の後から下2行 |
| 2668 | ● そぶつ(衣物) | そぶつ | | 3 | 101 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/10 | 右の後から下2行 |
| 2669 | ● 麁物 | そぶつ | | 3 | 382 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/46 | 左の前から上3行 |
| 2670 | ● 添本多<ぞべほんだ> | ぞべほんだ | 『賎の緒手巻』広い中剃 | 2 | 18 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/10 | 右の前から中2行 |
| 2671 | ● 空色 | そらいろ | | 3 | 166 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/46 | 右の後から1行 |
| 2672 | ● 算盤(そろばん)直し(十露盤直し) | そろばんなおし | | 1 | 261 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/14 | 右の前から上6行 |
| 2672 | ● 〃 | 〃 | 図(ソ) | 1 | 262 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/14 | 右の前から下図2行 |
| 2673 | ● 揃ひ染め襦半 | そろひぞめじゆばん | | 4 | 228 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/16 | 右の後から中2行 |
| 2674 | ● 損料 | そんりょう | | 4 | 226 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/15 | 右の前から10行 |
| 2675 | ● 損料貸 | そんりょうちん | | 4 | 127 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/31 | 右の前から1行 |
| 2676 | 【タ】 | た | | | | | |
| 2677 | ● 鯛 | たい | | 5 | 100 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/21 | 左の後から8行 |
| 2678 | ● 太神楽(代神楽) | だいかぐら | 『八十翁昔話』延宝以前からあり、今世土御門殿配下 | 1 | 317 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592396/1/7 | 左の前から1行 |
| 2678 | ● 〃 | 〃 | 太神楽の項、代神楽の訛り | 1 | 322 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592396/1/11 | 右の前から1行 |
| 2678 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 231 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/19 | |
| 2678 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 345 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/47 | |
| 2679 | ● 太神楽図 | だいかぐらず | 宝暦刊本所載図中 | 1 | 320 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592396/1/9 | 右の前から上2行 |
| 2680 | ▲ 台笠 | だいがさ | | 4 | 348 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/4 | |
| 2681 | ▲ 大弓の場 | だいきゅうのば | | 5 | 206 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/44 | |
| 2682 | ● 大経師 | だいきょうじ | 暦売りの項、元役職の名か | 1 | 282 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/25 | 左の前から上5行 |
| 2683 | ● 大工 | だいく | 工匠の項、職人の一種、番匠 | 1 | 238 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/60 | 左の後から上2行 |
| 2684 | ● 大工雇銭定め | だいくやといせんさだめ | 大坂、銀四匁三分/日 | 1 | 238 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/61 | 左の前から上6行 |
| 2685 | ● 帯剣のこと | たいけんのこと | 市民、『柳葊雑筆』、天和三年令 | 1 | 127 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592393/1/12 | 右の前から1行 |
| 2686 | ▲ 大高札場 | だいこうさつば | | 4 | 128 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/32 | |
| 2687 | ▲ 大黒 | だいこく | | 4 | 120 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/26 | |
| 2688 | ▲ 大黒傘(大黒) | だいこくがさ | | 5 | 15 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/7 | |
| 2688 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 21 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/11 | |
| 2689 | ● 大黒講 | だいこくこう | 大坂砂糖中買組合中の二番、組名 | 1 | 163 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/6 | 左の後から上5行 |
| 2690 | ▲ 大黒天 | だいこくてん | | 3 | 358 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/32 | |
| 2690 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 173 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/23 | |
| 2691 | ● 大黒舞 | だいこくまい | 大坂にあり、元日毎戸に来る | 1 | 346 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592396/1/27 | 左の前から上5行 |
| 2691 | ● 〃 | 〃 | 男服下、頭巾、今世、抛頭巾、大坂正月非人抛頭巾をかむり歌い米を乞う | 2 | 416 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/24 | 右の前から上9行 |
| 2691 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 156 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/11 | |
| 2692 | ▲ 大黒屋の聾傘 | だいこくやのつんぼがさ | | 5 | 15 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/7 | |
| 2693 | ▲ 牽頭女郎(幇間女郎・たいこじよらう) | たいこじよらう | | 3 | 272 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/26 | |
| 2693 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 290 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/40 | |
| 2694 | ▲ 太鼓持(たひこもち・幇間・牽頭) | たいこもち | ほうかんも有る | 3 | 265 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/21 | |
| 2694 | ▲ 〃 | 〃 | 〃 | 3 | 382 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/46 | |
| 2695 | ▲ 幇間店 | たいこもちたな | | 3 | 265 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/21 | |
| 2696 | ▲ 大根卸し | だいこんおろし | | 5 | 101 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/24 | |
| 2697 | ▲ 大根卸しの醤油 | だいこんおろしのしょうゆ | | 5 | 100 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/23 | |
| 2698 | ▲ 大根注連縄(大根じめ) | だいこんしめなわ | | 4 | 144 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/4 | |
| 2698 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 223 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/13 | |
| 2699 | ▲ 大根畑 | だいこんばたけ | | 3 | 403 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/58 | |
| 2700 | ▲ 大師染 | たいしぞめ | | 3 | 182 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/58 | |
| 2701 | ▲ 大師巡り | たいしめぐり | | 4 | 210 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/4 | |
| 2702 | ▲ 太申(太申染) | たいしん | | 3 | 148 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/35 | |
| 2703 | ● 大臣冠り | だいじんかんむり | 男服下、頭巾代用、今世、図、江戸にて吉原かむり | 2 | 419 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/25 | 左の後から上1行 |
| 2704 | ● 大尽金 | だいじんきん | 娼家に遊ぶ人が借りる故、高利 | 1 | 382 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592396/1/53 | 右の前から2行 |
| 2705 | ▲ 大尽舞 | だいじんまい | | 3 | 445 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/28 | |
| 2706 | ▲ 代地の茶屋 | だいちのちゃや | | 3 | 301 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/48 | |
| 2707 | ▲ 大町小見世(だいてうこみせ) | だいてうこみせ | | 3 | 347 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/25 | |
| 2708 | ▲ 大納言 | だいなごん | | 3 | 151 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/37 | |
| 2709 | ● 鯛の塩焼(鯛の浜焼) | たいのしおやき | 江戸、京坂の違いの説明に | 1 | 206 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/39 | 左の後から中6行 |
| 2710 | ▲ 太白 | たいはく | | 5 | 125 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/38 | |
| 2711 | ▲ 台筥 | だいはこ | | 4 | 131 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/34 | |
| 2712 | ▲ 台箱の図 | だいばこのず | | 4 | 131 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/34 | |
| 2713 | ▲ 台筥の奉加 | だいばこのほうが | | 4 | 131 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/34 | |
| 2714 | ▲ 代八車(大八車)〔江戸〕 | だいはちぐるま | | 5 | 244 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/26 | |
| 2715 | ▲ 大仏餅 | だいぶつもち | | 5 | 126 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/39 | |
| 2716 | ● 太平記読み | たいへいきよみ | 或書曰く、江戸今は無きの項、追考要 | 1 | 244 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/4 | 左の前から上9行 |
| 2716 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 199 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/39 | |
| 2717 | ● 玳i<たいまい> | たいまい | 女扮上、寛文以来、玳iを鼈甲と云う事 | 2 | 114 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592398/1/28 | 左の前から1行 |
| 2717 | ● 〃 | 〃 | 女扮中、文化中笄、今の鼈甲の本名 | 2 | 164 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/19 | 右の前から中5行 |
| 2718 | ● 瑇i<たいまい>の櫛笄 | たいまいのくしこうがい | 瑇i<たいまい>の櫛笄/玳瑁、女扮上、官命により禁止 | 2 | 114 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592398/1/28 | 左の前から下1行 |
| 2719 | ▲ 松明 | たいまつ | | 4 | 167 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/19 | |
| 2720 | ▲ 鯛味噌 | たいみそ | | 5 | 82 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/12 | |
| 2721 | ● 大名縞(大名島) | だいみょうじま | 男服下、襦袢、大坂・尼ケ崎・堺の魚賈右と同形にて白地紺大名縞 | 2 | 383 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/5 | 右の後から中3行 |
| 2721 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 137 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/28 | |
| 2722 | ● 大明<だいみん>頭巾 | だいみんづきん | 男服下、頭巾、大明頭巾、またの名袖頭巾・御高祖頭巾、宝暦元年中村富十郎紫縮緬にて製す | 2 | 406 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/19 | 左の後から上1行 |
| 2723 | ● 大紋 | だいもん | 男服上、今世民間、大工上棟式、烏帽子に用いる | 2 | 257 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/5 | 右の後から中1行 |
| 2723 | ● 〃 | 〃 | 男服上、直垂の図、布直垂に記号を描く | 2 | 260 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/6 | 左の後から上2行 |
| 2723 | ● 〃 | 〃 | 男服上、今世劇場で武家礼服に扮する者図、記号袖紋のみはなはだ大 | 2 | 264 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/9 | 右の前から中3行 |
| 2723 | ● 〃 | 〃 | 男服中、革羽織の事、縹目革羽織図、背のろの字を大紋と云 | 2 | 342 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592402/1/17 | 右の前から中2行 |
| 2724 | ▲ 台屋 | だいや | | 3 | 374 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/41 | |
| 2725 | ▲ 田植 | たうえ | | 4 | 413 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/43 | |
| 2726 | ▲ 高 | たか | | 4 | 78 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/39 | |
| 2727 | ▲ 高足 | たかあし | | 4 | 345 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/47 | |
| 2728 | ▲ 高尾(高雄) | たかお | | 3 | 198 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592406/1/8 | |
| 2728 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 322 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/11 | |
| 2729 | ▲ 高尾太夫所持羽子板の図 | たかおだゆうしょじはごいたのず | | 4 | 163 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/16 | |
| 2730 | ▲ 高下駄 | たかげた | | 5 | 39 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/22 | |
| 2731 | ▲ 高砂染 | たかさごぞめ | | 3 | 158 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/42 | |
| 2732 | ● 高島田(高島田曲) | たかしまだ | 女扮中、宝暦十三年印本、胡弓を弾くか図中 | 2 | 150 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/9 | 右の前から中2行 |
| 2732 | ● 〃 | 〃 | 女扮下、天保頃か、図、江戸の云い、京坂やつこ | 2 | 198 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/8 | 右の後から下6行 |
| 2733 | ● 鷹匠 | たかしょう | 男服下、頭巾、ほくそ頭巾、今世鷹匠も用いず | 2 | 404 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/18 | 左の後から下6行 |
| 2733 | ● 〃 | 〃 | 男服下、頭巾、今世鷹匠用、図、浅葱木綿 | 2 | 413 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/22 | 左の後から上3行 |
| 2734 | ▲ 高灯籠 | たかとうろう | | 4 | 247 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/30 | |
| 2735 | ▲ 高土間 | たかどま | | 4 | 41 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/20 | |
| 2735 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 78 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/39 | |
| 2736 | ● 高荷木綿売り | たかにもめんうり | 『塵塚談』、江戸今は無きの項 | 1 | 245 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/5 | 左の前から1行 |
| 2737 | ● 高眉 | たかまゆ | 眉を剃り円く画く | 2 | 21 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/12 | 右の前から中3行 |
| 2738 | ● 高宮島 | たかみやじま | 男服上、肩衣、『八十翁昔語』帷子・袴によき、縮高宮、近江上布か | 2 | 282 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/21 | 右の後から下3行 |
| 2738 | ● 〃 | 〃 | 男服上、細布、『八十翁昔語』帷子売りも縮高宮とて売り歩く、模様か | 2 | 310 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/38 | 左の後から上4行 |
| 2738 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 176 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/54 | |
| 2739 | ▲ たかむしろ | たかむしろ | | 3 | 113 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/14 | |
| 2740 | ▲ 宝尽し | たからつくし | | 4 | 157 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/12 | |
| 2741 | ● 宝船 | たからぶね | 際物師の項、正月、京坂なし | 1 | 277 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/23 | 右の前から中6行 |
| 2741 | ● 〃 | 〃 | 暦売りの項、芝居番付、吉原細見等と売り巡る | 1 | 283 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/26 | 右の前から中3行 |
| 2742 | ▲ 宝船の絵(宝船の図) | たからぶねのず | | 4 | 157 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/12 | |
| 2742 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 158 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/13 | |
| 2743 | ▲ 薪の能 | たきぎののう | | 4 | 12 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/5 | |
| 2744 | ● 滝しぼり(たきしぼり) | たきしぼり | 男服上、巻染布を竪に巻き巾大を云う、細を柳 | 2 | 269 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/11 | 左の後から上1行 |
| 2744 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 162 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/45 | |
| 2745 | ● 沢庵漬 | たくあんづけ | 練馬の農家 | 1 | 264 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/15 | 右の後から上8行 |
| 2745 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 102 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/24 | |
| 2746 | ▲ 竹網代笠 | たけあじろがさ | | 4 | 402 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/36 | |
| 2747 | ● 竹馬 | たけうま | 『骨董集』図中の書 | 1 | 66 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/16 | 右の前から下2行 |
| 2747 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 270 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/5 | |
| 2747 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 296 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/19 | |
| 2747 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 345 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/47 | |
| 2748 | ▲ 竹馬馳(たけうまはしり) | たけうまはしり | | 4 | 267 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/3 | |
| 2748 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 270 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/5 | |
| 2749 | ● 竹馬古着図 | たけうまふるぎず | 図もあるが竹馬古着屋とした | 1 | 290 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/31 | 左の前から上3行 |
| 2750 | ▲ 竹籠 | たけかご | | 4 | 121 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/27 | |
| 2751 | ▲ 竹笠 | たけがさ | | 4 | 389 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/28 | |
| 2751 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 393 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/31 | |
| 2752 | ▲ 竹籜<たけがわ>草履 | たけがわぞうり | 竹籜<たけがわ>草履/竹皮草履 | 5 | 48 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/28 | |
| 2753 | ▲ 籜笠(たけがわのかさ) | たけがわのかさ | 竹皮の笠 | 4 | 347 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/3 | |
| 2754 | ▲ 竹独楽 | たけごま | | 4 | 305 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/24 | |
| 2755 | ▲ 竹澤東次 | たけざわとうじ | | 4 | 304 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/24 | |
| 2756 | ▲ 竹田 | たけだ | | 3 | 419 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/6 | |
| 2757 | ▲ 竹田出雲掾 | たけだいずものじょう | | 4 | 38 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/18 | |
| 2758 | ▲ 竹田坐 | たけだざ | | 4 | 37 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/18 | |
| 2759 | ● 竹田頭巾(作傭巾・たけだづきん) | たけだづきん | 安永二年『当世風俗通』の文中 | 2 | 29 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/17 | 右の後から中1行 |
| 2759 | ● 〃 | 〃 | 男服下、頭巾、大坂頭巾、俗竹田頭巾・かめや頭巾、『当世風俗通』 | 2 | 408 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/21 | 右の前から下2行 |
| 2759 | ● 〃 | 〃 | 男服下、頭巾、竹田頭巾・大坂頭巾、浪速の浄瑠璃芝居にて用いし | 2 | 409 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/21 | 右の後から上4行 |
| 2760 | ▲ 竹筒 | たけづつ | | 5 | 265 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/41 | |
| 2761 | ● 竹の簪 | たけのかんざし | 女扮上、正徳中、『世事百談』関氏に伝わる | 2 | 135 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592398/1/46 | 右の前から上1行 |
| 2762 | ▲ 筍笠(笋子笠) | たけのこがさ | | 4 | 375 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/20 | |
| 2762 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 408 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/40 | |
| 2763 | ▲ 武野紹鷗 | たけのじょうおう | 武野紹鷗 | 5 | 118 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/34 | |
| 2764 | ● 竹のふし | たけのふし | 女扮中、享和文化初年処女扮、『芝居訓蒙図彙』、図 | 2 | 162 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/18 | 右の後から下2行 |
| 2765 | ▲ 竹楷子 | たけはしご | | 4 | 314 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/29 | |
| 2766 | ● 竹帚売り | たけほうきうり | 京坂は荒物店のみ、江戸は行商も | 1 | 300 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/36 | 右の前から1行 |
| 2767 | ▲ 竹本義太夫 | たけもとぎだゆう | | 3 | 428 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/14 | |
| 2767 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 37 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/18 | |
| 2768 | ▲ 竹本筑後 | たけもとちくご | | 3 | 424 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/10 | |
| 2768 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 426 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/12 | |
| 2769 | ▲ 竹屋烟草入 | たけややばこいれ | | 5 | 270 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/44 | |
| 2770 | ▲ 凧(紙鳶) | たこ | | 4 | 184 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/30 | |
| 2770 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 296 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/19 | |
| 2770 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 297 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/20 | |
| 2771 | ▲ 凧表糸目図 | たこおもていとめず | | 4 | 299 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/21 | |
| 2772 | ● 蛸頭巾(鮹頭巾) | たこづきん | 男服下、頭巾、昔は丸頭巾・ほうろく頭巾・鮹頭巾等を帽子と云 | 2 | 402 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/18 | 右の前から下4行 |
| 2772 | ● 〃 | 〃 | 男服下、頭巾、大明頭巾、升頭巾・鮹頭巾の二品足利の時これを用ふ、蛸は図形を云、今の焙烙頭巾か | 2 | 407 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/20 | 右の前から上6行 |
| 2772 | ● 〃 | 〃 | 男服下、頭巾、今世、焙烙頭巾図、古の丸頭巾・鮹頭巾はこの類か | 2 | 414 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/23 | 左の前から上1行 |
| 2773 | ▲ 凧背観骨図 | たこはいかんほねず | | 4 | 299 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/21 | |
| 2774 | ▲ 凧店看板〔江戸〕 | たこみせかんばん | | 4 | 302 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/23 | |
| 2775 | ▲ 出し(だし・山車) | だし | | 4 | 221 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/11 | |
| 2775 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 229 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/17 | |
| 2775 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 257 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/37 | |
| 2776 | ● 出し見世 | だしみせ | 三都不同、床店 | 1 | 192 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/30 | 左の前から1行 |
| 2777 | ▲ たすき | たすき | | 4 | 141 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/42 | |
| 2778 | ● 兌銭 | だせん | 手数料か、元禄中一両八より十二文 | 1 | 377 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592396/1/48 | 左の前から1行 |
| 2779 | ▲ たそや行燈(たそがれあんどう) | たそやあんどん | | 3 | 358 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/32 | |
| 2780 | ▲ 叩き独楽 | たたきごま | | 4 | 306 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/25 | |
| 2781 | ● たたき屋根(叩き屋根) | たたきやね | 江戸はこけらぶき | 1 | 69 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/18 | 左の後から上7行 |
| 2781 | ● 〃 | 〃 | 江戸、こけら葺 | 1 | 89 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/32 | 左の前から中9行 |
| 2782 | ● 立合茶屋 | たちあいじゃや | 江戸、諸庁事に名主立会の場所として | 1 | 217 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/47 | 右の前から下4行 |
| 2783 | ▲ 立君(立君の図) | たちぎみ | | 3 | 193 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592406/1/4 | |
| 2783 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 298 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/46 | |
| 2783 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 356 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/8 | |
| 2784 | ▲ 立樹模様 | たちきもよう | | 3 | 37 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/24 | |
| 2785 | ● 裁附(たちつけ) | たちつけ | 男服上、又裁附、たつつけ、形禅衫と同制 | 2 | 287 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/23 | 左の後から上6行 |
| 2786 | ▲ 立役 | たちやく | | 4 | 46 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/22 | |
| 2786 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 149 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/8 | |
| 2787 | ● 手綱 | たづな | 男服下、褌、またの名手塞・肌帯 | 2 | 397 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/14 | 左の前から中1行 |
| 2788 | ▲ 手綱染 | たづなぞめ | | 3 | 158 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/42 | |
| 2789 | ● 辰松風 | たつまつふう | 『世事談』中剃りの事か | 2 | 18 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/10 | 右の前から下1行 |
| 2789 | ● 〃 | 〃 | 享保頃辰松八郎兵衛 | 2 | 28 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/17 | 右の前から下1行 |
| 2789 | ● 〃 | 〃 | 『世事談』辰松は人形遣い | 2 | 31 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/18 | 左の前から中9行 |
| 2790 | ● 立烏帽子 | たてえぼし | 男服上、今世劇場で武家礼服に扮する者図、真の立烏帽子に非ず | 2 | 264 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/9 | 右の前から下1行 |
| 2791 | ▲ たておやま(立お山・建お山) | たておやま | | 3 | 287 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/38 | |
| 2791 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 162 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/16 | |
| 2791 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 176 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/25 | |
| 2792 | ● 建て掛け | たてかけ | 宝永中、江戸半太夫の長き撥鬂 | 2 | 29 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/17 | 右の後から下3行 |
| 2793 | ▲ 立傘 | たてがさ | | 4 | 348 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/4 | |
| 2794 | ▲ 立髮丹前 | たてがみたんぜん | | 4 | 92 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/5 | |
| 2795 | ▲ 立髪撫付かづら | たてがみなでつけかづら | | 4 | 93 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/6 | |
| 2796 | ● 建て看板(建看板) | たてかんばん | 図、路上に建てる、官許要 | 1 | 224 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/50 | 左の前から上1行 |
| 2796 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 155 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/12 | |
| 2797 | ● 建具 | たてぐ | 戸障子、唐紙、襖当の惣名 | 1 | 112 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/50 | 右の前から1行 |
| 2798 | ● 建具工 | たてぐこう | 江戸生業群居、小伝馬町の | 1 | 174 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/15 | 左の前から上8行 |
| 2799 | ▲ 立三絃(たてざみせん) | たてざみせん | | 3 | 429 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/15 | |
| 2800 | ● 堅縞 | たてじま | 男服上、近年男女竪縞を専用 | 2 | 294 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/26 | 左の後から上8行 |
| 2801 | ▲ 立引 | たてひき | | 3 | 252 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/11 | |
| 2802 | ▲ 竪兵庫曲 | たてひょうごまげ | | 3 | 198 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592406/1/8 | |
| 2802 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 218 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592406/1/21 | |
| 2802 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 221 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592406/1/23 | |
| 2803 | ● 竪兵庫結び | たてひょうごむすび | 女扮下、近世江戸婦女、図、じれつた結びを前に反し簪す | 2 | 226 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/26 | 右の後から上2行 |
| 2804 | ● だてまげ | だてまげ | 女扮下、『嬉遊笑覧』か、有平糖の古風名か、たてまげ | 2 | 209 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/14 | 左の前から下5行 |
| 2805 | ● 竪結び | たてむすび | 男服下、男帯結び、図、武士専ら結ぶ、駒下駄結び | 2 | 394 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/11 | 右の前から上7行 |
| 2806 | ● 炭団<たどん>売り | たどん | 炭粉に泥を混ぜ乾かす | 1 | 282 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/25 | 左の前から上2行 |
| 2807 | ● 棚 | たな | 『骨董集』見世、棚閣 | 1 | 65 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/17 | 右の前から下2行 |
| 2808 | ● 店内(たなうち) | たなうち | 江戸、暖簾分けの一族 | 1 | 160 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592393/1/42 | 左の後から中1行 |
| 2809 | ● 店借<たなかり> | たなかり | 江戸の名、借家 | 1 | 132 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592393/1/17 | 右の後から下2行 |
| 2809 | ● 〃 | 〃 | 土地、家宅共借りる、裡店借 | 1 | 140 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592393/1/25 | 左の後から1行 |
| 2810 | ● 店子(たなこ) | たなこ | 家主より云う詞 | 1 | 140 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592393/1/26 | 右の前から1行 |
| 2811 | ● 七夕 | たなばた | | 4 | 233 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/19 | 左の前から1行 |
| 2812 | ● 七夕踊りの古図 | たなばたおどりのこず | | 4 | 237 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/23 | 左の前から上1行 |
| 2813 | ● 七夕の掛踊 | たなばたのかけおどり | | 4 | 238 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/24 | 右の前から2行 |
| 2814 | ● 七夕の笹 | たなばたのささ | | 4 | 188 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/35 | 右の前から中9行 |
| 2815 | ● 狸兎土舟 | たぬきうさぎつちぶね | | 4 | 307 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/23 | 左の前から中3行 |
| 2816 | ● 種綿 | たねわた | | 3 | 171 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/50 | 左の前から2行 |
| 2817 | ● 田の実(たのみ) | たのみ | | 4 | 249 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/30 | 左の前から下3行 |
| 2818 | ● たのむの御祝 | たのむのおいわい | | 4 | 250 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/30 | 左の前から下7、8行 |
| 2819 | ● 頼母子(たのもし) | たのもし | 江戸無尽、親無しもあり | 1 | 386 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592396/1/56 | 左の前から1行 |
| 2820 | ● 烟草 | たばこ | | 3 | 219 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592406/1/20 | 左の前から4行 |
| 2821 | ● 烟草いれ(煙草囊,烟草入) | たばこいれ | 室町見世(露店)の売り物 | 1 | 195 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/32 | 左の前から中3行 |
| 2821 | ● 〃 | 〃 | 今世流布に黒サントメ革を用 | 2 | 73 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/50 | 左の前から上5行 |
| 2821 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 46 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/27 | |
| 2821 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 260 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/38 | |
| 2822 | ▲ 烟草入名物 | たばこいれめいぶつ | | 5 | 269 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/44 | |
| 2823 | ● 烟草売り | たばこうり | 三都定扮なし | 1 | 266 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/16 | 左の後から上3行 |
| 2824 | ▲ タバコ盆(多葉粉盆) | たばこぼん | | 5 | 260 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/38 | |
| 2824 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 261 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/38 | |
| 2825 | ● 足袋(踏皮) | たび | 『嬉遊笑覧』中の記述か | 2 | 23 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/13 | 左の前から下8行 |
| 2825 | ● 〃 | 〃 | 男服下、足袋、今世、踏皮ともに俗字 | 2 | 428 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/32 | 左の前から1行 |
| 2826 | ▲ 足袋沓 | たびくつ | | 5 | 42 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/24 | |
| 2827 | ● 足袋店看板 | たびてんかんばん | 図に股引は江戸、京坂は屋号 | 1 | 229 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/54 | 左の前から1行 |
| 2828 | ● 足袋店暖簾 | たびてんのれん | 男服下、足袋、図、『京雀』 | 2 | 431 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/34 | 右の前から上4行 |
| 2829 | ● 手塞(たふさぎ) | たふさぎ | 男服下、褌、またの名手綱・肌帯 | 2 | 397 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/14 | 左の前から上1行 |
| 2830 | ● たぼ | たぼ | 婦女を云う、たほやめ | 1 | 155 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592393/1/39 | 左の前から上3行 |
| 2831 | ● 髱差(髩差) | たぼさし | 髱差(髩差)、女扮上、享保の項、延宝以来用いるか | 2 | 140 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592398/1/49 | 右の前から1行 |
| 2831 | ● 〃 | 〃 | 女扮中、寛延中、髱を抱え上る、差髱をつくる具 | 2 | 148 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/5 | 左の後から上1行 |
| 2831 | ● 〃 | 〃 | 女扮中、宝暦中、『思出冊子』宝暦迄日髪その頃髱差出来 | 2 | 154 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/12 | 左の後から下5行 |
| 2831 | ● 〃 | 〃 | 女扮下、図、線鉄に紙を巻き黒漆 | 2 | 215 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/17 | 左の前から上3行 |
| 2832 | ● 髩張<たぼはり> | たぼはり | 髩張<たぼはり>、女扮中、今時京坂の婦女、宝暦以来廃れる | 2 | 177 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/26 | 左の後から上1行 |
| 2833 | ▲ 玉 | たま | | 3 | 370 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/39 | |
| 2834 | ● 卵とじ(玉子とじ) | たまごとじ | 鶏卵の説明中 | 1 | 202 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/37 | 右の後から中5行 |
| 2834 | ● 〃 | 〃 | 鶏卵とじ | 1 | 204 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/38 | 左の後から中5行 |
| 2835 | ▲ 玉子ねじ(玉子捻) | たまごねじ | | 3 | 398 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/55 | |
| 2835 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 32 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/18 | |
| 2836 | ▲ 玉子捻笠緒 | たまごねじかさお | | 4 | 376 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/20 | |
| 2837 | ▲ 玉子捻の雪踏緒 | たまごねじりのせったお | | 5 | 34 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/19 | |
| 2838 | ▲ 卵子卷 | たまごまき | | 5 | 109 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/29 | |
| 2839 | ▲ 鶏卵<たまご>焼 | たまごやき | | 5 | 107 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/27 | |
| 2839 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 109 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/29 | |
| 2840 | ▲ 玉紬 | たまそで | | 3 | 67 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/46 | |
| 2841 | ▲ 玉ぶち(玉端・玉縁) | たまぶち | | 4 | 361 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/11 | |
| 2841 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 377 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/21 | |
| 2841 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 378 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/22 | |
| 2842 | ▲ 魂祭の具を売る | たままつりのぐをうる | | 4 | 241 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/26 | |
| 2843 | ● 玉結び | たまむすび | 女扮上、元禄頃の処女の風姿、図 | 2 | 125 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592398/1/39 | 左の後から図2中3行 |
| 2844 | ● たまり | たまり | 腰掛所、訴訟時等の休憩所 | 1 | 220 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/48 | 左の前から上5行 |
| 2845 | ▲ 溜(たまり) | たまり | | 5 | 83 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/13 | |
| 2846 | ▲ 袂落とし烟草入 | たもとおとしのたばこいれ | | 5 | 261 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/38 | |
| 2847 | ● 太夫 | たゆう | 島原、新町、新吉原 | 1 | 40 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592391/1/29 | 右の後から上3行 |
| 2847 | ● 〃 | 〃 | | 3 | 209 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592406/1/11 | 左の前から下3行 |
| 2847 | ● 〃 | 〃 | | 3 | 216 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592406/1/17 | 左の前から1行 |
| 2847 | ● 〃 | 〃 | | 3 | 227 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592406/1/25 | 左の前から1行 |
| 2847 | ● 〃 | 〃 | | 3 | 233 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592406/1/29 | 左の後から中5行 |
| 2847 | ● 〃 | 〃 | | 3 | 244 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/4 | 左の後から下5行 |
| 2847 | ● 〃 | 〃 | | 3 | 247 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/6 | 左の前から上4行 |
| 2847 | ● 〃 | 〃 | | 3 | 266 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/21 | 左の前から1行 |
| 2847 | ● 〃 | 〃 | | 3 | 314 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/6 | 左の後から3行 |
| 2847 | ● 〃 | 〃 | | 3 | 327 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/15 | 左の後から下4行 |
| 2847 | ● 〃 | 〃 | | 3 | 332 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/19 | 左の前から1行 |
| 2847 | ● 〃 | 〃 | | 3 | 382 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/46 | 右の前から3行 |
| 2847 | ● 〃 | 〃 | | 3 | 420 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/8 | 右の前から中9行 |
| 2847 | ● 〃 | 〃 | | 4 | 152 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/8 | 左の前から下5行 |
| 2848 | ● 太夫鹿子 | たゆうかのこ | | 3 | 160 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/42 | 左の後から上4行 |
| 2849 | ● 太夫蔵人 | たゆうくろうど | | 4 | 31 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/16 | 左の前から中2行 |
| 2850 | ● 太夫さん方 | たゆうさんがた | | 3 | 288 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/41 | 左の後から下3行 |
| 2851 | ● 太夫職 | たゆうしょく | | 3 | 226 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592406/1/24 | 左の後から2行 |
| 2851 | ● 〃 | 〃 | | 3 | 229 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592406/1/27 | 右の前から1行 |
| 2851 | ● 〃 | 〃 | | 5 | 14 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/6 | 右の前から下3行 |
| 2852 | ● 太夫子(たゆうす) | たゆうす | | 3 | 288 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/41 | 左の前から下1行 |
| 2853 | ● 太夫の傘 | たゆうのかさ | | 5 | 15 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/6 | 右の後から下4行 |
| 2854 | ● 便り屋(たよりや) | たよりや | 江戸の俗、町飛脚 | 1 | 188 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/27 | 右の前から1行 |
| 2855 | ● たらひむすび | たらいむすび | 女扮下、江戸は丸髷を婦の正風、糸巻き図中、一名糸巻き、やりてむすび | 2 | 218 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/19 | 右の後から中3行 |
| 2856 | ● 樽負 | たるおひ | 張りこの酒樽を頭に納れ | 1 | 350 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592396/1/30 | 左の前から上2行 |
| 2857 | ● 樽買ひ | たるかひ | 酒・醤油等の空樽等 | 1 | 302 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/38 | 右の前から1行 |
| 2858 | ● たるき形 | たるきがた | 家宅、土蔵はけらば、端瓦の耳を漆喰塗 | 1 | 91 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/33 | 左の前から中5行 |
| 2859 | ● 樽ころ | たるころ | 男服下、前垂、今世、江戸新川新堀の酒問屋下男を号して | 2 | 425 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/29 | 左の後から下3行 |
| 2860 | ● 樽船 | たるふね | 大坂より酒の廻船 | 1 | 170 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/13 | 左の前から4行 |
| 2861 | ● 達磨返し | だるまがえし | 女扮下、近世江戸婦女、図、じれつた結びを髱に押し込む | 2 | 226 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/26 | 左の前から上1行 |
| 2862 | ▲ 垂れ駕籠〔京坂〕 | たれかご | | 5 | 238 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/21 | |
| 2863 | ▲ 垂味噌 | たれみそ | | 5 | 83 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/13 | |
| 2864 | ▲ 俵熨斗 | たわらのし | | 4 | 151 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/8 | |
| 2865 | ▲ 丹絵 | たんえ | | 4 | 311 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/28 | |
| 2866 | ▲ 団子 | だんご | | 4 | 250 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/32 | |
| 2866 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 255 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/36 | |
| 2867 | ▲ 団子天王 | だんごてんのう | | 4 | 223 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/13 | |
| 2868 | ▲ 端午の節 | たんごのせつ | | 4 | 212 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/5 | |
| 2869 | ▲ 短尺 | たんざく | | 4 | 234 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/21 | |
| 2870 | ● 男子髪の結ひぶり | だんしのかみのいいぶり | 『嬉遊笑覧』、箕山の『大鑑』等 | 2 | 16 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/9 | 左の前から1行 |
| 2871 | ▲ 男子日傘 | だんしひがさ | | 5 | 21 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/11 | |
| 2872 | ▲ 男子日傘禁止 | だんしひがさきんし | | 5 | 21 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/11 | |
| 2873 | ● 団十郎縞 | だんじゅうろうしま | 男服中、三升格子の図、江戸俳優市川団十郎始むるにより | 2 | 367 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592402/1/33 | 左の後から中4行 |
| 2874 | ▲ 団十郎の機関屛風 | だんじゅうろうのからくりびょうぶ | 団十郎の機関屛風/機関屏風 | 4 | 292 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/17 | |
| 2875 | ▲ 男女入込 | だんじょいりこみ | | 4 | 94 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/7 | |
| 2875 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 121 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/27 | |
| 2876 | ▲ 男女二槽の図〔大坂〕 | だんじょにそうのず | | 4 | 97 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/9 | |
| 2877 | ▲ 楽車(段尻・だんじり) | だんじり | | 4 | 221 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/11 | |
| 2877 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 222 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/12 | |
| 2877 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 226 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/15 | |
| 2877 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 228 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/16 | |
| 2878 | ● 丹前 | たんぜん | 男服中、丹前、京坂の名、江戸どてら、松平丹後守邸の門前より | 2 | 367 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592402/1/34 | 左の前から1行 |
| 2878 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 101 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/7 | |
| 2878 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 309 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/3 | |
| 2878 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 388 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/49 | |
| 2878 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 441 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/24 | |
| 2878 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 91 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/4 | |
| 2879 | ● 丹前詞 | たんぜんことば | 男服中、丹前、松平丹後守邸の門前のふろや遊女の言語 | 2 | 367 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592402/1/34 | 左の前から中5行 |
| 2880 | ▲ 丹前姿 | たんぜんすがた | | 4 | 92 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/5 | |
| 2881 | ▲ 丹前立髮六方 | たんぜんたてがみろっぽう | | 4 | 92 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/5 | |
| 2882 | ▲ 丹前の小唄 | たんぜんのこうた | | 4 | 93 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/6 | |
| 2883 | ● 丹前風 | たんぜんふう | 侠客風、今廃し劇中のみ | 2 | 22 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/13 | 右の後から下3行 |
| 2883 | ● 〃 | 〃 | 男服中、丹前、松平丹後守邸の門前のふろや遊女の扮 | 2 | 367 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592402/1/34 | 左の前から下4行 |
| 2883 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 101 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/7 | |
| 2883 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 388 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/49 | |
| 2884 | ▲ 丹前風呂のこと | たんぜんぶろのこと | | 4 | 90 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/4 | |
| 2885 | ● だんだら | だんだら | 男服上、古製に段の物、練貫全体に地黒紅・白筋の今の名 | 2 | 294 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/26 | 左の後から中3行 |
| 2886 | ▲ だんだら染 | だんだらぞめ | | 3 | 158 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/42 | |
| 2887 | ● 檀那(旦那) | だんな | 三都、主人を指す。元梵語か | 1 | 151 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592393/1/36 | 左の前から1行 |
| 2887 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 349 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/26 | |
| 2888 | ● 旦那寺 | だんなでら | 俗家より菩提寺を云う | 1 | 151 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592393/1/36 | 左の前から中7行 |
| 2889 | ● 段の物 | だんのもの | 男服上、古製に段の物、練貫全体に地黒紅・白筋の今の名だんだら | 2 | 294 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/26 | 左の後から上4行 |
| 2890 | ▲ 丹波精好 | たんばせいごう | | 3 | 175 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/53 | |
| 2891 | ● 丹波布 | たんばぬの | 男服上、細布、産地の故、京坂の所用 | 2 | 309 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/38 | 右の後から中6行 |
| 2891 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 256 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/35 | |
| 2892 | ▲ 丹波国初太夫 | たんばのくにはつだゆう | | 4 | 180 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/27 | |
| 2893 | ● だんぶくろ〔男服〕 | だんぶくろ | 男服上、文久元年頃、江戸講武所習兵用いる、別名とびこみ袴 | 2 | 288 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/24 | 右の後から下3行 |
| 2894 | ▲ 段囊(だんぶくろ) | だんぶくろ | | 5 | 253 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/33 | |
| 2894 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 260 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/38 | |
| 2895 | ● たんぽ | たんぽ | | 5 | 91 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/16 | 左の前から下2図の上行 |
| 2896 | 【チ】 | ち | | | | | |
| 2897 | ▲ ちいちやまつたり | ちいちやまつたり | | 4 | 291 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/17 | |
| 2898 | ▲ ちうりや取てくりや | ちうりやとってくりや | | 4 | 316 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/31 | |
| 2899 | ▲ 知恩院 | ちおんいん | | 4 | 183 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/29 | |
| 2900 | ▲ 力持 | ちからもち | | 4 | 321 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/33 | |
| 2901 | ▲ 千木筥 | ちぎはこ | | 4 | 253 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/34 | |
| 2902 | ▲ 筑後坐 | ちくござ | | 4 | 34 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/16 | |
| 2902 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 37 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/18 | |
| 2903 | ▲ 筑後の芝居 | ちくごのしばい | | 4 | 37 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/18 | |
| 2904 | ● 千種足袋 | ちぐさたび | 男服下、足袋、今世、江戸白・鼠・千種足袋は浅沓なり | 2 | 433 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/34 | 左の後から中2行 |
| 2905 | ▲ 竹輪 | ちくわ | | 4 | 346 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/47 | |
| 2905 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 103 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/25 | |
| 2906 | ● 児姿<ちごすがた> | ちごすがた | 童子の下げ髪、婦人のごとく髪先を切らず | 2 | 50 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/32 | 左の前から下3行 |
| 2907 | ▲ 児の笠 | ちごのかさ | | 4 | 374 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/19 | |
| 2908 | ● 児風 | ちごふう | 童入元結で結び髪を長く背に | 2 | 51 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/33 | 左の前から中2行 |
| 2909 | ▲ 稚女 | ちじょ | | 3 | 58 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/39 | |
| 2910 | ● 稚女髪の事 | ちじょがみのこと | 女扮下、稚女髪の事、『嬉遊笑覧』 | 2 | 193 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/4 | 左の前から1行 |
| 2911 | ● ぢぢ・ばば(祖父・祖母) | ぢぢばば | 京坂、祖父・祖母 | 1 | 155 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592393/1/40 | 右の前から1行 |
| 2912 | ▲ 秩父絹 | ちちぶきぬ | | 3 | 178 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/55 | |
| 2913 | ● 縮髪(縮み髪・ちぢれつけ) | ちぢれがみ | 竹を炙りてなす者あり | 2 | 47 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/29 | 右の後から上3行 |
| 2913 | ● 〃 | 〃 | 七・八十年前男女共流行る | 2 | 69 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/48 | 左の前から下1行 |
| 2914 | ● 縮高宮 | ちぢみたかみや | 男服上、細布、『八十翁昔語』帷子売りも縮高宮とて売り歩く | 2 | 310 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/38 | 左の後から下4行 |
| 2915 | ● 縮み木綿縞 | ちぢみもめんじま | 男服上、単衣も縞物、近年流布、京坂は鼠島江戸紺島 | 2 | 311 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/39 | 左の後から上10行 |
| 2916 | ▲ 粽<ちまき> | ちまき | | 4 | 214 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/7 | |
| 2917 | ▲ 茶 | ちゃ | | 3 | 68 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/47 | |
| 2917 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 70 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/48 | |
| 2917 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 117 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/33 | |
| 2918 | ▲ 茶がへし | ちゃがへし | | 3 | 157 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/41 | |
| 2919 | ▲ 茶がゆ(茶粥) | ちゃがゆ | | 5 | 78 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/10 | |
| 2920 | ▲ 茶筌 | ちゃせん | | 4 | 235 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/21 | |
| 2921 | ● 茶筌髪 | ちゃせんがみ | 『洛陽田楽記』放髻と云う | 2 | 15 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/8 | 左の前から1行 |
| 2921 | ● 〃 | 〃 | 中昔、今世後家の婦 | 2 | 22 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/12 | 左の前から中6行 |
| 2921 | ● 〃 | 〃 | 『骨董集』寛永・正保頃 | 2 | 26 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/15 | 左の後から中1行 |
| 2921 | ● 〃 | 〃 | 薙髪の臣の項、茶筌髪の遺風 | 2 | 41 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/24 | 左の前から中7行 |
| 2921 | ● 〃 | 〃 | 女扮中、今時京坂の婦女、京坂士民豪富の後家 | 2 | 180 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/28 | 右の後から中3行 |
| 2921 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 199 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592406/1/8 | |
| 2922 | ● 茶筌髷 | ちゃせんまげ | 女扮下、江戸は丸髷を婦の正風、図、三都とも後家 | 2 | 219 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/21 | 右の前から上1行 |
| 2923 | ▲ 茶代 | ちゃだい | | 4 | 119 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/25 | |
| 2924 | ▲ 茶台 | ちゃだい | | 5 | 120 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/35 | |
| 2925 | ▲ ちやちや | ちやちや | | 4 | 291 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/17 | |
| 2926 | ▲ 茶漬 | ちゃづけ | | 4 | 86 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/43 | |
| 2926 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 77 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/9 | |
| 2927 | ● 茶漬屋 | ちゃづけや | 茶漬飯の略、『西鶴置きみやげ』 | 1 | 197 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/34 | 左の前から1行 |
| 2928 | ● 茶道具屋 | ちゃどうどうぐ | 大坂伏見町、貴価の古物 | 1 | 165 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/9 | 左の前から3行 |
| 2929 | ▲ 茶のみ茶わん | ちゃのみちゃわん | | 5 | 119 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/35 | |
| 2930 | ▲ 茶の湯 | ちゃのゆ | | 3 | 243 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/5 | |
| 2930 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 118 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/34 | |
| 2931 | ▲ 茶番 | ちゃばん | | 5 | 195 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/37 | |
| 2932 | ▲ 茶番狂言 | ちゃばんきょうげん | | 5 | 190 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/34 | |
| 2933 | ● 茶瓶前髪 | ちゃびんまえがみ | 文化・文政の図 | 2 | 58 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/42 | 右の前から最上2行 |
| 2934 | ● 茶船 | ちゃぶね | 江戸、大坂上荷船 | 1 | 179 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/20 | 右の前から中3行 |
| 2935 | ● 茶見世 | ちゃみせ | 往来人の休息所 | 1 | 214 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/45 | 左の前から1行 |
| 2936 | ● 茶飯売り | ちゃめしうり | 三都夜営行商、京坂に無し | 1 | 309 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/41 | 右の前から上4行 |
| 2937 | ▲ 茶屋 | ちゃや | | 3 | 269 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/24 | |
| 2937 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 275 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/29 | |
| 2937 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 355 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/30 | |
| 2938 | ▲ 茶屋女 | ちゃやおんな | | 3 | 218 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592406/1/21 | |
| 2939 | ▲ 茶屋染 | ちゃやぞめ | | 3 | 34 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/22 | |
| 2940 | ▲ 茶屋辻染 | ちゃやつじぞめ | | 3 | 34 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/22 | |
| 2941 | ▲ 茶利 | ちゃり | | 3 | 417 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/5 | |
| 2942 | ▲ 茶碗(茶椀) | ちゃわん | | 5 | 72 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/6 | |
| 2942 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 119 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/35 | |
| 2943 | ▲ 茶碗盛 | ちゃわんもり | | 5 | 98 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/22 | |
| 2944 | ▲ 茶を引く | ちゃをひく | | 3 | 243 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/5 | |
| 2945 | ● ちやんちやん | ちゃんちゃん | 女扮下、稚女髪の事、図、江戸の云、京坂唐子 | 2 | 194 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/5 | 左の後から下2行 |
| 2946 | ▲ 中足膳 | ちゅうあしぜん | | 5 | 72 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/6 | |
| 2947 | ▲ 中頭(ちうかしら) | ちゅうかしら | | 5 | 157 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/13 | |
| 2948 | ▲ 中形 | ちゅうかた | | 3 | 133 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/25 | |
| 2949 | ▲ 中形染め | ちゅうかたぞめ | | 3 | 152 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/38 | |
| 2950 | ▲ 中元日 | ちゅうげんび | | 4 | 242 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/26 | |
| 2951 | ● 中戸の図 | ちゅうこのず | 間口二間以上 | 1 | 72 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/20 | 左の前から上1行 |
| 2952 | ▲ 中三 | ちゅうさん | | 3 | 351 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/28 | |
| 2953 | ▲ 中食 | ちゅうじき | | 4 | 87 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/44 | |
| 2953 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 76 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/8 | |
| 2954 | ▲ 中秋日供物の図〔江戸〕 | ちゅうしゅうびくもつのず | | 4 | 251 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/33 | |
| 2955 | ▲ 中製履物 | ちゅうせいはきもの | | 5 | 63 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/37 | |
| 2956 | ● 鋳銭の事 | ちゅうせんのこと | 追書、安政元年江戸鉄一文銭鋳造 | 1 | 370 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592396/1/43 | 右の後から上2行 |
| 2957 | ▲ 中通り(ちうどうり) | ちゅうどうり | | 5 | 162 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/16 | |
| 2957 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 178 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/26 | |
| 2958 | ▲ 中の間 | ちゅうのあいだ | | 4 | 75 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/38 | |
| 2958 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 78 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/39 | |
| 2959 | ▲ 中飯 | ちゅうはん | | 4 | 86 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/43 | |
| 2960 | ▲ 中振袖 | ちゅうふりそで | | 3 | 88 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/62 | |
| 2961 | ▲ 中紅<ちゆうもみ> | ちゆうもみ | | 3 | 155 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/40 | |
| 2962 | ● 中門 | ちゅうもん | 今の玄関 | 1 | 56 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/7 | 左の前から上7行 |
| 2963 | ▲ 中役者(ちう役者) | ちゆうやくしや | | 5 | 162 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/16 | |
| 2964 | ▲ 蝶足膳 | ちょうあしぜん | | 5 | 71 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/5 | |
| 2965 | ▲ 長句 | ちょうく | | 4 | 340 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/44 | |
| 2966 | ▲ 銚子 | ちょうし | | 5 | 91 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/18 | |
| 2967 | ● 銚子縮 | ちょうしちぢみ | 男服上、単衣も縞物、江戸縮み木綿の他、総州銚子町産精製、模物多し | 2 | 311 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/39 | 左の後から上6行 |
| 2967 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 55 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/37 | |
| 2967 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 76 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/53 | |
| 2968 | ▲ 丁子風呂 | ちょうじぶろ | | 4 | 121 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/27 | |
| 2969 | ● 手水場(てうづば) | ちょうずば | 厠、せつちん、こうか | 1 | 71 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/20 | 右の後から上3行 |
| 2969 | ● 〃 | 〃 | 江戸、テウツバ | 1 | 103 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/42 | 左の前から中3行 |
| 2970 | ● 朝鮮櫛笄 | ちょうせんくしこうがい | 女扮中、宝暦中、『思出冊子』宝暦以前よりあり | 2 | 154 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/12 | 左の後から下2行 |
| 2971 | ▲ 朝鮮沓 | ちょうせんぐつ | | 5 | 42 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/24 | |
| 2972 | ● 朝鮮鼈甲 | ちょうせんべっこう | 女扮中、文化中笄、本物の下品玳瑁 | 2 | 164 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/19 | 右の後から下10行 |
| 2973 | ● 朝鮮矢来 | ちょうせんやらい | 宝暦中来聘 | 1 | 111 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/48 | 左の後から1行 |
| 2973 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 379 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/44 | |
| 2974 | ▲ 喋々も止れ | ちょうちょうもどれ | | 4 | 294 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/18 | |
| 2975 | ▲ 挑灯<ちようちん> | ちょうちん | | 4 | 245 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/28 | |
| 2976 | ● 挑灯張替へ | ちょうちんはりかえ | 古火嚢を去り新灯嚢に | 1 | 269 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/17 | 左の前から1行 |
| 2976 | ● 〃 | 〃 | 図(リ) | 1 | 271 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/17 | 左の前から下1行 |
| 2977 | ● 町人 | ちょうにん | 今世市民の惣名 | 1 | 131 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592393/1/16 | 左の前から1行 |
| 2978 | ● 丁半 | ちょうはん | 賽目の陰陽数で勝負 | 1 | 391 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592396/1/59 | 左の後から上2行 |
| 2979 | ▲ 朝服 | ちょうふく | | 3 | 9 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/3 | |
| 2980 | ● 帳屋 | ちょうや | 京坂、江戸二図あり | 1 | 226 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/53 | 右の後から中1行 |
| 2981 | ▲ 重陽の節 | ちょうようのせつ | | 4 | 252 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/33 | |
| 2982 | ● 猪牙船(猪牙・ちよき舟) | ちょきふね | 由来、形から、鮮魚売り長吉から | 1 | 182 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/22 | 左の前から1行 |
| 2982 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 321 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/10 | |
| 2982 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 380 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/45 | |
| 2983 | ▲ 猪口 | ちょこ | | 5 | 69 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/4 | |
| 2983 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 95 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/20 | |
| 2983 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 97 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/21 | |
| 2984 | ▲ ぢよなめけぢよなめけ | ぢよなめけぢよなめけ | | 4 | 293 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/18 | |
| 2985 | ● 楮幣 | ちょへい | 紙銭、俗に銀札、享保十五年使用許可 | 1 | 365 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592396/1/40 | 左の前から1行 |
| 2986 | ● ちよぼ | ちょぼ | 白魚の売り単位か、20尾 | 1 | 249 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/7 | 左の前から中3行 |
| 2986 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 143 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/4 | |
| 2987 | ▲ 散らしごもく鮨 | ちらしごもくずし | | 5 | 110 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/29 | |
| 2988 | ▲ 塵取り | ちりとり | | 4 | 374 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/19 | |
| 2989 | ▲ 塵取〔輿〕 | ちりとり | | 5 | 219 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/8 | |
| 2990 | ▲ 縮緬 | ちりめん | | 3 | 43 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/28 | |
| 2990 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 48 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/32 | |
| 2991 | ● 縮緬紙(ちりめんかみ) | ちりめんがみ | 女扮中、寛政頃、府命後、紙を彩り縮め皺縮緬の如し | 2 | 159 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/17 | 右の前から中2行 |
| 2991 | ● 〃 | 〃 | 男服中、無袖羽織、文政頃京坂女児袖なし羽折に俳優等描き皺をよせたもの | 2 | 355 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592402/1/26 | 右の後から中5行 |
| 2991 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 121 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/18 | |
| 2992 | ▲ 縮面襦半 | ちりめんじゅばん | | 3 | 83 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/58 | |
| 2993 | ● 縮面の縞 | ちりめんのしま | | 3 | 66 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/45 | 左の後から上6行 |
| 2994 | ● ちろり | ちろり | | 5 | 91 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/16 | 左の前から下2図の上行 |
| 2995 | ● ぢんぢんばしおり | ぢんぢんばしょり | 江戸の俗、京坂おちょぼからげ | 2 | 30 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/17 | 左の後から上4行 |
| 2996 | 【ツ】 | つ | | | | | |
| 2997 | ● 衝重(ついがさね) | ついがさね | | 5 | 69 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/4 | 左の前から下2行 |
| 2998 | ● 追儺(ついな)の鬼 | ついなのおに | | 4 | 236 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/21 | 左の前から下3行 |
| 2999 | ● 追儺の豆 | ついなのまめ | | 4 | 264 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/43 | 右の前から上2行 |
| 3000 | ● 対の下着 | ついのしたぎ | 男服上、下着、近年男女とも、二領を同色同物を用いる | 2 | 317 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/44 | 右の後から下4行 |
| 3000 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 73 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/51 | |
| 3001 | ▲ ついまつ(つい松) | ついまつ | | 4 | 167 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/19 | |
| 3001 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 341 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/45 | |
| 3002 | ▲ 通天 | つうてん | | 4 | 75 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/38 | |
| 3003 | ▲ 痛和散 | つうわさん | | 3 | 408 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/61 | |
| 3004 | ▲ 月 | つき | | 3 | 271 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/26 | |
| 3005 | ● 月形櫛 | つきがたくし | 女扮中、今世嘉永中京坂所用、俗鎌倉櫛 | 2 | 187 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/33 | 左の前から上2行 |
| 3006 | ● 継上下 | つぎじょうげ | 男服上、文久二年幕府令、褻用に用いるを禁ず、肩衣の俗 | 2 | 276 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/16 | 右の前から下1行 |
| 3007 | ▲ 継節(つぎぶし) | つぎぶし | | 3 | 277 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/30 | |
| 3007 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 439 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/23 | |
| 3007 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 441 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/24 | |
| 3008 | ▲ 月見 | つきみ | | 4 | 250 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/32 | |
| 3009 | ● 月役 | つきやく | 『昔物語』屋根の葺板か | 1 | 86 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/30 | 左の後から中10行 |
| 3009 | ● 〃 | 〃 | 今は小舞貫、月経の俗語より | 1 | 88 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/32 | 右の前から上8行 |
| 3010 | ▲ 筑紫楽 | つくしがく | | 3 | 436 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/20 | |
| 3011 | ▲ 筑紫琴 | つくしごと | | 3 | 436 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/20 | |
| 3012 | ▲ 佃節 | つくだぶし | | 3 | 448 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/30 | |
| 3013 | ▲ 作り合せ | つくりあわせ | | 5 | 100 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/23 | |
| 3014 | ▲ 作り身 | つくりみ | | 5 | 100 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/23 | |
| 3015 | ▲ つけあげ | つけあげ | | 5 | 106 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/27 | |
| 3016 | ▲ 附馬 | つけうま | | 3 | 319 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/9 | |
| 3017 | ▲ 付帯の図 | つけおびのず | | 3 | 37 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/24 | |
| 3018 | ▲ つけぎ | つけぎ | | 4 | 355 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/8 | |
| 3019 | ● 附木売り | つけぎうり | 図(ニ) | 1 | 291 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/32 | 右の前から下1行 |
| 3019 | ● 〃 | 〃 | 薄板に硫黄を粘す、大坂附木 | 1 | 292 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/32 | 右の前から上6行 |
| 3020 | ▲ 附祭り | つけまつり | | 4 | 256 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/36 | |
| 3021 | ● 漬物売り | つけものうり | 京坂くきや | 1 | 263 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/14 | 左の前から上8行 |
| 3022 | ▲ 辻占 | つじうら | | 4 | 271 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/5 | |
| 3023 | ▲ 辻駕籠 | つじかご | | 5 | 237 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/21 | |
| 3024 | ▲ 辻かごかき | つじかごかき | | 4 | 400 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/35 | |
| 3025 | ● 辻勧進 | つじかんじん | 往来人に貰う | 1 | 329 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592396/1/15 | 右の後から中6行 |
| 3026 | ▲ 辻染帷子(辻染) | つじそめかたびら | | 3 | 34 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/22 | |
| 3026 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 144 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/32 | |
| 3027 | ▲ 辻風呂 | つじぶろ | | 4 | 94 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/7 | |
| 3028 | ● 辻放下(つじほうか) | つじほうか | 手玉受け、浅草寺境内 | 1 | 328 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592396/1/15 | 右の前から中9行 |
| 3029 | ● 土船 | つちぶね | 土運び用か、江戸のみ | 1 | 183 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/23 | 右の前から上3行 |
| 3030 | ● 土門 | つちもん | 鰭板はたいた、竪板たていた | 1 | 57 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/8 | 右の前から2行 |
| 3031 | ● 土山駅 | つちやまえき | 女扮上、於六櫛に似たを売、東海道 | 2 | 116 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592398/1/30 | 左の後から下2行 |
| 3032 | ▲ 突懸(つつかけ) | つっかけ | | 5 | 46 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/27 | |
| 3033 | ▲ 続狂言 | つづききょうげん | | 4 | 44 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/21 | |
| 3033 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 142 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/4 | |
| 3034 | ● 突込(つつこみ・つつ込み) | つっこみ | 元禄頃材木屋風、三つ折返し | 2 | 19 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/10 | 右の後から下4行 |
| 3034 | ● 〃 | 〃 | 元禄の頃、江戸材木屋風、中剃りの事か | 2 | 28 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/16 | 左の後から中1行 |
| 3035 | ▲ 躑躅花(つつじ) | つつじ | | 4 | 211 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/4 | |
| 3036 | ● 躑躅花売り | つつじうり | 四月八日に供える、蕨も売 | 1 | 284 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/27 | 左の後から上5行 |
| 3036 | ● 〃 | 〃 | 図(ニ) | 1 | 285 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/27 | 左の前から下図2行 |
| 3037 | ● 筒袖 | つつそで | 男服下、襦袢、筒袖襦袢図、江戸てつつぼ、京坂鉄炮襦袢 | 2 | 384 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/5 | 左の前から上2行 |
| 3037 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 39 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/25 | |
| 3038 | ● 筒袖襦半(筒袖・つつそで、つつつぽ) | つつそでじゅばん | 男服下、襦袢、筒袖襦袢図、江戸てつつぼ、京坂鉄炮襦袢 | 2 | 384 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/5 | 左の前から上2行 |
| 3038 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 84 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/59 | |
| 3039 | ● 筒袖胴着 | つつそでどうぎ | 男服下、胴著、筒袖胴着吾妻胴着等は襦袢の下に着す | 2 | 396 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/13 | 右の前から中4行 |
| 3040 | ● 筒長 | つつなが | 男服下、足袋、今世、昔の物より短い | 2 | 432 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/34 | 右の前から下3行 |
| 3041 | ● 筒腹当 | つつはらあて | 男服下、腹当、すつぽり腹当の形状 | 2 | 445 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/44 | 右の前から中1行 |
| 3042 | ● つつみ | つつみ | 女扮中、文化中笄、一名きせ、馬爪に薄き鼈甲を包む | 2 | 164 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/19 | 右の後から上3行 |
| 3043 | ▲ 包みわた | つつみわた | | 3 | 173 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/52 | |
| 3044 | ▲ 葛籠笠 | つづらがさ | | 4 | 361 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/11 | |
| 3044 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 369 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/16 | |
| 3044 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 374 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/19 | |
| 3044 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 379 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/22 | |
| 3044 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 382 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/24 | |
| 3044 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 389 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/28 | |
| 3044 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 392 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/30 | |
| 3044 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 397 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/33 | |
| 3044 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 404 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/37 | |
| 3044 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 409 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/40 | |
| 3045 | ▲ 葛合利<つづらごうり> | つづらごうり | | 4 | 374 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/19 | |
| 3046 | ● 髱(つと) | つと | 女扮中、今世、京坂男女、髱の訓、江戸たぶ、たぼ | 2 | 173 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/25 | 右の前から上2行 |
| 3047 | ● 髱入(つといれ) | つといれ | 女扮中、安永中、婦人の風姿、其ニ図、曲亭の随筆、髱を長くする具 | 2 | 157 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/16 | 右の後から中3行 |
| 3047 | ● 〃 | 〃 | 女扮中、今時京坂の婦女、江戸たぼさし、髻を結ぶ | 2 | 177 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/26 | 左の前から上4行 |
| 3048 | ● 髱裡(つとうら) | つとうら | 女扮中、宝暦頃、『四天王伶人桜』、たぼさし張出す鬂差 | 2 | 153 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/11 | 左の後から中2行 |
| 3049 | ▲ 綱貫沓(つなぬき) | つなぬきぐつ | | 5 | 42 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/24 | |
| 3049 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 43 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/25 | |
| 3050 | ● 角ぐる曲(角曲髷) | つのぐるまげ | 女扮上、万治中処女風姿、下婢・老少 | 2 | 111 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592398/1/26 | 左の後から上1行 |
| 3050 | ● 〃 | 〃 | 女扮上、元禄中婢の風姿、笄だる、ぐるぐる曲 | 2 | 130 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592398/1/42 | 左の前から上8行 |
| 3051 | ● 角大師 | つのだいし | つの大師の像に似る | 2 | 60 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/43 | 右の前から下6行 |
| 3052 | ▲ 角樽 | つのだる | | 5 | 89 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/16 | |
| 3053 | ▲ 燕口(つばくろぐち) | つばくろぐち | | 5 | 275 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/48 | |
| 3054 | ● つぶし島田(つぶし島田髷) | つぶししまだ | 女扮下、天保頃の図、島田風、江戸の云い | 2 | 198 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/8 | 右の後から中8行 |
| 3054 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 239 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592406/1/35 | |
| 3055 | ▲ 壺 | つぼ | | 5 | 68 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/4 | |
| 3055 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 97 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/21 | |
| 3056 | ▲ 局 | つぼね | | 3 | 209 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592406/1/15 | |
| 3056 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 327 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/14 | |
| 3056 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 333 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/17 | |
| 3057 | ▲ 局女郎(局上臈) | つぼねじょろう | | 3 | 273 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/27 | |
| 3057 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 333 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/17 | |
| 3057 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 375 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/42 | |
| 3057 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 377 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/43 | |
| 3058 | ▲ 局長屋 | つぼねながや | | 3 | 375 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/42 | |
| 3059 | ▲ 局見世 | つぼねみせ | | 3 | 257 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/15 | |
| 3059 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 336 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/19 | |
| 3060 | ▲ 局見世の図 | つぼねみせのず | | 3 | 375 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/42 | |
| 3061 | ● 壺の内 | つぼのうち | 前栽、江戸は庭 | 1 | 71 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/20 | 右の後から上1行 |
| 3062 | ▲ 壺屋烟草入 | つぼやたばこいれ | | 5 | 270 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/44 | |
| 3063 | ▲ 爪折傘 | つまおりがさ | | 5 | 10 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/4 | |
| 3063 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 14 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/6 | |
| 3064 | ▲ 爪折手傘 | つまおりてがさ | | 5 | 16 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/7 | |
| 3065 | ▲ 爪隠し(つまかくし) | つまかくし | | 5 | 56 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/33 | |
| 3066 | ● 爪掛 | つまがけ | 男服下、足袋、今世、大津にて爪掛と云へるあり、中間を除き足蒸れざる、旅用 | 2 | 436 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/36 | 右の後から上4行 |
| 3066 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 64 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/38 | |
| 3067 | ● 妻形 | つまがた | 女扮下、今世江戸市中所用鼈甲製、今世婦、図、櫛、材質各種あり | 2 | 232 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/32 | 右の前から上1行 |
| 3068 | ● 妻戸 | つまど | 玄関、『和爾雅』わじが、車寄せ | 1 | 57 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/8 | 左の前から下1行 |
| 3069 | ● 爪紅 | つまべに | 爪の先に紅 | 2 | 91 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592398/1/10 | 左の後から下7行 |
| 3070 | ▲ 褄もやう | つまもよう | | 3 | 46 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/31 | |
| 3071 | ▲ 摘入(つみいれ) | つみいれ | | 5 | 105 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/26 | |
| 3072 | ▲ づみ汁 | づみじる | | 3 | 168 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/49 | |
| 3073 | ● 積問屋 | つみどんや | 江戸諸国の、小網川町二三丁目 | 1 | 180 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/21 | 右の前から1行 |
| 3074 | ▲ 積物 | つみもの | | 5 | 151 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/9 | |
| 3075 | ▲ 紬縞(紬島) | つむぎじま | | 3 | 51 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/34 | |
| 3075 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 66 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/45 | |
| 3076 | ▲ 紬紋付 | つむぎもんつき | | 3 | 49 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/33 | |
| 3077 | ▲ 詰袖 | つめそで | | 3 | 33 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/21 | |
| 3078 | ▲ 爪の斬初 | つめのきりぞめ | | 4 | 169 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/20 | |
| 3079 | ▲ 露 | つゆ | | 5 | 98 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/22 | |
| 3080 | ▲ つらぬき | つらぬき | | 5 | 43 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/25 | |
| 3081 | ▲ 釣看板 | つりかんばん | | 5 | 153 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/11 | |
| 3081 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 156 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/12 | |
| 3082 | ▲ 釣り独楽 | つりごま | | 4 | 293 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/18 | |
| 3083 | ▲ 釣夫 | つりふ | | 4 | 408 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/40 | |
| 3084 | ● 釣舟 | つりふね | 漁船の項 | 1 | 183 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/23 | 右の後から中4行 |
| 3085 | ▲ 弦<つる>売り | つるうり | | 4 | 354 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/7 | |
| 3086 | ▲ 鶴賀若狭掾 | つるがわかさじょう | | 3 | 431 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/16 | |
| 3087 | ▲ 鶴沢 | つるさわ | | 3 | 428 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/14 | |
| 3088 | ▲ 鶴菱 | つるひし | | 3 | 100 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/7 | |
| 3089 | ▲ づんばい(礫打) | づんばい | | 4 | 267 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/3 | |
| 3089 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 269 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/4 | |
| 3090 | ▲ 聾<つんぼ>傘 | つんぼ | | 5 | 15 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/7 | |
| 3091 | 【テ】 | て | | | | | |
| 3092 | ▲ 出 | で | | 4 | 41 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/20 | |
| 3093 | ▲ 出合 | であい | | 3 | 406 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/60 | |
| 3094 | ▲ 出合茶屋(出会茶屋) | であいじゃや | | 3 | 301 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/48 | |
| 3094 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 413 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/64 | |
| 3095 | ▲ 手編傘 | てあみがさ | | 3 | 318 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/8 | |
| 3096 | ▲ 出居衆(でいし) | でいし | | 3 | 277 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/30 | |
| 3096 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 374 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/41 | |
| 3097 | ● 亭主 | ていしゅ | 三都、戸主を云う | 1 | 155 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592393/1/39 | 右の後から上5行 |
| 3098 | ● 薙髪<ていはつ> | ていはつ | 剃髪、髪を剃る | 2 | 41 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/24 | 左の前から中1行 |
| 3099 | ▲ 手打 | てうち | | 4 | 320 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/33 | |
| 3100 | ▲ 手打ち連 | てうちれん | | 5 | 149 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/8 | |
| 3100 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 150 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/9 | |
| 3101 | ▲ 出女 | でおんな | | 3 | 241 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/3 | |
| 3102 | ▲ 手形 | てがた | | 3 | 314 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/6 | |
| 3103 | ▲ 出来合 | できあい | | 3 | 96 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/5 | |
| 3104 | ▲ 手切れ | てぎれ | | 3 | 293 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/42 | |
| 3104 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 352 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/28 | |
| 3105 | ▲ 手切れ金 | てぎれきん | | 3 | 293 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/42 | |
| 3106 | ▲ 木偶 | でく | | 3 | 424 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/10 | |
| 3107 | ▲ 傀儡子(てくぐつ) | てくぐつ | | 3 | 424 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/10 | |
| 3108 | ● 出口の柳 | でぐちのやなぎ | | 3 | 195 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592406/1/5 | 左の前から上6行 |
| 3109 | ▲ 手棍(てこ) | てこ | | 4 | 230 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/18 | |
| 3110 | ● てこのもの(挺者) | てこのもの | 鳶人足、仕事仕、京坂手伝 | 1 | 240 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/64 | 左の前から下1行 |
| 3111 | ▲ 手棍前 | てこまえ | | 4 | 412 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/42 | |
| 3112 | ▲ 手しほ皿 | てしほさら | | 5 | 69 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/4 | |
| 3113 | ● 出島白糖 | でじまはくとう | 有物、日価を決める時の例 | 1 | 166 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/10 | 右の前から上5行 |
| 3114 | ● 出職(でじよく) | でじょく | 家以外で業、居職 | 1 | 237 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/60 | 左の前から中2行 |
| 3115 | ▲ てだまとり | てだまとり | | 4 | 269 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/4 | |
| 3116 | ● 出茶屋 | でちゃや | 茶見世、江戸 | 1 | 214 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/45 | 左の前から下1行 |
| 3117 | ▲ 出遣(出づかい) | でづかい | | 3 | 425 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/11 | |
| 3118 | ▲ 鉄火味噌 | てっかみそ | | 5 | 83 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/13 | |
| 3119 | ● 手甲(てつかう) | てっこう | 男服下、手甲、今世、てかうなれど俗言必ずてつかうと云 | 2 | 426 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/31 | 右の前から1行 |
| 3120 | ● 手伝人足 | てつだいにんそく | 京坂てつたひ、鳶人足 | 1 | 240 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/63 | 左の前から1行 |
| 3121 | ● 丁稚(丁児)<でつち> | でつち | 坊間の項、京坂丁稚前髪結ばず | 2 | 61 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/43 | 左の前から下5行 |
| 3121 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 182 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/28 | |
| 3122 | ● 丁児の髪 | でつちのかみ | 語なし、京坂丁稚の項の丁児は長髪を結ばずとした | 2 | 61 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/44 | 右の前から中1行 |
| 3123 | ● 鉄納戸色 | てつなんどいろ | 男服上、文化から天保頃、京坂綿服紋付仙斎茶・鉄納戸色 | 2 | 306 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/34 | 左の後から下2行 |
| 3124 | ● 鉄納戸茶 | てつなんどちゃ | 男服上、単衣も縞物、江戸嘉永安政紺・鉄納戸茶の木綿紋付着す | 2 | 311 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/39 | 左の前から中7行 |
| 3125 | ▲ 鉄棒 | てつぼう | | 4 | 315 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/30 | |
| 3126 | ▲ 鉄炮 | てっぽう | | 3 | 378 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/43 | |
| 3127 | ● 鉄炮襦袢(てつぽうじゆばん) | てつぽうじゆばん | 男服下、襦袢、筒袖襦袢図、江戸てつつぼ、京坂鉄炮襦袢 | 2 | 384 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/5 | 左の前から上3行 |
| 3127 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 84 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/59 | |
| 3128 | ▲ 鉄炮風呂 | てっぽうぶろ | | 4 | 90 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/4 | |
| 3128 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 126 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/30 | |
| 3129 | ▲ 鉄炮見世 | てっぽうみせ | | 3 | 378 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/43 | |
| 3129 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 413 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/64 | |
| 3130 | ▲ でで姫(ででひめ・出で姫) | ででひめ | | 3 | 242 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/4 | |
| 3130 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 287 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/38 | |
| 3131 | ▲ ててら | ててら | | 3 | 104 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/9 | |
| 3132 | ▲ 出床 | でとこ | | 4 | 135 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/37 | |
| 3133 | ● 手拭 | てぬぐい | 男服下、手拭、今世、手巾、晒木綿長け鯨尺二尺五寸 | 2 | 420 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/26 | 左の前から1行 |
| 3133 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 115 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/22 | |
| 3134 | ● 手拭頬冠り(手拭の頬冠) | てぬぐいほほかむり | 男服下、頭巾代用、今世、図、両端を左にて捻り挟む | 2 | 418 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/25 | 右の後から上1行 |
| 3134 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 390 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/29 | |
| 3135 | ▲ 出番 | でばん | | 4 | 182 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/28 | |
| 3136 | ● 出額 | でびたい | 京坂の言、江戸小鬂 | 2 | 35 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/21 | 左の前から中2行 |
| 3137 | ▲ 拍鞠(手毬・手鞠・てまり) | てまり | | 4 | 164 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/17 | |
| 3137 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 332 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/40 | |
| 3137 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 336 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/42 | |
| 3138 | ▲ 手毬唄 | てまりうた | | 4 | 336 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/42 | |
| 3139 | ● 手廻り | てまわり | 男服下、男帯、神田結、士商は稀、武家の手廻り・陸尺・船人・車力等結ぶ | 2 | 393 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/10 | 左の後から中3行 |
| 3140 | ▲ 寺納豆 | てらなっとう | | 5 | 83 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/13 | |
| 3141 | ▲ 寺町草履 | てらまちぞうり | | 5 | 37 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/21 | |
| 3142 | ▲ 照葉狂言 | てりはきょうげん | | 5 | 196 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/38 | |
| 3143 | ▲ 照降町 | てりふりちょう | | 3 | 154 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/39 | |
| 3144 | ▲ 天蓋 | てんがい | | 4 | 382 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/24 | |
| 3144 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 403 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/37 | |
| 3145 | ▲ 田楽(でんがく) | でんがく | | 4 | 345 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/47 | |
| 3145 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 114 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/32 | |
| 3145 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 116 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/33 | |
| 3146 | ▲ 田楽串 | でんがくぐし | | 5 | 115 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/32 | |
| 3147 | ▲ 田楽法師 | でんがくほうし | | 4 | 345 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/47 | |
| 3147 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 350 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/5 | |
| 3147 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 115 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/32 | |
| 3148 | ▲ 天冠の舞 | てんかんのまい | | 4 | 12 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/5 | |
| 3149 | ● 天狗仮面 | てんぐかめん | 男服下、白股引・白脚絆・白甲掛の者、山東より出る金毘羅参りは背に負ふ | 2 | 443 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/40 | 左の後から上3行 |
| 3150 | ▲ 伝九郎染 | でんくろうぞめ | | 3 | 148 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/35 | |
| 3151 | ● 天子の尊号 | てんしのそんごう | 御諱(おんいみな) | 1 | 42 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592391/1/31 | 右の前から1行 |
| 3152 | ● 天井眉 | てんじょうまゆ | 高眉の俗、殿上眉 | 2 | 21 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/12 | 右の前から下3行 |
| 3153 | ● 殿上眉 | でんじょうまゆ | 高眉の俗、天井眉 | 2 | 21 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/12 | 右の前から中3行 |
| 3153 | ● 〃 | 〃 | 女扮上、万治中婦人の風姿、図の説明、天井 | 2 | 112 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592398/1/27 | 左の前から上5行 |
| 3153 | ● 〃 | 〃 | 女扮下、今世江戸御殿女中扮、江戸俗ぼうぼう眉、諸武家上輩に非ずは画かず | 2 | 248 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/44 | 右の前から上6行 |
| 3154 | ▲ 天神〔京坂〕 | てんじん | | 3 | 216 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592406/1/20 | |
| 3154 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 228 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592406/1/27 | |
| 3154 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 233 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592406/1/31 | |
| 3154 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 244 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/5 | |
| 3154 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 248 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/8 | |
| 3154 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 254 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/13 | |
| 3154 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 268 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/23 | |
| 3154 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 289 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/39 | |
| 3154 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 333 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/17 | |
| 3155 | ▲ 天神職 | てんじんしょく | | 3 | 226 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592406/1/26 | |
| 3155 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 229 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592406/1/28 | |
| 3156 | ▲ 天神茶屋 | てんじんちゃや | | 3 | 270 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/25 | |
| 3157 | ● 天神髷 | てんじんまげ | 女扮下、江戸は丸髷を婦の正風、図、処女も結う | 2 | 217 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/19 | 右の前から上1行 |
| 3158 | ▲ 天神祭 | てんじんまつり | | 4 | 225 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/14 | |
| 3159 | ▲ 天水桶 | てんすいおけ | | 3 | 358 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/32 | |
| 3159 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 36 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/20 | |
| 3160 | ▲ 殿中 | でんちゅう | | 4 | 375 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/20 | |
| 3160 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 391 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/30 | |
| 3161 | ▲ てんでん前 | てんでんまえ | | 3 | 93 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/3 | |
| 3162 | ● 天道ぼし | てんどうぼし | 露店商、天道ぼし、乾し見世、室町見世 | 1 | 195 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/32 | 左の前から1行 |
| 3163 | ▲ 天徳寺 | てんとくじ | | 3 | 113 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/14 | |
| 3164 | ▲ 天人舞 | てんにんまい | | 4 | 12 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/5 | |
| 3165 | ● 天ぷら(天麩羅) | てんぷら | 芝海老の油揚げ三四を入れる | 1 | 204 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/38 | 左の後から中7行 |
| 3165 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 105 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/26 | |
| 3166 | ● 伝法(でんぼう・転法) | でんぽう | 浅草寺の僧綱を伝法院と号す | 2 | 78 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592398/1/4 | 右の前から中6行 |
| 3166 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 83 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/42 | |
| 3167 | ▲ 天満天神の渡御 | てんまてんじんのとぎょ | | 4 | 225 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/14 | |
| 3168 | ● 天満八太夫 | てんまはちだゆう | 或書曰く、江戸今は無きの項 | 1 | 244 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/4 | 左の前から上3行 |
| 3169 | ▲ 伝馬役所 | でんまやくしょ | | 5 | 246 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/27 | |
| 3170 | ● 天利 | てんり | 期日分までの利息を引き貸す | 1 | 382 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592396/1/52 | 左の後から上5行 |
| 3171 | 【ト】 | と | | | | | |
| 3172 | ● 問屋 | といや | 問丸・問屋、中買、小売 | 1 | 162 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/4 | 右の前から上4行 |
| 3173 | ▲ 問屋かご | といやかご | | 5 | 240 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/23 | |
| 3174 | ● 問屋格子 | といやこうし | 二寸四、五分の角材で作る | 1 | 111 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/49 | 左の後から上6行 |
| 3175 | ● 問屋口銭 | といやこうせん | 米帳合取引越夜時に | 1 | 164 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/7 | 左の前から中6行 |
| 3175 | ● 〃 | 〃 | 問屋への手数料か、売り買い異なる | 1 | 166 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/10 | 右の前から中10行 |
| 3176 | ● 銅〔貨幣〕 | どう | 皇国の始めの項 | 1 | 351 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592396/1/33 | 左の前から上2行 |
| 3177 | ● 胴〔服〕 | どう | 男服上、下着、京坂まわり下着図、俗に央を胴と云う | 2 | 316 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/43 | 左の前から中4行 |
| 3177 | ● 〃 | 〃 | 女服、略褻の下着、ともに内なるを胴と云 | 3 | 73 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/51 | 右の前から上6行 |
| 3178 | ▲ 道安 | どうあん | | 5 | 118 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/34 | |
| 3179 | ● 胴裏(胴裡) | どううら | 男服上、下着、京坂まわり下着図、上下二品継の上を云う | 2 | 316 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/43 | 左の前から中5行 |
| 3179 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 52 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/35 | |
| 3180 | ▲ 藤笠 | とうがさ | | 4 | 383 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/25 | |
| 3180 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 387 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/27 | |
| 3180 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 393 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/31 | |
| 3180 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 394 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/31 | |
| 3180 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 404 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/37 | |
| 3180 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 409 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/40 | |
| 3180 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 410 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/41 | |
| 3181 | ▲ 蕃菽(とうがらし) | とうがらし | | 4 | 296 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/19 | |
| 3182 | ● 生蕃椒売り | とうがらしうり | なまとうがらしうりか、根付で売、別項蕃椒売あり | 1 | 270 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/18 | 左の前から1行 |
| 3182 | ● 〃 | 〃 | 図(ヲ) | 1 | 271 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/18 | 左の前から下1行 |
| 3183 | ● 蕃椒粉(唐辛)売り | とうがらしうり | 七味蕃椒 | 1 | 265 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/16 | 右の前から上7行 |
| 3183 | ● 〃 | 〃 | 大坂、図(ホ)甘辛屋儀兵衛 | 1 | 267 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/16 | 右の前から下1行 |
| 3184 | ● 胴着(胴著) | どうぎ | 男服下、襦袢、袷襦袢の胴着は綿を入れ縞あるいは小紋 | 2 | 382 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/4 | 左の前から上3行 |
| 3184 | ● 〃 | 〃 | 男服下、胴著、冬春の間襦袢の上下着の下に着る、綿入の下服、男女とも | 2 | 395 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/12 | 左の前から1行 |
| 3184 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 76 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/53 | |
| 3185 | ● 銅器売り(銅道具) | どうきうり | 鍋・茶瓶・薬かん等、真鍮製も | 1 | 260 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/14 | 右の前から1行 |
| 3185 | ● 〃 | 〃 | 図(レ) | 1 | 261 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/14 | 右の前から下図1行 |
| 3186 | ▲ 道喜粽 | どうきちまき | | 4 | 214 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/7 | |
| 3187 | ● 童形の髪 | どうぎょうのかみ | 童の髪形 | 2 | 51 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/33 | 左の前から1行 |
| 3188 | ● 道具入り怪談咄 | どうぐいりかいだんばなし | | 5 | 201 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/41 | 右の後から中4行 |
| 3189 | ● 唐櫛(たふくし) | とうくし | 竹製、歯極細 | 2 | 67 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/47 | 右の前から上2行 |
| 3190 | ▲ 道外<どうけ> | どうけ | | 4 | 13 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/5 | |
| 3190 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 46 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/22 | |
| 3191 | ▲ 道外師 | どうけし | | 3 | 417 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/5 | |
| 3192 | ● 唐犬額 | とうけんひたい | 唐犬権兵衛と云う男立てより | 2 | 48 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/30 | 左の後から中3行 |
| 3193 | ● 東西市鄽舎の図 | とうざいいちてんしゃのず | 東西市鄽舎の図/東西市店舎 | 1 | 60 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/11 | 左の前から1行 |
| 3194 | ▲ 藤細工 | とうざいく | | 4 | 383 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/25 | |
| 3195 | ● 唐さらさ | とうさらさ | 男服下、襦袢、来舶の華印布の俗、からさらさ | 2 | 383 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/5 | 右の前から上2行 |
| 3196 | ● 唐桟(唐桟縞・たうざん) | とうざん | 男服上、縞物の一つ、上田島・糸織縞・紬縞・唐桟の類い | 2 | 304 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/33 | 左の前から下4行 |
| 3196 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 76 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/53 | |
| 3196 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 138 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/28 | |
| 3196 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 186 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/61 | |
| 3197 | ▲ 堂島 | どうじま | | 5 | 40 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/23 | |
| 3198 | ▲ 堂島下駄(堂島) | どうじまげた | | 5 | 40 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/23 | |
| 3198 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 51 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/30 | |
| 3198 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 60 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/36 | |
| 3199 | ● 堂島米市 | どうじまこめいち | 大坂堂島、同業群居地 | 1 | 164 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/7 | 左の前から2行 |
| 3200 | ● 堂島米問屋 | どうじまこめどんや | 平野町唐物問屋、等 | 1 | 163 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/6 | 左の後から上7行 |
| 3201 | ● 堂島手拭 | どうじまてぬぐい | 男服下、手拭、今世、大坂堂島米賈所用 | 2 | 422 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/27 | 右の後から下3行 |
| 3202 | ▲ 藤じめ | とうじめ | | 5 | 53 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/31 | |
| 3203 | ● 堂上女房 | どうじょうにょうぼ | 女扮下、今世江戸堂上女房、俗に御所女中、我髪形知らず | 2 | 241 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/39 | 左の前から1行 |
| 3204 | ▲ 唐人踊り | とうじんおどり | | 3 | 456 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/37 | |
| 3205 | ▲ 唐人ビロウド | とうじんびろうど | | 5 | 63 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/37 | |
| 3206 | ● 唐人髷 | とうじんまげ | 女扮下、『嬉遊笑覧』か | 2 | 210 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/15 | 右の前から上2行 |
| 3207 | ● 当世の美女 | とうせいのびじょ | 女扮下、当世美女図、中民以下の女 | 2 | 197 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/7 | 左の前から上6行 |
| 3208 | ● 唐船 | とうせん | 明和二年以来、十三艘 | 1 | 352 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592396/1/34 | 右の後から中6行 |
| 3209 | ▲ 投扇興(とうせんきやう) | とうせんきょう | | 5 | 206 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/44 | |
| 3210 | ▲ 道中双六 | どうちゅうすごろく | | 4 | 157 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/12 | |
| 3211 | ● どうつき | どうつき | 『嬉遊笑覧』、土突 | 1 | 115 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/53 | 左の前から下4行 |
| 3212 | ● 銅壺 | どうつぼ | どうこが正か、銅竈 | 1 | 109 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/47 | 左の前から上3行 |
| 3213 | ● 当道 | とうどう | | 3 | 434 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/21 | 右の前から2行 |
| 3214 | ▲ 道頓堀芝居の図 | どうとんぼりしばいのず | | 4 | 35 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/17 | |
| 3214 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 40 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/19 | |
| 3215 | ▲ 胴抜(どうぬき) | どうぬき | | 3 | 239 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592406/1/35 | |
| 3216 | ▲ 道念節 | どうねんぶし | | 3 | 441 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/24 | |
| 3217 | ● 唐土(たうのつち) | とうのつち | 江戸の名、はつちり、京坂生白粉、頚にぬる | 2 | 90 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592398/1/10 | 右の前から中6行 |
| 3218 | ▲ 豆腐 | とうふ | | 5 | 111 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/30 | |
| 3219 | ● 豆腐売り | とうふうり | 京坂十二文、江戸五十余文、図(イ) | 1 | 252 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/10 | 右の前から1行 |
| 3219 | ● 〃 | 〃 | 図(イ)の左、江戸の桶か | 1 | 254 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/10 | 右の前から下2行 |
| 3220 | ● 銅ぶき | どうぶき | 京坂無し | 1 | 58 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/9 | 左の後から中1行 |
| 3221 | ● 道服 | どうふく | 男服中、羽織の古図、『世事談』はおり・羽織とも云う | 2 | 326 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592402/1/5 | 左の前から上1行 |
| 3221 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 354 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/7 | |
| 3222 | ▲ 豆腐縞 | とうふじま | | 3 | 137 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/28 | |
| 3223 | ▲ 豆腐田楽 | とうふでんがく | | 5 | 115 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/32 | |
| 3224 | ▲ 堂前 | とうまえ | | 3 | 413 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/64 | |
| 3225 | ▲ 藤巻 | とうまき | | 5 | 12 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/5 | |
| 3226 | ▲ 玉蜀黍(たうもろこし) | とうもろこし | | 4 | 235 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/21 | |
| 3226 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 365 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/14 | |
| 3227 | ● 桐油・桐油紙 | とうゆ・とうゆがみ | 男服中、合羽、鎧合羽図、材料 | 2 | 371 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592402/1/36 | 右の後から中5行 |
| 3227 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 242 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/24 | |
| 3228 | ● 桐油合羽の看板 | とうゆがっぱのかんばん | 『近世風俗志』(ニ)、京坂なし | 1 | 230 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/55 | 右の後から中4行 |
| 3228 | ● 〃 | 〃 | 原本は1ヶ所、図中に | 1 | 231 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/55 | 右の後から中4行 |
| 3229 | ● 桐油紙合羽 | とうゆかみがっぱ | 男服中、合羽、三都雨中に用いる | 2 | 370 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592402/1/36 | 右の前から下3行 |
| 3229 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 396 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/33 | |
| 3230 | ● 胴乱 | どうらん | 男服上、三都士民𧘕𧘔肩衣・袴の時、胴乱の類を帯の右腋後に提る | 2 | 283 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/21 | 左の後から下3行 |
| 3230 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 256 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/35 | |
| 3230 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 264 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/40 | |
| 3231 | ▲ 蕩郎 | とうろう | | 3 | 372 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/40 | |
| 3231 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 380 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/23 | |
| 3232 | ● 燈籠売り | とうろううり | 杉薄板製 | 1 | 289 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/30 | 右の後から上7行 |
| 3233 | ● 灯籠鬂 | とうろうびん | 灯籠鬂/灯籠鬢、女扮中、宝暦以来、両鬂を張り髪毛を透かす | 2 | 154 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/12 | 左の前から上8行 |
| 3234 | ▲ 十日恵比須(十日戎) | とおかえびす | | 4 | 172 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/22 | |
| 3234 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 183 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/29 | |
| 3234 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 261 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/40 | |
| 3234 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 208 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/45 | |
| 3235 | ▲ 十日えびすの売物 | とおかえびすのうりもの | | 4 | 172 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/22 | |
| 3236 | ● 通し小紋 | とおしこもん | 男服上、古上下図、上下の小紋、小点縦横隙なく列す、行儀鮫、別に乱れざめ | 2 | 272 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/13 | 左の前から下7行 |
| 3236 | ● 〃 | 〃 | 男服中、今世羽織に用ふる物、羽織、江戸の名、京坂の行儀鮫 | 2 | 329 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592402/1/7 | 右の後から中7行 |
| 3236 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 150 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/36 | |
| 3237 | ● 遠江茜 | とおとおみあかね | | 3 | 164 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/45 | 左の前から中3行 |
| 3238 | ● 遠山台 | とおやまだい | | 4 | 151 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/8 | 右の後から図2上部行 |
| 3239 | ● 通り筋 | とおりすじ | | 3 | 257 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/15 | 右の前から中6行 |
| 3240 | ● 通り庭 | とおりにわ | 表から背に達する | 1 | 72 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/20 | 左の前から1行 |
| 3241 | ● 磨師 | とぎし | 包丁など、刀剣は別 | 1 | 256 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/12 | 右の前から上4行 |
| 3242 | ● 時の鐘 | ときのかね | 京師、千本通に在り | 1 | 104 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/43 | 左の前から1行 |
| 3243 | ● 時挟 | ときはさみ | | 3 | 367 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/38 | 左の前から上4行 |
| 3244 | ● 渡御 | とぎょ | | 4 | 226 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/15 | 右の前から7行 |
| 3245 | ● ときわけ衣 | ときわけころも | 男服上、『世事談』昔綿をぬき袷とし解放したもの、引解 | 2 | 299 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/29 | 左の前から上2行 |
| 3246 | ● 常盤丁 | ときわちょう | | 3 | 410 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/63 | 左の後から下2行 |
| 3247 | ● 常磐津節 | ときわづぶし | | 3 | 430 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/17 | 左の前から1行 |
| 3248 | ● 常磐津文字太夫 | ときわづもじだゆう | | 3 | 430 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/17 | 左の前から1行 |
| 3249 | ● 十組 | とくみ | 江戸、問屋組合、大坂二十四組、官制 | 1 | 163 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/6 | 左の前から上6行 |
| 3249 | ● 〃 | 〃 | 塗物、内店、表店、薬種、通町、綿、紙、釘、河岸、酒の十組 | 1 | 170 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/13 | 左の前から1行 |
| 3250 | ● とくり | とくり | | 5 | 90 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/16 | 右の前から上図2の1行 |
| 3251 | ● 床株 | とこかぶ | | 4 | 133 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/35 | 左の前から3行 |
| 3252 | ▲ 床髮結 | とこかみゆい | | 4 | 129 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/33 | |
| 3252 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 136 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/38 | |
| 3253 | ▲ 床花 | とこはな | | 3 | 350 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/27 | |
| 3254 | ● 床見世 | とこみせ | 三都不同、出し見世 | 1 | 192 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/30 | 左の前から1行 |
| 3255 | ● 心太(ところてん)売り | ところてん | 三都、京坂一文、江戸二文 | 1 | 280 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/25 | 右の前から1行 |
| 3255 | ● 〃 | 〃 | 図(ホ) | 1 | 281 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/25 | 右の前から下1行 |
| 3256 | ▲ 土佐節 | とさぶし | | 3 | 435 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/19 | |
| 3257 | ▲ 歳徳神 | としとくじん | | 4 | 168 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/19 | |
| 3258 | ▲ 年の市 | としのいち | | 4 | 265 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/43 | |
| 3259 | ● 年増(としま) | としま | 女扮下、江戸婦を云う、京坂は前帯、江戸女は新造と云う | 2 | 192 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/4 | 右の前から中7行 |
| 3259 | ● 〃 | 〃 | 女扮下、江戸婦人四図、二十八九以下中年増 | 2 | 208 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/13 | 左の前から中1行 |
| 3259 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 262 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/19 | |
| 3259 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 289 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/39 | |
| 3260 | ● 鰌(どじゃう) | どじょう | 丸煮、鰌汁 | 1 | 212 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/44 | 左の前から1行 |
| 3261 | ● 戸障子 | としょうじ | 建具の一種 | 1 | 112 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/50 | 右の前から上1行 |
| 3262 | ● 鰌汁・鰌鍋 | どじょうじる・どじょうなべ | 『近世風俗志』に該当文字なし、価の項に分けて書かれたを一つと解釈、十六文、四八文 | 1 | 213 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/44 | 左の前から上5行 |
| 3263 | ● 年寄〔大坂〕 | としより | 宿老、無年限、投票制 | 1 | 130 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592393/1/15 | 左の前から1行 |
| 3264 | ● 土蔵図〔京坂〕 | どぞうず | | 1 | 81 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/26 | 左の前から1行 |
| 3265 | ● 土蔵造り | どぞうつくり | 江戸、焼き家の要素として | 1 | 90 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/33 | 右の前から上1行 |
| 3266 | ▲ 戸棚風呂 | とだなぶろ | | 4 | 124 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/29 | |
| 3267 | ● 地葺(とちふき) | とちふき | 『事跡合考』、急速臨時 | 1 | 59 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/10 | 左の後から上2行 |
| 3268 | ● 突盔<とつかい>頭巾 | とつかいづきん | 突盔<とつかい>頭巾/突兜、男服下、頭巾、今世、図、江戸にて西洋炮術を学ぶ武夫 | 2 | 417 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/24 | 左の後から上1行 |
| 3269 | ● 土突き | どつき | 『嬉遊笑覧』、どうつきは誤り | 1 | 115 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/53 | 左の前から下4行 |
| 3270 | ● 独鈷(独古筋) | どっこ | 男服下、男子帯の事、博多帯の独鈷筋模様、独鈷は仏具 | 2 | 387 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/7 | 左の前から上7行 |
| 3271 | ▲ とつちりとん節 | とつちりとんぶし | | 3 | 449 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/31 | |
| 3272 | ▲ 土手馬 | どてうま | | 3 | 319 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/9 | |
| 3273 | ▲ 土手の編笠茶屋 | どてのあみがさちゃや | | 4 | 390 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/29 | |
| 3274 | ▲ 土手節 | どてぶし | | 3 | 441 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/24 | |
| 3275 | ● どてら(温袍) | どてら | 男服中、丹前、江戸の名、京坂丹前、松平丹後守邸の門前より | 2 | 367 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592402/1/34 | 左の前から中1行 |
| 3275 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 101 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/7 | |
| 3275 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 103 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/9 | |
| 3275 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 170 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/50 | |
| 3276 | ▲ どどいつ節(どど一節) | どどいつぶし | | 3 | 449 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/31 | |
| 3276 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 272 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/6 | |
| 3277 | ▲ どど一坊 | どどいつぼう | | 4 | 272 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/6 | |
| 3278 | ● 殿 | どの | 昔皇居で、今は士民も称す | 1 | 149 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592393/1/35 | 右の前から1行 |
| 3278 | ● 〃 | 〃 | とのか、婦が云う夫、殿方 | 3 | 24 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/14 | 右の後から上5行 |
| 3279 | ▲ 宿衙袋 | とのいふくろ | | 5 | 253 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/33 | |
| 3280 | ▲ 宿直物(とのいもの) | とのいもの | | 3 | 108 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/11 | |
| 3281 | ● 殿様 | とのさま | 直参武家の臣より主人を称して | 1 | 150 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592393/1/35 | 左の前から1行 |
| 3282 | ▲ 土橋 | どばし | | 3 | 409 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/61 | |
| 3282 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 413 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/64 | |
| 3283 | ▲ 鳶口 | とびぐち | | 4 | 315 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/30 | |
| 3284 | ▲ 飛子 | とびこ | | 3 | 407 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/60 | |
| 3285 | ● とびこみ袴 | とびこみはかま | 男服上、文久元年頃、江戸講武所習兵用いる、別名だんぶくろ | 2 | 288 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/24 | 右の後から下2行 |
| 3286 | ● 飛団子 | とびだんご | 景勝団子、両国橋東、松屋三右衛門 | 1 | 194 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/31 | 左の後から中4行 |
| 3286 | ● 〃 | 〃 | 遊戯の項、売店に詳細 | 4 | 295 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/16 | 右の前から1行 |
| 3287 | ● 鳶人足 | とびにんそく | 仕事仕、京坂手伝、てこの者 | 1 | 240 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/64 | 左の前から1行 |
| 3287 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 230 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/18 | |
| 3287 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 412 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/42 | |
| 3288 | ● 鳶の者 | とびのもの | 火消人足、鳶口を携う故に | 1 | 147 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592393/1/32 | 左の前から上3行 |
| 3288 | ● 〃 | 〃 | 入黒痣の項、彫物無きは稀 | 2 | 71 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/49 | 左の後から上10行 |
| 3288 | ● 〃 | 〃 | 男服中、革羽織の事、縹目革羽織図、鳶の者二番組のろ組 | 2 | 342 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592402/1/17 | 右の前から中1行 |
| 3288 | ● 〃 | 〃 | 男服中、火事装束、江戸長半天図、鳶の者平日も用いる事あり | 2 | 352 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592402/1/24 | 右の前から中1行 |
| 3288 | ● 〃 | 〃 | 男服下、男帯、三尺帯、江戸にて鳶の者と云ふ者は必ず三尺帯を用いる | 2 | 394 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/11 | 左の後から上5行 |
| 3289 | ● どべ車 | どべぐるま | 大坂浜蔵の図中、大八車か | 1 | 83 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/28 | 右の前から中1行 |
| 3290 | ▲ 土間 | どま | | 4 | 41 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/20 | |
| 3291 | ▲ 苫葺き | とまふき | | 4 | 46 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/22 | |
| 3292 | ● 富 | とみ | くじ、三都文政中行う、今無し | 1 | 388 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592396/1/57 | 左の前から1行 |
| 3293 | ● 富札 | とみふだ | 図、五寸ほどの紙 | 1 | 390 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592396/1/58 | 右の後から三図1行 |
| 3294 | ▲ 富本節 | とみもとぶし | | 3 | 430 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/15 | |
| 3295 | ▲ 富本豊前太夫掾 | とみもとぶぜんだゆうじょう | | 3 | 430 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/15 | |
| 3296 | ▲ 留桶 | とめおけ | | 4 | 95 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/7 | |
| 3296 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 113 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/21 | |
| 3297 | ▲ 留桶の客 | とめおけのきゃく | | 4 | 113 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/21 | |
| 3298 | ▲ 止袖 | とめそで | | 3 | 85 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/60 | |
| 3299 | ▲ 留筆(とめふで) | とめふで | | 5 | 162 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/16 | |
| 3300 | ▲ 留湯 | とめゆ | | 4 | 114 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/22 | |
| 3301 | ● 供裁 | ともぎれ | 男服中、羽織胸紐、『我衣』羽折の組紐は元来供裁の絎紐なり | 2 | 336 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592402/1/12 | 左の前から上2行 |
| 3302 | ▲ 供袖口 | ともそでぐち | | 3 | 75 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/52 | |
| 3303 | ▲ 豊竹坐 | とよたけざ | | 4 | 37 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/18 | |
| 3304 | ▲ 豊竹若太夫 | とよたけわかだゆう | | 4 | 37 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/18 | |
| 3305 | ▲ 豊橋勾当 | とよはしこうとう | | 4 | 207 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/45 | |
| 3306 | ▲ 虎狩 | とらがり | | 4 | 296 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/19 | |
| 3307 | ▲ とらごどの(虎子殿) | とらごどの | | 4 | 264 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/42 | |
| 3308 | ▲ 虎沢 | とらさわ | | 3 | 437 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/21 | |
| 3309 | ▲ 虎屋 | とらや | | 5 | 132 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/43 | |
| 3310 | ● とりあげ髪 | とりあげかみ | 女扮上、元禄前後、とりあげ髪・ごだん曲・四つ折等形しらず | 2 | 131 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592398/1/43 | 左の後から中4行 |
| 3311 | ▲ 鳥井清信 | とりいきよのぶ | | 5 | 156 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/12 | |
| 3312 | ▲ 鳥井流 | とりいりゅう | | 5 | 154 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/11 | |
| 3313 | ● 鳥追 | とりおい | 京坂なし、正月中旬まで女太夫 | 1 | 347 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592396/1/28 | 右の前から1行 |
| 3313 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 154 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/10 | |
| 3313 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 413 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/43 | |
| 3314 | ● 鳥貝・ふか刺身売り | とりがい・ふかさしみうり | ふか鮫の属なり | 1 | 287 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/28 | 左の後から上3行 |
| 3315 | ● 鳥久 | とりきゅう | 大坂鰻専門店 | 1 | 210 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/42 | 左の後から下2行 |
| 3315 | ● 〃 | 〃 | 鰻蒲焼売りの項、大坂淡路町丼池鳥久、店の名か | 1 | 268 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/17 | 右の前から下1行 |
| 3316 | ▲ 鳥越明神 | とりごえみょうじん | | 4 | 223 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/13 | |
| 3317 | ▲ 取肴 | とりざかな | | 5 | 99 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/22 | |
| 3318 | ▲ 鳥差 | とりさし | | 4 | 383 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/25 | |
| 3319 | ▲ 取り染 | とりそめ | | 3 | 158 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/42 | |
| 3320 | ● 取染素襖 | とりそめすおう | 男服上、今世武家定制、『貞丈雑記』、五色の細筋を押寄に絞る | 2 | 269 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/11 | 左の後から下8行 |
| 3321 | ▲ 取りたすき | とりたすき | | 3 | 150 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/36 | |
| 3322 | ▲ 酉の日 | とりのひ | | 4 | 261 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/40 | |
| 3323 | ● 酉の待(酉待) | とりのまち | 男服中、革羽織の事、江戸市民革羽織を着て行く、十一月鷲明神 | 2 | 341 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592402/1/15 | 左の後から中5行 |
| 3323 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 263 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/41 | |
| 3324 | ▲ 酉町(酉の町) | とりのまち | | 4 | 161 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/15 | |
| 3324 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 261 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/40 | |
| 3324 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 263 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/41 | |
| 3325 | ● 取葺 | とりぶき | そぎ板を並べ石等を乗せる | 1 | 59 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/10 | 左の前から上3行 |
| 3326 | ● ドルラル | どるらる | 安政六年横浜開港より、円形銀、二分三朱 | 1 | 364 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592396/1/39 | 左の後から上10行 |
| 3327 | ▲ 泥台 | どろだい | | 5 | 242 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/24 | |
| 3328 | ● とろめん | とろめん | 男服中、合羽、半合羽図、多分襟の生地、黒ラシヤ・ラセイタ・とろめん・八丈等 | 2 | 375 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592402/1/38 | 右の後から上3行 |
| 3329 | ▲ とろろ | とろろ | | 5 | 76 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/8 | |
| 3330 | ● 戸を鎖す図〔京坂〕 | とをとざすず | 京坂夜戸を鎖す図 | 1 | 80 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/25 | 左の前から1行 |
| 3331 | ▲ とをり | とをり | | 4 | 63 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/31 | |
| 3332 | ▲ とんこつ烟草人 | とんこつたばこいれ | | 5 | 269 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/44 | |
| 3333 | ▲ とんど | とんど | | 4 | 177 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/25 | |
| 3334 | ● どんぶり | どんぶり | 江戸、鰻丼飯の略 | 1 | 211 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/43 | 左の後から中2行 |
| 3335 | ▲ 丼 | どんぶり | | 5 | 110 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/29 | |
| 3336 | ▲ 蜻蛉笠(とんぼがさ) | とんぼがさ | | 4 | 401 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/36 | |
| 3337 | 【ナ】 | な | | | | | |
| 3338 | ▲ 内侍所御神楽 | ないじしょおかぐら | | 3 | 417 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/5 | |
| 3339 | ▲ 内証 | ないしょう | | 3 | 323 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/11 | |
| 3339 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 354 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/29 | |
| 3340 | ▲ なうり | なうり | | 4 | 241 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/26 | |
| 3341 | ● 苗売り | なえうり | 図(ホ) | 1 | 291 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/32 | 右の後から下1行 |
| 3341 | ● 〃 | 〃 | 瓜・茄子・とうもろこし等 | 1 | 293 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/32 | 右の後から上4行 |
| 3342 | ▲ 直し肴 | なおしさかな | | 3 | 374 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/41 | |
| 3343 | ▲ 直す(なをす) | なおす | | 3 | 297 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/45 | |
| 3343 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 353 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/29 | |
| 3343 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 382 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/46 | |
| 3344 | ▲ 中居 | なかい | | 3 | 218 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592406/1/21 | |
| 3345 | ▲ 長芋 | ながいも | | 5 | 98 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/22 | |
| 3346 | ▲ 長唄(長歌) | ながうた | | 3 | 262 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/19 | |
| 3346 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 438 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/22 | |
| 3346 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 440 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/24 | |
| 3346 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 444 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/27 | |
| 3347 | ▲ 長柄傘 | ながえがさ | | 4 | 385 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/26 | |
| 3347 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 10 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/4 | |
| 3347 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 14 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/6 | |
| 3348 | ▲ 轅切 | ながえぎり | | 5 | 219 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/8 | |
| 3349 | ▲ 長柄日傘 | ながえひがさ | | 5 | 26 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/14 | |
| 3350 | ▲ 長襟 | なかえり | | 3 | 53 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/36 | |
| 3351 | ▲ 中折り | なかおり | | 5 | 51 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/30 | |
| 3351 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 60 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/36 | |
| 3352 | ● 中買(なかがひ) | なかがい | 問丸・問屋、中買、小売 | 1 | 162 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/4 | 右の前から中5行 |
| 3353 | ● 長合羽 | なががっぱ | 男服中、合羽、寛文中江戸祖である木綿合羽を着す、今云う長合羽 | 2 | 371 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592402/1/36 | 左の前から上2行 |
| 3353 | ● 〃 | 〃 | 男服中、合羽、長合羽の図 | 2 | 378 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592402/1/39 | 左の前から上1行 |
| 3353 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 64 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/38 | |
| 3354 | ● 長上下 | ながかみしも | 男服上、上下、今世素襖の袖を除きたるを云 | 2 | 269 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/12 | 左の前から中4行 |
| 3355 | ▲ 長絹 | ながきぬ | | 3 | 177 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/55 | |
| 3356 | ▲ 中切下駄(中切り) | なかきりげた | | 5 | 41 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/23 | |
| 3356 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 51 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/30 | |
| 3357 | ▲ 中汲 | なかくみ | | 5 | 84 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/13 | |
| 3358 | ▲ 長崎の衣裳 | ながさきのいしょう | | 3 | 255 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/14 | |
| 3358 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 274 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/28 | |
| 3358 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 322 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/11 | |
| 3359 | ▲ 長崎の寝道具(長崎の夜具) | ながさきのねどうぐ | | 3 | 254 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/13 | |
| 3359 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 274 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/28 | |
| 3360 | ● 中差 | なかざし | 女扮下、江戸の婦上中下民、略褻は笄使わず簪 | 2 | 207 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/12 | 右の後から下1行 |
| 3360 | ● 〃 | 〃 | 女扮下、今世江戸市中所用鼈甲製、今世婦晴略褻に中差簪を用 | 2 | 229 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/29 | 左の前から下1行 |
| 3361 | ● 中差商人 | なかざししょうにん | 奸賈の項、京坂の名、江戸のれん師 | 1 | 275 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/21 | 左の後から中6行 |
| 3362 | ▲ 流し | ながし | | 4 | 108 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/17 | |
| 3362 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 113 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/21 | |
| 3363 | ▲ 中軸 | なかじく | | 5 | 162 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/16 | |
| 3364 | ▲ 中仕舞 | なかしまい | | 3 | 284 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/35 | |
| 3365 | ● 中仕前垂 | なかしまいだれ | 男服下、前垂、今世、京坂仲士は雲斎木綿の長け四尺ばかりを斜に折りて | 2 | 424 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/29 | 右の前から下5行 |
| 3366 | ▲ 長襦半 | ながじゅばん | | 3 | 77 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/54 | |
| 3366 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 84 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/59 | |
| 3367 | ▲ 長頭巾 | ながずきん | | 3 | 397 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/54 | |
| 3368 | ▲ 長裾 | ながすそ | | 3 | 50 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/34 | |
| 3369 | ▲ 中店(なかだな) | なかだな | | 4 | 188 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/32 | |
| 3369 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 213 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/6 | |
| 3370 | ● 長漬 | ながづけ | ダイコン全体を漬けたもの | 1 | 263 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/14 | 左の後から上7行 |
| 3371 | ● 中通り | なかどおり | 腰元の次、上・下あり | 1 | 157 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592393/1/41 | 左の前から中5行 |
| 3372 | ▲ 中抜草履(中抜ぞうり) | なかぬきぞうり | | 5 | 34 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/19 | |
| 3372 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 38 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/22 | |
| 3373 | ▲ 中芝居 | なかのしばい | | 4 | 36 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/17 | |
| 3374 | ▲ 中の芝居 | なかのしばい | | 4 | 36 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/17 | |
| 3375 | ▲ 仲の町に花菖蒲を植うる | なかのまちにはなしょうぶをうえる | | 3 | 356 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/30 | |
| 3376 | ▲ 仲の町の芸者 | なかのまちのげいしゃ | | 3 | 353 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/29 | |
| 3377 | ▲ 仲の町の桜 | なかのまちのさくら | | 3 | 356 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/30 | |
| 3378 | ▲ 仲の町の灯籠 | なかのまちのとうろう | | 3 | 356 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/30 | |
| 3379 | ▲ 仲の町の俄狂言 | なかのまちのにわかきょうげん | | 3 | 357 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/31 | |
| 3380 | ● 長羽折 | ながはおり | 男服中、羽織の事、明和ニ年頃大坂人形遣い吉田某着る | 2 | 324 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592402/1/3 | 左の後から中2行 |
| 3380 | ● 〃 | 〃 | 男服中、文政前京坂羽折の図、江戸文化末年長羽折廃し | 2 | 330 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592402/1/8 | 右の前から中1行 |
| 3381 | ● 長袴 | ながばかま | 男服上、直垂袴の図 | 2 | 259 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/6 | 右の前から上1行 |
| 3382 | ● 長半天 | ながはんてん | 男服中、火事装束、江戸長半天図、無衽にして襟裾に至る | 2 | 352 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592402/1/24 | 右の前から上1行 |
| 3383 | ▲ 長棒 | ながぼう | | 5 | 222 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/10 | |
| 3384 | ▲ 中幕 | なかまく | | 5 | 158 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/14 | |
| 3385 | ▲ 長町、毘沙門祭 | ながまちびしゃもんまつり | | 4 | 224 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/14 | |
| 3386 | ▲ 中村坐(中村座) | なかむらざ | | 4 | 43 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/21 | |
| 3386 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 46 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/22 | |
| 3386 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 75 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/38 | |
| 3386 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 79 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/40 | |
| 3387 | ▲ 中村坐かぶき | なかむらざかぶき | | 3 | 424 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/10 | |
| 3388 | ▲ 中村座図 | なかむらざず | | 4 | 71 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/36 | |
| 3389 | ▲ 中村仲蔵 | なかむらなかぞう | | 4 | 46 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/22 | |
| 3390 | ▲ 長持 | ながもち | | 3 | 268 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/23 | |
| 3391 | ▲ 中模様 | なかもよう | | 3 | 31 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/19 | |
| 3392 | ● 長屋(長家) | ながや | 一屋敷に数戸 | 1 | 73 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/21 | 左の後から中4行 |
| 3392 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 336 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/19 | |
| 3392 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 375 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/42 | |
| 3392 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 378 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/43 | |
| 3392 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 379 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/44 | |
| 3393 | ▲ 長屋女郎 | ながやじょろう | | 3 | 335 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/18 | |
| 3393 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 378 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/43 | |
| 3394 | ▲ 流れの女 | ながれのおんな | | 3 | 241 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/3 | |
| 3395 | ▲ ながれの身 | ながれのみ | | 3 | 243 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/5 | |
| 3396 | ▲ 長刀<なぎなた>鉾 | なぎなたほこ | | 4 | 220 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/11 | |
| 3397 | ▲ 梛節(なぎ節) | なぎぶし | | 3 | 441 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/24 | |
| 3398 | ● 拋島田 | なげしまだ | 女扮上、宝永中、図 | 2 | 134 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592398/1/45 | 右の前から上2行 |
| 3399 | ● 拋頭巾(投頭巾) | なげづきん | 男服下、頭巾、今世、抛頭巾、四尺ばかりもある | 2 | 415 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/23 | 左の後から上4行 |
| 3399 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 156 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/10 | |
| 3399 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 150 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/9 | |
| 3400 | ▲ 投節 | なげぶし | | 3 | 277 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/30 | |
| 3400 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 392 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/52 | |
| 3400 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 439 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/23 | |
| 3400 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 443 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/26 | |
| 3401 | ▲ 名護屋山三郎 | なごやさんさぶろう | | 4 | 11 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/4 | |
| 3402 | ▲ 名古屋節 | なごやぶし | | 3 | 452 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/33 | |
| 3403 | ▲ 馴染 | なじみ | | 3 | 371 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/39 | |
| 3404 | ▲ 馴染客 | なじみきゃく | | 3 | 268 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/23 | |
| 3404 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 285 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/36 | |
| 3405 | ▲ 馴染金 | なじみきん | | 3 | 350 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/27 | |
| 3405 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 372 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/40 | |
| 3406 | ▲ 茄子鴫焼 | なすのしぎやき | | 5 | 116 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/33 | |
| 3407 | ▲ 何曾(謎) | なぞ | | 4 | 267 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/3 | |
| 3407 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 271 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/5 | |
| 3408 | ▲ なぞなぞ坊主 | なぞなぞぼうず | | 4 | 272 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/6 | |
| 3409 | ▲ 灘 | なだ | | 5 | 86 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/15 | |
| 3410 | ▲ 名代看板 | なだいかんばん | | 5 | 155 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/12 | |
| 3411 | ▲ 名代相続 | なだいそうぞく | | 4 | 27 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/12 | |
| 3412 | ▲ 菜種の御供 | なたねのおそなえ | | 4 | 183 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/29 | |
| 3413 | ● 夏合羽 | なつがっぱ | 男服中、合羽、近年男子も葛布・芭蕉布等で造る | 2 | 372 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592402/1/37 | 右の前から中5行 |
| 3414 | ● 夏看板 | なつかんばん | 男服上、細布、紺染し武家奴僕の夏服に | 2 | 309 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/38 | 右の後から中4行 |
| 3415 | ▲ 夏衣 | なつぎ | | 3 | 34 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/22 | |
| 3415 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 54 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/36 | |
| 3416 | ▲ 夏芝居 | なつしばい | | 5 | 148 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/7 | |
| 3417 | ● 夏襦半 | なつじゅばん | 男服下、夏襦袢、古来夏肌着は麻布半身であったが近世木綿の綟織を製す | 2 | 385 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/6 | 左の前から1行 |
| 3418 | ● 夏足袋 | なつたび | 男服下、足袋、宝永頃、好色人この頃より夏足袋をはく、享保より大方 | 2 | 430 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/33 | 左の前から下10行 |
| 3419 | ● 納豆売り | なっとううり | 京坂は自製のみ | 1 | 296 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/34 | 右の前から1行 |
| 3419 | ● 〃 | 〃 | 再出とある、浜名納豆、寺納豆 | 1 | 298 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/34 | 左の後から上2行 |
| 3420 | ▲ 夏の定紋付 | なつのじょうもん | | 3 | 54 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/36 | |
| 3421 | ▲ 夏の礼服 | なつのれいふく | | 3 | 35 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/22 | |
| 3422 | ▲ 棗形提灯 | なつめがたちょうちん | | 4 | 225 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/14 | |
| 3423 | ▲ 撫牛 | なでうし | | 3 | 358 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/32 | |
| 3424 | ▲ 名取り(名取) | なとり | | 3 | 428 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/14 | |
| 3424 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 451 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/33 | |
| 3425 | ▲ 七種(七草) | ななくさ | | 4 | 168 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/19 | |
| 3426 | ▲ 七種菓子 | ななくさかし | | 4 | 176 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/25 | |
| 3427 | ▲ 七草爪 | ななくさつめ | | 4 | 169 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/20 | |
| 3428 | ▲ 七種の粥(七草粥・七種のかゆ) | ななくさのかゆ | | 4 | 168 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/19 | |
| 3428 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 178 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/26 | |
| 3428 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 79 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/10 | |
| 3429 | ▲ 魚子(ななこ) | ななこ | | 3 | 49 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/33 | |
| 3430 | ▲ 七つ布袋 | ななつほてい | | 4 | 174 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/23 | |
| 3431 | ▲ 浪華羹 | なにわかん | | 5 | 129 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/41 | |
| 3432 | ● 名主 | なぬし | 坊長、京坂年寄 | 1 | 136 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592393/1/22 | 左の前から1行 |
| 3433 | ● なひたけ | なひたけ | 江戸忍竹、京坂めだけ | 1 | 112 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/51 | 左の前から中1行 |
| 3434 | ● 鍋島毛氈 | なべしまもうせん | 男服下、前垂、今世、酒賈用の前垂に使う、肥州鍋島にて製す | 2 | 425 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/29 | 左の後から中7行 |
| 3435 | ● 鍋蔓 | なべつる | 女扮下、いつの頃よりか箱鬂形流布、筥鬂廃し文化頃より鍋つる鬢指 | 2 | 220 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/21 | 左の前から中2行 |
| 3436 | ▲ 生柿 | なまがき | | 4 | 255 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/36 | |
| 3437 | ● 海鼠<なまこ> | なまこ | 大坂は白昼に売らず | 1 | 250 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/8 | 右の前から上3行 |
| 3438 | ● 生海鼠衿(なまこえり) | なまこえり | 男服中、合羽、京坂富民の僕主人に従う時、紺木綿半合羽を着す、その襟紺毛綿で製す | 2 | 379 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592402/1/40 | 右の前から下2行 |
| 3439 | ▲ 膾<なます> | なます | | 5 | 97 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/21 | |
| 3440 | ● 鯰鍋 | なまずなべ | 鰌鍋店の売り物、鯰鍋、あなご鍋 | 1 | 213 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/44 | 左の後から中1行 |
| 3441 | ▲ 膾盛<なますもり> | なますもり | | 3 | 327 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/14 | |
| 3442 | ● 生垂(なまたれ) | なまだれ | 男子の優し過ぎるを、江戸にやけ | 2 | 78 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592398/1/4 | 右の後から下3行 |
| 3443 | ▲ 生紫海苔 | なまむらさきのり | | 5 | 101 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/24 | |
| 3444 | ● 並合(なみあひ) | なみあい | 舶来の諸品を質する | 1 | 384 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592396/1/54 | 左の前から中7行 |
| 3445 | ▲ 並木茶屋 | なみきちゃや | | 4 | 86 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/43 | |
| 3446 | ● 納屋下 | なやした | 土蔵下に住む | 1 | 83 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/28 | 右の後から上7行 |
| 3446 | ● 〃 | 〃 | 川岸土蔵下に住む | 1 | 344 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592396/1/25 | 左の後から上8行 |
| 3447 | ● 奈良晒(奈良晒布) | ならさらし | 男服上、帷子、京坂奈良晒縞・近江晒島を略褻の専用 | 2 | 308 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/37 | 左の前から中7行 |
| 3447 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 34 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/22 | |
| 3447 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 54 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/36 | |
| 3447 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 142 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/31 | |
| 3447 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 175 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/53 | |
| 3448 | ▲ 奈良縞 | ならしま | | 3 | 176 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/54 | |
| 3449 | ● ならず曲 | ならずまげ | 女扮上、元禄前後、とりあげ髪・ごだん曲・四つ折等形しらず | 2 | 131 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592398/1/43 | 左の後から下3行 |
| 3450 | ▲ ならず者 | ならずもの | | 4 | 120 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/26 | |
| 3451 | ▲ 奈良草履屋 | ならぞうりや | | 5 | 32 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/18 | |
| 3452 | ● 奈良足袋 | ならたび | 男服下、足袋、今世、大和奈良製、全体表裡の間に薄く真綿を入れたる白足袋 | 2 | 436 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/36 | 右の後から中2行 |
| 3453 | ● 奈良茶 | ならちゃ | 『西鶴置きみやげ』茶漬に仕出し | 1 | 197 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/34 | 左の前から下2行 |
| 3454 | ● 奈良漬 | ならづけ | 三都、粕漬 | 1 | 263 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/14 | 左の後から中3行 |
| 3454 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 101 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/24 | |
| 3455 | ▲ 成田山不動の出張 | なりたやまふどうのでばり | | 4 | 210 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/4 | |
| 3456 | ▲ 業平菱 | なりひらびし | | 3 | 150 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/36 | |
| 3457 | ● 鳴子 | なるこ | 夜番人が割竹等の代用 | 1 | 133 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592393/1/18 | 右の後から上2行 |
| 3458 | ● 鳴海絞り | なるみしぼり | 男服中、鳴海絞り広袖浴衣図、上前後にかけて源氏車 | 2 | 365 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592402/1/32 | 左の後から上1行 |
| 3459 | ● 南京操り | なんきんあやつり | 今江戸に無し、両国橋袂 | 1 | 305 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/39 | 左の前から中3行 |
| 3460 | ● 南京小紋 | なんきんこもん | 男服上、下着、文政天保頃、京坂中以下の下着に、藍地小紋にわづかに茶彩を交える | 2 | 317 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/44 | 左の前から中5行 |
| 3461 | ● 男色 | なんしょく | 『骨董集』美少年の図補足 | 2 | 55 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/38 | 右の前から中3行 |
| 3461 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 218 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592406/1/21 | |
| 3461 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 404 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/59 | |
| 3462 | ▲ 男色屋 | なんしょくや | | 3 | 301 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/48 | |
| 3463 | ▲ 難波新地 | なんばしんち | | 3 | 281 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/33 | |
| 3463 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 283 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/35 | |
| 3464 | ▲ 南蛮黍(南蛮きび) | なんばんきび | | 4 | 235 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/21 | |
| 3464 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 365 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/14 | |
| 3465 | ● 南蛮枢(くろろ) | なんばんくろろ | 京坂の名、鉄製、江戸は猿 | 1 | 114 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/53 | 左の後から上1行 |
| 3466 | ● 南部縮緬 | なんぶちりめん | 男服上、近年製す、結城縮緬より貴価 | 2 | 304 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/33 | 左の後から上7行 |
| 3466 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 50 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/34 | |
| 3466 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 65 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/45 | |
| 3466 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 67 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/46 | |
| 3468 | ● 匂油 | においあぶら | 巻十、女扮上、鬢附油、透油 | 2 | 93 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592398/1/12 | 左の前から上1行 |
| 3469 | ▲ 匂袋 | においぶくろ | | 3 | 115 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/15 | |
| 3470 | ▲ 二階の衣服棚 | にかいのいふくだな | | 4 | 119 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/25 | |
| 3471 | ▲ 二階の女 | にかいのおんな | | 3 | 373 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/40 | |
| 3472 | ▲ 二階花 | にかいはな | | 3 | 350 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/27 | |
| 3473 | ▲ 二階番頭 | にかいばんとう | | 4 | 118 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/24 | |
| 3474 | ▲ 似面絵 | にがおえ | | 4 | 313 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/29 | |
| 3475 | ▲ 仁木組 | にきぐみ | | 4 | 92 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/5 | |
| 3476 | ● 握り鮓(握り鮨) | にぎりすし | 鮨売りの項、江戸近年筥鮨を廃し握り鮨のみ | 1 | 293 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/32 | 左の前から下3行 |
| 3476 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 107 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/27 | |
| 3476 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 109 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/29 | |
| 3477 | ▲ 握り飯(握飯) | にぎりめし | | 4 | 86 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/43 | |
| 3477 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 80 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/11 | |
| 3478 | ● 荷蔵 | にぐら | 白漆喰が主 | 1 | 97 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/34 | 右の前から上6行 |
| 3479 | ▲ 煮込 | にこみ | | 4 | 186 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/31 | |
| 3480 | ● 錦絵(錦画) | にしきえ | 今盛り、明和二年頃から | 1 | 305 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/39 | 左の前から上9行 |
| 3480 | ● 〃 | 〃 | 入黒痣の項、近年精美なるものの一つ | 2 | 72 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/50 | 右の前から上10行 |
| 3480 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 309 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/27 | |
| 3480 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 311 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/28 | |
| 3481 | ▲ 西陣 | にしじん | | 3 | 182 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/58 | |
| 3482 | ● 西陣の織屋 | にしじんのおりや | 京生業の群居地 | 1 | 163 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/5 | 左の前から2行 |
| 3483 | ▲ 西洞院 | にしのとういん | | 3 | 247 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/8 | |
| 3484 | ▲ 西宮傀儡師 | にしのみやくぐつし | | 3 | 424 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/10 | |
| 3485 | ● 二十四組 | にじゅうよんくみ | 大坂、問屋組合、私制、江戸十組 | 1 | 163 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/6 | 左の前から上4行 |
| 3485 | ● 〃 | 〃 | 江戸、廻船問屋の項 | 1 | 178 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/19 | 左の前から上4行 |
| 3486 | ▲ 二十六夜の月の出 | にじゅうろくやのつきので | | 4 | 249 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/31 | |
| 3487 | ▲ 二朱女郎 | にしゅじょろう | | 3 | 347 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/25 | |
| 3488 | ▲ 二朱店 | にしゅみせ | | 3 | 367 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/37 | |
| 3489 | ● 鯡(にしん)昆布巻売り | にしんこんぶうり | 図(チ) | 1 | 285 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/28 | 左の前から下図2行 |
| 3489 | ● 〃 | 〃 | 江戸鯡食すは稀 | 1 | 287 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/28 | 左の前から上6行 |
| 3490 | ▲ にた山八丈 | にたやまはちじょう | | 3 | 177 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/55 | |
| 3491 | ● 荷足(にたり) | にたり | 荷船、三挺立てより大 | 1 | 183 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/23 | 右の前から1行 |
| 3492 | ▲ 二挺の舞子 | にちょうのまいこ | | 3 | 290 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/40 | |
| 3493 | ▲ 二丁街の芝居 | にちょうまちのしばい | | 4 | 43 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/21 | |
| 3494 | ▲ 二町街の図 | にちょうまちのず | | 4 | 66 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/33 | |
| 3495 | ▲ 荷ひ風呂 | になひぶろ | | 4 | 94 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/7 | |
| 3496 | ● 荷主 | にぬし | 現在の商社か問屋か不明 | 1 | 162 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/4 | 右の前から上2行 |
| 3497 | ▲ 二の替り | にのかわり | | 5 | 146 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/6 | |
| 3498 | ● 二八蕎麦 | にはちそば | 寛文四年に始まる、価十六銭 | 1 | 201 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/36 | 左の後から4行 |
| 3499 | ● 二疋立 | にひきだて | 一宇二戸の厠 | 1 | 104 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/42 | 左の後から中5行 |
| 3500 | ● 二本足 | にほんあし | 女扮中、今世京坂婦女、頚、京坂の二本を江戸は一本 | 2 | 184 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/31 | 左の前から中8行 |
| 3500 | ● 〃 | 〃 | 女扮下、今世江戸市中所用、今世婦、江戸白粉の粧、頚、京坂の名、江戸一本足 | 2 | 239 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/37 | 左の前から下4行 |
| 3501 | ● 日本三庚申 | にほんさんこうしん | 京八坂、大坂天王寺、江戸浅草 | 1 | 327 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592396/1/14 | 左の前から下4行 |
| 3502 | ● 日本堤 | にほんづつみ | | 3 | 319 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/11 | 左の後から中6行 |
| 3502 | ● 〃 | 〃 | | 3 | 326 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/15 | 左の前から上7行 |
| 3503 | ● 二枚重ね草履 | にまいがさねぞうり | | 5 | 57 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/36 | 左の前から1行 |
| 3504 | ● 二枚櫛 | にまいぐし | | 3 | 216 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592406/1/17 | 左の前から上3行 |
| 3505 | ● 煮物 | にもの | | 5 | 76 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/8 | 右の前から下6行 |
| 3506 | ● 若道<にやくどう> | にやくどう | | 3 | 405 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/60 | 左の前から9行 |
| 3507 | ● にやけ | にやけ | 京坂若輩、俳優の擬扮 | 2 | 42 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/26 | 右の後から中1行 |
| 3507 | ● 〃 | 〃 | 男子の優し過ぎるを、京坂生垂 | 2 | 78 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592398/1/4 | 右の後から中2行 |
| 3508 | ● 女房 | にょうぼ | 三都、妻を云う | 1 | 155 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592393/1/39 | 右の後から下5行 |
| 3508 | ● 〃 | 〃 | 女扮下、今世江戸御殿女中扮、大名の女房たちを御殿女中 | 2 | 244 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/41 | 左の前から下1行 |
| 3509 | ▲ にらみごく(にらみくら) | にらみごく | | 4 | 275 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/8 | |
| 3510 | ▲ 韮山笠 | にらやまがさ | | 4 | 397 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/33 | |
| 3511 | ● 韮山頭巾 | にらやまずきん | 男服下、頭巾、今世、図、一名講武所頭巾、西洋炮術韮山住人江川某能くするに | 2 | 417 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/24 | 左の後から上2行 |
| 3512 | ● 庭 | にわ | 前栽、壺の内、江戸で庭 | 1 | 71 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/20 | 右の後から中1行 |
| 3513 | ▲ 俄 | にわか | | 5 | 194 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/36 | |
| 3514 | ▲ にわか行燈 | にわかあんどん | | 5 | 195 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/37 | |
| 3515 | ▲ 俄狂言(にわか狂言) | にわかきょうげん | | 3 | 353 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/29 | |
| 3515 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 357 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/31 | |
| 3515 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 194 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/36 | |
| 3515 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 196 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/38 | |
| 3516 | ▲ 俄師 | にわかし | | 5 | 196 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/38 | |
| 3517 | ▲ 庭下駄 | にわげた | | 5 | 44 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/25 | |
| 3518 | ▲ 庭銭 | にわせん | | 3 | 248 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/8 | |
| 3519 | ● 鶏 | にわとり | 鴨以下、鳥は常食 | 1 | 214 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/45 | 右の後から上2行 |
| 3520 | ▲ 二割引 | にわりびき | | 3 | 247 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/8 | |
| 3521 | ▲ 人形 | にんぎょう | | 3 | 38 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/25 | |
| 3521 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 57 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/39 | |
| 3521 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 85 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/60 | |
| 3522 | ● 人形仕立 | にんぎょうしたて | 男服上、下着、近年、下着周り二領胴一領、別名比翼下着 | 2 | 317 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/44 | 右の前から上4行 |
| 3522 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 74 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/51 | |
| 3523 | ● 人形遣ひ(人形遣) | にんぎょうつかい | 男服下、頭巾、竹田頭巾・大坂頭巾、今世浄瑠璃芝居人形遣ひは頭より覆面まで一幅 | 2 | 409 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/21 | 右の後から下3行 |
| 3523 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 424 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/10 | |
| 3524 | ● 人情本 | にんじょうぼん | | 4 | 310 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/24 | 左の前から下1行 |
| 3525 | ▲ 仁徳祭 | にんとくまつり | | 4 | 225 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/14 | |
| 3526 | ● 人別帳 | にんべつちよう | 俗に水帳、御図帳、戸籍 | 1 | 148 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592393/1/33 | 左の前から下1行 |
| 3528 | ▲ 繡(ぬひ) | ぬい | | 3 | 27 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/16 | |
| 3528 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 45 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/30 | |
| 3528 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 75 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/52 | |
| 3528 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 188 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/62 | |
| 3529 | ● ぬいあげ | ぬいあげ | 男服上、今製小児衣服図、肩腰を長く製したるを折りて縫う | 2 | 320 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/46 | 右の前から中7行 |
| 3530 | ▲ 縫ひ取り更紗 | ぬいとりさらさ | | 5 | 284 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/54 | |
| 3531 | ▲ 繡箔 | ぬいはく | 繡箔/繍箔 | 3 | 26 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/16 | |
| 3532 | ▲ 縫箔小袖 | ぬいはくこそで | | 3 | 27 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/16 | |
| 3533 | ▲ 縫箔司 | ぬいはくし | | 3 | 27 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/16 | |
| 3534 | ● 縫物師匠 | ぬいものししょう | 京坂童女の習い事 | 1 | 185 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/24 | 左の後から上3行 |
| 3535 | ▲ 繡紋 | ぬいもん | 繡紋/繍紋 | 3 | 66 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/45 | |
| 3536 | ▲ 糠袋 | ぬかぶくろ | | 4 | 115 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/22 | |
| 3537 | ▲ 糠味噌漬 | ぬかみそづけ | | 5 | 102 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/24 | |
| 3538 | ● ぬき出し衣紋 | ぬきだしえもん | 『嬉遊笑覧』昔ののけえもん | 2 | 10 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/4 | 左の後から中3行 |
| 3539 | ● 抜け裏 | ぬけうら | 江戸の名、抜け路地 | 1 | 75 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/22 | 右の後から下5行 |
| 3540 | ● 抜け路次 | ぬけろじ | 京坂の名、ぬけうら | 1 | 75 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/22 | 右の後から下7行 |
| 3541 | ▲ 布 | ぬの | | 3 | 174 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/53 | |
| 3542 | ● 布子(ぬのこ) | ぬのこ | 男服上、小袖、今俗綿服の綿入を云 | 2 | 318 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/45 | 左の前から下4行 |
| 3543 | ▲ 布心 | ぬのしん | | 5 | 53 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/31 | |
| 3544 | ● 布頭巾売り | ぬのずきんうり | 男服下、頭巾、『傾城新色』忍ぶ人のためとてかけひげ・布頭巾売りなど夜の編笠はすまぬ物 | 2 | 407 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/20 | 右の後から下1行 |
| 3544 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 326 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/13 | |
| 3545 | ● 布直垂 | ぬのひたたれ | 男服上、中古、士民礼褻とも着す | 2 | 256 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/4 | 左の前から中3行 |
| 3546 | ▲ 滑(滑り・ぬめり) | ぬめり | | 3 | 441 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/24 | |
| 3546 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 444 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/27 | |
| 3547 | ▲ 塗笠 | ぬりがさ | | 4 | 353 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/7 | |
| 3547 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 361 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/11 | |
| 3547 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 363 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/13 | |
| 3547 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 366 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/14 | |
| 3547 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 367 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/15 | |
| 3547 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 396 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/33 | |
| 3548 | ▲ 塗革緒 | ぬりかわお | | 5 | 59 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/35 | |
| 3549 | ▲ 塗下駄 | ぬりげた | | 5 | 49 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/29 | |
| 3550 | ▲ 塗下駄〔婦女〕 | ぬりげた | | 5 | 55 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/32 | |
| 3551 | ▲ 塗輿 | ぬりこし | | 5 | 216 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/6 | |
| 3552 | ● 塗り籠め | ぬりごめ | 京坂、原書は籠を篭とする | 1 | 70 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/19 | 右の前から下5行 |
| 3553 | ▲ 塗り盃 | ぬりさかづき | | 3 | 270 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/25 | |
| 3554 | ● 塗家 | ぬりや | 江戸、大壁、外面全塗 | 1 | 89 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/32 | 左の後から上2行 |
| 3555 | ▲ 温湯(ぬるゆ) | ぬるゆ | | 4 | 98 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/10 | |
| 3557 | ● 根掛 | ねがけ | 女扮下、江戸婦人式正丸髷白丈長紙用、図、従来新わらを用 | 2 | 223 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/23 | 左の前から上5行 |
| 3558 | ● 根側 | ねがわ | 江戸の井戸の最下段 | 1 | 101 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/41 | 右の前から下3行 |
| 3559 | ▲ 葱売り | ねぎうり | | 4 | 352 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/6 | |
| 3560 | ▲ ねぎぞうすい | ねぎぞうすい | | 5 | 79 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/10 | |
| 3561 | ▲ 猫足膳 | ねこあしぜん | | 5 | 72 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/6 | |
| 3562 | ▲ 寝蓙(ねござ) | ねござ | | 3 | 113 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/14 | |
| 3563 | ● 猫じやらし | ねこじゃらし | 男服下、男子帯の事、帯の結び目、『風俗通』端をだらりとさげる、俗におさらばむすび | 2 | 391 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/10 | 左の前から最上5行 |
| 3564 | ● 猫頭巾 | ねこずきん | 男服中、火事装束、猫頭巾図、今世江戸防火夫・市民火場に用いる | 2 | 351 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592402/1/23 | 右の前から上7行 |
| 3564 | ● 〃 | 〃 | 男服下、頭巾、この頭巾、道心・出家などかむる、今世防火夫の猫頭巾に似る | 2 | 405 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/19 | 右の後から中4行 |
| 3564 | ● 〃 | 〃 | 男服下、頭巾、今世、猫頭巾、再出、江戸防火夫所用 | 2 | 415 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/23 | 左の前から上2行 |
| 3565 | ● 猫捕姥 | ねことりばば | 犬拾ひの項、大坂に一二姥 | 1 | 345 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592396/1/26 | 右の後から中1行 |
| 3566 | ● 猫の蚤とり | ねこののみとり | 今江戸に無し、愛猫家が少ない | 1 | 305 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/39 | 右の前から中1行 |
| 3567 | ● 根子屋 | ねこや | 江戸生業群居、神田皆川町 | 1 | 177 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/18 | 左の後から上6行 |
| 3568 | ▲ ねじがね | ねじがね | | 5 | 123 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/37 | |
| 3569 | ● 鼠返 | ねずみがえし | 土蔵戸口に立てる板 | 1 | 82 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/27 | 右の後から下3行 |
| 3570 | ▲ 鼠返し(ねづみがへし) | ねずみがえし | | 3 | 152 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/38 | |
| 3570 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 157 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/41 | |
| 3571 | ▲ 鼠木戸 | ねずみきど | | 4 | 75 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/38 | |
| 3571 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 78 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/39 | |
| 3572 | ● 鼠島 | ねずみじま | 男服上、単衣も縞物、近年流布、京坂は男女とも鼠島 | 2 | 311 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/39 | 左の後から中9行 |
| 3573 | ● 鼠取り薬 | ねずみとりぐすり | 鼠毒殺薬を売る | 1 | 259 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/13 | 左の前から上4行 |
| 3573 | ● 〃 | 〃 | 図(カ) | 1 | 260 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/13 | 左の前から下2行 |
| 3574 | ▲ 寝たり起きたり、腹這ひするの云々 | ねたりおきたりはらばいするのうんぬん | | 4 | 291 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/17 | |
| 3575 | ▲ 根付 | ねつけ | | 5 | 258 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/36 | |
| 3575 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 267 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/42 | |
| 3576 | ▲ 根津権現の祭礼 | ねづごんげんのさいれい | | 4 | 256 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/36 | |
| 3577 | ▲ 子日<ねのひ>遊び | ねのひあそび | | 4 | 169 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/20 | |
| 3578 | ▲ 涅槃会 | ねはんえ | | 4 | 187 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/32 | |
| 3579 | ▲ ねぶかぞうすい | ねぶかぞうすい | | 5 | 79 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/10 | |
| 3580 | ▲ ねりぎ | ねりぎ | | 3 | 408 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/61 | |
| 3581 | ● ねりぬき(練貫) | ねりぬき | 男服上、しじらねりぬき、経生糸・緯練糸で織ったもの、縮むをしじら、縮まぬを熨斗目 | 2 | 293 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/26 | 左の前から中1行 |
| 3582 | ▲ 煉物(ねり物) | ねりもの | | 4 | 221 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/11 | |
| 3582 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 257 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/37 | |
| 3582 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 15 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/7 | |
| 3583 | ▲ 煉羊羹 | ねりようかん | | 5 | 129 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/41 | |
| 3584 | ● 年号 | ねんごう | 孝徳帝、大化 | 1 | 41 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592391/1/30 | 左の前から中3行 |
| 3585 | ● ねんねこ半天 | ねんねこばんてん | 男服中、近世江戸賤夫、その製小夜着のごとく | 2 | 361 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592402/1/29 | 右の後から上4行 |
| 3585 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 104 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/9 | |
| 3586 | ▲ 年番 | ねんばん | | 4 | 229 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/17 | |
| 3587 | ▲ 念仏踊り(念仏躍り) | ねんぶつおどり | | 4 | 10 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/4 | |
| 3587 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 207 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/45 | |
| 3589 | ▲ 能 | のう | | 3 | 311 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/4 | |
| 3589 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 419 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/6 | |
| 3590 | ● 農家のこと | のうかのこと | 今世、『柳葊雑筆』 | 1 | 126 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592393/1/11 | 左の前から1行 |
| 3591 | ▲ 能狂言 | のうきょうげん | | 5 | 141 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/3 | |
| 3592 | ▲ 能傾城 | のうけいせい | | 3 | 266 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/22 | |
| 3593 | ▲ 能坐 | のうざ | | 4 | 31 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/15 | |
| 3594 | ▲ 能の間の狂言 | のうのあいだのきょうげん | | 3 | 417 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/5 | |
| 3595 | ▲ 能役者 | のうやくしゃ | | 3 | 420 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/7 | |
| 3596 | ▲ 納涼 | のうりょう | | 4 | 217 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/9 | |
| 3597 | ▲ 納涼の船 | のうりょうのふね | | 5 | 194 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/36 | |
| 3598 | ▲ 軒提灯 | のきぢょうちん | | 4 | 224 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/14 | |
| 3599 | ● 除けえもん(のけえもん) | のけえもん | 『嬉遊笑覧』今のぬき出し衣紋 | 2 | 10 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/4 | 左の後から下5行 |
| 3600 | ▲ 熨斗蚫くのしあわび> | のしあわび | | 4 | 151 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/8 | |
| 3601 | ● 熨斗葺(のしぶき) | のしぶき | 『太平記』 | 1 | 59 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/10 | 左の前から1行 |
| 3602 | ● 熨斗目(のしめ) | のしめ | 男服上、𧘕𧘔の時の衣服、長𧘕𧘔に必ず着す | 2 | 275 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/15 | 左の前から中6行 |
| 3602 | ● 〃 | 〃 | 男服上、熨斗目のねりぬき、経生糸・緯練糸で織ったもの、縮むをしじら、縮まぬを熨斗目 | 2 | 293 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/26 | 左の前から中1行 |
| 3602 | ● 〃 | 〃 | 男服上、熨斗目の変革は万治と元禄の間 | 2 | 295 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/27 | 右の前から上9行 |
| 3602 | ● 〃 | 〃 | 男服上、芝居狂言にて熨斗目を着す扮 | 2 | 297 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/28 | 右の前から上2行 |
| 3603 | ▲ 覗からくり(覗機関・のぞきからくり) | のぞきからくり | | 4 | 293 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/18 | |
| 3603 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 154 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/11 | |
| 3603 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 209 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/46 | |
| 3604 | ▲ 覗機関の絵 | のぞきからくりのえ | | 5 | 210 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/46 | |
| 3605 | ▲ 野太鼓 | のだいこ | | 3 | 382 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/46 | |
| 3606 | ● 野袴 | のばかま | 男服上、野袴、普通の袴の裾に黒天鵞絨縁を付く | 2 | 277 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/17 | 右の前から1行 |
| 3606 | ● 〃 | 〃 | 男服中、火事装束、頭巾・陣笠着す者、羽折胸当・野袴をはく | 2 | 349 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592402/1/22 | 左の前から上2行 |
| 3607 | ● 野武士 | のぶし | 京師の衛府以外を党の兵士と言い、これが始め | 1 | 121 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592393/1/7 | 右の後から上1行 |
| 3608 | ▲ 延(のべ) | のべ | | 5 | 51 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/30 | |
| 3609 | ▲ 延棹 | のべざお | | 3 | 294 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/43 | |
| 3610 | ● 幟り | のぼり | 看板用 | 1 | 232 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/57 | 右の前から上1行 |
| 3610 | ● 〃 | 〃 | 鼠取り薬の幟図(ヨ)、京坂、江戸二図 | 1 | 261 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/13 | 左の前から上6行 |
| 3611 | ▲ 幟市 | のぼりいち | | 4 | 188 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/32 | |
| 3611 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 213 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/6 | |
| 3612 | ● のめしまげ | のめしまげ | 女扮下、今世丸髷、弘化・嘉永、丸髷 | 2 | 211 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/15 | 左の後から下4行 |
| 3613 | ● のめし丸曲 | のめしまるまげ | 女扮下、今世江戸小戸の婦褻服、丸髷小形 | 2 | 206 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/12 | 右の後から上4行 |
| 3614 | ● 糊売り | のりうり | 衣服用の糊 | 1 | 253 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/10 | 右の後から上2行 |
| 3615 | ● 糊の看板 | のりのかんばん | 『近世風俗志』(リ) | 1 | 231 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/56 | 右の前から上3行 |
| 3615 | ● 〃 | 〃 | 原本は1ヶ所、図中に | 1 | 233 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/55 | 左の前から上1行 |
| 3616 | ● 紫海苔<のり>の看板 | のりのかんばん | 図、襖制、白紙張 | 1 | 224 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/51 | 右の前から1行 |
| 3617 | ▲ 乗物 | のりもの | | 5 | 218 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/7 | |
| 3618 | ▲ 乗物雪踏 | のりものせった | | 5 | 54 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/32 | |
| 3619 | ● 暖簾 | のれん | 本家・別家の説明中 | 1 | 160 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592393/1/42 | 左の後から下3行 |
| 3619 | ● 〃 | 〃 | 京坂、江戸菓子店、図 | 1 | 228 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/53 | 左の前から下1行 |
| 3619 | ● 〃 | 〃 | 商家暖簾の図 | 1 | 234 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/57 | 左の前から1行 |
| 3619 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 137 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/39 | |
| 3620 | ● のれん師 | のれんし | 奸賈の項、江戸の名、京坂中差商人 | 1 | 275 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/21 | 左の後から下6行 |
| 3621 | ● 暖簾木綿 | のれんもめん | 男服下、前垂、今世、江戸男前垂に使う、暖簾木綿と云ふ厚き物 | 2 | 425 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/29 | 左の前から下4行 |
| 3622 | ▲ のろま | のろま | | 3 | 425 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/11 | |
| 3623 | ● 野呂松(のろま)人形(野呂間人形) | のろまにんぎょう | 或書曰く、江戸今は無きの項 | 1 | 244 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/4 | 左の前から中4行 |
| 3623 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 425 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/11 | |
| 3624 | ▲ のんたらう | のんたろう | | 4 | 83 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/42 | |
| 3625 | 【ハ】 | は | | | | | |
| 3626 | ▲ 場 | ば | | 4 | 41 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/20 | |
| 3627 | ● 俳諧師 | はいかいし | 赤塗下駄の項 | 5 | 35 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/20 | 左の後から下1行 |
| 3628 | ● 灰買ひ | はいかひ | 京坂他に米糠、綿核 | 1 | 258 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/13 | 右の後から上6行 |
| 3628 | ● 〃 | 〃 | 図(ヌ)、江戸、京坂二図 | 1 | 259 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/12 | 左の後から下1行 |
| 3629 | ▲ 貝独楽(ばいこま)の図 | ばいこまのず | | 4 | 306 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/25 | |
| 3630 | ▲ ばいしり(貝尻笠) | ばいしり | | 4 | 384 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/25 | |
| 3631 | ▲ 売女 | ばいた | | 3 | 244 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/5 | |
| 3632 | ▲ 売女比丘尼 | ばいたびくに | | 3 | 395 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/53 | |
| 3633 | ▲ 俳優 | はいゆう | | 3 | 417 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/5 | |
| 3634 | ▲ 俳優声色 | はいゆうこわいろ | | 4 | 226 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/15 | |
| 3635 | ▲ 俳優姿画 | はいゆうすがたえ | | 4 | 311 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/28 | |
| 3636 | ▲ 拝領物 | はいりょうぶつ | | 3 | 98 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/6 | |
| 3637 | ▲ はうせんじ駕籠 | はうせんじかご | | 5 | 232 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/17 | |
| 3638 | ▲ 端歌(端唄)<はうた> | はうた | | 3 | 439 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/23 | |
| 3638 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 451 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/33 | |
| 3638 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 459 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/39 | |
| 3639 | ● 羽織(羽折・襦) | はおり | 男服中、羽織の事、始め不明大略三百年前は出ず | 2 | 323 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592402/1/3 | 左の前から上2行 |
| 3639 | ● 〃 | 〃 | 男服中、羽織の古図、『世事談』はおり・羽織とも云う | 2 | 326 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592402/1/5 | 左の前から上1行 |
| 3640 | ▲ 羽織〔江戸芸者〕 | はおり | | 3 | 381 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/45 | |
| 3641 | ● 羽織裡 | はおりうら | 男服中、再び云う羽織裡 | 2 | 332 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592402/1/9 | 左の前から6行 |
| 3642 | ● 羽織すらし裡 | はおりすらしうら | 男服中、再び云う羽織裡、黒小紋等の羽織すらし裡には文化文政専ら白 | 2 | 332 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592402/1/9 | 左の前から6行 |
| 3643 | ● 羽織のすらし | はおりのすらし | 男服中、今世江戸羽折の図、縞羽折のすらしには白を用いず | 2 | 331 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592402/1/9 | 右の前から中2行 |
| 3644 | ● 羽織紐 | はおりひも | 男服中、羽織紐、羽折紐を胸紐と云 | 2 | 338 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592402/1/14 | 右の前から7行 |
| 3645 | ● 羽織紐直し | はおりひもなおし | 天保中、大坂に始まる | 1 | 288 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/29 | 左の前から1行 |
| 3646 | ● 羽織胸紐 | はおりむなひも | 男服中、羽織胸紐 | 2 | 336 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592402/1/12 | 左の前から1行 |
| 3647 | ● 博士 | はかせ | 聖武天皇神亀五年八月五日 | 1 | 117 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592393/1/3 | 左の後から1行 |
| 3648 | ● 博多帯 | はかたおび | 男服下、男子帯の事、守貞幼年時京坂市民の息子は用ふ | 2 | 387 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/7 | 左の前から中3行 |
| 3648 | ● 〃 | 〃 | 男服下、男子帯の事、今世士民平日も博多帯を用ふあり | 2 | 389 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/8 | 左の前から中1行 |
| 3649 | ● 博多織 | はかたおり | 男服下、男子帯の事、図、央の紋を独鈷と云う、博多織この文専ら | 2 | 387 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/7 | 左の後から上4行 |
| 3650 | ▲ 博多絞り | はかたしぼり | | 3 | 161 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/44 | |
| 3651 | ● 博多島 | はかたじま | 『当世風俗通』極上の息子風、帯、多分島は縞 | 2 | 38 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/23 | 右の前から上10行 |
| 3652 | ● 博多模造 | はかたもぞう | 男服下、男子帯の事、博多帯、嘉永頃より江戸市中模造するもの十戸ばかり | 2 | 391 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/9 | 左の後から下4行 |
| 3653 | ● 袴 | はかま | 男服上、𧘕𧘔の時の衣服、『八水随筆』、弥左衛門仕立と云ふあり | 2 | 276 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/15 | 左の後から上2行 |
| 3654 | ● 袴前垂 | はかままえだれ | 男服下、前垂、文政中京坂男女上に紐を通し皺よりて袴に似る | 2 | 423 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/28 | 左の後から下1行 |
| 3655 | ▲ 萩の花粥餅 | はぎのはなかいもち | | 5 | 126 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/39 | |
| 3656 | ▲ 履物 | はきもの | | 5 | 54 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/32 | |
| 3657 | ▲ 履物〔婦女用〕 | はきもの | | 5 | 54 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/32 | |
| 3658 | ▲ 馬琴 | ばきん | | 4 | 307 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/26 | |
| 3658 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 309 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/27 | |
| 3659 | ▲ 獏 | ばく | | 4 | 158 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/13 | |
| 3660 | ▲ 箔小袖 | はくこそで | | 3 | 27 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/16 | |
| 3661 | ▲ 帛紗もやう | はくさもよう | | 3 | 31 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/19 | |
| 3662 | ▲ 白山権現祭祀 | はくさんごんげんさいし | | 4 | 257 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/37 | |
| 3663 | ● 白人(ハク(女+白)人) | はくじん | 女+白のフォントなし、女扮上、享保、大坂島の内・曽根崎の遊女 | 2 | 138 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592398/1/48 | 右の前から中1行 |
| 3663 | ▲ 〃 | 〃 | 〃 | 3 | 217 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592406/1/20 | |
| 3663 | ▲ 〃 | 〃 | 〃 | 3 | 250 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/10 | |
| 3663 | ▲ 〃 | 〃 | 〃 | 3 | 286 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/37 | |
| 3664 | ● 博奕 | ばくち | 古来厳禁、京坂賽を握り投、江戸椀に入れ伏す | 1 | 391 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592396/1/59 | 左の前から1行 |
| 3664 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 342 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/45 | |
| 3665 | ▲ 爆竹 | ばくちく | | 4 | 180 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/27 | |
| 3666 | ▲ 白鳥 | はくちょう | | 5 | 90 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/17 | |
| 3667 | ▲ 白糖 | はくとう | | 5 | 125 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/38 | |
| 3668 | ● 幕府御用達の町人 | ばくふごようたしのちょうにん | 男服上、野袴、平日出仕の時羽折野袴 | 2 | 277 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/17 | 右の後から上4行 |
| 3669 | ● ノ屋<はくや>招牌 | はくやかんばん | 金銀箔等を売 | 1 | 229 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/54 | 左の後から上1行 |
| 3670 | ● 歯黒 | はぐろ | 巻十、女扮上 | 2 | 85 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592398/1/7 | 左の前から1行 |
| 3670 | ● 〃 | 〃 | 女扮歯黒の項、重出、眉造りの後 | 2 | 88 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592398/1/9 | 右の前から1行 |
| 3671 | ▲ 刷毛 | はけ | | 4 | 136 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/38 | |
| 3672 | ● 刷毛こき | はけこき | 男髷の鬠以前を俗にはけ | 2 | 66 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/46 | 左の後から上3行 |
| 3673 | ● はげちゃびん | はげちゃびん | 京坂に云、江戸やかんあたま、昔きんかあたま | 2 | 58 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/42 | 右の後から下2行 |
| 3674 | ▲ 刷毛目 | はけめ | | 3 | 136 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/27 | |
| 3674 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 140 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/30 | |
| 3675 | ▲ 羽子板 | はごいた | | 4 | 161 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/15 | |
| 3675 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 327 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/37 | |
| 3676 | ▲ 羽子板の図(羽子板図) | はごいたのず | | 4 | 162 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/15 | |
| 3676 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 328 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/37 | |
| 3677 | ▲ 筥芝居 | はこしばい | | 4 | 25 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/11 | |
| 3678 | ● 筥鮨(筥鮓・筥ずし) | はこずし | 鮨売りの項、京坂方四寸の押ずし | 1 | 293 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/32 | 左の後から中10行 |
| 3678 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 107 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/27 | |
| 3679 | ▲ 箱挑灯 | はこちょうちん | | 3 | 270 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/25 | |
| 3680 | ● 箱火鉢売り | はこひばち | 桐・けやき製の箱型火鉢 | 1 | 283 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/26 | 右の前から上4行 |
| 3681 | ● 箱鬂(筥鬂) | はこびん | 女扮下、いつの頃よりか箱鬂形流布 | 2 | 220 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/21 | 左の前から下1行 |
| 3682 | ▲ 筥風呂 | はこぶろ | | 4 | 93 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/6 | |
| 3683 | ● 箱棟 | はこむね | 江戸、棟の大きなもの | 1 | 90 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/33 | 右の前から中3行 |
| 3684 | ▲ 筥紋 | はこもん | | 3 | 150 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/36 | |
| 3685 | ▲ 挟箱(挟筥) | はさみばこ | | 5 | 249 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/30 | |
| 3685 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 252 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/32 | |
| 3686 | ▲ 挟筥持ち | はさみばこもち | | 5 | 251 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/31 | |
| 3687 | ● はしおり | はしおり | 裾をかかぐる、江戸に云、京坂しりからげ | 2 | 30 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/17 | 左の後から上3行 |
| 3688 | ▲ 階掛り | はしがかり | | 3 | 421 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/8 | |
| 3689 | ▲ 端傾城 | はしけいせい | | 3 | 254 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/13 | |
| 3690 | ▲ 端下女 | はしげじょ | | 3 | 35 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/22 | |
| 3691 | ● はしけやど | はしけやど | 鉄砲洲、大川端町、茶船の項 | 1 | 180 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/21 | 右の後から上3行 |
| 3692 | ▲ 端女郎 | はしじょろう | | 3 | 272 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/26 | |
| 3693 | ● 橋場 | はしば | 寛永通宝の鋳造所、江戸浅草の | 1 | 357 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592396/1/37 | 右の前から上6行 |
| 3694 | ▲ 場所廻り | ばしょまわり | | 4 | 135 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/37 | |
| 3695 | ▲ 走馬 | はしりうま | | 4 | 212 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/5 | |
| 3696 | ● はしりからげ | はしりからげ | 『近世風俗志』の言、多分「しりからげ」、京坂で云 | 2 | 30 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/17 | 左の後から下3行 |
| 3697 | ▲ 藕<はす>売り | はすうり | | 4 | 175 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/24 | |
| 3698 | ▲ 蓮葉女(はすはめ) | はすはめ | | 3 | 402 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/57 | |
| 3699 | ▲ 孛婁(葩煎・はぜ) | はぜ | | 4 | 149 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/7 | |
| 3699 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 151 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/8 | |
| 3700 | ▲ はぜうり | はぜうり | | 4 | 151 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/8 | |
| 3701 | ▲ 場代 | ばだい | | 4 | 42 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/20 | |
| 3702 | ● 鰭板(はたいた) | はたいた | 土門、竪板 | 1 | 57 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/8 | 右の前から上3行 |
| 3703 | ● 旅籠屋(はたごや)〔三都〕 | はたごや | 京師上宿銀三匁五分、大坂同、木賃宿、ぐれ宿、公事宿 | 1 | 218 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/47 | 左の前から1行 |
| 3704 | ● 旅籠屋招牌 | はたごやかんばん | 『近世風俗志』(ヌ) | 1 | 232 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/56 | 右の後から上1行 |
| 3704 | ● 〃 | 〃 | 原本は1ヶ所、図中に | 1 | 233 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/56 | 右の後から上1行 |
| 3705 | ▲ 端多芝居 | はたしばい | | 4 | 26 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/12 | |
| 3706 | ● 肌帯(はだのおび) | はだのおび | 男服下、褌、またの名手塞・手綱 | 2 | 397 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/14 | 左の前から中2行 |
| 3707 | ▲ 秦川勝 | はたのかわかつ | | 3 | 416 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/4 | |
| 3708 | ● 畑人 | はたひと | 黒木売り、山城葛野郡梅畑・平岡辺りの婦女、京師に薪を売 | 1 | 283 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/27 | 右の前から上2行 |
| 3709 | ● 畑袋(戴袋,片袖袋) | はたふくろ | 畑人の項、薪の下に敷く白袋、載袋、片袖袋 | 1 | 284 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/27 | 右の前から上3行 |
| 3710 | ▲ 八かう〔加賀〕 | はちかう | | 3 | 175 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/53 | |
| 3711 | ▲ 籜緒 | はちくお | 淡竹 | 5 | 31 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/17 | |
| 3712 | ▲ 籜笠(はちく笠) | はちくがさ | 淡竹笠 | 4 | 353 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/7 | |
| 3712 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 383 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/25 | |
| 3712 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 394 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/31 | |
| 3712 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 399 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/34 | |
| 3712 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 9 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/3 | |
| 3713 | ▲ はちく貝尻笠 | はちくばいしりがさ | | 4 | 384 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/25 | |
| 3714 | ▲ 八丈織 | はちじょうおり | | 3 | 36 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/23 | |
| 3714 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 177 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/55 | |
| 3715 | ▲ 八丈絹 | はちじょうきぬ | | 3 | 177 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/55 | |
| 3716 | ▲ 八丈島(八丈縞) | はちじょうしま | | 3 | 141 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/30 | |
| 3716 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 177 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/55 | |
| 3716 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 181 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/57 | |
| 3717 | ▲ 鉢叩 | はちたたき | | 4 | 236 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/22 | |
| 3718 | ▲ 八杯豆腐 | はちはいどうふ | | 5 | 113 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/31 | |
| 3719 | ● 撥鬂 | ばちびん | 撥鬂/撥鬢、宝永中、江戸半太夫の | 2 | 29 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/17 | 右の後から下4行 |
| 3720 | ▲ 八分反り | はちぶぞり | | 4 | 377 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/21 | |
| 3721 | ● 八分山 | はちぶやま | 男服下、男子帯の事、近世男帯一寸八分を普通、号けて八分山 | 2 | 389 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/8 | 右の後から中1行 |
| 3722 | ▲ 八兵衛 | はちべえ | | 3 | 404 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/59 | |
| 3723 | ● 鉢巻 | はちまき | 京坂土蔵の軒 | 1 | 80 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/27 | 右の前から中1行 |
| 3723 | ● 〃 | 〃 | 土蔵付二階家、京坂より甚だ高し | 1 | 95 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/36 | 左の前から図中右上行 |
| 3724 | ▲ 八幡祭 | はちまんまつり | | 4 | 224 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/14 | |
| 3725 | ● 撥耳 | ばちみみ | 女扮中、今世嘉永中京坂所用、図、琴柱形 | 2 | 188 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/34 | 右の後から上1行 |
| 3726 | ▲ 八文字屋〔京都草紙屋〕 | はちもんじや | | 4 | 312 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/28 | |
| 3727 | ▲ 八葉車 | はちようのくるま | | 5 | 213 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/4 | |
| 3728 | ▲ 初卯 | はつう | | 4 | 161 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/15 | |
| 3729 | ▲ 初午日(初午の日) | はつうまのひ | | 4 | 184 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/30 | |
| 3729 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 249 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/31 | |
| 3729 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 148 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/7 | |
| 3730 | ▲ 初売 | はつうり | | 4 | 159 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/13 | |
| 3731 | ● 八掛(はつかけ) | はつかけ | 男服上、下着、京坂まわり下着図、裡の周りを云う、京坂の名、江戸裾廻 | 2 | 316 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/43 | 左の前から下5行 |
| 3731 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 52 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/35 | |
| 3731 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 69 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/48 | |
| 3732 | ▲ 初松魚(初鰹) | はつがつお | | 4 | 210 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/4 | |
| 3732 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 101 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/24 | |
| 3733 | ● 初鰹売り | はつがつおうり | 図 | 1 | 247 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/7 | 右の前から下1行 |
| 3734 | ▲ 八朔 | はっさく | | 4 | 249 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/31 | |
| 3735 | ▲ はつさひ(発才) | はっさひ | | 3 | 241 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/3 | |
| 3735 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 242 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/4 | |
| 3736 | ● 初茸売り | はったけうり | 京坂なし | 1 | 282 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/25 | 右の後から上1行 |
| 3737 | ● 八端織(八端・八反織) | はつたんおり | 男服下、男子帯の事、八丈島より参す黄縞の八端織を用ふ | 2 | 389 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/8 | 左の後から中4行 |
| 3737 | ● 〃 | 〃 | 男服下、男子帯の事、今京坂賤夫木津邑等近村農夫、羅紗・八端・ヘルト稀に用いる | 2 | 390 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/8 | 左の後から中1行 |
| 3737 | ● 〃 | 〃 | 男服下、男帯、士商は稀、武家の手廻り・陸尺・船人・車力等八端織の茶縞等好めり | 2 | 393 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/11 | 右の前から上1行 |
| 3737 | ● 〃 | 〃 | 男服下、男帯、三尺帯、美なる物には羅紗・縮緬・八反織等を用いる | 2 | 394 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/11 | 左の前から中8行 |
| 3738 | ▲ 八端がけ | はつたんがけ | | 3 | 181 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/57 | |
| 3739 | ● ぱつち | ぱつち | 男服下、ぱつち股引、その意京と江戸異なる | 2 | 438 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/37 | 左の前から1行 |
| 3740 | ▲ 真竹籜<ばつちよう> | ばつちよう | 真竹籜<ばつちよう>/真竹皮 | 5 | 31 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/17 | |
| 3741 | ● はつちり | はつちり | 江戸の名、たうのつち、京坂生白粉、頚にぬる | 2 | 90 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592398/1/10 | 右の前から下6行 |
| 3742 | ▲ ばつてうがさ(真竹籜笠・ばつてう) | ばつてうがさ | ばつてうがさ(真竹籜笠・ばつてう) /真竹皮笠 | 4 | 398 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/34 | |
| 3742 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 400 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/35 | |
| 3742 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 408 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/40 | |
| 3743 | ▲ 初天神 | はつてんじん | | 4 | 183 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/29 | |
| 3744 | ▲ 法度書 | はっとがき | | 4 | 342 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/45 | |
| 3745 | ▲ 服部 | はっとり | | 3 | 419 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/6 | |
| 3746 | ▲ 初荷 | はつに | | 4 | 159 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/13 | |
| 3747 | ● 法被(はつぴ) | はつぴ | 男服中、火事装束、はつぴの図、武家中間平日も火場も着す、木綿単の半身 | 2 | 351 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592402/1/23 | 左の前から上1行 |
| 3748 | ▲ 初日の出 | はつひので | | 4 | 149 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/7 | |
| 3749 | ▲ 初筆(はつふで) | はつふで | | 5 | 162 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/16 | |
| 3750 | ▲ 初風呂 | はつぶろ | | 4 | 95 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/7 | |
| 3751 | ▲ 初湯 | はつゆ | | 4 | 95 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/7 | |
| 3751 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 160 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/14 | |
| 3752 | ▲ 初夢 | はつゆめ | | 4 | 157 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/12 | |
| 3753 | ▲ 初代草 | はつよぐさ | | 4 | 145 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/4 | |
| 3754 | ● はつり売り | はつりうり | 京坂の名、江戸はつり売り | 1 | 270 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/18 | 右の後から上4行 |
| 3755 | ● 花手(端手・はで) | はで | 三都、風姿華なる人、反はじみ | 2 | 78 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592398/1/4 | 右の前から中3行 |
| 3756 | ▲ 端手(破手) | はで | | 3 | 437 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/21 | |
| 3757 | ▲ 端手組 | はでぐみ | | 3 | 439 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/23 | |
| 3758 | ▲ 鳩車 | はとぐるま | | 4 | 276 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/8 | |
| 3758 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 284 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/13 | |
| 3758 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 296 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/19 | |
| 3759 | ▲ 花 | はな | | 3 | 248 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/8 | |
| 3759 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 250 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/10 | |
| 3759 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 273 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/27 | |
| 3759 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 283 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/35 | |
| 3759 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 372 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/40 | |
| 3760 | ▲ 花合 | はなあわせ | | 4 | 341 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/45 | |
| 3761 | ▲ 花都<はないち> | はないち | | 4 | 207 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/45 | |
| 3762 | ● 花色 | はないろ | 男服上、綿入袷ともに、縹(はなだいろ)を俗に花色という | 2 | 306 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/35 | 左の前から下3行 |
| 3762 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 70 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/48 | |
| 3762 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 166 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/47 | |
| 3762 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 168 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/49 | |
| 3763 | ▲ 花色絹 | はないろぎぬ | | 3 | 70 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/48 | |
| 3764 | ● 花色秩父 | はないろちちぶ | 男服上、綿入袷ともに、絹産地武州秩父郡に因み裡用絹を花色秩父という | 2 | 306 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/35 | 左の前から下4行 |
| 3764 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 70 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/48 | |
| 3765 | ● 花売り | はなうり | 仏花、京坂三文以上、江戸八文以上、図(ハ) | 1 | 253 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/10 | 左の前から上7行 |
| 3765 | ● 〃 | 〃 | 図(ハ) | 1 | 254 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/10 | 左の後から下1行 |
| 3766 | ▲ 鼻緒 | はなお | | 5 | 46 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/27 | |
| 3767 | ▲ 花駕籠 | はなかご | | 4 | 229 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/17 | |
| 3767 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 230 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/18 | |
| 3768 | ▲ 花笠 | はながさ | | 4 | 230 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/18 | |
| 3768 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 387 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/27 | |
| 3768 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 411 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/42 | |
| 3769 | ▲ 花かづみ | はなかづみ | | 3 | 149 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/36 | |
| 3770 | ● 鼻紙袋(鼻紙囊) | はなかみぶくろ | 鼻紙袋(鼻紙囊)、室町見世(露店)の売り物 | 1 | 195 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/32 | 左の前から中3行 |
| 3770 | ● 〃 | 〃 | 天鵞絨、ビロウド | 3 | 178 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/55 | 左の後から下4行 |
| 3770 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 261 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/38 | |
| 3770 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 268 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/43 | |
| 3770 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 274 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/47 | |
| 3770 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 276 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/48 | |
| 3771 | ● 花簪 | はなかんざし | 女扮上、正徳中、竹串に縮緬製の造花を付く | 2 | 135 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592398/1/46 | 右の後から中1行 |
| 3771 | ● 〃 | 〃 | 女扮上、元文中、近世の初又は中興 | 2 | 142 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592398/1/50 | 左の前から上9行 |
| 3771 | ● 〃 | 〃 | 女扮下、今世江戸市中所用、今世婦、図、簪、造り花絹製染紙 | 2 | 237 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/36 | 右の後から上1行 |
| 3772 | ● 花絹裡 | はなぎぬうら | | 3 | 71 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/49 | 左の後から8行 |
| 3773 | ● 鼻毛耳毛剃り | はなげみみげそり | 用語としては無し、研ぎ減らした剃刀 | 2 | 69 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/48 | 右の前から2行 |
| 3774 | ● 花笄 | はなこうがい | 女扮下、今世江戸御殿女中扮、武家の室・息女以下用ふ | 2 | 250 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/45 | 左の前から1行 |
| 3775 | ● 花咲爺 | はなさかじい | | 4 | 307 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/23 | 左の前から中3行 |
| 3776 | ● 咄家(はなしか) | はなしか | | 5 | 201 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/41 | 左の前から1行 |
| 3777 | ● 花摺 | はなずり | | 3 | 165 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/45 | 左の後から上4行 |
| 3778 | ● 花園灯籠踊り | はなぞのとうろうおどり | | 4 | 240 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/25 | 右の後から下2行 |
| 3779 | ● 縹 | はなだ | 男服上、綿入袷ともに、縹ははなだいろ、そらいろ、薄い藍色 | 2 | 306 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/35 | 左の前から中3行 |
| 3779 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 70 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/48 | |
| 3779 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 166 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/47 | |
| 3780 | ▲ 縹色 | はなだいろ | | 3 | 70 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/48 | |
| 3781 | ▲ 縹絹木綿 | はなだきぬもめん | | 3 | 71 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/49 | |
| 3782 | ▲ 縹染 | はなだぞめ | | 3 | 71 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/49 | |
| 3783 | ● 花店招牌 | はなたなかんばん | 『近世風俗志』(チ) | 1 | 231 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/56 | 右の前から1行 |
| 3783 | ● 〃 | 〃 | 原本は1ヶ所、図中に | 1 | 233 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/56 | 右の前から1行 |
| 3784 | ● 花足袋 | はなたび | 男服下、足袋、今世、小足袋小児用の江戸の名 | 2 | 435 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/36 | 右の前から中7行 |
| 3785 | ● 放髮<はなちがみ> | はなちがみ | 振分髪、女児八歳迄髪末を切る | 2 | 81 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592398/1/5 | 左の後から下7行 |
| 3786 | ● はなち十徳 | はなちじっとく | 男服中、はなち十徳、『武雑記』下に袴上に十徳をはなちぎに着す | 2 | 362 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592402/1/30 | 右の前から上1行 |
| 3787 | ● 放ち髻 | はなちたぶさ | 男服上、中古、烏帽子かむらざえう者、無礼の極 | 2 | 256 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/4 | 左の前から中4行 |
| 3788 | ● 花乃露(花の露) | はなのつゆ | 芝にて売る髪油の名 | 2 | 64 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/45 | 左の前から中3行 |
| 3788 | ● 〃 | 〃 | 巻十、女扮上、『一代男』女の顔花の露にて光らせ | 2 | 95 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592398/1/13 | 左の前から1行 |
| 3789 | ▲ 花の塔 | はなのとう | | 4 | 211 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/4 | |
| 3790 | ▲ 花火 | はなび | | 4 | 217 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/9 | |
| 3791 | ● 花巻 | はなまき | 浅草海苔あぶり揉み入れる | 1 | 204 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/38 | 左の後から中6行 |
| 3792 | ▲ 花街 | はなまち | | 3 | 247 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/8 | |
| 3793 | ▲ 花饅頭 | はなまんじゅう | | 5 | 133 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/43 | |
| 3794 | ▲ 花万度 | はなまんど | | 4 | 219 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/10 | |
| 3795 | ▲ 花見 | はなみ | | 4 | 186 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/31 | |
| 3796 | ● 花見小袖 | はなみこそで | 男服中、羽織の古図、『紫の一本』町方女房娘手をこめ伊達なる仕立て、東叡山桜花見 | 2 | 327 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592402/1/6 | 右の前から下6行 |
| 3796 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 186 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/31 | |
| 3797 | ▲ 花道 | はなみち | | 4 | 41 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/20 | |
| 3797 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 78 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/39 | |
| 3798 | ▲ 花筵 | はなむしろ | | 4 | 186 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/31 | |
| 3799 | ▲ 花をうつ | はなをうつ | | 3 | 373 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/40 | |
| 3800 | ● 歯ぬき | はぬき | 矢師(やし)の一種、大坂松井喜三郎、江戸長井兵助 | 1 | 196 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/33 | 左の前から上3行 |
| 3801 | ▲ 羽子(羽根) | はね | | 4 | 161 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/15 | |
| 3801 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 331 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/39 | |
| 3802 | ▲ 羽子のこ | はねのこ | | 4 | 327 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/37 | |
| 3803 | ▲ 刎橋 | はねばし | | 3 | 295 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/44 | |
| 3804 | ▲ 羽根虫 | はねむし | | 5 | 51 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/30 | |
| 3804 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 60 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/36 | |
| 3805 | ● はね元結(匕鬠) | はねもとゆい | はね元結(匕鬠)、女扮上、末が上に反りたる | 2 | 96 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592398/1/14 | 左の後から上9行 |
| 3805 | ● 〃 | 〃 | 女扮上、天和・貞享、『世の人心草子』 | 2 | 117 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592398/1/31 | 左の後から中4行 |
| 3806 | ▲ はばかたり | はばかたり | | 5 | 201 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/41 | |
| 3807 | ● はばき | はばき | 男服下、脚絆、古は幅き・はばきと云 | 2 | 442 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/40 | 左の前から上1行 |
| 3808 | ▲ 箒<ははき>売り | ははきうり | ほうきうり、別にあり | 4 | 354 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/7 | |
| 3809 | ● 脛裳(はばきも) | はばきも | 男服上、慶雲三年、脱ぎて白袴を著せしむ | 2 | 255 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/3 | 左の前から下4行 |
| 3809 | ● 〃 | 〃 | 男服下、褌、朱鳥元年勅に男夫着脛裳 | 2 | 398 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/14 | 左の後から中7行 |
| 3809 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 9 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/3 | |
| 3809 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 94 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/4 | |
| 3810 | ▲ 母子草 | ははこぐさ | | 4 | 203 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/42 | |
| 3811 | ▲ 馬場先 | ばばさき | | 3 | 283 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/35 | |
| 3812 | ▲ 破風 | はふう | | 4 | 100 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/11 | |
| 3812 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 109 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/18 | |
| 3813 | ● 羽二重 | はぶたえ | 男服上、羽二重定紋付小袖、今世か、士民ともに用いる | 2 | 300 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/30 | 左の前から上6行 |
| 3813 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 22 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/13 | |
| 3813 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 65 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/45 | |
| 3814 | ▲ 浜 | はま | | 3 | 299 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/47 | |
| 3815 | ● 浜蔵の図〔大坂〕 | はまぐらのず | 浜は京坂の俗、川岸 | 1 | 83 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/28 | 右の前から1行 |
| 3816 | ▲ 蛤貝 | はまぐりがい | | 4 | 189 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/33 | |
| 3817 | ▲ 蛤門 | はまぐりもん | | 3 | 254 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/13 | |
| 3818 | ▲ 浜芝居 | はましばい | | 4 | 36 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/17 | |
| 3819 | ▲ 浜名納豆 | はまななっとう | | 5 | 83 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/13 | |
| 3820 | ▲ 破魔弓 | はまゆみ | | 4 | 277 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/9 | |
| 3820 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 283 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/12 | |
| 3821 | ● 歯磨売り(歯磨き売り) | はみがきうり | 愛敬して売、守貞云う、江戸今は無きの項 | 1 | 246 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/5 | 左の後から中3行 |
| 3821 | ● 〃 | 〃 | 単独売はなく小間物売り兼売 | 1 | 297 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/34 | 右の後から上2行 |
| 3821 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 191 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/34 | |
| 3822 | ▲ 歯磨粉 | はみがきこ | | 4 | 119 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/25 | |
| 3823 | ▲ 羽目板(はめ板) | はめいた | | 4 | 108 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/17 | |
| 3824 | ▲ 鱧(はも) | はも | | 5 | 105 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/26 | |
| 3825 | ▲ はものすりみ | はものすりみ | | 5 | 105 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/26 | |
| 3826 | ▲ 早替り | はやがわり | | 3 | 426 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/12 | |
| 3827 | ▲ 囃子 | はやし | | 4 | 221 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/11 | |
| 3828 | ▲ 囃子方 | はやしかた | | 4 | 229 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/17 | |
| 3829 | ▲ 早仕舞 | はやじまい | | 4 | 105 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/15 | |
| 3830 | ● 早便り | はやだより | 飛脚、六日限、発送七日以内着 | 1 | 183 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/23 | 左の前から上7行 |
| 3831 | ● 早道(はやみち・早路) | はやみち | | 5 | 254 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/32 | 左の前から1行 |
| 3831 | ● 〃 | 〃 | | 5 | 280 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/50 | 右の前から1行 |
| 3832 | ● 腹当 | はらあて | 男服下、腹当、京坂の名、江戸はらがけ | 2 | 444 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/42 | 左の前から1行 |
| 3833 | ▲ ばら緒(ばらお) | ばらお | | 5 | 40 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/23 | |
| 3833 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 52 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/30 | |
| 3834 | ● 腹掛(はらがけ) | はらがけ | 男服下、腹当、江戸の名、京坂腹当 | 2 | 444 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/42 | 左の前から中1行 |
| 3834 | ● 〃 | 〃 | 男服下、腹当、今用、江戸腹掛図、始まり知らず | 2 | 447 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/45 | 左の前から上1行 |
| 3835 | ● 払ひ扇筥買ひ | はらひおおぎばこかひ | 売買か、年始礼用の筥・袋を買う | 1 | 298 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/35 | 右の前から上3行 |
| 3836 | ● 払ひ合羽 | はらひがっぱ | 武家等の古紙合羽を買い小民に売 | 1 | 300 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/36 | 左の前から1行 |
| 3837 | ● ばらふ | ばらふ | 女扮下、今世江戸市中所用鼈甲製、多く中央に黒甲、江戸ばらふ、京坂もく | 2 | 227 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/27 | 左の前から上4行 |
| 3838 | ● 針売り | はりうり | 縫衣の針、京師御簾屋名工 | 1 | 256 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/12 | 右の後から上5行 |
| 3838 | ● 〃 | 〃 | 図(チ) | 1 | 257 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/12 | 右の後から下1行 |
| 3839 | ▲ 張笠 | はりがさ | | 4 | 375 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/20 | |
| 3839 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 385 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/26 | |
| 3840 | ▲ 張輿 | はりこし | | 5 | 216 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/6 | |
| 3841 | ▲ 張物屋 | はりものや | | 3 | 182 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/58 | |
| 3842 | ▲ 春狂言 | はるきょうげん | | 5 | 148 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/7 | |
| 3843 | ▲ 春駒 | はるこま | | 4 | 270 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/5 | |
| 3844 | ▲ 春芝居 | はるしばい | | 5 | 146 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/6 | |
| 3845 | ● 晴の服 | はれのふく | 男服上、三都士民、晴の服紋付稀にし縞物を専らとす | 2 | 303 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/33 | 左の前から下1行 |
| 3846 | ▲ 晴服略服 | はれふくりゃくふく | | 3 | 51 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/34 | |
| 3847 | ● ばれん(馬連) | ばれん | 享保十五年纏に付す | 1 | 143 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592393/1/29 | 左の前から中7行 |
| 3848 | ● 歯を染むる | はをそむる | 今世民間嫁さずに染めるもの多し | 2 | 86 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592398/1/7 | 左の前から下9行 |
| 3849 | ● 半馬袴 | はんうまはかま | 男服上、馬袴、歩行時に着す袴 | 2 | 278 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/17 | 左の前から上3行 |
| 3850 | ● 半襟(半衿・半えり) | はんえり | 女扮下、今世江戸小戸の婦褻服、三都略褻衣服に黒半衿 | 2 | 206 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/12 | 右の後から中3行 |
| 3850 | ● 〃 | 〃 | 男服下、襦袢、安永二年『当世風俗通』上息子風に襦袢冬は緋縮緬に黒天鵞絨の半えり | 2 | 382 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/4 | 右の後から上3行 |
| 3850 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 53 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/36 | |
| 3850 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 77 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/54 | |
| 3851 | ● 樊噲織 | はんかいおり | 原文樊會織、男服中、今世武家火事羽織の図、中下は樊會織と云ふ太糸の木綿織 | 2 | 345 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592402/1/20 | 右の前から中3行 |
| 3851 | ● 〃 | 〃 | 男服中、今世武家火事羽織の図、江戸普通の商工用いる | 2 | 346 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592402/1/20 | 右の前から下6行 |
| 3852 | ▲ 番傘 | ばんがさ | | 5 | 15 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/7 | |
| 3852 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 17 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/8 | |
| 3853 | ● 半合羽 | はんがっぱ | 男服中、合羽、享保以来市民の武家に出入りする者、半身の合羽を着す | 2 | 372 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592402/1/36 | 左の前から下6行 |
| 3853 | ● 〃 | 〃 | 男服中、合羽、又江戸稚女も半合羽を着す | 2 | 374 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592402/1/37 | 左の後から上7行 |
| 3854 | ● 半上下 | はんかみしも | 男服上、上下、長上下の袴の裾を裁ったもの | 2 | 270 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/12 | 左の前から中5行 |
| 3854 | ● 〃 | 〃 | 男服上、𧘕𧘔の時の衣服、式正の時熨斗目、平日無地紋付 | 2 | 275 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/15 | 左の後から上6行 |
| 3855 | ▲ 板木師 | はんぎし | | 4 | 312 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/28 | |
| 3856 | ▲ 半弓(はんきう) | はんきゅう | | 5 | 205 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/43 | |
| 3857 | ● 半元服 | はんげんぷく | 元服一・二年前、すみ前髪 | 2 | 62 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/44 | 右の後から中3行 |
| 3857 | ● 〃 | 〃 | 女扮下、丸髷にて歯を染め眉を剃らざる者 | 2 | 191 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/3 | 左の前から下6行 |
| 3857 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 89 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/63 | |
| 3857 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 289 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/39 | |
| 3857 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 54 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/32 | |
| 3858 | ● 半頭<はんこう> | はんこう | 頭中ほどの障子まで剃る | 2 | 49 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/31 | 右の前から下4行 |
| 3859 | ▲ 半琴 | はんごと | | 3 | 436 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/20 | |
| 3860 | ● 番小屋 | ばんごや | 町内雑務所兼売店、阡陌(四辻)にあり | 1 | 141 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592393/1/27 | 右の前から1行 |
| 3860 | ● 〃 | 〃 | 糊を売店として | 1 | 232 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/56 | 右の後から中6行 |
| 3860 | ● 〃 | 〃 | 蒸芋売りの項、江戸番小屋で売 | 1 | 289 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/30 | 右の前から中5行 |
| 3861 | ● 判事物 | はんじもの | | 4 | 273 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/7 | 左の後から1行 |
| 3862 | ● 半鐘 | はんしょう | 大坂火見櫓の図 | 1 | 105 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/44 | 左の前から上4行 |
| 3862 | ● 〃 | 〃 | 京坂の俗、櫓 | 1 | 107 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/44 | 左の後から上7行 |
| 3863 | ● 番匠 | ばんしょう | 男服上、『七十一番職人尽歌合』番匠の図 | 2 | 268 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/10 | 左の前から中1行 |
| 3864 | ● 半四郎下駄 | はんしろうげた | | 5 | 61 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/38 | 左の後から図2の上行 |
| 3865 | ● 番新〔江戸〕 | ばんしん | | 3 | 228 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592406/1/26 | 右の後から下4行 |
| 3866 | ● 半染め手拭 | はんぞめてぬぐい | 男服下、手拭、今世、図、半斜に片白片藍等 | 2 | 421 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/26 | 左の後から中3行 |
| 3867 | ● 飯台 | はんだい | | 5 | 73 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/6 | 左の前から1行 |
| 3868 | ● 半田行人 | はんだぎょうにん | 今なし、幟に半田稲荷大明神と筆す | 1 | 325 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592396/1/12 | 右の後から2行 |
| 3869 | ● 半太夫節〔江戸〕 | はんだゆうぶし | | 3 | 425 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/12 | 左の後から下7行 |
| 3869 | ● 〃 | 〃 | | 3 | 432 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/19 | 左の後から3行 |
| 3870 | ● 番太郎小屋 | ばんたろうごや | | 4 | 307 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/22 | 左の後から3行 |
| 3871 | ▲ 番附(番付) | ばんづけ | | 5 | 159 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/14 | |
| 3871 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 167 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/19 | |
| 3872 | ● 番附売り | ばんづけうり | 芝居を変える毎に、河原崎坐等 | 1 | 298 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/35 | 右の前から1行 |
| 3873 | ▲ 番附絵 | ばんづけえ | | 5 | 156 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/12 | |
| 3874 | ● 半天 | はんてん | 女扮下、今世江戸小戸の婦褻服、縮緬半天にて防寒 | 2 | 206 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/12 | 右の前から中3行 |
| 3874 | ● 〃 | 〃 | 男服中、革羽織の事、革羽折・半天ともに上中下輩の定制なし | 2 | 341 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592402/1/15 | 左の後から上2行 |
| 3874 | ● 〃 | 〃 | 男服中、半天、近世小民寒風を禦ぐに用いる | 2 | 356 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592402/1/26 | 左の前から1行 |
| 3874 | ● 〃 | 〃 | 男服下、胴著、亀の甲半天、半天の条に入るべきを誤記、半天は衣服の表に着す | 2 | 396 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/13 | 左の前から上1行 |
| 3874 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 40 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/26 | |
| 3874 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 85 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/60 | |
| 3875 | ● 半天羽折 | はんてんはおり | 男服中、半天、半天羽折または吉原羽折と云ふ羽折には腋にまちがあるが半天はなし | 2 | 357 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592402/1/26 | 左の後から下5行 |
| 3876 | ▲ 番頭新造 | ばんとうしんぞう | | 3 | 231 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592406/1/29 | |
| 3876 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 234 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592406/1/31 | |
| 3877 | ▲ 半平 | はんぺい | | 5 | 105 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/26 | |
| 3878 | ▲ 半籬 | はんまがき | | 3 | 296 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/44 | |
| 3878 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 323 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/11 | |
| 3878 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 347 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/25 | |
| 3879 | ▲ 半身襦半(半身の襦半) | はんみじゅばん | | 3 | 82 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/57 | |
| 3879 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 83 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/58 | |
| 3880 | ▲ 半身の搔巻 | はんみのかいまき | 半身の搔巻/半身の掻巻 | 3 | 104 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/9 | |
| 3881 | ● 半股引 | はんももひき | 男服下、褌、『和国百女』菱川師宣載せる図、今の半股引に似る | 2 | 398 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/15 | 右の前から中1行 |
| 3881 | ● 〃 | 〃 | 男服下、ぱつち股引、旅行の半股引、京坂股引・江戸猿股引 | 2 | 441 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/39 | 右の前から上6行 |
| 3882 | ▲ 半夜 | はんや | | 3 | 271 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/26 | |
| 3883 | 【ヒ】 | ひ | | | | | |
| 3884 | ● 婢 | ひ | 江戸坊間の婢、武邸へ奉公 | 1 | 159 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592393/1/42 | 右の前から6行 |
| 3885 | ● 日一文 | ひいちもん | 朝に借り夜に返す、1%、一貫文迄 | 1 | 381 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592396/1/52 | 右の後から上5行 |
| 3886 | ▲ ひいなぐさ(雛草) | ひいなぐさ | | 4 | 199 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/39 | |
| 3887 | ▲ ぴいぴい | ぴいぴい | | 4 | 276 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/8 | |
| 3887 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 283 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/12 | |
| 3887 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 286 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/14 | |
| 3888 | ▲ ぴいぴい風車 | ぴいぴいかざぐるま | | 4 | 286 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/14 | |
| 3889 | ● 火打 | ひうち | 男服下、襦袢、筒袖襦袢図、脇に付く三角の処 | 2 | 384 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/5 | 左の前から上4行 |
| 3890 | ● 燧石 | ひうちいし | 売薬矢師の売り物 | 1 | 197 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/33 | 左の後から中4行 |
| 3891 | ● 燧鉄 | ひうちがね | 売薬矢師の売り物 | 1 | 197 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/33 | 左の後から中5行 |
| 3891 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 258 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/36 | |
| 3892 | ▲ 燧囊(火打袋) | ひうちふくろ | | 5 | 256 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/35 | |
| 3892 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 258 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/36 | |
| 3893 | ● 稗蒔売り(ひえまきうり) | ひえまきうり | 植木売の項、これと同制、盆栽の青田様のものか | 1 | 269 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/17 | 左の後から中1行 |
| 3893 | ● 〃 | 〃 | 鉢植え、初夏 | 1 | 302 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/38 | 右の前から上4行 |
| 3894 | ▲ 日覆ひ | ひおおい | | 4 | 232 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/19 | |
| 3895 | ● 菱垣船<ひがきぶね> | ひがきぶね | 大坂より廻船の内樽船以外 | 1 | 170 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/13 | 左の前から下3行 |
| 3896 | ● 日傘 | ひがさ | 今世の流行もの | 2 | 20 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/11 | 右の前から下8行 |
| 3896 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 237 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/23 | |
| 3896 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 388 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/28 | |
| 3896 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 412 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/42 | |
| 3896 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 14 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/6 | |
| 3896 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 21 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/11 | |
| 3896 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 24 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/13 | |
| 3897 | ▲ 檜笠 | ひがさ | | 4 | 380 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/23 | |
| 3898 | ▲ 干菓子(乾菓子) | ひがし | | 5 | 120 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/35 | |
| 3899 | ● 控へ店(ひかへたな) | ひかへたな | 江戸、店主の住まい | 1 | 192 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/30 | 左の前から下5行 |
| 3900 | ● 日髪 | ひかみ | 女扮中、宝暦中、『思出冊子』宝暦迄日髪、毎日梳く | 2 | 154 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/12 | 左の後から中5行 |
| 3901 | ▲ 日柄約束 | ひがらやくそく | | 3 | 284 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/35 | |
| 3902 | ▲ 彼岸 | ひがん | | 4 | 187 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/32 | |
| 3903 | ▲ 非官許の遊女 | ひかんきょのゆうじょ | | 3 | 263 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/20 | |
| 3904 | ▲ 引合 | ひきあい | | 3 | 333 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/17 | |
| 3905 | ● 引返し | ひきかえし | 男服上、下着、表裡とも同物をもって周りとする、京坂の謂い、江戸額無垢 | 2 | 315 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/43 | 右の後から下3行 |
| 3905 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 48 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/32 | |
| 3905 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 51 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/34 | |
| 3905 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 65 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/45 | |
| 3905 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 72 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/50 | |
| 3906 | ▲ 引返しの下着〔京坂〕 | ひきかえしのしたぎ | | 3 | 72 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/50 | |
| 3907 | ● 引替所 | ひきかえしょ | 楮幣を正幣に換える | 1 | 366 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592396/1/40 | 左の後から上5行 |
| 3908 | ▲ 引菓子 | ひきがし | | 5 | 135 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/44 | |
| 3909 | ● 引き裂き箸 | ひきさきはし | 杉の割りばし、文政以来 | 1 | 212 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/44 | 右の前から下1行 |
| 3910 | ▲ 引きしごき帯 | ひきしごきおび | | 3 | 232 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592406/1/30 | |
| 3911 | ▲ 引き違ひ戸の図 | ひきちがいどのず | | 4 | 117 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/24 | |
| 3912 | ▲ 挽茶の節会 | ひきちゃのせちえ | | 5 | 118 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/34 | |
| 3913 | ▲ 引付 | ひきつけ | | 5 | 51 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/30 | |
| 3913 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 60 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/36 | |
| 3914 | ▲ ひきづり | ひきづり | | 5 | 41 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/23 | |
| 3915 | ▲ 引手 | ひきて | | 3 | 355 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/30 | |
| 3916 | ▲ 引手茶屋 | ひきてじゃや | | 3 | 355 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/30 | |
| 3916 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 411 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/63 | |
| 3917 | ▲ 引きぬき | ひきぬき | | 5 | 150 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/9 | |
| 3918 | ▲ 引札 | ひきふだ | | 5 | 88 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/16 | |
| 3918 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 92 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/18 | |
| 3919 | ▲ 引札の酒 | ひきふだのさけ | | 5 | 88 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/16 | |
| 3920 | ▲ 引舟 | ひきふね | | 3 | 216 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592406/1/20 | |
| 3920 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 223 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592406/1/24 | |
| 3920 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 228 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592406/1/27 | |
| 3920 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 267 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/23 | |
| 3921 | ▲ 引幕 | ひきまく | | 5 | 158 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/14 | |
| 3921 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 191 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/34 | |
| 3922 | ● 引き廻し合羽 | ひきまわしかっぱ | 男服中、合羽、表裡木綿の間に揉み紙、坊主合羽は桐油紙製 | 2 | 370 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592402/1/35 | 左の後から上6行 |
| 3923 | ● 飛脚屋 | ひきゃくや | 郵便屋、三度飛脚 | 1 | 183 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/23 | 左の前から1行 |
| 3924 | ▲ 秘曲 | ひきょく | | 3 | 440 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/24 | |
| 3925 | ● 引両 | ひきりょう | 男服上、肩にのみ二筋あるを云う | 2 | 294 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/26 | 左の後から上2行 |
| 3926 | ▲ ひきわりむぎ | ひきわりむぎ | | 5 | 75 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/8 | |
| 3927 | ▲ 比丘尼 | びくに | | 4 | 91 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/4 | |
| 3927 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 373 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/19 | |
| 3928 | ▲ 比丘尼雪踏 | びくにせった | | 3 | 398 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/55 | |
| 3929 | ● 髭(鬚) | ひげ | 昔の男子の好み | 2 | 42 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/26 | 左の前から上1行 |
| 3929 | ● 〃 | 〃 | 抜くか、『海人藻芥』鳥羽院以前なし | 2 | 47 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/29 | 左の前から上1行 |
| 3930 | ● 火消壺 | ひけしつぼ | 瓦器売の項、京坂からげし壺、水消し壺もある | 1 | 269 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/18 | 右の前から中3行 |
| 3931 | ● 火消人足 | ひけしにんそく | 京都、三家の火事人足 | 1 | 129 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592393/1/13 | 左の前から中4行 |
| 3931 | ● 〃 | 〃 | 大坂は五組、雨組、川組、波組、井組 | 1 | 134 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592393/1/20 | 左の前から1行 |
| 3931 | ● 〃 | 〃 | 防火夫を俗に | 1 | 143 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592393/1/29 | 左の前から中4行 |
| 3931 | ● 〃 | 〃 | 鳶の者、防火夫 | 1 | 147 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592393/1/32 | 左の前から上1行 |
| 3931 | ● 〃 | 〃 | 男服下、ぱつち股引、防火夫三都とも火消人足と云 | 2 | 442 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/39 | 左の後から下1行 |
| 3931 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 405 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/38 | |
| 3932 | ▲ 髭剃 | ひげそり | | 3 | 298 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/46 | |
| 3933 | ▲ 膝 | ひざ | | 5 | 122 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/36 | |
| 3934 | ● 販婦(ひさぎめ) | ひさぎめ | 『骨董集』図中の書 | 1 | 67 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/16 | 左の前から下1行 |
| 3935 | ▲ 膝挟 | ひざはさみ | | 4 | 267 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/3 | |
| 3935 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 274 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/7 | |
| 3936 | ● ひじつぽ | ひじつぼ | 戸に使う鉄具 | 1 | 103 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/42 | 左の後から上8行 |
| 3937 | ▲ 緋絞り縮緬の掛衿 | ひしぼりちぢめんのかけえり | | 3 | 75 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/52 | |
| 3938 | ▲ 菱餅 | ひしもち | | 4 | 204 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/43 | |
| 3938 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 214 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/7 | |
| 3939 | ▲ 柄杓 | ひしゃく | | 3 | 395 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/53 | |
| 3940 | ▲ 毘沙門祭 | びしゃもんまつり | | 4 | 224 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/14 | |
| 3941 | ▲ 美少年 | びしょうねん | | 3 | 404 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/59 | |
| 3942 | ▲ 日梳 | ひすき | | 4 | 138 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/39 | |
| 3943 | ● 緋頭巾 | ひずきん | 男服下、頭巾、今世、抛頭巾、天保府命前京坂芝居霜月顔見世の時諸俳優緋頭巾をかむる | 2 | 415 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/23 | 左の後から下1行 |
| 3944 | ▲ ひぜん薬 | ひぜんやく | | 4 | 121 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/27 | |
| 3945 | ● 額の剃り様 | ひたいのそりざま | 女扮上、万治の頃か、今世剃らず | 2 | 109 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592398/1/24 | 左の後から1行 |
| 3946 | ● 額の作りやう | ひたいのつくりよう | 女扮上、『女重宝記』大額・小額等とある | 2 | 120 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592398/1/34 | 右の前から上1行 |
| 3947 | ▲ 額帽子 | ひたいぼうし | | 3 | 218 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592406/1/21 | |
| 3947 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 44 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/21 | |
| 3948 | ● 直垂<ひたたれ> | ひたたれ | 男服上、直垂の図、袖二幅 | 2 | 258 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/5 | 左の前から上1行 |
| 3948 | ● 〃 | 〃 | 男服上、素襖袴の図、直垂は綾・精好・紗の類、古庶民の礼服 | 2 | 263 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/8 | 左の前から上1行 |
| 3949 | ▲ 常陸紬 | ひたちつむぎ | | 3 | 175 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/53 | |
| 3950 | ● 飛騨の内匠(たくみ) | ひだのたくみ | 『世事談』一個人、大工、番匠 | 1 | 238 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/61 | 左の前から中1行 |
| 3951 | ▲ 左袵 | ひだりえり | | 3 | 9 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/3 | |
| 3952 | ▲ 緋縮緬の印金 | ひちりめんのいんきん | | 3 | 80 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/56 | |
| 3953 | ▲ 緋ちりめんの大振袖 | ひちりめんのおおふりそで | | 3 | 19 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/10 | |
| 3954 | ▲ 櫃親 | ひつおや | | 4 | 236 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/22 | |
| 3955 | ● ひつこき髪 | ひつこきかみ | 女扮中、近世京坂婦女髷名、京坂鬂髱を出さずものすべて | 2 | 181 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/29 | 左の前から中6行 |
| 3956 | ▲ ひつたかのこ(ひつた鹿子)〔京坂〕 | ひつたかのこ | | 3 | 20 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/11 | |
| 3956 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 27 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/16 | |
| 3956 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 159 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/42 | |
| 3956 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 196 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592406/1/6 | |
| 3957 | ▲ 引張り | ひつぱり | | 3 | 386 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/48 | |
| 3958 | ● 筆墨売り | ひつぼくうり | 箱を他業(タバコ、上製菓子)が用いる | 1 | 266 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/16 | 左の後から上2行 |
| 3958 | ● 〃 | 〃 | 図(ト) | 1 | 271 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/16 | 左の後から下1行 |
| 3959 | ▲ 日照笠 | ひでりがさ | | 4 | 349 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/4 | |
| 3960 | ● 悲田院 | ひでんいん | 京師の長吏の居場所、悲田寺 | 1 | 342 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592396/1/24 | 左の前から上1行 |
| 3961 | ● 単衣(ひとへ・ひとえ) | ひとえ | 男服上、単衣、初夏・初秋に着る、夏も多し | 2 | 310 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/39 | 左の前から1行 |
| 3961 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 55 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/37 | |
| 3962 | ● 単襦半 | ひとえじゅばん | 男服下、襦袢、左図は絞り木綿の単襦袢 | 2 | 382 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/4 | 左の前から中4行 |
| 3963 | ▲ 単雪踏 | ひとえせった | | 5 | 38 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/22 | |
| 3964 | ● 単羽折 | ひとえはおり | 男服中、今世江戸羽折の図、四月より専ら絽を用いる | 2 | 332 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592402/1/9 | 右の後から上3行 |
| 3965 | ● 単袴 | ひとえはかま | 男服上、袴、端午より八晦の間用いる | 2 | 276 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/16 | 左の前から中4行 |
| 3966 | ▲ 単物の小紋 | ひとえもののこもん | | 3 | 56 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/38 | |
| 3967 | ▲ 人置口鼻(ひとをきがか) | ひとおきがか | | 3 | 212 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592406/1/17 | |
| 3968 | ▲ 一つ提げ烟草入 | ひとつさげたばこいれ | | 5 | 264 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/40 | |
| 3969 | ▲ 一粒撰 | ひとつぶえり | | 5 | 75 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/8 | |
| 3970 | ● 一つ身 | ひとつみ | 男服上、今製小児衣服図、一幅を身とし左右を兼ねる | 2 | 320 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/46 | 右の後から上5行 |
| 3971 | ▲ 一節切(ひとよぎり)小唄 | ひとよぎりこうた | | 3 | 442 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/25 | |
| 3971 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 444 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/27 | |
| 3972 | ▲ 一夜の伽 | ひとよのとぎ | | 3 | 270 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/25 | |
| 3973 | ● 一人相撲 | ひとりずもう | 二人の様を擬す | 1 | 348 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592396/1/28 | 左の前から上4行 |
| 3974 | ▲ ひとわかし | ひとわかし | | 5 | 97 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/21 | |
| 3975 | ● 緋純子 | ひどんす | 男服上、明和安永頃、男はでなる衣に緋純子帯をしめる | 2 | 300 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/30 | 右の前から下1行 |
| 3976 | ▲ 雛遊び | ひなあそび | | 4 | 188 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/32 | |
| 3976 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 201 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/41 | |
| 3977 | ▲ 雛市 | ひないち | | 4 | 188 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/32 | |
| 3977 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 213 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/6 | |
| 3978 | ● 日なし貸 | ひなしがし | 毎日均等割りで返す方式 | 1 | 380 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592396/1/51 | 左の後から4行 |
| 3979 | ▲ 雛膳 | ひなぜん | | 4 | 202 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/41 | |
| 3980 | ▲ ひなたもん | ひなたもん | | 3 | 96 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/5 | |
| 3981 | ▲ 雛壇 | ひなだん | | 4 | 201 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/41 | |
| 3982 | ▲ 雛人形 | ひなにんぎょう | | 4 | 194 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/36 | |
| 3983 | ▲ 雛の図(雛図) | ひなのず | | 4 | 190 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/34 | |
| 3983 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 191 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/34 | |
| 3983 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 192 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/35 | |
| 3983 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 193 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/36 | |
| 3984 | ▲ 雛蒔絵 | ひなまきえ | | 4 | 204 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/43 | |
| 3985 | ▲ 雛祭 | ひなまつり | | 4 | 188 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/32 | |
| 3986 | ● びなんかづら(美なんかづら) | びなんがづら | びなんせき、さねかづら、『和名抄』士民が用いる | 2 | 64 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/45 | 左の前から下2行 |
| 3986 | ● 〃 | 〃 | 女扮上、庶人鬢附油を用いず | 2 | 93 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592398/1/12 | 左の前から中2行 |
| 3986 | ● 〃 | 〃 | 女扮下、露木直信曰く、安永の始めびんなんかづらを付け | 2 | 197 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/8 | 右の前から上4行 |
| 3987 | ● 美軟石(びなんせき) | びなんせき | 『骨董集』鬂付け油の代用か | 2 | 25 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/15 | 右の前から上2行 |
| 3987 | ● 〃 | 〃 | びなんかづら、さねかづら、『和名抄』士民が用いる | 2 | 64 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/45 | 左の前から上2行 |
| 3988 | ● 非人 | ひにん | 土蔵下、納屋下非人 | 1 | 83 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/28 | 右の後から上8行 |
| 3988 | ● 〃 | 〃 | 京師非人の長は非田院長吏 | 1 | 333 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592396/1/20 | 右の前から上1行 |
| 3988 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 155 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/11 | |
| 3988 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 413 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/43 | |
| 3989 | ▲ 捻梅 | ひねりうめ | | 3 | 100 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/7 | |
| 3989 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 149 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/36 | |
| 3990 | ● 檜板 | ひのきいた | | 5 | 224 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/11 | 右の前から2行 |
| 3991 | ● 檜台 | ひのきだい | | 5 | 34 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/20 | 右の後から2行 |
| 3992 | ● 緋の袴 | ひのはかま | | 3 | 16 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/9 | 左の前から中1行 |
| 3993 | ● 火の見 | ひのみ | 京坂豪民宅図中、向かいの屋根上 | 1 | 77 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/23 | 左の後から図左下行 |
| 3993 | ● 〃 | 〃 | 屋上に描く | 1 | 92 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/35 | 右の前から図右上行 |
| 3994 | ● 火見櫓図〔江戸〕 | ひのみやぐらず | 十町に一所、三図あり | 1 | 106 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/45 | 右の前から上1行 |
| 3995 | ● 火見櫓の図〔大坂〕 | ひのみやぐらのず | 会所屋敷の上 | 1 | 105 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/44 | 左の前から上1行 |
| 3996 | ● 火用心の烟草入 | ひのようじんたばこいれ | | 5 | 268 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/40 | 右の前から上1行 |
| 3997 | ● ひばこ | ひばこ | 厠壁中央の窓穴 | 1 | 103 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/42 | 左の前から下図右行 |
| 3998 | ● 日びら | ひびら | | 5 | 157 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/15 | 右の前から1行 |
| 3999 | ● 被布(ひふ) | ひふ | 男服中、被布、『瓦礫雑書』、茶客・俳人等着す | 2 | 363 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592402/1/31 | 左の前から1行 |
| 4000 | ● 日分(ひぶ) | ひぶ | 日息の俗、日廻し | 1 | 379 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592396/1/50 | 左の後から上3行 |
| 4001 | ▲ 比比丘女(ひふくめ) | ひふくめ | | 4 | 316 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/31 | |
| 4002 | ▲ ひめ | ひめ | | 3 | 244 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/5 | |
| 4003 | ▲ 姫瓜の節供 | ひめうりのせつく | | 4 | 198 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/39 | |
| 4004 | ▲ 姫瓜雛図 | ひめうりびなず | | 4 | 198 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/39 | |
| 4005 | ▲ 姫買ひ | ひめかい | | 3 | 287 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/38 | |
| 4006 | ▲ 姫蓼 | ひめたで | | 5 | 101 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/24 | |
| 4006 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 109 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/29 | |
| 4007 | ▲ ひめ始め | ひめはじめ | | 5 | 78 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/10 | |
| 4008 | ● ひもかは | ひもかわ | 江戸、平打ち饂飩 | 1 | 204 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/38 | 右の後から中3行 |
| 4009 | ● 枯魚<ひもの>売り | ひものうり | 俗、塩もの、乾物 | 1 | 247 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/6 | 左の前から上6行 |
| 4010 | ● 干魚塩魚(ひものしほもの)屋 | ひものしほものや | 大坂新靭町、同業群居地、読みをひものしおものとするが、かんぶつやか | 1 | 164 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/8 | 左の前から2行 |
| 4011 | ▲ ひやう燭 | ひやうそく | | 4 | 247 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/30 | |
| 4012 | ▲ ひやかし | ひやかし | | 3 | 383 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/46 | |
| 4013 | ● 百一 | ひやくいち | 日一文と同じ、1% | 1 | 381 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592396/1/52 | 右の後から下5行 |
| 4014 | ▲ 白衣(びやくえ) | びやくえ | | 3 | 93 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/3 | |
| 4015 | ▲ 百姓・町人の衣類 | ひやくしよう・ちゃうにんのいるい | | 3 | 28 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/17 | |
| 4016 | ● 冷し白玉 | ひやししらたま | 心太の項、粉団を水で冷やしたもの | 1 | 280 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/25 | 右の前から中10行 |
| 4017 | ▲ 冷麵 | ひやしめん | 冷麵/冷麺 | 5 | 101 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/24 | |
| 4018 | ● 冷水売り | ひやみずうり | 寒晒粉の団子と白糖を冷水に入れ、四文 | 1 | 290 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/31 | 左の後から上6行 |
| 4018 | ● 〃 | 〃 | 図(ロ)、図中は水売 | 1 | 291 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/31 | 左の後から下1行 |
| 4019 | ▲ 冷飯 | ひやめし | | 5 | 76 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/8 | |
| 4020 | ▲ 冷飯草履 | ひやめしぞうり | | 5 | 31 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/17 | |
| 4020 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 47 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/27 | |
| 4021 | ▲ ひや奴(冷奴) | ひややつこ | | 5 | 113 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/31 | |
| 4022 | ▲ 鋲打ち | びよううち | | 5 | 61 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/36 | |
| 4023 | ▲ 鋲打ち乗物 | びよううちのりもの | | 5 | 227 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/14 | |
| 4024 | ● 表具師 | ひょうぐし | 工匠の項、京坂の名、江戸経師 | 1 | 239 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/62 | 左の前から中3行 |
| 4025 | ● 兵庫曲(兵庫髷) | ひょうごまげ | 女扮中、宝暦六年刊本、婦人図 | 2 | 151 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/10 | 右の後から中2行 |
| 4025 | ● 〃 | 〃 | 女扮下、近世江戸婦女、竪兵庫結び図、摂津兵庫津の遊女に始まる | 2 | 226 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/26 | 右の後から下5行 |
| 4025 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 198 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592406/1/8 | |
| 4026 | ● 兵庫結び | ひょうごむすび | 女扮下、当世美女図、江戸洗い髪の兵庫結び | 2 | 197 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/7 | 左の後から上1行 |
| 4027 | ▲ 拍子木 | ひょうしぎ | | 5 | 149 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/8 | |
| 4027 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 150 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/9 | |
| 4028 | ▲ 瓢簞町〔大坂〕 | ひょうたんまち | 瓢簞町〔大坂〕/瓢箪町 | 3 | 227 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592406/1/27 | |
| 4028 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 252 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/11 | |
| 4029 | ▲ 瓢簞町廓の図 | ひょうたんまちくるわのず | 瓢簞町廓の図/瓢箪町廓 | 3 | 256 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/14 | |
| 4030 | ● 豹紋(評文) | ひょうもん | 男服上、今世武家定制、『貞丈雑記』、三彩以上の紋を描く | 2 | 269 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/11 | 左の前から中6行 |
| 4031 | ▲ 比翼蓙 | ひよくざ | | 3 | 113 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/14 | |
| 4032 | ● 比翼下着 | ひよくしたぎ | 男服上、下着、近年、下着周り二領胴一領、別名人形仕立 | 2 | 317 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/44 | 右の前から上4行 |
| 4032 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 74 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/51 | |
| 4033 | ● 日除船(ひよけふね) | ひよけふね | 屋根船、本名日除船 | 1 | 182 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/22 | 右の後から最上2行 |
| 4034 | ● 日和下駄(日より下駄) | ひよりげた | 女太夫の項 | 1 | 340 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592396/1/23 | 右の前から中4行 |
| 4034 | ● 〃 | 〃 | 女扮下、今世、江戸小戸の処女小婢の褻服、江戸晴天は日和下駄をはく | 2 | 204 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/11 | 右の後から上3行 |
| 4034 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 40 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/23 | |
| 4034 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 59 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/35 | |
| 4034 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 62 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/37 | |
| 4035 | ▲ 平 | ひら | | 5 | 68 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/4 | |
| 4035 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 98 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/22 | |
| 4036 | ▲ びら | びら | | 4 | 83 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/42 | |
| 4036 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 202 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/41 | |
| 4037 | ● 平打 | ひらうち | 男服中、羽織胸紐、『我衣』宝永より平打牡丹がけ | 2 | 336 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592402/1/12 | 左の前から中3行 |
| 4038 | ● 平打の温飩 | ひらうちのうどん | 江戸、ひもかわ | 1 | 204 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/38 | 右の後から中3行 |
| 4039 | ● 平打の真田帯 | ひらうちのさなだおび | 男服下、男子帯の事、中以下男子夏帯に平打の真田帯を用ふ | 2 | 389 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/8 | 左の前から中6行 |
| 4040 | ▲ 平笠 | ひらがさ | | 4 | 363 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/13 | |
| 4040 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 368 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/16 | |
| 4041 | ▲ 平絹 | ひらぎぬ | | 3 | 177 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/55 | |
| 4042 | ● 緋羅紗帯 | ひらしゃおび | 男服上、明和安永頃、男はでなる衣に緋純子帯をしめる、今も相撲取す | 2 | 300 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/30 | 右の前から下4行 |
| 4043 | ▲ 平裏(平包・ひらづつみ) | ひらづつみ | | 3 | 62 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/42 | |
| 4043 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 154 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/39 | |
| 4043 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 185 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/60 | |
| 4043 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 255 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/34 | |
| 4044 | ▲ 平場 | ひらば | | 4 | 41 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/20 | |
| 4045 | ● 平袴 | ひらはかま | 男服上、馬袴、普通形の袴(野・馬以外か) | 2 | 278 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/18 | 右の後から上1行 |
| 4046 | ● びらびら簪 | びらびらかんざし | 女扮中、京坂文政中、銀のびらびら簪、今は稀 | 2 | 166 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/20 | 左の前から上2行 |
| 4046 | ● 〃 | 〃 | 女扮中、京坂文政中巨戸の処女、頭、紅丈長を背に出す | 2 | 168 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/21 | 左の後から中3行 |
| 4047 | ▲ 褶(ひらみ) | ひらみ | | 3 | 12 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/5 | |
| 4048 | ▲ 鮃 | ひらめ | | 5 | 100 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/23 | |
| 4049 | ● 平元結 | ひらもとゆい | 薄様紙を細く折り用いる | 2 | 52 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/34 | 左の前から上3行 |
| 4049 | ● 〃 | 〃 | 若衆、女の長く用いる | 2 | 62 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/44 | 左の前から上3行 |
| 4049 | ● 〃 | 〃 | 女扮中、享和三年『芝居訓蒙図彙』仮鬘、世話丸髷の前髪を結ぶ | 2 | 160 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/17 | 右の後から下3行 |
| 4049 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 369 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/16 | |
| 4050 | ● 平鬠 | ひらもとゆい | 平鬠/平元結、女扮上、『独言』寛永後に始まる | 2 | 130 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592398/1/43 | 右の前から1行 |
| 4050 | ● 〃 | 〃 | 女扮上、享保頃、結び下げる | 2 | 136 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592398/1/46 | 左の後から中4行 |
| 4051 | ● 平家(ひらや) | ひらや | 杮葺に描く | 1 | 95 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/36 | 左の後から図中左上行 |
| 4052 | ▲ 飛龍子 | ひりょうず | | 5 | 112 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/30 | |
| 4053 | ▲ 蛭子命(比留児命) | ひるこのみこと | | 4 | 172 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/22 | |
| 4053 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 260 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/39 | |
| 4054 | ▲ 昼仕舞 | ひるじまい | | 3 | 284 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/35 | |
| 4055 | ▲ ひるめし | ひるめし | | 5 | 76 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/8 | |
| 4056 | ▲ 天鵝絨(ビロウド) | びろうど | | 3 | 178 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/55 | |
| 4056 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 93 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/6 | |
| 4056 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 226 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/15 | |
| 4057 | ▲ 天鵝絨袋入傘 | びろうどふくろいりかさ | | 5 | 12 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/5 | |
| 4058 | ▲ 天鵝絨巻 | びろうどまき | | 3 | 178 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/55 | |
| 4059 | ● 広帯 | ひろおび | 皇国二百年来の幅八・九寸 | 2 | 34 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/21 | 右の前から下3行 |
| 4060 | ● 広袖 | ひろそで | 男服上、小袖、装束の時褂という大袖を着す、大袖は袂なき広袖 | 2 | 318 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/45 | 左の前から下1行 |
| 4061 | ● 檜皮葺<ひわだぶき> | ひわだぶき | 『山城名勝志』 | 1 | 58 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/9 | 左の前から1行 |
| 4062 | ● 鶸茶(ひはちや) | ひわちゃ | 男服上、明和安永頃、男はでなる衣に緋純子帯をしめる、今世御殿女中 | 2 | 300 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/30 | 右の前から中1行 |
| 4063 | ▲ 琵琶法師 | びわほうし | | 3 | 422 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/9 | |
| 4064 | ● 枇杷葉湯売り | びわようとううり | 消暑の散薬、京師烏丸の薬店を本 | 1 | 279 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/24 | 右の後から上5行 |
| 4064 | ● 〃 | 〃 | 図(ロ) | 1 | 281 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/24 | 右の後から下1行 |
| 4065 | ● 鬢 | びん | 女扮中、延享中、『我衣』横にひらかせ | 2 | 147 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/4 | 左の前から下1行 |
| 4066 | ● 鬂搔き | びんかき | 鬂搔き/鬢掻、大きさ四寸、高さ寸余 | 2 | 67 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/47 | 右の前から上1行 |
| 4067 | ● 鬢搔櫛 | びんかきくし | 鬢搔櫛/鬢掻櫛、江戸のみ | 2 | 224 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/24 | 左の前から上4行 |
| 4068 | ▲ びんざさら | びんざさら | | 3 | 394 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/53 | |
| 4068 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 154 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/10 | |
| 4069 | ● 鬢差(鬢刺・鬂差・びんさし) | びんさし | 鬢差(鬢刺・鬂差・びんさし)、女扮中、宝暦頃、『四天王伶人桜』、髱裡(つとうら) | 2 | 153 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/11 | 左の後から下1行 |
| 4069 | ● 〃 | 〃 | 女扮中、寛政末から文化至婦人図、その当時江戸鬢刺廃せず | 2 | 158 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/16 | 左の前から中4行 |
| 4069 | ● 〃 | 〃 | 女扮中、今時京坂の婦女、京坂びんはり、普通針銅紙巻黒漆 | 2 | 177 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/26 | 左の後から中4行 |
| 4069 | ● 〃 | 〃 | 女扮下、『嬉遊笑覧』か、落しばらの説明中 | 2 | 210 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/15 | 右の前から中6行 |
| 4069 | ● 〃 | 〃 | 女扮下、いつの頃よりか箱鬂形流布、筥鬂廃し文化頃より鍋つる鬢指 | 2 | 220 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/21 | 左の前から中2行 |
| 4070 | ▲ ぴんしよ〔大坂〕 | ぴんしよ | | 3 | 242 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/4 | |
| 4070 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 299 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/47 | |
| 4070 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 385 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/47 | |
| 4071 | ● 鬂髱(鬢髩・鬂髩) | びんたぼ | 横浜開港後の説明 | 2 | 35 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/22 | 右の前から中4行 |
| 4071 | ● 〃 | 〃 | 女扮下、『嬉遊笑覧』か、落しばらの説明中 | 2 | 210 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/15 | 右の前から上5行 |
| 4071 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 199 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/39 | |
| 4072 | ▲ 鬢盥の図 | びんだらひのず | | 4 | 132 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/35 | |
| 4073 | ● びんつけ | びんつけ | 昔伽羅油一種、後すき油と二種 | 2 | 65 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/45 | 左の後から中6行 |
| 4074 | ● 鬢付け油(鬢附油・鬂付油) | びんつけあぶら | 『塵塚談』堅油、水油、付けず | 2 | 33 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/20 | 右の前から上2行 |
| 4074 | ● 〃 | 〃 | 『和名抄』昔の高貴は髪に油を用 | 2 | 64 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/45 | 左の前から上1行 |
| 4074 | ● 〃 | 〃 | 巻十、女扮上、透油、匂油 | 2 | 93 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592398/1/12 | 左の前から1行 |
| 4075 | ● 鬢刷毛 | びんはけ | 江戸用いず、京坂のみ、水油を引く具 | 2 | 68 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/47 | 左の前から上1行 |
| 4076 | ▲ 貧乏徳利 | びんぼうとっくり | | 5 | 90 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/17 | |
| 4077 | ● 檳榔毛車 | びんろうげのくるま | 本文では「びろうげのくるま」とある | 5 | 213 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/3 | 左の前から上6行 |
| 4078 | ▲ 檳榔子の葉 | びんろうじのは | | 4 | 376 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/20 | |
| 4079 | ● 檳榔子木綿 | びんろうじもめん | 男服上、男子の服、黒木綿を下とする、京坂は檳榔子木綿と云 | 2 | 307 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/36 | 右の前から下3行 |
| 4079 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 51 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/34 | |
| 4080 | 【フ】 | ふ | | | | | |
| 4081 | ▲ 婦 | ふ | | 3 | 58 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/39 | |
| 4082 | ▲ 麩 | ふ | | 5 | 98 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/22 | |
| 4083 | ▲ 風流屋 | ふうりゅうや | | 3 | 154 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/39 | |
| 4084 | ● 深川形櫛 | ふかがわがたくし | 女扮中、今世嘉永中京坂所用、京坂にての名 | 2 | 187 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/33 | 左の前から下1行 |
| 4085 | ▲ 深川見番 | ふかがわけんばん | | 3 | 371 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/39 | |
| 4086 | ▲ 深川仲町(深川仲丁) | ふかがわなかちょう | | 3 | 252 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/11 | |
| 4086 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 362 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/34 | |
| 4087 | ▲ 深川の芸者 | ふかがわのげいしゃ | | 3 | 237 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592406/1/33 | |
| 4088 | ● 深川屋 | ふかがわや | 江戸神田、名店 | 1 | 211 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/43 | 右の後から上3行 |
| 4089 | ● 深草団扇 | ふかくさうちわ | 古傘買いの項 | 1 | 258 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/13 | 右の前から中2行 |
| 4090 | ▲ 深草燒 | ふかくさやき | | 4 | 191 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/34 | |
| 4091 | ● 蒸芋売り | ふかしいもうり | 甘薯・薩摩芋、江戸焼き芋 | 1 | 289 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/30 | 右の前から1行 |
| 4092 | ● 深そぎ | ふかそぎ | 『万葉略解』女児四歳初めて髪末を切る | 2 | 81 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592398/1/5 | 左の後から上7行 |
| 4093 | ▲ 吹 | ふき | | 3 | 41 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/27 | |
| 4093 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 46 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/31 | |
| 4093 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 78 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/54 | |
| 4094 | ● 吹掛 | ふきかけ | 飴細工、飴の鳥 | 1 | 264 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/15 | 左の前から上8行 |
| 4095 | ● 吹鬂 | ふきびん | 吹鬂/吹鬢、女扮上、元禄中、鬢を浮かす | 2 | 132 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592398/1/43 | 左の後から上2行 |
| 4096 | ● 吹輪 | ふきわ | 女扮下、今世江戸御殿女中扮、図、古名、今吹曲 | 2 | 246 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/42 | 右の後から上3行 |
| 4097 | ▲ 福草履 | ふくぞうり | | 5 | 38 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/22 | |
| 4097 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 47 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/27 | |
| 4098 | ● 武具店 | ぶぐたな | 江戸生業群居、下谷御成街道 | 1 | 176 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/16 | 左の後から上5行 |
| 4099 | ▲ 福茶 | ふくちゃ | | 4 | 167 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/19 | |
| 4100 | ● 覆輪(ふくりん) | ふくりん | 男服上、『世事談』袖口は細川三斎始め、紅裏を見せぬ為 | 2 | 292 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/26 | 右の前から下4行 |
| 4100 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 57 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/39 | |
| 4101 | ▲ 幅綸(フクリン) | ふくりん | | 3 | 187 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/61 | |
| 4102 | ▲ 袋入傘 | ふくろいりかさ | | 5 | 11 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/4 | |
| 4103 | ● 袋真田 | ふくろさなだ | 男服中、羽織胸紐、遠州真田の製法、薄色茶糸にて袋真田に組み | 2 | 338 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592402/1/14 | 右の前から中3行 |
| 4104 | ● ふくろたび | ふくろたび | 男服下、足袋、享保頃、吉宗公紺の刺足袋を召しこれを平人ふくろたびと云、木綿の倶裏 | 2 | 430 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/33 | 左の前から上10行 |
| 4105 | ● 武家〔衣服〕定制 | ぶけいふくていせい | 男服上、今世武家定制、年頭大礼の時 | 2 | 268 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/11 | 右の前から上1行 |
| 4106 | ● 武家陣羽折 | ぶけじんばおり | 男服中、無袖羽織、一名具足羽折、袖なし | 2 | 354 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592402/1/25 | 左の後から上7行 |
| 4107 | ● 更番(ふけばん) | ふけばん | 三都、丑以降の夜万人、宵番 | 1 | 133 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592393/1/17 | 左の後から上3行 |
| 4108 | ▲ 武家奉仕の婦女 | ぶけほうしのふじょ | | 4 | 182 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/28 | |
| 4109 | ▲ 不二颪 | ふじおろし | | 4 | 377 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/21 | |
| 4109 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 378 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/22 | |
| 4110 | ▲ 藤倉草履 | ふじくらぞうり | | 5 | 47 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/27 | |
| 4111 | ▲ 富士田 | ふじた | | 3 | 451 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/33 | |
| 4112 | ▲ 藤蔓笠 | ふじつるかさ | | 4 | 389 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/28 | |
| 4113 | ▲ 富士詣で | ふじもうで | | 4 | 218 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/9 | |
| 4114 | ▲ 婦女 | ふじょ | | 3 | 58 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/39 | |
| 4115 | ▲ 婦女衣服裁縫図 | ふじょいふくさいほうず | | 3 | 38 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/25 | |
| 4115 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 40 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/26 | |
| 4116 | ● 婦女髪飾り | ふじょかみかざり | 女扮上、『嬉遊笑覧』昔はなし | 2 | 119 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592398/1/33 | 左の前から1行 |
| 4117 | ▲ 婦女髪結人の事 | ふじょかみゆいにんのこと | | 4 | 139 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/40 | |
| 4118 | ● 婦女の名 | ふじょのな | 上古は某姫 | 1 | 45 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592391/1/32 | 左の前から上3行 |
| 4119 | ▲ 婦女の羽折を禁止 | ふじょのはおりをきんし | | 5 | 21 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/11 | |
| 4120 | ▲ 婦女用下着 | ふじょようしたぎ | | 3 | 73 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/51 | |
| 4121 | ▲ 婦女用履物 | ふじょようはきもの | | 5 | 54 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/32 | |
| 4121 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 57 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/34 | |
| 4121 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 59 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/35 | |
| 4122 | ▲ 婦女礼時の服 | ふじょれいじのふく | | 3 | 64 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/44 | |
| 4123 | ● 普請方 | ふしんがた | 京坂、江戸家(や)職人 | 1 | 238 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/60 | 左の後から下4行 |
| 4124 | ● 婦人褻服 | ふじんせつふく | 本文には「今世江戸小戸の婦褻服の図」とし「人」が無い | 2 | 206 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/12 | 右の前から1行 |
| 4125 | ● 婦人の風姿 | ふじんのふうし | 女扮上、万治中婦人の風姿 | 2 | 112 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592398/1/27 | 左の前から上1行 |
| 4125 | ● 〃 | 〃 | 女扮上、元禄中婦人の風姿 | 2 | 128 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592398/1/41 | 左の前から1行 |
| 4126 | ● 婦人髷名〔京坂〕 | ふじんまげめい | 同一の語なし、女扮中、近世京坂婦女髷名とする | 2 | 180 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/28 | 左の前から上1行 |
| 4127 | ● 婦人礼服 | ふじんれいふく | 同一の語なし、女扮下、今世江戸中民以上の婦礼服とする | 2 | 205 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/11 | 左の前から1行 |
| 4128 | ▲ 燻革(燻べ革) | ふすべがわ | | 5 | 36 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/20 | |
| 4128 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 40 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/23 | |
| 4129 | ● 燻革足袋 | ふすべがわたび | 男服下、足袋、文政以前、京坂坊間丁稚に用ふ今は稀 | 2 | 432 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/34 | 左の前から中1行 |
| 4130 | ● ふすま(襖) | ふすま | 京坂の名、江戸唐紙 | 1 | 112 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/50 | 右の前から中1行 |
| 4131 | ● 衾 | ふすま | | 3 | 113 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/16 | 左の後から下6行 |
| 4132 | ● ふせあみがさ(伏編笠) | ふせあみがさ | | 4 | 367 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/16 | 左の後から1行 |
| 4132 | ● 〃 | 〃 | | 4 | 377 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/23 | 左の後から上10行 |
| 4133 | ● 伏玉 | ふせだま | | 3 | 369 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/39 | 左の前から上7行 |
| 4134 | ● 二藍 | ふたあい | | 3 | 167 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/46 | 左の後から4行 |
| 4135 | ● 譜代 | ふだい | 元衛府の兵士、代々引き継ぐによる | 1 | 121 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592393/1/6 | 左の後から下1行 |
| 4136 | ● 舞台子 | ぶたいこ | | 3 | 405 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/60 | 左の後から下6、5行 |
| 4137 | ● 舞台正面の図 | ぶたいしょうめんのず | | 4 | 80 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/40 | 左の前から図上行 |
| 4138 | ● 舞台の図 | ぶたいのず | | 4 | 65 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/32 | 右の前から1行 |
| 4139 | ▲ 二重張りの日傘 | ふたえばりのひがさ | | 5 | 21 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/11 | |
| 4140 | ● 二子織 | ふたごおり | 男服中、又近年二子織縞木綿等の、高価、縮緬羽二重を超える | 2 | 333 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592402/1/10 | 右の後から上6行 |
| 4141 | ● 札差 | ふださし | 江戸、浅草の蔵宿 | 1 | 190 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/28 | 左の前から1行 |
| 4142 | ▲ 二つ襟 | ふたつえり | | 3 | 93 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/3 | |
| 4143 | ● 不断著(不断着)〔褻服〕 | ふだんぎ | 女扮中、京坂文政中巨戸の処女、普段着でよいか、けのふく | 2 | 167 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/21 | 左の前から下1行 |
| 4143 | ● 〃 | 〃 | 男服上、三都士民、晴服女児は余所往(よそゆき)、褻を常着或いは不断着と云う | 2 | 303 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/33 | 左の前から上3行 |
| 4144 | ▲ 縁取り草履 | ふちどりぞうり | | 5 | 59 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/35 | |
| 4145 | ● ぶつさきはおり | ぶつさきはおり | 男服中、武家羽折図、俗にぶつさきはおり、武家裂か振裂か | 2 | 339 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592402/1/14 | 左の前から上1行 |
| 4146 | ▲ 仏耳草 | ぶつじそう | | 4 | 204 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/43 | |
| 4147 | ● 武邸の事 | ぶていのこと | 『嬉遊笑覧』曰 | 1 | 53 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/7 | 左の前から1行 |
| 4148 | ▲ 不動 | ふどう | | 4 | 183 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/29 | |
| 4149 | ▲ 蒲萄染 | ぶどうぞめ | | 3 | 167 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/48 | |
| 4150 | ▲ 蒲団(布団・ふとん) | ふとん | | 3 | 105 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/10 | |
| 4151 | ● 船生洲 | ふないけす | 鰻蒲焼売りの項、川上の屋根船料理店を指すか | 1 | 268 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/17 | 右の後から上8行 |
| 4152 | ▲ 舟子唄 | ふなこうた | | 3 | 454 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/35 | |
| 4153 | ● 船越 | ふなこし | 男服下、男子帯の事、博多帯の文、地に格子筋その上に独鈷、旗本船越某始めて | 2 | 388 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/8 | 右の前から上8行 |
| 4154 | ▲ 船底 | ふなぞこ | | 5 | 51 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/30 | |
| 4155 | ▲ 船底下駄 | ふなぞこげた | | 5 | 63 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/37 | |
| 4156 | ● 船底の頭巾 | ふなぞこのづきん | 男服下、頭巾、綿帽子、江戸今俗の名 | 2 | 411 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/22 | 右の後から上6行 |
| 4157 | ● 鮒の刺身(ふなのさしみ) | ふなのさしみ | 鰻蒲焼売りの項、大坂淡路町丼池鳥久の品 | 1 | 268 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/17 | 右の前から下3行 |
| 4157 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 99 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/22 | |
| 4158 | ▲ 船饅頭〔江戸〕 | ふなまんじゅう | | 3 | 242 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/4 | |
| 4158 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 300 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/47 | |
| 4158 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 385 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/47 | |
| 4159 | ● 船宿 | ふなやど | 江戸、堀江町・柳橋・日本橋・江戸橋・山谷川岸 | 1 | 180 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/21 | 左の前から1行 |
| 4159 | ● 〃 | 〃 | 『近世風俗志』(ヘ) | 1 | 236 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/59 | 左の後から上4行 |
| 4159 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 302 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/49 | |
| 4159 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 319 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/9 | |
| 4159 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 356 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/30 | |
| 4159 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 379 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/44 | |
| 4160 | ▲ 婦の礼服 | ふのれいふく | | 3 | 44 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/29 | |
| 4161 | ▲ 分引 | ぶびき | | 3 | 267 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/23 | |
| 4162 | ▲ 書占(ふみうら) | ふみうら | | 4 | 267 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/3 | |
| 4162 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 271 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/5 | |
| 4163 | ● 踏込袴(ふんごみ袴) | ふみごみはかま | ふんごみはかま、男服上、野袴、野袴の一つ、裾細袴等 | 2 | 277 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/17 | 右の前から中3行 |
| 4164 | ▲ 冬表服 | ふゆうわふく | | 3 | 75 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/52 | |
| 4165 | ● ふりうり | ふりうり | 枯魚売りの項、俗、市中呼び歩き売る | 1 | 247 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/6 | 左の後から上2行 |
| 4166 | ● 振鬮<ふりくじ> | ふりくじ | 頼母子を得る為の方法、江戸多い | 1 | 387 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592396/1/56 | 左の後から上1行 |
| 4167 | ▲ 振新 | ふりしん | | 3 | 88 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/62 | |
| 4168 | ● 振袖(ふり袖) | ふりそで | 女扮下、京坂遊女等には稚を云う | 2 | 192 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/4 | 右の後から中4行 |
| 4168 | ● 〃 | 〃 | 男服上、振袖、女服に詳らかにす、中古以来男童も | 2 | 318 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/45 | 左の前から上6行 |
| 4168 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 85 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/60 | |
| 4168 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 88 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/62 | |
| 4168 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 89 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/63 | |
| 4168 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 262 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/19 | |
| 4168 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 289 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/39 | |
| 4169 | ▲ 振袖新造 | ふりそでしんぞう | | 3 | 231 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592406/1/29 | |
| 4169 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 234 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592406/1/31 | |
| 4170 | ▲ ふりつける | ふりつける | | 3 | 380 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/45 | |
| 4171 | ▲ 振鼙(ふりつづみ) | ふりつづみ | 振鼓 | 4 | 267 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/3 | |
| 4171 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 268 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/4 | |
| 4172 | ● 振り手形 | ふりてがた | 両替店を介在し銀の収受を記す覚書 | 1 | 373 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592396/1/45 | 左の後から下1行 |
| 4173 | ▲ ぶりぶり | ぶりぶり | | 4 | 166 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/18 | |
| 4173 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 276 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/8 | |
| 4173 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 280 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/10 | |
| 4174 | ▲ ぶりぶりぎてう(ぶりぶり毬杖) | ぶりぶりぎてう | | 4 | 166 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/18 | |
| 4174 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 276 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/8 | |
| 4175 | ▲ ぶりぶり太鼓 | ぶりぶりたいこ | | 4 | 268 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/4 | |
| 4176 | ● 振分 | ふりわけ | 女扮中、京坂文政中巨戸の処女、頭、京坂の名・いらづら、前髪末を背に出す | 2 | 168 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/21 | 左の前から中6行 |
| 4177 | ● 振分髮 | ふりわけがみ | 放髪、女児八歳迄髪末を切る | 2 | 81 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592398/1/5 | 左の後から下7行 |
| 4178 | ▲ ふる | ふる | | 3 | 380 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/45 | |
| 4179 | ▲ 古市の娼妓 | ふるいちのしょうぎ | | 3 | 452 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/33 | |
| 4180 | ● 古傘買ひ | ふるがさかい | 多く土偶、土瓶等と交換 | 1 | 258 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/13 | 右の前から1行 |
| 4180 | ● 〃 | 〃 | 植木売の項、これと同制 | 1 | 269 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/17 | 左の後から下1行 |
| 4181 | ● 古着 | ふるぎ | 大坂本町 | 1 | 166 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/10 | 左の前から上1行 |
| 4182 | ● 古着店 | ふるぎたな | 江戸生業群居、富沢町、橘町 | 1 | 175 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/16 | 左の前から1行 |
| 4183 | ● 古金絲買 | ふるきんしかい | 或書曰く、江戸今は無きの項 | 1 | 244 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/4 | 左の後から上5行 |
| 4184 | ▲ 古履 | ふるぐつ | | 5 | 54 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/32 | |
| 4185 | ● 古手 | ふるて | 大坂本町 | 1 | 166 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/10 | 左の前から下1行 |
| 4186 | ● 古札納め | ふるふだおさめ | 宝暦・明和以前、古守札回収 | 1 | 350 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592396/1/33 | 右の前から上3行 |
| 4187 | ▲ 婦礼用裾模様の図 | ふれいようすそもようのず | | 3 | 44 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/29 | |
| 4188 | ▲ 風呂株 | ふろかぶ | | 4 | 95 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/7 | |
| 4189 | ● 風呂敷 | ふろしき | 『骨董集』、湯帰り奴僕図の説明中 | 2 | 27 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/14 | 左の前から下4行 |
| 4189 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 62 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/42 | |
| 4189 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 154 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/39 | |
| 4189 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 185 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/60 | |
| 4189 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 255 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/34 | |
| 4190 | ▲ 風呂銭 | ふろせん | | 4 | 101 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/12 | |
| 4191 | ▲ 風呂の奉加 | ふろのほうが | | 4 | 130 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/33 | |
| 4192 | ● 風呂場 | ふろば | 京坂の俗、浴室 | 1 | 71 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/20 | 右の後から上4行 |
| 4193 | ▲ 風呂吹 | ふろふき | | 4 | 123 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/28 | |
| 4194 | ▲ 風呂吹〔食類〕 | ふろふき | | 4 | 124 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/29 | |
| 4195 | ● 風呂輝(風呂犢鼻揮・風呂ふんどし) | ふろふんどし | 『骨董集』寛永・正保頃入浴時 | 2 | 25 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/15 | 右の後から下1行 |
| 4195 | ● 〃 | 〃 | 男服下、褌、『御前独狂言』ある人酒に酔い風呂褌を解て風呂に入る | 2 | 402 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/17 | 右の後から中5行 |
| 4195 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 124 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/29 | |
| 4196 | ▲ 風呂屋 | ふろや | | 3 | 309 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/3 | |
| 4196 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 387 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/49 | |
| 4196 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 89 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/3 | |
| 4196 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 93 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/6 | |
| 4196 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 95 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/7 | |
| 4197 | ▲ 風呂屋女 | ふろやおんな | | 4 | 91 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/4 | |
| 4198 | ▲ 風呂屋売女 | ふろやばいた | | 3 | 387 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/49 | |
| 4199 | ▲ 風呂屋者(ふろやもの) | ふろやもの | | 3 | 272 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/26 | |
| 4199 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 392 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/52 | |
| 4200 | ● 文久通宝 | ぶんきゅうつうほう | 文久三年、四当の銅銭 | 1 | 366 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592396/1/41 | 右の前から中1行 |
| 4201 | ● 文金風 | ぶんきんふう | 『近世風俗志』文七に追加、原文になし | 2 | 28 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/17 | 右の前から上8行 |
| 4201 | ● 〃 | 〃 | 享保末年宮古路豊後掾の髪型 | 2 | 30 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/18 | 左の前から下6行 |
| 4202 | ● 文庫 | ぶんこ | 白漆喰が主 | 1 | 97 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/34 | 右の前から上6行 |
| 4203 | ● 文庫売り | ぶんこうり | 籠に紙を張り黒漆を塗った箱 | 1 | 292 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/32 | 右の前から上1行 |
| 4204 | ▲ 豊後節 | ぶんごぶし | | 3 | 430 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/15 | |
| 4205 | ● 文七風 | ぶんしちふう | 元文元年より、宮古路風、浄瑠璃太夫風 | 2 | 28 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/17 | 右の前から上8行 |
| 4205 | ● 〃 | 〃 | 元文元年より、宮古路風、浄瑠璃太夫風 | 2 | 30 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/18 | 左の前から下4行 |
| 4206 | ● 文七元結 | ぶんしちもとゆい | 白い艶の紙名 | 2 | 62 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/44 | 左の前から上6行 |
| 4207 | ● 褌(ふんどし) | ふんどし | 男服下、褌、またの名手塞・手綱・肌帯 | 2 | 397 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/14 | 左の前から上1行 |
| 4208 | ▲ ふんばり | ふんばり | | 3 | 244 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/5 | |
| 4209 | ▲ 文楽の芝居 | ぶんらくのしばい | | 4 | 35 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/17 | |
| 4210 | 【ヘ】 | へ | | | | | |
| 4211 | ● 平安宮城の図 | へいあんきゅうじょうのず | 『都城図』、『足利等持院殿柳営略図』 | 1 | 53 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/3 | 右の前から2行 |
| 4212 | ▲ 平高(へいかう) | へいかう | | 5 | 67 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/3 | |
| 4213 | ▲ 瓶子 | へいし | | 5 | 91 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/18 | |
| 4214 | ● 塀重門 | へいじゅうもん | 『事跡合考』玄関の腋門 | 1 | 56 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/7 | 左の後から上6行 |
| 4215 | ▲ へいのかは | へいのかは | | 3 | 257 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/15 | |
| 4216 | ▲ 幣帛 | へいはく | | 3 | 171 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/51 | |
| 4216 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 153 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/11 | |
| 4217 | ▲ べかくるま | べかぐるま | | 5 | 246 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/27 | |
| 4218 | ▲ 片木<へぎ> | へぎ | | 5 | 69 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/4 | |
| 4219 | ● へつい(へつつい) | へつい | 京坂、竈 | 1 | 108 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/46 | 左の前から上2行 |
| 4220 | ▲ べつかこう | べつかこう | | 4 | 291 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/17 | |
| 4221 | ● 別家 | べっけ | 手代・奴僕へ別ちたる家 | 1 | 159 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592393/1/42 | 左の前から1行 |
| 4222 | ● 鼈甲 | べっこう | 女扮上、明暦以前、一般は用いず | 2 | 107 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592398/1/22 | 左の前から下2行 |
| 4222 | ● 〃 | 〃 | 女扮上、寛文以来、『我衣』笄に用 | 2 | 113 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592398/1/28 | 右の前から中1行 |
| 4222 | ● 〃 | 〃 | 女扮上、元禄以来、『我衣』 | 2 | 121 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592398/1/34 | 左の前から下1行 |
| 4222 | ● 〃 | 〃 | 女扮中、今世嘉永中京坂式正所用鼈甲製 | 2 | 186 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/32 | 左の前から1行 |
| 4223 | ● 鼈甲簪 | べっこうかんざし | 女扮下、今世江戸市中所用鼈甲製、今世婦、簪、天保前はニ本今一本 | 2 | 233 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/33 | 右の前から中1行 |
| 4224 | ● 鼈甲の櫛 | べっこうのくし | 女扮中、宝暦元年六月、大坂島の内天満屋の梅が価五両の櫛を挿す | 2 | 153 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/12 | 左の前から下2行 |
| 4224 | ● 〃 | 〃 | 女扮中、文化中鼈甲製、大形 | 2 | 163 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/18 | 左の前から上1行 |
| 4225 | ▲ 屁放猿(へつぴりざる) | へつぴりざる | | 4 | 296 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/19 | |
| 4226 | ▲ 紅絵 | べにえ | | 4 | 311 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/28 | |
| 4227 | ▲ 紅革 | べにがわ | | 5 | 283 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/53 | |
| 4228 | ▲ 紅霧紋 | べにぎりもん | | 5 | 28 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/15 | |
| 4229 | ● 紅粉 | べにこ | 巻十、女扮上、頬に著く | 2 | 90 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592398/1/10 | 左の前から1行 |
| 4230 | ● 紅格子 | べにこうし | 男服上、格子、地紅にてたてよこじま、高貴婦女の服 | 2 | 293 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/26 | 左の前から中5行 |
| 4231 | ● 紅店看板 | べにたなかんばん | 江戸、紅、桃色の木綿二幅 | 1 | 226 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/53 | 右の前から1行 |
| 4232 | ▲ 紅巻染 | べにまきぞめ | | 3 | 161 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/44 | |
| 4233 | ▲ 部屋 | へや | | 3 | 373 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/40 | |
| 4234 | ● へやかたもの | へやかたもの | 女扮下、今世江戸御殿女中扮、部屋方女、大名老女以下の女中に仕ふ陪婢を云 | 2 | 246 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/42 | 左の前から下6行 |
| 4235 | ▲ ヘルヘト | へるへと | | 3 | 187 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/61 | |
| 4236 | ● ぺろぺろ羽折 | ぺろぺろはおり | 男服上、袴の裾、足軽・下番説明中か、縹絹の単羽織が風で | 2 | 279 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/18 | 左の前から下11行 |
| 4237 | ▲ 榜葛刺縞(ベンガラ) | べんがら | | 3 | 184 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/59 | |
| 4238 | ▲ 弁慶 | べんけい | | 4 | 295 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/19 | |
| 4239 | ▲ 弁慶縞 | べんけいじま | | 3 | 137 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/28 | |
| 4240 | ● 弁慶の図(弁慶) | べんけいのず | 図(ニ)弄物売の道具、芝居弁慶より | 1 | 267 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/16 | 右の前から中9行 |
| 4240 | ● 〃 | 〃 | 女扮中、宝暦中、明和印本の弁慶の補足か、髪飾り多き | 2 | 155 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/13 | 左の前から上5行 |
| 4241 | ▲ へんてつ屋 | へんてつや | | 3 | 154 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/39 | |
| 4242 | ▲ 弁当代 | べんとうだい | | 5 | 187 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/32 | |
| 4243 | ● 辮髪 | べんぱつ | 女扮下、清国男子元服後、同一語無し辮とする、頭の央に長き三つ編みし背に垂る | 2 | 253 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/49 | 右の前から下2行 |
| 4244 | ● ぺんぺん草 | ぺんぺんぐさ | | 4 | 211 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/5 | 左の前から上5行 |
| 4245 | 【ホ】 | ほ | | | | | |
| 4246 | ● 布衣 | ほい | 男服上、狩衣布衣の図、織紋なしを布衣 | 2 | 266 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/9 | 左の前から上1行 |
| 4247 | ▲ ほい駕 | ほいかご | | 4 | 175 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/24 | |
| 4248 | ▲ 報恩講 | ほうおんこう | | 4 | 263 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/41 | |
| 4249 | ● 防火夫 | ぼうかふ | 男服下、頭巾、今世、猫頭巾、江戸防火夫および衆明火場に所用 | 2 | 415 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/23 | 左の前から中6行 |
| 4249 | ● 〃 | 〃 | 男服下、頭巾代用、今世、喧嘩冠り、江戸防火夫争いの時 | 2 | 420 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/26 | 左の後から中3行 |
| 4250 | ● 幇間(牽頭) | ほうかん | たいこもちと同じ、京坂は俳優に擬扮 | 2 | 42 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/26 | 右の前から中6行 |
| 4250 | ▲ 〃 | 〃 | 〃 | 3 | 265 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/21 | |
| 4250 | ▲ 〃 | 〃 | 〃 | 3 | 382 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/46 | |
| 4250 | ▲ 〃 | 〃 | 〃 | 4 | 175 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/24 | |
| 4250 | ▲ 〃 | 〃 | 〃 | 5 | 151 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/9 | |
| 4250 | ▲ 〃 | 〃 | 〃 | 5 | 193 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/36 | |
| 4251 | ● 箒売り | ほうきうり | ははきうりもある、京坂棕梠箒、江戸、竹・草箒も | 1 | 260 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/13 | 左の後から上5行 |
| 4252 | ● 方言 | ほうげん | | 3 | 322 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/13 | 左の前から1行 |
| 4253 | ● 奉公 | ほうこう | 仕官を云う | 1 | 155 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592393/1/40 | 左の前から上1行 |
| 4254 | ● 奉公人 | ほうこうにん | 丁児、小僧、手代、番頭 | 1 | 155 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592393/1/40 | 左の前から上1行 |
| 4254 | ● 〃 | 〃 | | 3 | 291 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/44 | 右の前から4行 |
| 4255 | ● 泡斎念仏 | ほうさいねんぶつ | 葛西踊りの項、『世事談』 | 1 | 331 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592396/1/17 | 左の前から1行 |
| 4256 | ● 帽子売り | ぼうしうり | 『塵塚談』、江戸今は無きの項 | 1 | 245 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/5 | 右の後から1行 |
| 4257 | ● 棒漆喰(棒しつくひ) | ぼうしつくひ | 丸瓦の代用 | 1 | 91 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/33 | 左の前から1行 |
| 4258 | ● 棒しばり | ぼうしばり | | 4 | 117 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/22 | 左の前から下2、3行 |
| 4259 | ● 棒縞 | ぼうしま | | 3 | 137 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/28 | 右の前から上図2行 |
| 4260 | ● 炮術調煉の士 | ほうじゅつちょうれんのし | | 4 | 397 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/34 | 左の後から中6行 |
| 4261 | ● 宝生 | ほうしょう | | 3 | 419 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/7 | 左の後から上5行 |
| 4262 | ● 奉書紙の足袋売り | ほうしょしのたびうり | 或書曰く、江戸今は無きの項 | 1 | 244 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/4 | 左の後から下6行 |
| 4263 | ▲ 奉書紬 | ほうしょつむぎ | | 3 | 51 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/34 | |
| 4264 | ● 坊主合羽 | ぼうずがっぱ | 男服中、合羽、表裡木綿の間に揉み紙、坊主合羽は桐油紙製 | 2 | 370 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592402/1/35 | 左の後から上8行 |
| 4264 | ● 〃 | 〃 | 男服中、合羽、坊主合羽半合羽とも、桐油紙製 | 2 | 375 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592402/1/38 | 左の後から上5行 |
| 4265 | ▲ ほうぞう(保臓・烹雑) | ほうぞう | | 4 | 149 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/7 | |
| 4266 | ● 坊長 | ぼうちょう | 京坂は年寄、宿老 | 1 | 128 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592393/1/12 | 左の前から1行 |
| 4267 | ● 包頭 | ほうとう | 女扮下、清朝婦人雲鬢、図、包頭を戴く | 2 | 253 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/48 | 左の前から中1行 |
| 4268 | ▲ 放蕩郎 | ほうとうろう | | 4 | 120 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/26 | |
| 4269 | ▲ 法然忌 | ほうねんき | | 4 | 183 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/29 | |
| 4270 | ▲ ほうの木歯 | ほうのきは | | 5 | 34 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/19 | |
| 4271 | ● 茫茫眉 | ぼうぼうまゆ | 女扮上、万治中婦人の風姿、殿上眉、江戸の言 | 2 | 112 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592398/1/27 | 左の前から上6行 |
| 4272 | ● 茫眉(ぼうまゆ) | ぼうまゆ | 女扮上、『七十一番職人尽歌合』婦人図の解説ちゅう | 2 | 101 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592398/1/17 | 左の前から中8行 |
| 4272 | ● 〃 | 〃 | 女扮上、明暦以前、ある書の所載 | 2 | 107 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592398/1/23 | 左の前から上4行 |
| 4273 | ▲ 保命酒<ほうめいしゆ> | ほうめいしゆ | | 5 | 97 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/21 | |
| 4274 | ● 坊門の図 | ぼうもんのず | 『玉石雑志』 | 1 | 63 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/13 | 左の前から1行 |
| 4275 | ▲ 蓬萊 | ほうらい | 蓬萊/蓬莱 | 4 | 150 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/8 | |
| 4276 | ● 焙烙売り | ほうろくうり | 図(ハ) | 1 | 288 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/29 | 左の後から下1行 |
| 4276 | ● 〃 | 〃 | 京坂のみ、大和製を良、江戸瓦器売 | 1 | 289 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/29 | 左の後から上3行 |
| 4277 | ● 焙烙頭巾(ほうろく頭巾) | ほうろくづきん | 男服下、頭巾、昔は丸頭巾・ほうろく頭巾・鮹頭巾等を帽子と云 | 2 | 402 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/18 | 右の前から下4行 |
| 4277 | ● 〃 | 〃 | 男服下、頭巾、今世、焙烙頭巾、図、僧の所用、黒縮緬 | 2 | 414 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/23 | 左の前から上1行 |
| 4277 | ● 〃 | 〃 | 男服下、頭巾、今世、焙烙頭巾、法衣を着す僧はこれを専用 | 2 | 416 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/24 | 右の後から上7行 |
| 4278 | ● 頬冠り | ほおかむり | 男服下、頭巾、頬冠り図 | 2 | 406 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/19 | 左の前から上1行 |
| 4278 | ● 〃 | 〃 | 男服下、頭巾代用、今世、手拭頰冠図、多くは両端を左にて捻り挟む | 2 | 418 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/25 | 右の後から中4行 |
| 4279 | ● 鬼灯花(鬼灯・ほほづき) | ほおづき | 海ほうづきの項、口にて鳴らす | 1 | 272 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/19 | 左の前から上8行 |
| 4279 | ● 〃 | 〃 | 女扮中、宝暦六年印本、其二処女図 | 2 | 149 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/8 | 右の後から上3行 |
| 4279 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 241 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/26 | |
| 4280 | ▲ 酸漿(ほうづき)売り | ほおづきうり | | 4 | 364 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/13 | |
| 4281 | ▲ 鬼灯堤灯 | ほおづきちょうちん | | 4 | 239 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/24 | |
| 4282 | ● 頬髭 | ほおひげ | 『嬉遊笑覧』かづらひげ、おもづらひげ | 2 | 44 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/27 | 左の前から上1行 |
| 4283 | ● 頬紅 | ほおべに | 今三都劇場俳優用い、婦女無用 | 2 | 92 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592398/1/11 | 右の後から上3行 |
| 4284 | ● ほくそ頭巾(苧屑頭巾) | ほくそづきん | 男服下、頭巾、ほくそ頭巾、織田信長着す、苧をもって作る | 2 | 404 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/18 | 左の後から上1行 |
| 4284 | ● 〃 | 〃 | 男服下、頭巾、今世鷹匠用、図、浅葱木綿、ほくそ頭巾鷹匠用いず | 2 | 413 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/22 | 左の後から中1行 |
| 4285 | ▲ 火口(ほくち) | ほくち | | 5 | 258 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/36 | |
| 4286 | ▲ 木履<ぽくり> | ぽくり | | 5 | 39 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/22 | |
| 4286 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 48 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/28 | |
| 4287 | ▲ 鉾 | ほこ | | 4 | 220 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/11 | |
| 4288 | ▲ 糒(ほしいい) | ほしいい | | 5 | 78 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/10 | |
| 4288 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 123 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/37 | |
| 4289 | ▲ 乾大根 | ほしだいこん | | 5 | 102 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/24 | |
| 4290 | ● 乾海苔売り | ほしのりうり | 今世大森村製造、名は浅草海苔 | 1 | 297 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/34 | 左の前から上4行 |
| 4291 | ● 乾し見世 | ほしみせ | 露店商、天道ぼし、乾し見世、室町見世 | 1 | 195 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/32 | 左の前から1行 |
| 4292 | ▲ ほそ傘 | ほそがさ | | 5 | 19 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/9 | |
| 4293 | ▲ 細絹 | ほそぎぬ | | 3 | 177 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/55 | |
| 4294 | ▲ 保會利(ほそ利) | ほそり | | 3 | 440 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/24 | |
| 4294 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 443 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/26 | |
| 4295 | ▲ 牡丹餅<ぼたもち> | ぼたもち | | 5 | 126 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/39 | |
| 4296 | ● 牡丹掛(牡丹がけ) | ぼたんがけ | 男服中、羽織胸紐、『我衣』宝永より平打牡丹がけ | 2 | 336 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592402/1/12 | 左の前から下3行 |
| 4296 | ● 〃 | 〃 | 男服下、頭巾、今世、図、頭巾の左右を留める方法か | 2 | 412 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/22 | 左の前から上3行 |
| 4296 | ● 〃 | 〃 | 男服下、足袋、正徳頃、以前は小はぜがけ | 2 | 430 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/33 | 左の前から上6行 |
| 4297 | ▲ ぽつくり下駄 | ぽつくりげた | | 5 | 58 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/34 | |
| 4298 | ▲ 法性坊 | ほつしようぼう | | 4 | 176 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/25 | |
| 4299 | ● ぼて | ぼて | 江戸魚の担ぎ売り、京坂ぼてふり、魚、蔬菜の担ぎ売り | 1 | 246 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/6 | 左の前から下3行 |
| 4299 | ● 〃 | 〃 | 江戸、魚売、仲買より仕入れる | 1 | 251 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/8 | 左の後から中1行 |
| 4300 | ▲ 布袋和尚 | ほていおしょう | | 4 | 174 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/23 | |
| 4301 | ▲ 布袋土像図 | ほていどぞうず | | 4 | 174 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/23 | |
| 4302 | ▲ ぼてかづら | ぼてかづら | | 5 | 189 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/33 | |
| 4303 | ● ぼてふり | ぼてふり | 京坂笊振り、魚、蔬菜の担ぎ売り、江戸ぼて魚の担ぎ売り | 1 | 246 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/6 | 左の前から中3行 |
| 4304 | ▲ 火屋 | ほや | | 3 | 326 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/13 | |
| 4304 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 328 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/14 | |
| 4305 | ▲ 堀江 | ほりえ | | 3 | 283 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/35 | |
| 4306 | ▲ 堀丹後守の邸前(堀丹後守殿御屋敷・松平丹後守屋敷前) | ほりたんごのかみのやしきまえ | | 3 | 309 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/3 | |
| 4306 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 388 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/49 | |
| 4307 | ● 掘抜(ほりぬき) | ほりぬき | 坤軸を貫き清水を呼ぶ | 1 | 100 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/40 | 左の後から上5行 |
| 4307 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 109 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/18 | |
| 4308 | ● ほりもの | ほりもの | 防火夫、江戸ほりもの、京坂いれぼくろ、いれずみ | 1 | 129 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592393/1/13 | 左の前から中8行 |
| 4308 | ● 〃 | 〃 | 入黒痣の項、京坂墨刑を忌みいれぼくろ、江戸ほりもの | 2 | 70 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/49 | 左の前から中2行 |
| 4309 | ▲ ぼろ(襤褸) | ぼろ | | 3 | 114 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/15 | |
| 4309 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 134 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/26 | |
| 4310 | ● 母衣蟵(母衣蚊屋・ほろがや) | ほろがや | 母衣蟵(母衣蚊屋・ほろがや)、女扮上、元文中、京坂処女の風姿、図の竹 | 2 | 143 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592398/1/51 | 左の後から下1行 |
| 4310 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 118 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/17 | |
| 4311 | ● ぼろぼろ | ぼろぼろ | 虚無僧、菰僧、普化僧等、京師明暗寺の部下か | 1 | 315 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592396/1/5 | 左の前から下2行 |
| 4312 | ▲ 盆 | ぼん | | 4 | 242 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/26 | |
| 4313 | ▲ 本一 | ほんいち | | 4 | 41 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/20 | |
| 4314 | ▲ 本衿 | ほんえり | | 3 | 77 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/54 | |
| 4315 | ▲ 盆踊り | ぼんおどり | | 4 | 240 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/25 | |
| 4315 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 337 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/42 | |
| 4316 | ▲ 盆替り狂言 | ぼんがわりひょうげん | | 5 | 148 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/7 | |
| 4317 | ● 本組 | ほんくみ | 天保以前定額の者 | 1 | 173 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/15 | 右の前から上5行 |
| 4318 | ● 本家 | ほんけ | 親方・主人の家 | 1 | 159 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592393/1/42 | 左の前から1行 |
| 4319 | ▲ 本膳 | ほんぜん | | 5 | 72 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/6 | |
| 4320 | ● 本多(本多髪・本田) | ほんだ | 安永二年『当世風俗通』の文中に宝暦の、元文辰松 | 2 | 29 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/17 | 右の後から中2行 |
| 4320 | ● 〃 | 〃 | 本田、『当世風俗通』極上の息子風 | 2 | 36 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/22 | 左の前から下6行 |
| 4320 | ● 〃 | 〃 | 本多髪『当世風俗通』 | 2 | 40 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/24 | 右の前から中1行 |
| 4321 | ▲ 盆代 | ぼんだい | | 3 | 301 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/48 | |
| 4322 | ▲ 盆太鼓 | ぼんだいこ | | 4 | 296 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/19 | |
| 4323 | ● 本店(ほんだな) | ほんだな | 本家、親方主人の家 | 1 | 160 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592393/1/42 | 左の前から下8行 |
| 4324 | ▲ 盆提灯(盆挑灯) | ぼんちょうちん | | 4 | 247 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/30 | |
| 4325 | ▲ ぽんつつ | ぽんつつ | | 5 | 265 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/41 | |
| 4326 | ▲ 本詰 | ほんづめ | | 3 | 262 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/19 | |
| 4326 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 289 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/39 | |
| 4326 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 291 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/41 | |
| 4327 | ▲ 本手 | ほんて | | 3 | 437 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/21 | |
| 4328 | ▲ 本手組 | ほんてくみ | | 3 | 439 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/23 | |
| 4329 | ▲ 本天 | ほんてん | | 5 | 63 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/37 | |
| 4330 | ▲ 梵天 | ぼんてん | | 5 | 152 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/10 | |
| 4331 | ● 盆燈籠(盆灯籠) | ぼんとうろう | 際物師の項、七月、絵提灯 | 1 | 276 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/23 | 右の前から下2行 |
| 4331 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 245 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/28 | |
| 4332 | ▲ 本直し | ほんなおし | | 5 | 96 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/21 | |
| 4333 | ● 盆の窪 | ぼんのくぼ | 江戸の云、京坂ぼんのくそ | 2 | 59 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/42 | 左の前から上5行 |
| 4333 | ● 〃 | 〃 | 女扮下、今世京坂稚男女とも、或いは奴 | 2 | 193 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/5 | 右の前から上2行 |
| 4334 | ▲ 本場 | ほんば | | 3 | 68 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/47 | |
| 4335 | ● 本博多 | ほんはかた | 男服下、男子帯の事、筑前博多織の真物、金一両一二分以上 | 2 | 387 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/7 | 左の前から上11行 |
| 4336 | ▲ ボンボン | ぼんぼん | | 4 | 340 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/44 | |
| 4337 | ▲ 本幕 | ほんまく | | 5 | 158 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/14 | |
| 4338 | ● 盆屋〔京坂〕 | ぼんや | からざしき、男女密会の席 | 1 | 235 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/58 | 左の前から下4行 |
| 4338 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 298 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/46 | |
| 4338 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 301 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/48 | |
| 4339 | ▲ 盆屋代 | ぼんやだい | | 3 | 298 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/46 | |
| 4340 | ● 本両替 | ほんりょうがえ | 三井氏越後屋、住友氏和泉屋、中井氏播磨屋、竹原氏 | 1 | 377 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592396/1/48 | 右の前から上7行 |
| 4341 | 【マ】 | ま | | | | | |
| 4342 | ▲ 妓女(まひこ・舞妓・舞子) | まいこ | | 3 | 217 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592406/1/20 | |
| 4342 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 262 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/19 | |
| 4342 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 290 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/40 | |
| 4342 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 35 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/20 | |
| 4343 | ▲ 舞坐 | まいざ | | 4 | 31 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/15 | |
| 4344 | ▲ まい二丁 | まいにちょう | | 3 | 262 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/19 | |
| 4345 | ● 前帯(まへ帯) | まえおび | 女扮下、京坂婦を云う、江戸は年増、京坂女は後帯と云う | 2 | 192 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/4 | 右の前から中5行 |
| 4345 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 262 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/19 | |
| 4345 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 289 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/39 | |
| 4346 | ● 前髪 | まえがみ | 武家前髪図、息男 | 2 | 61 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/43 | 左の前から1行 |
| 4346 | ● 〃 | 〃 | 女扮下、今世江戸、前髪を分かつ図 | 2 | 213 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/16 | 左の後から上3行 |
| 4347 | ● 前髪止め | まえがみどめ | 女扮下、今世江戸市中所用鼈甲製、図、嘉永江戸の婦女、前髪に小さい木櫛 | 2 | 228 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/28 | 左の前から中1行 |
| 4348 | ▲ 前狂言 | まえきょうげん | | 5 | 143 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/4 | |
| 4349 | ● 前差簪 | まえさしかんざし | 女扮中、京坂文政中巨戸の処女、頭、鼈甲の | 2 | 168 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/21 | 左の後から中6行 |
| 4350 | ● 前垂 | まえだれ | 女扮中、今世京坂厨婢褻服の扮、図中、木綿三幅 | 2 | 183 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/30 | 左の後から中6行 |
| 4350 | ● 〃 | 〃 | 男服下、前垂、今世、市中男女平日用いる | 2 | 423 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/28 | 左の前から1行 |
| 4350 | ● 〃 | 〃 | 男服下、前垂、今世、江戸男前垂とする、賈人専用・工人も稀に用ふ | 2 | 425 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/29 | 左の前から中11行 |
| 4350 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 141 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/42 | |
| 4351 | ▲ 前垂(前垂注連) | まえだれ | | 4 | 144 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/4 | |
| 4351 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 147 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/6 | |
| 4352 | ▲ 前つぼ | まえつぼ | | 5 | 46 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/27 | |
| 4353 | ● 前通し | まえとおし | 男服下、ぱつち股引、前のみ袷背単なり | 2 | 440 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/39 | 右の前から下1行 |
| 4354 | ▲ 籬 | まがき | | 4 | 244 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/28 | |
| 4355 | ▲ 籬節(まがき節) | まがきぶし | | 3 | 277 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/30 | |
| 4355 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 441 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/24 | |
| 4356 | ● まかしよ | まかしよ | ワイワイ天王、金毘羅行人と似る | 1 | 326 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592396/1/13 | 右の前から1行 |
| 4356 | ● 〃 | 〃 | 昔江戸にあり | 1 | 350 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592396/1/33 | 右の前から上2行 |
| 4357 | ▲ 薪 | まき | | 4 | 96 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/8 | |
| 4358 | ▲ 蒔絵 | まきえ | | 5 | 285 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/55 | |
| 4359 | ● 蒔絵木櫛 | まきえきぐし | 女扮下、今世江戸市中所用鼈甲製、今世婦、図、櫛、この形木の蒔絵櫛のみ | 2 | 232 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/31 | 左の後から下1行 |
| 4360 | ▲ 巻帯 | まきおび | | 3 | 238 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592406/1/34 | |
| 4361 | ▲ 薪木の価 | まきぎのあたい | | 4 | 106 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/16 | |
| 4362 | ▲ 巻蓙 | まきござ | | 3 | 385 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/47 | |
| 4363 | ● 巻染 | まきぞめ | 男服上、今世武家定制、『貞丈雑記』か、布を堅く巻き糸をまとひ染む、原文取染を訂正 | 2 | 269 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/11 | 左の後から上4行 |
| 4364 | ● まきたて | まきたて | 女扮中、享和文化初年処女扮、『芝居訓蒙図彙』、図 | 2 | 162 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/18 | 右の後から上2行 |
| 4365 | ● 卷鬂 | まきびん | 卷鬂/巻鬢、鬂の毛を上に掻上げ | 2 | 30 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/18 | 左の前から中7行 |
| 4366 | ▲ 幕 | まく | | 4 | 182 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/28 | |
| 4366 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 186 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/31 | |
| 4367 | ▲ 幕の内(幕内) | まくのうち | | 4 | 86 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/43 | |
| 4367 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 80 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/11 | |
| 4368 | ▲ 枕〔娼家〕 | まくら | | 3 | 268 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/23 | |
| 4369 | ▲ 枕〔笠〕 | まくら | | 4 | 409 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/40 | |
| 4370 | ▲ 枕売り | まくらうり | | 4 | 352 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/6 | |
| 4371 | ▲ 枕金 | まくらがね | | 3 | 292 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/41 | |
| 4371 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 381 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/45 | |
| 4372 | ▲ 枕蚊帳骨 | まくらかやほね | | 3 | 119 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/17 | |
| 4373 | ▲ 枕筥 | まくらはこ | | 3 | 227 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592406/1/27 | |
| 4374 | ▲ 枕引 | まくらひき | | 4 | 275 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/8 | |
| 4375 | ▲ 𩻩(まぐろ) | まぐろ | 鮪 | 5 | 99 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/22 | |
| 4376 | ● 髷 | まげ | 女扮中、今時京坂の婦人礼晴、京坂わげ、江戸まげ | 2 | 175 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/25 | 左の後から上8行 |
| 4377 | ● 髷入 | まげいれ | 女扮下、図、髪具か、丸曲の心 | 2 | 215 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/17 | 右の前から上1行 |
| 4378 | ● 髷掛 | まげかけ | 女扮中、今世京坂婦女、白・金銀丈長神を用 | 2 | 185 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/32 | 右の前から1行 |
| 4379 | ● 髷心 | まげしん | 今世大坂の男で入れる人も | 2 | 36 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/22 | 左の前から上1行 |
| 4380 | ● 髷止 | まげどめ | 女扮中、今世嘉永中京坂式正所用鼈甲製、江戸従来無用 | 2 | 187 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/33 | 右の前から下1行 |
| 4381 | ● 髷棒(まげぼう) | まげぼう | 昔の簪・笄等の類 | 2 | 68 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/47 | 左の後から上3行 |
| 4382 | ● 馬士<まご> | まご | 男服下、前垂、今世、中仕前垂と云ひ馬子もこれを用ふ | 2 | 424 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/29 | 右の前から中6行 |
| 4382 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 318 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/8 | |
| 4383 | ▲ 真菰籬 | まこもがき | | 4 | 241 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/26 | |
| 4384 | ▲ 菰粽<まこもちまき>の図 | まこもちまきのず | | 4 | 215 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/7 | |
| 4385 | ▲ 真菰莚 | まこもむしろ | | 4 | 244 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/28 | |
| 4386 | ● 政子形櫛 | まさこがたくし | 女扮下、今世江戸市中所用鼈甲製、櫛、『新編鎌倉志』頼朝の室政子の遺物 | 2 | 232 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/32 | 左の前から上1行 |
| 4387 | ● 升頭巾 | ますずきん | 男服下、頭巾、昔は角頭巾・升頭巾等を頭巾と云 | 2 | 402 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/18 | 右の前から上4行 |
| 4387 | ● 〃 | 〃 | 男服下、頭巾、大明頭巾、升頭巾・鮹頭巾の二品足利の時これを用ふ、蛸は図形を云、今の焙烙頭巾か | 2 | 407 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/20 | 右の前から上6行 |
| 4388 | ▲ 十寸見<ますみ>河東 | ますみかとう | | 3 | 428 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/14 | |
| 4389 | ● 又折貝の口 | またおりかいのくち | 男服下、男子帯の事、神田結びの図、京坂の名、江戸貝の口 | 2 | 393 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/10 | 左の後から上6行 |
| 4390 | ● またもの | またもの | 女扮下、今世江戸御殿女中扮、又者、幕府等の上臈に仕ふ陪婢の俗 | 2 | 246 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/42 | 左の前から中5行 |
| 4391 | ● 待合茶屋 | まちあいじゃや | 立会茶屋、小国の大名等が借る時もある | 1 | 218 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/47 | 右の後から下1行 |
| 4392 | ▲ 町芸者 | まちげいしゃ | | 3 | 64 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/44 | |
| 4392 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 237 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592406/1/33 | |
| 4392 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 273 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/27 | |
| 4392 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 291 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/41 | |
| 4392 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 370 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/39 | |
| 4392 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 381 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/45 | |
| 4393 | ▲ 待小袖 | まちこそで | | 3 | 96 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/5 | |
| 4394 | ▲ 待染 | まちぞめ | | 3 | 183 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/59 | |
| 4395 | ▲ 待羽折 | まちはおり | | 3 | 96 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/5 | |
| 4396 | ● 町飛脚(町小使) | まちびきゃく | 江戸方言でたよりや | 1 | 188 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/27 | 右の前から中1行 |
| 4396 | ● 〃 | 〃 | 三都もあり、町小使、江戸芳町花川戸等 | 1 | 241 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/65 | 右の前から1行 |
| 4397 | ● 町火消人足 | まちびけしにんそく | 大坂、一町に十二三人づつ | 1 | 135 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592393/1/21 | 右の前から1行 |
| 4398 | ▲ 松井玄水 | まついげんすい | | 4 | 303 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/23 | |
| 4399 | ▲ 松川菱 | まつかわびし | | 3 | 25 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/15 | |
| 4400 | ▲ 松坂 | まつさか | | 4 | 361 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/11 | |
| 4400 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 363 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/13 | |
| 4401 | ● 松坂島(松坂縞) | まつさかしま | 男服上、下民・奴僕・丁児等、江戸用いる | 2 | 305 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/34 | 右の前から上5行 |
| 4401 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 68 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/47 | |
| 4401 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 173 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/52 | |
| 4402 | ● 松坂木綿 | まつさかもめん | 男服上、単衣、三都とも単衣に用いるの一種 | 2 | 310 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/39 | 左の前から下3行 |
| 4403 | ▲ 松茸 | まつたけ | | 5 | 98 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/22 | |
| 4404 | ● 松茸売り | まつたけうり | 江戸松茸稀にて商人なし | 1 | 282 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/25 | 右の後から上2行 |
| 4405 | ▲ 松の鮓 | まつのすし | | 5 | 110 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/29 | |
| 4406 | ▲ 松薪 | まつまき | | 4 | 96 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/8 | |
| 4406 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 105 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/15 | |
| 4407 | ● 窓 | まど | 観音開き、雨扉 | 1 | 91 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/33 | 左の前から上7行 |
| 4408 | ● 纏 | まとい | 京都三家、稲葉長門守、松平豊前守、本多隠岐守 | 1 | 129 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592393/1/13 | 左の後から上6行 |
| 4408 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 314 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/29 | |
| 4409 | ● 纏工 | まといこう | 神田竪大工町に一戸のみ | 1 | 187 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/26 | 右の前から1行 |
| 4410 | ▲ 招き(まねき) | まねき | | 5 | 151 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/9 | |
| 4410 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 157 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/13 | |
| 4411 | ● まぶし | まぶし | 鰻飯、京坂の名 | 1 | 211 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/43 | 左の後から上4行 |
| 4412 | ▲ 間夫結び | まぶむすび | | 3 | 60 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/41 | |
| 4413 | ▲ まへ袖 | まへそで | | 3 | 262 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/19 | |
| 4414 | ● ままごと(飯事) | ままごと | | 4 | 189 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/35 | 左の前から6、7行 |
| 4415 | ● 豆板 | まめいた | 枠銀の俗、京坂小玉 | 1 | 356 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592396/1/36 | 左の前から上8行 |
| 4416 | ● 豆芸者 | まめげいしゃ | | 3 | 381 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/45 | 右の前から下5行 |
| 4417 | ● 豆御殿 | まめごてん | | 4 | 201 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/42 | 左の前から4行 |
| 4418 | ● 豆絞り | まめしぼり | 男服下、手拭、今世、芥子玉絞りの文の大なるもの | 2 | 421 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/26 | 左の後から中4行 |
| 4419 | ● 豆蔵(まめざう)〔男服〕 | まめぞう | 男服中、合羽、図、小児の弄物の豆蔵に似る、江戸やじろべい | 2 | 371 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592402/1/36 | 右の前から中8行 |
| 4420 | ● 豆蔵〔雑劇〕 | まめぞう | | 5 | 197 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/39 | 右の前から1行 |
| 4421 | ● 豆蔵合羽 | まめぞうがっぱ | 男服中、合羽、袖ある桐油紙合羽を云、弄物の豆蔵に似る | 2 | 370 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592402/1/36 | 右の前から上5行 |
| 4422 | ● 豆太鼓 | まめだいこ | | 4 | 268 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/4 | 右の前から上3行 |
| 4422 | ● 〃 | 〃 | | 4 | 276 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/9 | 右の前から下1行 |
| 4423 | ▲ 守り袋(守囊) | まもりぶくろ | 守袋 | 5 | 27 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/14 | |
| 4423 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 279 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/51 | |
| 4424 | ● 眉 | まゆ | 初月のごとき眉 | 2 | 88 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592398/1/8 | 左の前から上8行 |
| 4425 | ▲ 繭玉 | まゆだま | | 3 | 358 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/32 | |
| 4426 | ▲ 繭玉(まひだま)の図 | まゆだまのず | | 4 | 160 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/14 | |
| 4427 | ● 眉造り | まゆつくり | 巻十、女扮上 | 2 | 87 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592398/1/8 | 左の前から1行 |
| 4428 | ● 眉引 | まゆひき | 女扮眉造りの項、まよひき | 2 | 87 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592398/1/8 | 左の前から中3行 |
| 4429 | ● 眉を剃る | まゆをそる | 語としては無し、「剃之事」とする | 2 | 87 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592398/1/8 | 左の前から上1行 |
| 4429 | ● 〃 | 〃 | 女扮下、江戸坊間歯を染むる者は | 2 | 191 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/3 | 左の前から下5行 |
| 4430 | ▲ 鞠歌 | まりうた | | 4 | 164 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/17 | |
| 4431 | ● 毬打(打毬・鞠打)<まりうち> | まりうち | 『骨董集』寛永・正保頃 | 2 | 26 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/15 | 左の前から中1行 |
| 4431 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 276 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/8 | |
| 4431 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 333 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/40 | |
| 4432 | ▲ 鞠と瓢簞 | まりとひょうたん | 鞠と瓢簞/鞠と瓢箪 | 4 | 292 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/17 | |
| 4433 | ● 丸行燈 | まるあんどん | 行燈仕替への項、京坂のみ | 1 | 286 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/28 | 右の前から中1行 |
| 4434 | ▲ 丸形足駄 | まるがたあしだ | | 5 | 55 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/32 | |
| 4435 | ● 丸形櫛 | まるがたぐし | 女扮中、京坂文政中鼈甲製、京丸形櫛図 | 2 | 165 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/19 | 左の前から上2行 |
| 4436 | ▲ 丸下駄 | まるげた | | 5 | 39 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/22 | |
| 4437 | ● 丸頭巾 | まるずきん | 男服下、頭巾、昔は丸頭巾・ほうろく頭巾・鮹頭巾等を帽子と云 | 2 | 402 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/18 | 右の前から下4行 |
| 4437 | ● 〃 | 〃 | 男服下、頭巾、今世、焙烙頭巾図、古の丸頭巾・鮹頭巾はこの類か | 2 | 414 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/23 | 左の前から上1行 |
| 4438 | ▲ 丸女(まるた) | まるた | | 3 | 399 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/56 | |
| 4439 | ● 丸太格子 | まるたごうし | 杉丸太を半割、皮付 | 1 | 111 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/49 | 左の後から上4行 |
| 4440 | ▲ 丸提灯 | まるちょうちん | | 4 | 224 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/14 | |
| 4440 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 230 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/18 | |
| 4441 | ▲ 丸尽し模様 | まるつくしもよう | | 3 | 145 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/33 | |
| 4442 | ▲ 丸の日(丸日) | まるのひ | | 3 | 348 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/26 | |
| 4443 | ● 丸曲(丸髷) | まるまげ | 江戸黒歯の者はこれに更め | 2 | 86 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592398/1/7 | 左の後から上7行 |
| 4443 | ● 〃 | 〃 | 女扮中、寛政末から文化至婦人図、江戸今製丸曲の始め | 2 | 158 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/16 | 左の前から中3行 |
| 4443 | ● 〃 | 〃 | 女扮中、今世、江戸婦妾媵婢、丸髷を正 | 2 | 173 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/24 | 左の前から下2行 |
| 4443 | ● 〃 | 〃 | 女扮下、江戸の婦は専らとす | 2 | 191 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/3 | 左の前から下2行 |
| 4443 | ● 〃 | 〃 | 女扮下、今世江戸中民以上の婦礼服 | 2 | 205 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/11 | 左の前から上2行 |
| 4443 | ● 〃 | 〃 | 女扮下、『嬉遊笑覧』か、少女は島田年高きは皆丸髷 | 2 | 210 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/15 | 右の前から中3行 |
| 4443 | ● 〃 | 〃 | 女扮下、今世丸髷、弘化・嘉永、髷根高く前後短く髱長し | 2 | 211 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/15 | 左の前から上4行 |
| 4443 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 222 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592406/1/23 | |
| 4443 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 224 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592406/1/25 | |
| 4444 | ● 丸曲かづら | まるまげかづら | 女扮中、享和三年『芝居訓蒙図彙』仮鬘、世話丸髷図中 | 2 | 160 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/17 | 右の後から下4行 |
| 4445 | ▲ 丸麦 | まるむぎ | | 5 | 75 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/8 | |
| 4446 | ▲ 丸餅 | まるもち | | 4 | 149 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/7 | |
| 4447 | ● 丸輪(丸輪曲) | まるわ | 女扮中、寛政末から文化至婦人図、『近世女風俗考』図、明暦の丸曲、京坂丸輪に似る | 2 | 159 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/16 | 左の後から上4行 |
| 4447 | ● 〃 | 〃 | 女扮中、今世、京坂の坊間の媵婢、丸輪曲を正 | 2 | 173 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/24 | 左の前から上2行 |
| 4447 | ● 〃 | 〃 | 女扮中、今世京坂厨婢褻服の扮、図中 | 2 | 183 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/30 | 左の前から上2行 |
| 4448 | ▲ まわし(廻しをとる) | まわし | | 3 | 370 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/39 | |
| 4449 | ● まわしがけ | まわしがけ | 女扮下、江戸婦人式正丸髷白丈長紙用、廻し掛け、前三回り両端背に出す | 2 | 221 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/23 | 右の前から上2行 |
| 4450 | ▲ 廻し方 | まわしかた | | 3 | 373 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/40 | |
| 4451 | ▲ 廻し床 | まわしどこ | | 3 | 370 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/39 | |
| 4452 | ▲ まわた(真綿) | まわた | | 3 | 172 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/51 | |
| 4453 | ▲ 回り髪結(まわりのかみゆひ) | まわりかみゆひ | | 4 | 129 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/33 | |
| 4453 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 136 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/38 | |
| 4454 | ● まわり下着 | まわりしたぎ | 男服上、下着、全体に同物を用い中央を他物にする、京坂の謂い、江戸額仕立 | 2 | 315 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/43 | 右の後から中5行 |
| 4455 | ● 万歳 | まんざい | 江戸、三河万歳のまね | 1 | 328 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592396/1/15 | 右の前から上8行 |
| 4455 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 152 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/9 | |
| 4456 | ▲ 万字繫 | まんじつなぎ | 万字繫/万字繋 | 3 | 147 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/34 | |
| 4456 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 150 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/36 | |
| 4457 | ● 万治風姿 | まんじふうし | 『我衣』の図誤りとあり、筆者の絵か | 2 | 27 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/16 | 右の前から1行 |
| 4458 | ▲ 饅頭 | まんじゅう | | 5 | 130 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/41 | |
| 4459 | ▲ 饅頭売り | まんじゅううり | | 4 | 353 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/7 | |
| 4460 | ▲ 饅頭形籜笠 | まんじゅうがたたけのこがさ | 饅頭形籜笠/饅頭形竹皮笠 | 4 | 404 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/37 | |
| 4461 | ▲ 饅頭店の招牌 | まんじゅうたなのかんばん | | 5 | 133 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/43 | |
| 4462 | ▲ 饅頭の始め | まんじゅうのはじめ | | 5 | 131 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/42 | |
| 4463 | ▲ 万筋 | まんすじ | | 3 | 66 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/45 | |
| 4463 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 135 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/26 | |
| 4464 | ▲ 万筋島 | まんすじじま | | 3 | 136 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/27 | |
| 4465 | ▲ まんた | まんた | | 3 | 288 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/38 | |
| 4466 | 【ミ】 | み | | | | | |
| 4467 | ▲ 身受の証文 | みうけのしょうもん | | 3 | 314 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/6 | |
| 4468 | ▲ 御影供<みえく> | みえく | | 4 | 259 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/38 | |
| 4469 | ▲ 見返り柳 | みかえりやなぎ | | 3 | 196 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592406/1/6 | |
| 4470 | ● 御影堂 | みかげどう | みえいどう、京にあり法然を祭る | 1 | 231 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/55 | 左の後から下6行 |
| 4471 | ● 三日月 | みかづき | 女扮下、今世江戸市中所用鼈甲製、今世婦、図、櫛、形からの連想か | 2 | 231 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/31 | 左の前から上2行 |
| 4472 | ▲ みかまぎ(御竈木) | みかまぎ | | 4 | 179 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/26 | |
| 4473 | ● 右襟 | みぎえり | 男服上、養老三年、百姓を右襟にせしむ | 2 | 255 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/3 | 左の後から下3行 |
| 4474 | ▲ 三木屋坐 | みきやざ | | 4 | 27 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/12 | |
| 4475 | ● 神輿太鼓(御輿太鼓) | みこしだいこ | | 4 | 226 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/15 | 右の後から上5行 |
| 4475 | ● 〃 | 〃 | | 4 | 228 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/16 | 右の前から上図1行 |
| 4476 | ● 見越の松 | みこしのまつ | 京坂豪民宅図中 | 1 | 77 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/23 | 左の後から上4行 |
| 4477 | ● 短羽折 | みじかはおり | 男服中、羽織の事、『塵塚談』宝暦四年頃伊達男は短羽織 | 2 | 323 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592402/1/3 | 左の後から中3行 |
| 4478 | ▲ 三島 | みしま | | 3 | 244 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/5 | |
| 4479 | ▲ 未尽島(微塵島) | みじんじま | | 3 | 66 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/45 | |
| 4479 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 136 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/27 | |
| 4480 | ▲ 上頭(水上・みづあげ) | みずあげ | | 3 | 414 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/64 | |
| 4481 | ▲ 水浅葱 | みずあさぎ | | 3 | 166 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/47 | |
| 4482 | ● 水油 | みずあぶら | 今世梳るに用いる三品の一つ | 2 | 65 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/45 | 左の後から上5行 |
| 4483 | ▲ 水飴 | みずあめ | | 5 | 124 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/38 | |
| 4484 | ▲ 水菓子(水ぐわし・みづ菓子) | みずがし | | 5 | 120 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/35 | |
| 4485 | ● 水髮 | みずがみ | 『塵塚談』油少しも付けず | 2 | 33 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/20 | 右の前から中2行 |
| 4486 | ▲ 水木辰之助 | みずきたつのすけ | | 4 | 27 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/12 | |
| 4487 | ▲ 水芸 | みずげい | | 3 | 426 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/12 | |
| 4488 | ▲ 三筋立(三筋竪) | みすじたて | | 3 | 138 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/28 | |
| 4488 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 186 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/61 | |
| 4489 | ▲ 三筋街 | みすじまち | | 3 | 247 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/8 | |
| 4490 | ● 水茶屋 | みずちゃや | 茶見世、屋号『源氏』巻名の如き | 1 | 216 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/46 | 右の後から上5行 |
| 4490 | ● 〃 | 〃 | 『近世風俗志』(チ)、売茶店 | 1 | 237 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/60 | 右の前から上2行 |
| 4490 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 410 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/62 | |
| 4491 | ● 水帳 | みずちょう | 戸籍、御図帳、人別帳 | 1 | 148 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592393/1/33 | 左の前から中1行 |
| 4492 | ▲ 水菜 | みずな | | 4 | 159 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/13 | |
| 4493 | ● 水彈(水鉄炮) | みずはじき | 俗に水鉄砲、消火器か | 1 | 295 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/33 | 左の前から中1行 |
| 4493 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 314 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/29 | |
| 4494 | ● 水弾売り | みずはじきうり | 俗に水鉄砲、消火器か | 1 | 295 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/33 | 左の前から上1行 |
| 4495 | ● 水引 | みずひき | 『世事談』京師城殿始めて製 | 2 | 63 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/44 | 左の前から上8行 |
| 4496 | ▲ 水引幕 | みずひきまく | | 5 | 158 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/14 | |
| 4497 | ● 水屋 | みずや | 雇夫、井水を汲む人 | 1 | 100 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/40 | 左の後から中7行 |
| 4498 | ● 角髪(鬟・髻・みづら) | みずら | 『嬉遊笑覧』上古の | 2 | 10 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/5 | 左の前から下1行 |
| 4498 | ● 〃 | 〃 | 『万葉集』に角髪をみづらと読む | 2 | 11 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/5 | 左の前から上3行 |
| 4499 | ▲ 見世 | みせ | | 3 | 276 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/29 | |
| 4500 | ▲ 見せぎぬ(みせぎぬ) | みせぎぬ | | 5 | 217 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/7 | |
| 4501 | ● 見世蔵 | みせぐら | 市鄽を土蔵風に | 1 | 91 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/33 | 左の後から上7行 |
| 4502 | ● 見世棚 | みせだな | 『骨董集』見世、棚閣 | 1 | 65 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/17 | 右の前から1行 |
| 4502 | ● 〃 | 〃 | 『骨董集』見世、棚閣 | 1 | 66 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/16 | 右の前から1行 |
| 4503 | ▲ 見世附(見世付) | みせつき | | 3 | 233 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592406/1/31 | |
| 4503 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 285 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/36 | |
| 4504 | ● 見世土蔵 | みせどぞう | 見世蔵か、 | 1 | 93 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/35 | 左の後から図中左上行 |
| 4504 | ● 〃 | 〃 | 黒漆喰塗 | 1 | 97 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/34 | 右の前から1行 |
| 4505 | ● 見世庭 | みせにわ | 見世にある庭部 | 1 | 73 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/21 | 右の前から中1行 |
| 4505 | ● 〃 | 〃 | 京坂夜戸を鎖す図中 | 1 | 78 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/24 | 右の後から下2行 |
| 4506 | ▲ 見世のおしよく | みせのおしよく | | 3 | 350 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/27 | |
| 4507 | ▲ 見世張 | みせはり | | 3 | 233 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592406/1/31 | |
| 4508 | ▲ 見世物 | みせもの | | 5 | 207 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/44 | |
| 4509 | ● 味噌(味醬) | みそ | 漬物売りの項 | 1 | 263 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/15 | 右の前から中7行 |
| 4509 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 81 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/12 | |
| 4510 | ● 溝 | みぞ | 京坂豪民宅図中、京坂の名、下水 | 1 | 76 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/23 | 右の後から下3行 |
| 4511 | ▲ 味噌漉 | みそこし | | 4 | 185 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/30 | |
| 4512 | ● 味噌漉売り | みそこしうり | 笊・味噌漉売の項、図(ハ)の単独索引なし | 1 | 292 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/32 | 右の前から上3行 |
| 4513 | ▲ 味噌漉縞(みそこし島) | みそこしじま | | 3 | 66 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/45 | |
| 4513 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 140 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/30 | |
| 4514 | ▲ 味噌汁 | みそしる | | 5 | 76 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/8 | |
| 4514 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 97 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/21 | |
| 4515 | ▲ 味噌漬 | みそづけ | | 5 | 102 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/24 | |
| 4516 | ● 味噌屋 | みそや | 担い売り京坂のみ | 1 | 287 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/29 | 右の前から1行 |
| 4517 | ▲ 味噌屋招牌 | みそやかんばん | | 5 | 82 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/12 | |
| 4518 | ▲ みぞれの吸物 | みぞれのすいもの | | 5 | 105 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/26 | |
| 4519 | ▲ 見立番附 | みたてばんづけ | | 3 | 305 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/51 | |
| 4520 | ● 乱れざめ | みだれざめ | 男服上、古上下図、上下の小紋、鮫形、小点列を定めず、別に行儀鮫 | 2 | 272 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/13 | 左の前から下6行 |
| 4520 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 150 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/36 | |
| 4521 | ● 道香 | みちこう | | 5 | 224 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/11 | 右の前から中4行 |
| 4522 | ● 三ツ襟 | みつえり | 女扮下、今世江戸市中所用、今世婦、江戸白粉の粧、頚、再考、京坂三本足を江戸にて三ツ襟 | 2 | 240 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/38 | 右の前から上5行 |
| 4523 | ▲ 三つ衿 | みつえり | | 3 | 93 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/3 | |
| 4524 | ● 三つ折 | みつおり | 芝肴屋、日雇取、正徳頃まで | 2 | 28 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/17 | 右の前から下3行 |
| 4525 | ● 貢 | みつぎ | 即ち、済物 | 1 | 125 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592393/1/10 | 左の後から下6行 |
| 4526 | ● 三ッ櫛 | みっつぐし | 男女共用いる、黄楊製、歯に三種 | 2 | 66 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/46 | 左の前から上2行 |
| 4527 | ▲ 三つ組 | みっつぐみ | | 5 | 95 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/20 | |
| 4528 | ▲ 三つ接 | みっつつぎ | | 3 | 294 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/43 | |
| 4529 | ● 三つづと | みつづと | 女扮中、享和文化初年処女扮、『芝居訓蒙図彙』、図 | 2 | 162 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/18 | 右の後から中1行 |
| 4530 | ▲ 三歯の下駄 | みつばのげた | | 5 | 55 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/32 | |
| 4531 | ▲ 三又 | みつまた | | 3 | 368 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/38 | |
| 4532 | ▲ 三つ物 | みつもの | | 3 | 296 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/44 | |
| 4533 | ▲ 水口<みなくち> | みなくち | | 4 | 374 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/19 | |
| 4533 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 382 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/24 | |
| 4533 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 388 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/28 | |
| 4533 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 393 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/31 | |
| 4533 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 397 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/33 | |
| 4533 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 263 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/40 | |
| 4533 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 273 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/46 | |
| 4534 | ▲ 水口細工の藤蔓笠 | みなくちさいくのふじつるかさ | | 4 | 388 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/28 | |
| 4535 | ▲ 水口の八兵衛差 | みなくちのはちべえさし | | 4 | 369 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/16 | |
| 4536 | ▲ 南 | みなみ | | 3 | 247 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/8 | |
| 4537 | ▲ 蓑 | みの | | 4 | 396 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/33 | |
| 4537 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 9 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/3 | |
| 4538 | ▲ 蓑市 | みのいち | | 4 | 265 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/43 | |
| 4539 | ● 蓑売り | みのうり | はなはだ稀 | 1 | 300 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/36 | 右の後から上2行 |
| 4540 | ▲ 三布(みの)敷布団 | みのしきふとん | | 3 | 110 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/12 | |
| 4541 | ▲ 美濃上品 | みのじょうぼん | | 3 | 175 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/53 | |
| 4542 | ▲ 壬生狂言 | みぶきょうげん | | 4 | 207 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/45 | |
| 4542 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 142 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/4 | |
| 4543 | ▲ 身ぶり声色 | みぶりこわいろ | | 5 | 193 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/36 | |
| 4544 | ▲ 三升 | みます | | 3 | 99 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/6 | |
| 4545 | ● 三升格子 | みますごうし | 男服中、三升格子の図、団十郎縞とも云 | 2 | 367 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592402/1/33 | 左の後から中4行 |
| 4546 | ▲ 三升紋 | みますもん | | 3 | 99 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/6 | |
| 4547 | ● 耳垢取り | みみあかとり | 或書曰く、江戸今は無きの項、神田紺屋町 | 1 | 244 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/4 | 左の前から中2行 |
| 4548 | ● 耳搔(耳かき) | みみかき | 女扮中、今世嘉永中京坂所用、撥耳と云う | 2 | 188 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/34 | 右の前から中5行 |
| 4548 | ● 〃 | 〃 | 女扮中、京坂銀釵、京坂長く江戸短 | 2 | 190 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/35 | 左の前から上3行 |
| 4549 | ● 宮古路風 | みやこじふう | 元文元年より、浄瑠璃太夫の髪風、分七風、分金風 | 2 | 28 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/17 | 右の前から上8行 |
| 4549 | ● 〃 | 〃 | 元文元年より、浄瑠璃太夫の髪風、分七風、分金風 | 2 | 30 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/18 | 左の前から下4行 |
| 4550 | ▲ 都太夫一中 | みやこだゆういっちゅう | | 3 | 429 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/15 | |
| 4551 | ▲ 都伝内 | みやこでんない | | 4 | 46 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/22 | |
| 4552 | ▲ 都富士(都不二) | みやこふじ | | 4 | 377 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/21 | |
| 4553 | ▲ 宮芝居 | みやしばい | | 4 | 35 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/17 | |
| 4553 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 142 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/4 | |
| 4553 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 154 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/11 | |
| 4553 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 190 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/34 | |
| 4554 | ● 明暗寺 | みょうあんじ | 虚無僧の項、京師明暗寺の部下か、江戸は下総小金村一月寺 | 1 | 315 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592396/1/5 | 左の前から上2行 |
| 4555 | ▲ 明恵上人 | みょうえしょうにん | | 5 | 117 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/33 | |
| 4556 | ▲ 茗荷子 | みょうがのこ | | 4 | 296 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/19 | |
| 4557 | ▲ 妙義詣で | みょうぎもうで | | 4 | 176 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/25 | |
| 4558 | ▲ 妙見菩薩 | みょうけんぼさつ | | 4 | 177 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/25 | |
| 4559 | ● 苗字 | みょうじ | 氏の今の俗 | 1 | 47 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592391/1/33 | 左の後から下3行 |
| 4560 | ● 名目金 | みょうもくきん | 本は官家・官寺社が幕府に請いて貸す、この名目を借りて貸す | 1 | 382 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592396/1/53 | 左の前から1行 |
| 4561 | ● 美琳酒 | みりんしゅ | 鰻蒲焼売りの項、江戸蒲焼のタレに和す | 1 | 268 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/17 | 右の後から下2行 |
| 4561 | ● 〃 | 〃 | | 5 | 96 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/18 | 左の前から1行 |
| 4562 | ● 民家〔江戸〕 | みんか | | 1 | 86 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/31 | 左の前から1行 |
| 4563 | ● 明国の船 | みんこくのふね | 応永十八年三浦ヶ崎に漂着 | 1 | 354 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592396/1/35 | 左の前から上5行 |
| 4564 | 【ム】 | む | | | | | |
| 4565 | ● 六日年越 | むいかとしこし | | 4 | 168 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/22 | 右の前から1行 |
| 4566 | ● 昔話(昔噺) | むかしばなし | | 4 | 307 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/23 | 左の前から下3行 |
| 4566 | ● 〃 | 〃 | | 5 | 200 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/41 | 右の前から上2行 |
| 4567 | ● 迎ひ | むかひ | | 3 | 297 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/48 | 右の後から下1行 |
| 4568 | ● 迎へ火 | むかへび | | 4 | 242 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/27 | 右の後から中4行 |
| 4569 | ● むきみ | むきみ | | 3 | 159 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/42 | 左の前から上4行 |
| 4570 | ● むきみ売り | むきみうり | 蛤、あさり等の殻をむいた | 1 | 249 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/7 | 左の前から上1行 |
| 4571 | ● むきみしぼり(むきみ絞り) | むきみしぼり | 男服中、鳴海絞り広袖浴衣図、間は目結、江戸にてむきみしぼり | 2 | 365 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592402/1/32 | 左の後から下4行 |
| 4571 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 62 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/42 | |
| 4571 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 159 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/42 | |
| 4571 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 163 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/45 | |
| 4572 | ▲ 麦わら | むぎわら | | 4 | 350 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/5 | |
| 4573 | ▲ 麦藁製蛇の図 | むぎわらせいへびのず | | 4 | 219 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/10 | |
| 4574 | ● 無垢 | むく | 男服上、今世、下着表裡同色同品を云う | 2 | 301 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/31 | 右の前から上6行 |
| 4574 | ● 〃 | 〃 | 男服上、下着、襦袢のみ鼠絹等の襟にし無垢を模す | 2 | 314 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/42 | 左の前から下8行 |
| 4574 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 69 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/48 | |
| 4574 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 73 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/51 | |
| 4575 | ▲ むくのみ | むくのみ | | 4 | 345 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/47 | |
| 4576 | ▲ むくろじ(虊子) | むくろじ | 無患子 | 4 | 269 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/4 | |
| 4576 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 344 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/46 | |
| 4576 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 345 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/47 | |
| 4577 | ▲ むぐろもち | むぐろもち | | 4 | 264 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/42 | |
| 4578 | ● 武蔵野簪 | むさしのかんざし | 女扮下、今世江戸市中所用、今世婦、簪、天保十一二年頃、竹簪に鳥の羽 | 2 | 236 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/35 | 右の前から上2行 |
| 4579 | ▲ 武蔵野の出し | むさしののだし | | 4 | 232 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/19 | |
| 4580 | ● 武蔵屋 | むさしや | 江戸料理屋名店、近年亡 | 1 | 208 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/41 | 右の後から上3行 |
| 4581 | ● 虫売り | むしうり | 蛍、蟋蟀、松虫等 | 1 | 282 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/25 | 右の後から上7行 |
| 4582 | ▲ 蒸菓子 | むしがし | | 5 | 120 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/35 | |
| 4583 | ▲ 無地定紋付 | むじじょうもんつき | | 3 | 64 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/44 | |
| 4584 | ▲ 虫の垂絹の古図 | むしのたれぎぬのず | | 4 | 351 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/5 | |
| 4585 | ▲ 蒸ぶろ(蒸風呂) | むしぶろ | | 4 | 90 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/4 | |
| 4585 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 103 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/13 | |
| 4585 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 120 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/26 | |
| 4585 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 122 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/27 | |
| 4586 | ▲ 無地紋付 | むじもんつき | | 3 | 64 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/44 | |
| 4587 | ▲ 武者画 | むしゃえ | | 4 | 311 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/28 | |
| 4588 | ▲ 武者人形 | むしゃにんぎょう | | 4 | 195 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/37 | |
| 4589 | ▲ 武者わらじ | むしゃわらじ | | 5 | 30 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/16 | |
| 4590 | ▲ 蒸羊羹 | むしようかん | | 5 | 129 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/41 | |
| 4591 | ● 虫除けの呪 | むしよけのまじない | | 4 | 211 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/5 | 左の前から上6行 |
| 4592 | ▲ 席<むしろ>張りの小屋 | むしろばりのこや | | 4 | 175 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/24 | |
| 4593 | ▲ むしろ屛風 | むしろびょうぶ | むしろ屛風/むしろ屏風 | 3 | 299 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/47 | |
| 4594 | ▲ むしろわた | むしろわた | | 3 | 171 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/51 | |
| 4595 | ▲ 無心 | むしん | | 3 | 293 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/42 | |
| 4596 | ● 無尽 | むじん | 江戸の名、京坂頼母子 | 1 | 386 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592396/1/56 | 左の前から中1行 |
| 4597 | ● 息子風 | むすこふう | 『当世風俗通』極上の息子風、襦袢 | 2 | 37 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/23 | 右の前から上6行 |
| 4597 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 36 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/20 | |
| 4598 | ▲ 女(むすめ) | むすめ | | 5 | 54 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/32 | |
| 4599 | ▲ 娘義太夫 | むすめぎだゆう | | 5 | 200 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/40 | |
| 4600 | ▲ 娘芸子 | むすめげいこ | | 3 | 291 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/41 | |
| 4601 | ▲ 娘分 | むすめわけ | | 3 | 373 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/40 | |
| 4602 | ● 夢想 | むそう | 丸太格子の隙間を埋める戸 | 1 | 112 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/49 | 左の後から中3行 |
| 4603 | ▲ 夢想窓 | むそうまど | | 5 | 221 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/10 | |
| 4604 | ▲ 襁褓<むつき> | むつき | | 3 | 59 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/40 | |
| 4605 | ● 棟門 | むなもん | 中門 | 1 | 56 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/7 | 左の前から中10行 |
| 4606 | ● 胸当 | むねあて | 男服中、火事装束の胸当図、火事羽折と同物同色 | 2 | 346 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592402/1/20 | 左の前から上2行 |
| 4606 | ● 〃 | 〃 | 長胸当、男服下、前垂、今世、酒醤塩噌の賈の前垂は中の(田+町)部が長胸当を兼ね | 2 | 424 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/29 | 右の前から下6行 |
| 4607 | ▲ 棟立輿の図 | むねたてごしのず | | 5 | 215 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/5 | |
| 4608 | ▲ 胸守 | むねまもり | | 5 | 279 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/51 | |
| 4609 | ▲ むめ茶 | むめちゃ | | 3 | 336 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/19 | |
| 4610 | ● 村長 | むらおさ | 京坂は庄屋、 | 1 | 128 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592393/1/12 | 左の前から1行 |
| 4611 | ▲ 村濃(むらご) | むらご | | 3 | 165 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/47 | |
| 4612 | ▲ 紫 | むらさき | | 3 | 166 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/47 | |
| 4613 | ● 紫革 | むらさきがわ | 男服下、足袋、文禄頃、紫革の足袋は女子に限る | 2 | 428 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/32 | 左の前から中8行 |
| 4614 | ● 紫足袋 | むらさきたび | 男服下、足袋、慶安、『尤之双紙』紫鹿子の小袖・うす紫の帯・紫足袋をはく | 2 | 429 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/32 | 左の後から中2行 |
| 4615 | ▲ 紫の露革 | むらさきのつゆかわ | | 3 | 334 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/18 | |
| 4616 | ▲ 紫紐 | むらさきひも | | 5 | 12 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/5 | |
| 4617 | ▲ 紫絽 | むらさきろ | | 3 | 57 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/39 | |
| 4618 | ▲ 村山又三郎 | むらやままたさぶろう | | 4 | 43 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/21 | |
| 4618 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 70 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/35 | |
| 4619 | ● 室町見世 | むろまちみせ | 露店商、天道ぼし、乾し見世、室町見世 | 1 | 195 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/32 | 左の前から上3行 |
| 4620 | 【メ】 | め | | | | | |
| 4621 | ▲ 明月(名月) | めいげつ | | 4 | 255 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/36 | |
| 4622 | ● 蚕繊(繭繊・めいせん・めんせん) | めいせん | 男服上、めいせん・青梅を略とす | 2 | 304 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/33 | 左の前から上6行 |
| 4622 | ● 〃 | 〃 | 男服中、再び云う羽織裡、繭せん・太織等の羽折には海気絹を専ら | 2 | 332 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592402/1/9 | 左の後から上4行 |
| 4622 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 50 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/34 | |
| 4622 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 67 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/46 | |
| 4622 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 76 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/53 | |
| 4623 | ● 目板 | めいた | 板の合わせ目に使う、鰭板 | 1 | 57 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/8 | 右の後から中2行 |
| 4624 | ▲ 女夫<めおと>巾着 | めおときんちゃく | | 5 | 259 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/37 | |
| 4625 | ▲ 夫婦雛 | めおとびな | | 4 | 202 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/41 | |
| 4625 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 253 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/34 | |
| 4626 | ● 女夫髷 | めおとまげ | 女扮下、『嬉遊笑覧』か | 2 | 210 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/15 | 右の前から下1行 |
| 4627 | ▲ 目隠し | めかくし | | 4 | 320 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/33 | |
| 4628 | ● 眼鏡の仕替へ | めがねのしかえ | 新も売る | 1 | 256 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/12 | 右の後から上3行 |
| 4629 | ▲ 目川田楽 | めかわでんがく | | 5 | 115 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/32 | |
| 4630 | ▲ 盲縞(めくら島) | めくらじま | | 3 | 140 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/30 | |
| 4631 | ▲ 目比(めくらべ) | めくらべ | | 4 | 267 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/3 | |
| 4631 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 275 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/8 | |
| 4632 | ▲ 飯 | めし | | 5 | 75 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/8 | |
| 4633 | ▲ 飯売女 | めしうりおんな | | 3 | 372 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/40 | |
| 4633 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 404 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/59 | |
| 4634 | ▲ 飯焚 | めしたき | | 3 | 373 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/40 | |
| 4635 | ● 飯焚女 | めしたきおんな | 女扮上、元禄中婢の風姿、厨女、炊婢、俗下女 | 2 | 129 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592398/1/42 | 左の前から上4行 |
| 4636 | ▲ 飯の台 | めしのだい | | 3 | 296 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/44 | |
| 4636 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 374 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/41 | |
| 4637 | ▲ 飯櫃 | めしびつ | | 4 | 253 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/34 | |
| 4638 | ▲ 飯盛(めしもり) | めしもり | | 3 | 372 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/40 | |
| 4639 | ▲ 飯盛女(飯もり女) | めしもりおんな | | 3 | 371 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/39 | |
| 4639 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 372 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/40 | |
| 4639 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 393 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/52 | |
| 4639 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 404 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/59 | |
| 4640 | ▲ 飯椀 | めしわん | | 5 | 68 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/4 | |
| 4641 | ▲ 目せき笠(目ふせき笠・目関笠・目狭笠) | めせきがさ | | 4 | 378 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/22 | |
| 4641 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 409 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/40 | |
| 4641 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 410 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/41 | |
| 4642 | ● 女竹(めだけ) | めだけ | 京坂の名、江戸俗なひたけ、忍竹 | 1 | 112 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/51 | 左の前から下1行 |
| 4643 | ▲ めつかち生姜 | めつかちしょうが | | 4 | 253 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/34 | |
| 4644 | ● 滅金 | めっき | 女扮中、京坂銀釵、天保中より、流金 | 2 | 190 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/35 | 左の後から中2行 |
| 4645 | ▲ 目附絵 | めつけえ | | 4 | 290 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/16 | |
| 4646 | ● 目の称のこと | めのとなえのこと | 悪態の時、名の下に付ける、畜生め等 | 1 | 150 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592393/1/35 | 右の後から上3行 |
| 4647 | ● 目結(めゆひ) | めゆひ | 男服中、鳴海絞り広袖浴衣図、間は目結、江戸にてむきみしぼり | 2 | 365 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592402/1/32 | 左の後から下3行 |
| 4647 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 159 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/42 | |
| 4648 | ● メリヤス | めりやす | 男服下、メリヤス、今世、図、手の形に織り成す | 2 | 426 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/30 | 左の前から1行 |
| 4649 | ▲ めりやす | めりやす | | 3 | 439 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/23 | |
| 4649 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 442 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/25 | |
| 4649 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 444 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/27 | |
| 4650 | ▲ 面形売り | めんがたうり | | 4 | 291 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/17 | |
| 4651 | ▲ 免許 | めんきょ | | 3 | 429 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/15 | |
| 4651 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 437 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/21 | |
| 4651 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 451 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/33 | |
| 4652 | ▲ 目んない千鳥 | めんないちどり | | 4 | 320 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/33 | |
| 4653 | ▲ 綿服 | めんぷく | | 3 | 67 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/46 | |
| 4653 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 74 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/51 | |
| 4654 | 【モ】 | も | | | | | |
| 4655 | ▲ 裳 | も | | 3 | 12 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/5 | |
| 4655 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 17 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/9 | |
| 4656 | ● 真岡木綿 | もうかもめん | 男服上、綿入袷ともに、綿服真岡綿製を上とし縹色木綿を下とする | 2 | 306 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/35 | 左の前から下2行 |
| 4656 | ● 〃 | 〃 | 男服中、浴衣、晒し木綿か真岡木綿を用いる、白地 | 2 | 364 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592402/1/32 | 左の前から中1行 |
| 4656 | ● 〃 | 〃 | 男服下、ぱつち股引、旅行の半股引、貴人真岡木綿を用ふ | 2 | 441 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/39 | 右の前から下6行 |
| 4656 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 51 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/34 | |
| 4656 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 61 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/42 | |
| 4656 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 71 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/49 | |
| 4656 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 135 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/26 | |
| 4656 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 161 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/44 | |
| 4657 | ▲ 毛氈 | もうせん | | 4 | 186 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/31 | |
| 4658 | ▲ 望陀布<もうだぬの> | もうだぬの | | 3 | 175 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/53 | |
| 4659 | ▲ 莫臥爾織(モウルおり) | もうるおり | | 3 | 184 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/59 | |
| 4660 | ▲ 百花(もか) | もか | | 3 | 382 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/46 | |
| 4661 | ● 杢入(もく)<もくいり> | もくいり | 女扮中、今世嘉永中京坂所用、月形櫛、黒点あるもの | 2 | 187 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/33 | 左の前から中7行 |
| 4661 | ● 〃 | 〃 | 女扮下、今世江戸市中所用鼈甲製、多く中央に黒甲、江戸ばらふ、京坂もく、ふと | 2 | 227 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/27 | 左の前から中3行 |
| 4662 | ● 艾売り | もぐさうり | 艾は伊吹山名産、図(へ)の単独索引なし | 1 | 286 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/28 | 右の前から上3行 |
| 4663 | ▲ 土竜<もぐら> | もぐら | | 4 | 264 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/42 | |
| 4664 | ● 綟織(綟子織)<もじおり> | もじおり | 男服下、夏襦袢、近世木綿の綟織を製し皇国製なれど名付ける | 2 | 385 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/6 | 左の前から上2行 |
| 4665 | ▲ 文字書 | もじかき | | 4 | 267 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/3 | |
| 4665 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 271 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/5 | |
| 4666 | ● 綟子羽折 | もじはおり | 男服中、今世江戸羽折の図、綟子羽折盛夏には用いず | 2 | 332 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592402/1/9 | 右の後から下1行 |
| 4667 | ▲ 文字結 | もじむすび | | 4 | 267 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/3 | |
| 4667 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 271 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/5 | |
| 4668 | ● 戻子肩衣<もじりかたぎぬ> | もじりかたぎぬ | 屋形船の項、用人の服装 | 1 | 181 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/22 | 右の前から中1行 |
| 4669 | ● もたせ | もたせ | 女扮中、近世京坂婦女髷名、図 | 2 | 181 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/29 | 左の前から上7行 |
| 4669 | ● 〃 | 〃 | 女扮下、稚女髪の事、十二三才、江戸銀杏曲 | 2 | 196 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/7 | 右の後から中4行 |
| 4670 | ● 持髪(もたせ髪) | もたせがみ | 女扮中、宝暦中、『思出冊子』宝暦から日髪と半々、数日に一度梳く | 2 | 154 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/12 | 左の後から下4行 |
| 4670 | ● 〃 | 〃 | 女扮中、近世京坂婦女髷名、京坂毛巻を忌まず | 2 | 181 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/29 | 左の前から中7行 |
| 4670 | ● 〃 | 〃 | 女扮下、稚女髪の事、十才、京坂もたせ髪、江戸の銀杏に似る | 2 | 195 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/7 | 右の前から中5行 |
| 4671 | ▲ 持草履 | もたせぞうり | | 5 | 47 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/27 | |
| 4672 | ▲ 餅 | もち | | 5 | 126 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/39 | |
| 4673 | ▲ 餅菓子 | もちがし | | 5 | 127 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/39 | |
| 4674 | ▲ 持髮<もちがみ> | もちがみ | | 4 | 137 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/39 | |
| 4675 | ● 簣揮(もつこふんどし) | もっこふんどし | 男服下、褌、簣揮図、形簣に似る故 | 2 | 401 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/16 | 右の後から上1行 |
| 4676 | ● 弄物<もてあそびもの> | もてあそびもの | 女扮下、文化初年より鍋蔓鬢差を用、茶釜鬂の説明中、小児の | 2 | 220 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/21 | 左の後から中4行 |
| 4676 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 161 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/15 | |
| 4676 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 164 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/17 | |
| 4676 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 166 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/18 | |
| 4676 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 254 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/35 | |
| 4676 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 290 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/16 | |
| 4676 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 315 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/30 | |
| 4676 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 364 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/13 | |
| 4676 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 404 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/37 | |
| 4677 | ● 弄物売り | もてあそびものうり | 喋々、風車等 | 1 | 265 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/16 | 右の前から上5行 |
| 4678 | ● 于背<もとどり> | もとどり | 朱鳥元年、勅、婦女 | 2 | 9 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/3 | 左の後から下2行 |
| 4678 | ● 〃 | 〃 | 朱鳥元年、勅、婦女 | 2 | 12 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/6 | 右の後から中7行 |
| 4679 | ● 髻 | もとどり | 観世紙捻で括る対象 | 2 | 20 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/11 | 右の前から上3行 |
| 4680 | ● 元結 | もとゆい | 三つ折返しの説明中 | 2 | 19 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/10 | 右の後から上5行 |
| 4680 | ● 〃 | 〃 | 今世男子髪の図中か | 2 | 34 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/20 | 左の前から上2行 |
| 4680 | ● 〃 | 〃 | 本字鬠、『世事談』紙捻、髪捻 | 2 | 62 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/44 | 左の前から1行 |
| 4680 | ● 〃 | 〃 | 巻十、女扮上、髻を結ぶの意、鬠 | 2 | 95 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592398/1/14 | 左の前から1行 |
| 4680 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 92 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/5 | |
| 4681 | ● 元吉原(元吉原町の図) | もとよしわら | | 3 | 310 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/4 | 右の後から9行 |
| 4681 | ● 〃 | 〃 | | 3 | 312 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/5 | 左の前から1行 |
| 4682 | ● 物語 | ものがたり | 門戸にて本を読む | 1 | 329 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592396/1/15 | 右の後から中7行 |
| 4683 | ● ものしたのたふさぎ | ものしたのたふさぎ | 男服下、褌、守貞曰く褌字和訓こばかま、ものしたのたふさぎ | 2 | 398 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/14 | 左の後から中5行 |
| 4684 | ● 物干 | ものほし | 洗衣等を日に晒す台 | 1 | 90 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/33 | 右の後から上4行 |
| 4685 | ● 物真似 | ものまね | 声色、鳴き真似 | 1 | 329 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592396/1/15 | 右の後から中8行 |
| 4686 | ● 紅絹(もみ) | もみ | | 3 | 52 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/35 | 右の前から下3行 |
| 4686 | ● 〃 | 〃 | | 3 | 70 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/49 | 右の後から上6行 |
| 4687 | ● もみ上げ | もみあげ | 寛永・正保中の先徒、若党等頰髭 | 2 | 45 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/27 | 左の後から下1行 |
| 4688 | ▲ 紅葉傘(楓傘)<もみじがさ> | もみじがさ | | 5 | 16 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/7 | |
| 4688 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 28 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/15 | |
| 4689 | ▲ 紅葉風呂の藤 | もみじぶろのふじ | | 3 | 392 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/52 | |
| 4690 | ▲ 木綿 | もめん | | 3 | 169 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/49 | |
| 4690 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 170 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/50 | |
| 4691 | ● 木綿売り | もめんうり | 『塵塚談』、江戸今は無きの項 | 1 | 246 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/5 | 左の前から中4行 |
| 4692 | ▲ 木綿緒 | もめんお | | 5 | 60 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/36 | |
| 4693 | ▲ 木綿縞 | もめんしま | | 3 | 50 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/34 | |
| 4694 | ▲ 木綿襦半 | もめんじゅばん | | 3 | 82 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/57 | |
| 4695 | ● 木綿定紋付 | もめんじょうもんつき | 男服上、三都式正に用いず、今世京坂市店の丁稚、式正の供に | 2 | 301 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/30 | 左の後から上6行 |
| 4696 | ● 木綿足袋 | もめんたび | 男服下、足袋、明暦の後、革の価高くなりて木綿足袋を用ゆ | 2 | 429 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/33 | 右の後から中8行 |
| 4697 | ● 木綿布子 | もめんぬのこ | 男服上、『我衣』平日は木綿布子に定紋を付ける | 2 | 300 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/29 | 左の後から上1行 |
| 4698 | ● 木綿袴 | もめんはかま | 男服上、袴の裾、足軽・下番説明中か、三本杉小紋の木綿袴 | 2 | 279 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/18 | 左の前から上5行 |
| 4699 | ● 木綿ぱつち | もめんぱつち | 男服下、ぱつち股引、江戸に云ふももひき | 2 | 439 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/38 | 右の前から中7行 |
| 4700 | ● 木綿半天 | もめんはんてん | 男服中、木綿半天、江戸火場に遣る雑夫に用いる、平日雇夫も | 2 | 360 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592402/1/28 | 左の前から上1行 |
| 4701 | ▲ 木綿単衣 | もめんひとえ | | 3 | 59 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/40 | |
| 4702 | ▲ 木綿服 | もめんふく | | 3 | 74 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/51 | |
| 4703 | ● 木綿太物問屋 | もめんふとものとんや | 江戸生業群居、大伝馬町一丁目の | 1 | 174 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/15 | 左の前から上5行 |
| 4704 | ● 木綿屋 | もめんや | 大坂堺筋、同業群居地 | 1 | 167 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/11 | 右の前から1行 |
| 4705 | ▲ 桃色 | ももいろ | | 3 | 166 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/47 | |
| 4706 | ▲ 百重張り | ももえばり | | 4 | 404 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/37 | |
| 4706 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 406 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/39 | |
| 4707 | ● 百重張りの陣笠 | ももえばりのじんがさ | 男服中、火事装束兜頭巾図、百重張陣笠、表白たたき・裡金ノ | 2 | 348 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592402/1/21 | 左の後から下5行 |
| 4707 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 380 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/23 | |
| 4707 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 404 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/37 | |
| 4708 | ▲ 桃太郎 | ももたろう | | 4 | 274 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/7 | |
| 4708 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 296 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/19 | |
| 4709 | ● 股解(ももぬき) | ももぬき | 男服下、ぱつち股引、『東鑑』股解と云ひももぬきと訓ず | 2 | 441 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/39 | 右の後から下1行 |
| 4710 | ▲ 桃の節句 | もものせっく | | 4 | 188 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/32 | |
| 4711 | ▲ 桃の花見 | もものはなみ | | 4 | 187 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/32 | |
| 4712 | ● ももはき | ももはき | 男服下、股引、『武雑記』註に云ふももひき・ももはき・ももとき等云 | 2 | 437 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/37 | 右の前から上3行 |
| 4713 | ● ももはばき | ももはばき | 男服下、股引、『貞丈雑記』ももはばきと云ふは今の股引のこと | 2 | 437 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/37 | 右の後から上6行 |
| 4713 | ● 〃 | 〃 | 同一語なし股はばき、男服下、ぱつち股引、今の股引と云ふは股はばきの訛り | 2 | 441 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/39 | 右の後から中3行 |
| 4714 | ● 股引(ももひき) | ももひき | 男服下、股引、『武雑記』ももひき・ももはき・ももとき等云 | 2 | 437 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/37 | 右の前から中1行 |
| 4715 | ▲ もも湯 | ももゆ | | 4 | 104 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/14 | |
| 4716 | ▲ もらひ湯 | もらいゆ | | 4 | 104 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/14 | |
| 4717 | ● 盛り(盛そば) | もりそば | 竹簀の上に盛る | 1 | 205 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/39 | 右の前から中3行 |
| 4718 | ▲ 森田勘弥 | もりたかんや | | 4 | 44 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/21 | |
| 4718 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 70 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/35 | |
| 4719 | ▲ もろこし殻(もろこしがら) | もろこしがら | | 4 | 365 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/14 | |
| 4719 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 368 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/16 | |
| 4720 | ▲ もろこし皮 | もろこしかわ | | 5 | 32 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/18 | |
| 4721 | ● 諸白(もろはく) | もろはく | 鰻蒲焼売りの項、京坂蒲焼のタレに和す | 1 | 268 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/17 | 右の後から中2行 |
| 4721 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 84 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/13 | |
| 4722 | ● 紋 | もん | 一家、一〜三紋 | 1 | 49 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592391/1/35 | 左の前から中4行 |
| 4723 | ▲ 紋〔女〕 | もん | | 3 | 98 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/6 | |
| 4724 | ● 紋片色 | もんかたいろ | 原文「ものかたいろ」、男服上、ある書、紋所ありて腰明なきを紋片色と云 | 2 | 295 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/27 | 右の後から中3行 |
| 4725 | ▲ 紋看板 | もんかんばん | | 5 | 151 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/9 | |
| 4726 | ▲ 紋裾 | もんすそ | | 3 | 35 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/22 | |
| 4727 | ● 紋付 | もんつき | 男服上、記号附衣服の図、定紋家紋を俗に紋、記号付小袖を云う | 2 | 302 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/31 | 左の前から中2行 |
| 4728 | ● 文派足袋 | もんぱたび | 男服下、足袋、今世、老人が専ら、木綿より温か | 2 | 434 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/35 | 左の前から上1行 |
| 4729 | ● 紋派ぱつち | もんぱぱっち | 男服下、ぱつち股引、京坂花街の庸夫等用いる | 2 | 439 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/38 | 左の前から下1行 |
| 4730 | ▲ 紋日(物日) | もんび | | 3 | 233 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592406/1/31 | |
| 4730 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 250 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/10 | |
| 4730 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 284 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/35 | |
| 4730 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 348 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/26 | |
| 4730 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 175 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/24 | |
| 4731 | ▲ 紋天鵞絨 | もんびろうど | | 3 | 178 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/55 | |
| 4732 | ● 紋絽 | もんろ | 男服上、肩衣、夏用単肩衣に綟子・無地絽・紋絽を製す、織紋あるを云 | 2 | 282 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/21 | 右の前から中2行 |
| 4732 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 54 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/36 | |
| 4733 | 【ヤ】 | や | | | | | |
| 4734 | ● 八百善(江戸) | やおぜん | 江戸料理屋名店、山谷 | 1 | 208 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/41 | 右の前から上1行 |
| 4735 | ● 八百屋 | やおや | 菜蔬うり | 1 | 251 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/9 | 左の前から1行 |
| 4736 | ● 屋形船 | やかたぶね | 川遊びの船 | 1 | 179 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/20 | 右の前から3行 |
| 4736 | ● 〃 | 〃 | 江戸、二階なし、『昔々物語』 | 1 | 181 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/21 | 左の後から上8行 |
| 4737 | ● 薬鑵 | やかん | やくわんの江戸訛り | 2 | 58 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/42 | 右の後から中4行 |
| 4738 | ● やかんあたま | やかんあたま | 江戸に云、京坂はけちゃびん、昔きんかあたま | 2 | 58 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/42 | 右の後から下2行 |
| 4739 | ▲ 八木玄猪餅 | やぎいのこもち | | 4 | 259 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/38 | |
| 4740 | ▲ 焼印編笠(烙印編笠) | やきいんあみがさ | | 4 | 377 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/21 | |
| 4741 | ● 焼甘薯(焼芋) | やきいも | 蒸芋売りの項、江戸番小屋に売 | 1 | 289 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/30 | 右の前から中4行 |
| 4742 | ▲ 焦桐<やきぎり> | やきぎり | | 5 | 51 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/30 | |
| 4742 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 60 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/36 | |
| 4743 | ▲ 燒塩 | やきしお | | 5 | 81 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/12 | |
| 4744 | ▲ 燒豆腐 | やきとうふ | | 5 | 112 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/30 | |
| 4745 | ▲ 焼物 | やきもの | | 5 | 97 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/21 | |
| 4746 | ▲ 焼物皿 | やきものさら | | 5 | 69 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/4 | |
| 4747 | ● 焼き家 | やきや | 火災に弱い家、京坂使わず | 1 | 90 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/33 | 右の前から中1行 |
| 4748 | ▲ 夜具 | やぐ | | 3 | 268 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/23 | |
| 4748 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 269 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/24 | |
| 4748 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 313 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/5 | |
| 4748 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 253 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/33 | |
| 4749 | ▲ 薬師風呂 | やくしぶろ | | 3 | 278 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/31 | |
| 4750 | ▲ 役者給料 | やくしゃきゅうりょう | | 5 | 186 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/31 | |
| 4751 | ▲ 役者肖像の一枚摺り | やくしゃしょうぞうのいちまいずり | | 4 | 313 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/29 | |
| 4752 | ▲ 役者贔屓 | やくしゃひいき | | 3 | 99 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/6 | |
| 4753 | ▲ 役者評判記 | やくしゃひょうばんき | | 4 | 312 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/28 | |
| 4754 | ● 薬種問屋 | やくしゅとんや | 享保七年二十五人、後二十六戸 | 1 | 170 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/12 | 左の後から上1行 |
| 4754 | ● 〃 | 〃 | 江戸生業群居、本町三丁目 | 1 | 174 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/15 | 左の前から2行 |
| 4755 | ● 薬種屋 | やくしゅや | 大坂道修町、問屋無く中買いのみ | 1 | 165 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/9 | 左の前から上4行 |
| 4756 | ● 役人付 | やくにんつき | 暦売りの項、芝居番付、吉原細見、宝船等と売り巡る | 1 | 283 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/26 | 右の前から上3行 |
| 4757 | ▲ 厄払ひ | やくばらい | | 4 | 264 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/42 | |
| 4758 | ▲ 櫓 | やぐら | | 5 | 152 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/10 | |
| 4759 | ▲ 櫓下〔地名〕 | やぐらした | | 3 | 367 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/37 | |
| 4760 | ▲ 櫓下〔看板〕 | やぐらした | | 5 | 157 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/13 | |
| 4761 | ▲ 櫓太鼓 | やぐらだいこ | | 5 | 153 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/11 | |
| 4762 | ● 櫓直し | やぐらなおし | 炬燵の矢倉 | 1 | 286 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/28 | 右の前から上2行 |
| 4763 | ▲ 役割番付 | やくわりばんづけ | | 5 | 159 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/14 | |
| 4764 | ▲ 家号 | やごう | | 3 | 278 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/31 | |
| 4765 | ● 弥左衛門仕立 | やざえもんしたて | 男服上、𧘕𧘔の時の衣服、袴、『八水随筆』、武府御仕立同心池永弥左衛門仕より | 2 | 276 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/15 | 左の後から上2行 |
| 4766 | ● 矢師(野士,香具師) | やし | 路上の商人 | 1 | 196 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/33 | 左の前から1行 |
| 4766 | ● 〃 | 〃 | 文久元年追書、野士の仮字 | 1 | 197 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/33 | 左の前から下6行 |
| 4766 | ● 〃 | 〃 | 菓子売、製薬売の項 | 1 | 265 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/16 | 右の前から中3行 |
| 4766 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 303 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/23 | |
| 4767 | ▲ 夜食 | やしょく | | 4 | 86 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/43 | |
| 4768 | ● やじろべい | やじろべい | 男服中、合羽、豆蔵合羽に絡み図も添える | 2 | 371 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592402/1/36 | 右の前から上9行 |
| 4769 | ▲ 安芝居 | やすしばい | | 5 | 148 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/7 | |
| 4770 | ▲ 安楽花(やすらい花) | やすらいはな | | 4 | 256 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/36 | |
| 4771 | ▲ 屋台 | やたい | | 4 | 255 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/36 | |
| 4771 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 257 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/37 | |
| 4772 | ● 屋躰見世(屋体見世・やたいみせ) | やたいみせ | 形のまま他に移す | 1 | 193 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/30 | 左の後から中3行 |
| 4773 | ● 矢立 | やたて | 室町見世(露店)の売り物 | 1 | 195 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/32 | 左の前から下3行 |
| 4774 | ▲ やたら縞(やたら島) | やたらじま | | 3 | 66 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/45 | |
| 4774 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 139 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/29 | |
| 4775 | ● 八つ打(八つ打ち) | やつうち | 男服中、羽織胸紐、延享に黒・紫の八つ打に金糸入れたるあり | 2 | 336 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592402/1/12 | 左の後から上7行 |
| 4775 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 32 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/18 | |
| 4776 | ● 八つ打丸紐 | やつうちまるひも | 男服中、羽織胸紐、文化文政京坂黒の八つ打丸紐なり | 2 | 337 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592402/1/13 | 左の前から上1行 |
| 4777 | ▲ 八つ折編笠 | やつおれあみがさ | | 4 | 404 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/37 | |
| 4778 | ● 八つ口(八つくち) | やつくち | 男服上、今製小児衣服図、腋明を云う、京坂人形 | 2 | 320 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/46 | 右の前から下4行 |
| 4778 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 39 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/25 | |
| 4778 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 59 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/40 | |
| 4778 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 85 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/60 | |
| 4779 | ● やつこ | やつこ | 三都、両耳上と盆の窪に毛 | 2 | 59 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/42 | 左の後から上3行 |
| 4779 | ● 〃 | 〃 | 女扮中、安永中、江戸の処女容貌、京坂の云い、江戸にて高髷島田 | 2 | 155 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/14 | 左の前から中5行 |
| 4779 | ● 〃 | 〃 | 女扮下、今世京坂稚男女とも、或いは盆の窪 | 2 | 193 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/5 | 右の前から上2行 |
| 4779 | ● 〃 | 〃 | 女扮下、天保頃か、図、京坂の云い、江戸高島田 | 2 | 198 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/8 | 右の後から下5行 |
| 4779 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 266 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/22 | |
| 4780 | ▲ 奴蛇の目傘 | やつこじやのめがさ | | 5 | 20 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/10 | |
| 4781 | ▲ やつこ凧 | やつこだこ | | 4 | 302 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/23 | |
| 4782 | ▲ 奴豆腐 | やつこどふ | | 5 | 113 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/31 | |
| 4783 | ● 奴髷 | やつこまげ、やつこわげ | 女扮中、今時京坂市民の少婢晴服、図中 | 2 | 172 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/23 | 左の前から上5行 |
| 4784 | ▲ やつし島田 | やつししまだ | | 3 | 201 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592406/1/10 | |
| 4785 | ▲ 八つ茶 | やつちゃ | | 5 | 77 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/9 | |
| 4786 | ▲ 八橋 | やつはし | | 3 | 436 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/20 | |
| 4787 | ▲ 八橋検校 | やつはしけんぎょう | | 3 | 436 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/20 | |
| 4787 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 437 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/21 | |
| 4787 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 207 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/45 | |
| 4788 | ▲ 八橋流 | やつはしりゅう | | 3 | 437 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/21 | |
| 4789 | ▲ 八つ藤 | やつふじ | | 3 | 152 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/38 | |
| 4790 | ▲ 宿 | やど | | 4 | 182 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/28 | |
| 4791 | ▲ 庸馬の銭 | やというまのぜに | | 3 | 318 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/8 | |
| 4792 | ▲ 庸梳 | やといすき | | 4 | 139 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/40 | |
| 4793 | ▲ 野道<やどう> | やどう | | 3 | 405 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/59 | |
| 4794 | ▲ 宿下り | やどさがり | | 4 | 182 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/28 | |
| 4795 | ▲ 柳川検校 | やながわけんぎょう | | 3 | 437 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/21 | |
| 4795 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 207 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/45 | |
| 4796 | ▲ 柳川流 | やながわりゅう | | 3 | 437 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/21 | |
| 4797 | ▲ 柳蔭 | やなぎかげ | | 5 | 96 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/21 | |
| 4798 | ▲ 柳合利 | やなぎごうり | | 5 | 255 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/34 | |
| 4799 | ▲ 柳絞り(やなぎしぼり) | やなぎしぼり | | 3 | 62 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/42 | |
| 4799 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 162 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/45 | |
| 4800 | ▲ 柳台 | やなぎだい | | 5 | 34 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/19 | |
| 4801 | ● 柳茶 | やなぎちゃ | 男服上、明和安永頃、男はでなる衣に緋純子帯をしめる、文政に草柳色流布 | 2 | 300 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/30 | 右の前から中1行 |
| 4802 | ● 家主 | やぬし | 家守、江戸に二万百十七人、地主に代わり貸し賃を集める | 1 | 137 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592393/1/23 | 左の前から1行 |
| 4803 | ● 屋根板 | やねいた | 江戸、長尺幅不同の杉麁扮板 | 1 | 89 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/32 | 左の前から上9行 |
| 4804 | ● 屋根看板 | やねかんばん | 図、庇上に造る | 1 | 223 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/50 | 右の前から下2行 |
| 4805 | ● 屋根漆喰 | やねしっくい | | 1 | 69 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/18 | 左の前から上10行 |
| 4806 | ● 屋根船(家根船) | やねぶね | 本名日除船、大阪の茶船に似る | 1 | 182 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/22 | 右の後から上5行 |
| 4806 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 321 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/10 | |
| 4806 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 217 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/9 | |
| 4807 | ● 也の字 | やのじ | 男服下、男帯結び、図、江戸の名、京坂名なし | 2 | 393 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/11 | 右の前から上5行 |
| 4808 | ● 矢場(やば)〔江戸〕 | やば | | 5 | 203 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/42 | 左の前から下1行 |
| 4808 | ● 〃 | 〃 | | 5 | 204 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/43 | 右の前から3行 |
| 4809 | ● 矢筈形 | やはずがた | | 3 | 25 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/18 | 右の前から中4行 |
| 4810 | ● 夜番人 | やばんにん | 下役、垣外番の他 | 1 | 133 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592393/1/17 | 左の後から上5行 |
| 4811 | ● 野夫編笠 | やぶあみがさ | | 4 | 377 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/23 | 左の前から下4行 |
| 4811 | ● 〃 | 〃 | | 4 | 378 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/24 | 右の前から2行 |
| 4812 | ● 養父入(走百病・藪入) | やぶいり | | 4 | 182 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/31 | 左の前から1行 |
| 4813 | ● 藪潜 | やぶくぐり | 男服下、嘉永中西洋炮を学ぶ者、新製の藪潜りと笠を着す | 2 | 384 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/6 | 右の前から上5行 |
| 4813 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 397 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/33 | |
| 4814 | ▲ 夜発(やほつ・やほち・夜鷹) | やほつ | | 3 | 243 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/5 | |
| 4814 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 298 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/46 | |
| 4814 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 336 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/19 | |
| 4814 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 383 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/46 | |
| 4815 | ▲ 山藍 | やまあい | | 3 | 167 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/48 | |
| 4816 | ● 山岡頭巾 | やまおかずきん | 男服下、頭巾、今世、山岡頭巾、図、江戸武士専用す、八丈絹袷 | 2 | 410 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/21 | 左の後から上2行 |
| 4817 | ▲ 山駕籠 | やまかご | | 5 | 239 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/22 | |
| 4818 | ● 山鯨 | やまくじら | 獣肉割烹の店 | 1 | 214 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/45 | 右の前から上8行 |
| 4818 | ● 〃 | 〃 | 獣肉店の看板に、猪 | 1 | 221 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/49 | 右の後から中4行 |
| 4819 | ▲ 山下駄 | やまげた | | 5 | 30 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/16 | |
| 4820 | ▲ 山蚕<やまこ>入り | やまこいり | | 3 | 77 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/54 | |
| 4820 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 81 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/57 | |
| 4821 | ▲ 山下半左衛門坐 | やましたはんざえもんざ | | 4 | 27 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/12 | |
| 4822 | ▲ 大和屋甚兵衛 | やまとやじんべえ | | 4 | 37 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/18 | |
| 4823 | ● 山猫〔雑業〕 | やまねこ | 首掛け芝居の項 | 1 | 330 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592396/1/16 | 左の前から中6行 |
| 4824 | ▲ 山猫〔娼家〕 | やまねこ | | 3 | 252 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/11 | |
| 4825 | ● 山猫巡し | やまねこまわし | 或書曰く、江戸今は無きの項 | 1 | 244 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/4 | 左の前から上8行 |
| 4826 | ▲ 山彦 | やまびこ | | 3 | 429 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/15 | |
| 4827 | ▲ 山伏 | やまぶし | | 3 | 442 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/25 | |
| 4828 | ▲ 山鉾 | やまぼこ | | 4 | 220 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/11 | |
| 4829 | ● 家守 | やもり | 家賃を小民より取り家主に納める職 | 1 | 131 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592393/1/16 | 左の後から上6行 |
| 4829 | ● 〃 | 〃 | 家主、江戸に二万百十七人、地主に代わり貸し賃を集める | 1 | 137 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592393/1/23 | 左の前から中1行 |
| 4830 | ▲ ややこ踊り | ややこおどり | | 4 | 10 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/4 | |
| 4831 | ● 矢来 | やらい | 古の矢ふせぎ | 1 | 111 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/48 | 左の後から上2行 |
| 4832 | ▲ 鎗踊り | やりおどり | | 4 | 45 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/22 | |
| 4833 | ▲ やりて(遣手・鑓手) | やりて | | 3 | 199 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592406/1/8 | |
| 4833 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 327 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/14 | |
| 4833 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 334 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/18 | |
| 4834 | ● やりてむすび | やりてむすび | 女扮下、江戸は丸髷を婦の正風、糸巻き図中、一名糸巻き、たらひむすび | 2 | 218 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/19 | 右の後から下3行 |
| 4835 | ▲ 鎗持 | やりもち | | 4 | 364 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/13 | |
| 4836 | ● 冶郎(野郎) | やろう | 江戸の名、京坂元服天窓 | 2 | 19 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/10 | 左の前から1行 |
| 4836 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 218 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592406/1/21 | |
| 4836 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 363 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/35 | |
| 4836 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 406 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/60 | |
| 4837 | ▲ 薬籠(やろう) | やろう | | 5 | 277 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/49 | |
| 4838 | ● 野郎あたま | やろうあたま | 江戸の言、京坂元服天窓 | 2 | 14 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/6 | 左の後から下3行 |
| 4838 | ● 〃 | 〃 | 一名詞か、「世の中野郎あたまとなりては」 | 2 | 50 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/32 | 左の前から下5行 |
| 4839 | ▲ 野郎屋 | やろうや | | 3 | 413 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/64 | |
| 4840 | 【ユ】 | ゆ | | | | | |
| 4841 | ▲ 湯上り浴衣 | ゆあがり | | 3 | 62 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/42 | |
| 4842 | ▲ 結染(ゆひぞめ) | ゆいぞめ | | 3 | 159 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/42 | |
| 4843 | ▲ 結樽 | ゆいだる | | 5 | 87 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/15 | |
| 4844 | ● 結城縮緬 | ゆうきちりめん | 男服上、文政中より製す、近年製す南部縮緬より安価 | 2 | 304 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/33 | 左の後から上8行 |
| 4844 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 65 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/45 | |
| 4844 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 67 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/46 | |
| 4845 | ● 結城紬(ゆふきつむぎ) | ゆうきつむぎ | 男服上、文政中より製す、中民以下晴略に服す | 2 | 304 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/33 | 左の後から上9行 |
| 4845 | ● 〃 | 〃 | 男服上、単衣、三都とも単衣に用いるの一種 | 2 | 310 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/39 | 左の前から下2行 |
| 4845 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 173 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/52 | |
| 4846 | ▲ 遊戯の事 | ゆうぎのこと | | 4 | 267 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/3 | |
| 4847 | ● 結城木綿 | ゆうきもめん | 男服上、単衣、三都とも単衣に用いるの一種 | 2 | 310 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/39 | 左の前から中4行 |
| 4847 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 68 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/47 | |
| 4848 | ● 遊女 | ゆうじょ | | 1 | 40 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592391/1/29 | 右の後から中1行 |
| 4848 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 90 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/4 | |
| 4848 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 240 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/25 | |
| 4849 | ▲ 遊女直下げの引札 | ゆうじょねさげのひきふだ | | 3 | 360 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/33 | |
| 4850 | ▲ 遊女の扮 | ゆうじょのいでたち | | 3 | 225 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592406/1/25 | |
| 4850 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 238 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592406/1/34 | |
| 4851 | ▲ 遊女の下駄 | ゆうじょのげた | | 5 | 59 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/35 | |
| 4852 | ▲ 遊女の事 | ゆうじょのこと | | 3 | 241 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/3 | |
| 4853 | ▲ 遊女の図(游女の図・遊女図) | ゆうじょのず | | 3 | 191 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592406/1/3 | |
| 4853 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 192 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592406/1/4 | |
| 4853 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 195 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592406/1/6 | |
| 4853 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 198 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592406/1/8 | |
| 4853 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 201 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592406/1/10 | |
| 4853 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 215 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592406/1/19 | |
| 4853 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 222 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592406/1/23 | |
| 4853 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 224 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592406/1/25 | |
| 4853 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 230 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592406/1/29 | |
| 4854 | ▲ 遊女の地 | ゆうじょのち | | 3 | 309 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/3 | |
| 4855 | ▲ 遊女の名 | ゆうじょのな | | 3 | 251 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/11 | |
| 4856 | ▲ 遊女の報状写 | ゆうじょのほうじょううつし | | 3 | 361 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/33 | |
| 4857 | ▲ 遊女の粧 | ゆうじょのよそおい | | 3 | 236 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592406/1/33 | |
| 4858 | ▲ 遊女雇銭 | ゆうじょやといせん | | 3 | 360 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/33 | |
| 4859 | ▲ 友禅 | ゆうぜん | | 3 | 45 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/30 | |
| 4860 | ▲ 友泉染 | ゆうぜんぞめ | | 3 | 157 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/41 | |
| 4861 | ● 結(ゆう)の字 | ゆうのじ | 女扮中、今世、結の訓 | 2 | 174 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/25 | 右の後から上3行 |
| 4862 | ● 浴衣 | ゆかた | 女扮下、今世江戸婦人褻の扮、近年携え行く人稀 | 2 | 207 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/12 | 左の後から上1行 |
| 4862 | ● 〃 | 〃 | 男服中、浴衣、近年卑賎の者単衣等に代用 | 2 | 364 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592402/1/32 | 左の前から1行 |
| 4862 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 56 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/38 | |
| 4862 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 60 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/41 | |
| 4862 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 135 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/26 | |
| 4862 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 144 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/32 | |
| 4862 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 230 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/18 | |
| 4862 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 387 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/27 | |
| 4863 | ▲ 浴衣の絞り | ゆかたのしぼり | | 3 | 62 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/42 | |
| 4864 | ▲ ゆかたびら(湯帷子) | ゆかたびら | | 3 | 62 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/42 | |
| 4865 | ● 行平鍋 | ゆきひらなべ | 古傘買いの項 | 1 | 258 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/13 | 右の前から中2行 |
| 4866 | ● 湯具 | ゆぐ | 男服下、褌、女の条に云ふ | 2 | 397 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/14 | 左の前から下3行 |
| 4866 | ● 〃 | 〃 | 男服下、褌、按ずるに褌を湯具と云うもさる故にや | 2 | 402 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/17 | 右の後から中3行 |
| 4867 | ▲ 湯銭 | ゆせん | | 4 | 89 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/3 | |
| 4867 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 93 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/6 | |
| 4867 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 95 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/7 | |
| 4867 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 101 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/12 | |
| 4867 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 103 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/13 | |
| 4867 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 106 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/16 | |
| 4867 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 121 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/27 | |
| 4868 | ▲ ゆづ湯 | ゆづゆ | | 4 | 104 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/14 | |
| 4869 | ▲ 湯出栗 | ゆでぐり | | 4 | 255 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/36 | |
| 4870 | ● 湯出鶏卵売り | ゆでたまごうり | 大一個の価二十文 | 1 | 292 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/31 | 左の後から上1行 |
| 4871 | ▲ ゆでばす | ゆでばす | | 4 | 172 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/22 | |
| 4872 | ● 湯出菽売り | ゆでまめうり | 三都、夏月夜に売 | 1 | 278 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/23 | 左の前から上7行 |
| 4873 | ▲ 湯女(湯娜・ゆな) | ゆな | | 3 | 311 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/4 | |
| 4873 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 387 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/49 | |
| 4873 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 392 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/52 | |
| 4873 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 393 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/52 | |
| 4873 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 89 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/3 | |
| 4874 | ● 湯吞碗 | ゆのみわん | 湯吞碗/湯呑碗、茶見世で出す | 1 | 215 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/46 | 右の前から中9行 |
| 4875 | ▲ 湯葉 | ゆば | | 5 | 98 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/22 | |
| 4876 | ▲ 指抓(ゆびはじき) | ゆびはじき | | 4 | 267 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/3 | |
| 4876 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 275 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/8 | |
| 4877 | ▲ 指引(ゆびひき) | ゆびひき | | 4 | 267 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/3 | |
| 4877 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 274 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/7 | |
| 4878 | ▲ 湯槽 | ゆふね | | 4 | 93 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/6 | |
| 4878 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 125 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/30 | |
| 4879 | ▲ 湯船 | ゆふね | | 4 | 125 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/30 | |
| 4880 | ▲ 湯風呂 | ゆぶろ | | 4 | 91 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/4 | |
| 4881 | ▲ 湯風呂敷 | ゆぶろしき | | 3 | 62 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/42 | |
| 4881 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 256 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/35 | |
| 4882 | ● 湯巻 | ゆまき | 男服下、褌、女の条に云ふ | 2 | 397 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/14 | 左の前から下3行 |
| 4882 | ● 〃 | 〃 | 男服下、褌、女は湯具と云うより湯文字と云い、湯巻は褌の類いにあらず | 2 | 402 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/17 | 右の後から上2行 |
| 4883 | ▲ 弓破魔 | ゆみはま | | 4 | 283 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/12 | |
| 4884 | ▲ 弓矢ぎつてう | ゆみやぎつてう | | 4 | 283 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/12 | |
| 4885 | ● 湯文字 | ゆもじ | 男服下、褌、女の条に云ふ | 2 | 397 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/14 | 左の前から上4行 |
| 4885 | ● 〃 | 〃 | 男服下、褌、女は湯具と云うより湯文字と云い、湯巻は褌の類いにあらず | 2 | 402 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/17 | 右の後から下3行 |
| 4886 | ▲ 湯屋(ゆうや) | ゆや | | 4 | 89 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/3 | |
| 4886 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 101 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/12 | |
| 4886 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 159 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/13 | |
| 4887 | ▲ 湯屋女 | ゆやおんな | | 3 | 278 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/31 | |
| 4888 | ▲ 湯屋株 | ゆやかぶ | | 4 | 103 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/13 | |
| 4888 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 120 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/26 | |
| 4889 | ▲ 湯屋下男 | ゆやげなん | | 4 | 118 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/24 | |
| 4890 | ▲ 湯奴 | ゆやっこ | | 5 | 113 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/31 | |
| 4891 | ▲ 湯屋二階 | ゆやにかい | | 4 | 119 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/25 | |
| 4892 | ▲ 湯屋の招牌 | ゆやのかんばん | | 4 | 102 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/13 | |
| 4893 | ▲ 湯屋の木ひろひ | ゆやのきひろい | | 4 | 105 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/15 | |
| 4894 | ▲ 湯屋の張紙 | ゆやのはりがみ | | 4 | 110 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/19 | |
| 4895 | ▲ 許し物 | ゆるしもの | | 3 | 438 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/22 | |
| 4896 | 【ヨ】 | よ | | | | | |
| 4897 | ▲ 宵仕舞 | よいじまい | | 3 | 284 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/35 | |
| 4898 | ● 宵番 | よいばん | 三都、丑以前の夜万人、更番 | 1 | 133 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592393/1/17 | 左の後から下4行 |
| 4899 | ▲ 羊羹 | ようかん | | 5 | 128 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/40 | |
| 4900 | ▲ 楊弓 | ようきゅう | | 4 | 333 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/40 | |
| 4901 | ▲ 楊弓場(やうきうば) | ようきゅうば | | 5 | 203 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/42 | |
| 4902 | ● 洋銀 | ようぎん | 物価高騰の因として | 1 | 161 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/3 | 左の後から中6行 |
| 4903 | ▲ 洋靴 | ようぐつ | | 5 | 44 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/25 | |
| 4904 | ▲ 楊枝店 | ようじみせ | | 4 | 235 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/21 | |
| 4905 | ▲ 庸銭 | ようせん | | 3 | 282 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/34 | |
| 4906 | ▲ 用達 | ようたし | | 3 | 182 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/58 | |
| 4907 | ▲ 養老絞り | ようろうしぼり | | 3 | 163 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/45 | |
| 4908 | ▲ 夜着 | よぎ | | 3 | 105 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/10 | |
| 4909 | ▲ 浴戸 | よくこ | | 4 | 93 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/6 | |
| 4909 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 95 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/7 | |
| 4909 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 97 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/9 | |
| 4909 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 101 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/12 | |
| 4909 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 107 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/16 | |
| 4910 | ● 横櫛 | よこぐし | 女扮下、今世江戸市中所用鼈甲製、今世婦、簪、野卑を好む者す | 2 | 234 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/34 | 右の後から上1行 |
| 4910 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 45 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/30 | |
| 4911 | ● 横縞 | よこしま | 男服上、古の煉貫、織筋と云うは今の横縞 | 2 | 293 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/26 | 左の前から中4行 |
| 4912 | ● 横兵庫曲(横兵庫) | よこひょうごまげ | 女扮中、享和文化初年処女扮、『芝居訓蒙図彙』、図 | 2 | 162 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/18 | 右の前から中7行 |
| 4912 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 224 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592406/1/25 | |
| 4913 | ● 吉岡染 | よしおかぞめ | | 3 | 155 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/39 | 左の前から中9行 |
| 4914 | ● よしこの節 | よしこのぶし | | 3 | 448 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/32 | 左の前から1行 |
| 4915 | ● 葭戸<よしど>売り | よしどうり | 江戸のみ、敷居に合す | 1 | 302 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/38 | 右の後から上5行 |
| 4916 | ● 吉野五運 | よしのごうん | | 5 | 121 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/36 | 左の後から9行 |
| 4917 | ● 吉原かむり | よしわらかむり | 男服下、頭巾代用、今世、江戸の名、大臣冠り | 2 | 419 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/25 | 左の前から上4行 |
| 4918 | ● 吉原通ひ | よしわらかよひ | | 3 | 255 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/13 | 左の前から2行 |
| 4919 | ● 吉原芸者 | よしわらげいしゃ | | 3 | 292 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/44 | 左の前から2行 |
| 4920 | ● 吉原下駄 | よしわらげた | | 5 | 50 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/31 | 左の前から1行 |
| 4921 | ● 吉原見番 | よしわらけんばん | | 3 | 353 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/30 | 右の前から5行 |
| 4922 | ● 吉原詞 | よしわらことば | | 3 | 277 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/30 | 左の後から3行 |
| 4922 | ● 〃 | 〃 | | 3 | 359 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/35 | 左の前から1行 |
| 4923 | ● 吉原細見(吉原細見書) | よしわらさいけん | 暦売りの項、役人付、芝居番付、宝船等と売り巡る | 1 | 283 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/26 | 右の前から3行 |
| 4923 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 324 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/12 | |
| 4923 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 330 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/15 | |
| 4923 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 338 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/20 | |
| 4923 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 343 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/23 | |
| 4923 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 308 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/26 | |
| 4924 | ● 吉原羽折 | よしわらはおり | 男服中、半天、半天羽折または吉原羽折と云ふ羽折には腋にまちがあるが半天はなし | 2 | 357 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592402/1/26 | 左の後から下5行 |
| 4925 | ▲ 吉原町〔大坂〕 | よしわらちょう | 大坂なれば、よしはらまち | 3 | 257 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/15 | |
| 4926 | ● 吉原町の遊女 | よしわらちょうのゆうじょ | 女扮下、近世、髪図、島田髷背高 | 2 | 199 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/8 | 左の前から上3行 |
| 4927 | ▲ 吉原名物 | よしわらめいぶつ | | 3 | 342 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/22 | |
| 4928 | ▲ 吉原遊女の扮 | よしわらゆうじょのいでたち | | 3 | 230 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592406/1/29 | |
| 4929 | ▲ 吉原遊女の夜着 | よしわらゆうじょのよぎ | | 3 | 106 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/10 | |
| 4930 | ▲ 吉原遊女用下駄 | よしわらゆうじょようのげた | | 5 | 61 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/36 | |
| 4931 | ▲ よすじ | よすじ | | 3 | 257 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/15 | |
| 4932 | ● よせ(寄席・寄せ・寄・与世) | よせ | 軍談、落咄、浄瑠璃等で集める | 1 | 235 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/59 | 右の前から中4行 |
| 4932 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 217 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/9 | |
| 4932 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 272 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/6 | |
| 4932 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 197 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/38 | |
| 4932 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 199 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/39 | |
| 4932 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 202 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/41 | |
| 4933 | ▲ 夜鷹屋 | よたかや | | 3 | 411 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/63 | |
| 4934 | ● 四つ折 | よつおり | 女扮上、元禄前後、とりあげ髪・ごだん曲・四つ折等形しらず | 2 | 131 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592398/1/43 | 左の後から下4行 |
| 4935 | ▲ 四つ仕舞 | よつじまい | | 3 | 284 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/35 | |
| 4936 | ● 四つ揃ひ | よつぞろい | 女扮中、今世京坂所用木製、月形櫛・笄・簪・曲止を一揃いで | 2 | 189 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/34 | 左の前から下2行 |
| 4937 | ● 四つ手 | よつで | 男服下、夏襦袢、汗取り、文政以来オランダ織・さいみ布を重ねる | 2 | 386 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/7 | 右の後から上1行 |
| 4938 | ▲ 四つ手駕籠(四手駕・四つ手) | よつでかご | | 3 | 318 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/8 | |
| 4938 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 321 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/10 | |
| 4938 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 390 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/29 | |
| 4938 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 400 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/35 | |
| 4938 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 236 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/20 | |
| 4939 | ▲ 四つ手賃銭 | よつでちんせん | | 5 | 237 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/21 | |
| 4940 | ● 四身(四つ身) | よつみ | 男服上、今製小児衣服図、児長じて四つ身を着る、大人本身 | 2 | 320 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/46 | 右の後から上5行 |
| 4941 | ▲ 四つ目結 | よつめゆい | | 3 | 27 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/16 | |
| 4941 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 159 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/42 | |
| 4942 | ▲ 四つ椀 | よつわん | | 5 | 68 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/4 | |
| 4943 | ▲ よてん | よてん | | 5 | 244 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/26 | |
| 4944 | ▲ 米饅頭 | よねまんじゅう | | 5 | 134 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/44 | |
| 4945 | ▲ 夜不寝講 | よねんこう | | 4 | 178 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/26 | |
| 4946 | ▲ よびだし(呼び出し)〔娼家〕 | よびだし | | 3 | 267 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/23 | |
| 4946 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 285 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/36 | |
| 4946 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 349 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/26 | |
| 4946 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 351 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/28 | |
| 4946 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 359 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/32 | |
| 4946 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 369 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/38 | |
| 4947 | ▲ 呼び出し〔沐浴〕 | よびだし | | 4 | 98 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/10 | |
| 4948 | ▲ よびだし〔雑劇〕 | よびだし | | 5 | 193 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/36 | |
| 4949 | ▲ 呼び出し女郎 | よびだしじょろう | | 3 | 347 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/25 | |
| 4949 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 350 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/27 | |
| 4950 | ▲ 呼び出し茶屋 | よびだしぢゃや | | 3 | 369 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/38 | |
| 4951 | ▲ 呼次番屋 | よびつぎばんや | | 3 | 318 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/8 | |
| 4952 | ● 呼び樋 | よびひ | 水道樋と接続する樋 | 1 | 101 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/41 | 右の後から下2行 |
| 4953 | ▲ 呼屋(よびや) | よびや | | 3 | 269 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/24 | |
| 4953 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 276 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/29 | |
| 4953 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 301 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/48 | |
| 4954 | ▲ 読売 | よみうり | | 4 | 364 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/13 | |
| 4954 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 404 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/37 | |
| 4955 | ▲ 夜見世 | よみせ | | 3 | 352 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/28 | |
| 4955 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 354 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/29 | |
| 4956 | ▲ 夜見世の辻売り | よみせのつじうり | | 5 | 106 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/27 | |
| 4957 | ▲ 婦(よめ) | よめ | | 5 | 54 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/32 | |
| 4958 | ▲ 蓬 | よもぎ | | 4 | 203 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/42 | |
| 4959 | ▲ 蓬餅 | よもぎもち | | 4 | 203 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/42 | |
| 4960 | ▲ 寄り初め | よりぞめ | | 5 | 152 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/10 | |
| 4961 | 【ラ】 | ら | | | | | |
| 4962 | ▲ 来迎 | らいごう | | 4 | 292 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/17 | |
| 4963 | ▲ 来舶毛織物 | らいはくけおりもの | | 3 | 188 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/62 | |
| 4964 | ● 癩病人 | らいびょうにん | かたい | 1 | 346 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592396/1/27 | 右の前から1行 |
| 4965 | ▲ ラウ(羅宇) | らう | | 5 | 272 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/46 | |
| 4965 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 273 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/46 | |
| 4966 | ● 羅宇屋 | らうや | 煙管の竹、長さ八寸、価八文 | 1 | 255 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/11 | 左の前から1行 |
| 4966 | ● 〃 | 〃 | 図(ホ)、江戸、上方二図 | 1 | 257 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/11 | 左の前から下1行 |
| 4967 | ▲ 駱駝 | らくだ | | 5 | 208 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/45 | |
| 4968 | ▲ 駱駝炭 | らくだずみ | | 3 | 162 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/45 | |
| 4969 | ▲ 羅紗 | らしゃ | | 3 | 187 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/61 | |
| 4970 | ● 羅紗帯 | らしゃおび | 男服下、男子帯の事、天保前三都賤業の徒羅紗帯を用ふ | 2 | 389 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/8 | 左の後から中6行 |
| 4971 | ▲ ラシヤめん(羅紗めん) | らしやめん | | 3 | 404 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/59 | |
| 4972 | ● 羅背板(ラセイタ) | らせいた | 男服中、合羽、半合羽図、多分襟の生地、黒ラシヤ・ラセイタ・とろめん・八丈等 | 2 | 375 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592402/1/38 | 右の後から上3行 |
| 4972 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 187 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/61 | |
| 4973 | ▲ 羅氈しぼり | らせんしぼり | | 3 | 161 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/44 | |
| 4973 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 163 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/45 | |
| 4974 | ▲ 乱舞 | らんぶ | | 3 | 243 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/5 | |
| 4974 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 266 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/22 | |
| 4975 | 【リ】 | り | | | | | |
| 4976 | ▲ 利休 | りきゅう | | 5 | 118 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/34 | |
| 4977 | ● 利休形櫛(利久) | りきゅうがたくし | 女扮中、今世嘉永中京坂式正所用鼈甲製、図 | 2 | 186 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/32 | 左の前から上2行 |
| 4977 | ● 〃 | 〃 | 女扮下、今世江戸市中所用鼈甲製、図、小形なれど棟厚四分程 | 2 | 227 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/27 | 左の後から上5行 |
| 4977 | ● 〃 | 〃 | 女扮下、今世江戸市中所用鼈甲製、今世婦、図、櫛、安政頃から緒付は止む | 2 | 231 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/31 | 左の前から上1行 |
| 4978 | ▲ 略褻の帷子 | りゃくせつのかたびら | | 3 | 54 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/36 | |
| 4979 | ▲ 略褻の下着 | りゃくせつのしたぎ | | 3 | 72 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/50 | |
| 4980 | ▲ 略褻の単物 | りゃくせつのひとえもの | | 3 | 55 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/37 | |
| 4981 | ● 略服の羽織 | りゃくふくのはおり | 男服中、今世羽織に用ふる物、略服の羽織、三都とも縞 | 2 | 329 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592402/1/7 | 右の後から上2行 |
| 4982 | ▲ 琉球表 | りゅうきゅうおもて | | 4 | 396 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/33 | |
| 4983 | ▲ 琉球紬 | りゅうきゅうつむぎ | | 3 | 67 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/46 | |
| 4984 | ● 琉球紬縞 | りゅうきゅうつむぎじま | 男服上、下着、今世江戸華なく善を好むは表服の下に用いる | 2 | 318 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/44 | 左の後から下2行 |
| 4985 | ● 琉球鍋 | りゅうきゅうなべ | 獣肉店の看板に | 1 | 221 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/49 | 右の後から下1行 |
| 4986 | ▲ 隆達節(隆達) | りゅうたつぶし | | 3 | 440 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/24 | |
| 4986 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 442 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/25 | |
| 4986 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 448 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/30 | |
| 4987 | ▲ 竜吐水 | りゅうどすい | | 4 | 314 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/29 | |
| 4988 | ▲ 竜紋 | りゅうもん | | 3 | 48 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/32 | |
| 4988 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 51 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/34 | |
| 4988 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 65 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/45 | |
| 4988 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 177 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/55 | |
| 4989 | ● 両替店 | りょうがえたな | 大坂紺無地の暖簾を掛ける | 1 | 375 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592396/1/47 | 右の前から1行 |
| 4990 | ● 両替屋 | りょうがえや | 享保三年六百戸 | 1 | 169 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/12 | 左の後から上3行 |
| 4990 | ● 〃 | 〃 | 兌換舗、俗にきりちん、現銀行機能を持つ | 1 | 371 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592396/1/44 | 左の前から1行 |
| 4991 | ● 両替屋会所 | りょうがえやかいしょ | 金銀を売買する所 | 1 | 367 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592396/1/41 | 左の前から上3行 |
| 4992 | ● 両替屋数 | りょうがえやすう | 大坂二百余戸、会所は北浜 | 1 | 372 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592396/1/45 | 右の前から1行 |
| 4993 | ▲ 両口〔烟草入〕 | りょうぐち | | 5 | 267 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/42 | |
| 4994 | ● 領家 | りょうけ | 『日本紀』、二条家 | 1 | 119 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592393/1/5 | 左の後から上2行 |
| 4995 | ● 両差簪(りやうざし) | りょうざしかんざし | 女扮中、京坂文政中、京坂両差簪、今は稀 | 2 | 166 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/20 | 左の前から上1行 |
| 4995 | ● 〃 | 〃 | 女扮中、今時京坂の婦女、京坂勝山の新婦略褻に用 | 2 | 179 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/27 | 左の後から中1行 |
| 4996 | ● 両袖附 | りょうそでつき | 現宝くじの前後賞 | 1 | 389 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592396/1/57 | 左の後から上8行 |
| 4997 | ▲ 両天傘 | りょうてんがさ | | 5 | 21 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/11 | |
| 4997 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 24 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/13 | |
| 4998 | ● 両天簪(両天の簪) | りょうてんかんざし | 女扮中、京坂文政中巨戸の処女、頭、京坂両刺、両頭 | 2 | 168 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/21 | 左の前から中3行 |
| 4998 | ● 〃 | 〃 | 女扮中、今時京坂の婦女、京坂両差簪 | 2 | 179 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/27 | 左の後から上1行 |
| 4998 | ● 〃 | 〃 | 女扮下、今世江戸市中所用、今世婦、図、簪、江戸の名、京坂両差 | 2 | 238 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/36 | 左の前から上1行 |
| 4999 | ● 料理茶屋 | りょうりちゃや | 割烹店、三都異なる | 1 | 205 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/39 | 左の前から1行 |
| 4999 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 363 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/35 | |
| 4999 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 374 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/41 | |
| 4999 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 120 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/26 | |
| 5000 | ▲ 料理番 | りょうりばん | | 3 | 373 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/40 | |
| 5001 | ● 料理屋 | りょうりや | 京師名ある、見出しのみ | 1 | 207 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/40 | 左の前から1行 |
| 5001 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 413 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/64 | |
| 5002 | ● 両輪曲(両輪髷・両輪・りやう輪) | りょうわまげ | 女扮中、享和文化初年処女扮、『芝居訓蒙図彙』、図 | 2 | 162 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/18 | 右の後から上3行 |
| 5002 | ● 〃 | 〃 | 女扮中、今世、京坂の婦、両輪を正風 | 2 | 173 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/24 | 左の前から下1行 |
| 5002 | ● 〃 | 〃 | 女扮中、今時京坂の婦人礼晴、両輪りやうわと訓ず、一名笄曲、京坂の婦は皆 | 2 | 175 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/25 | 左の前から上8行 |
| 5002 | ● 〃 | 〃 | 女扮中、今世京坂婦女、髷掛、丸輪と共に用いる対象か | 2 | 185 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/32 | 右の前から中1行 |
| 5003 | ● 旅人宿 | りょにんやど | 文化頃大坂、長堀橋に平野屋佐吉始める | 1 | 219 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/48 | 右の前から下2行 |
| 5003 | ● 〃 | 〃 | 江戸、公事宿 | 1 | 221 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/49 | 右の前から上1行 |
| 5004 | ▲ 綸子形 | りんずがた | | 3 | 147 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/34 | |
| 5005 | ▲ 林雪 | りんせつ | | 3 | 440 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/24 | |
| 5006 | ▲ りんぼう(輪矛) | りんぼう | | 5 | 53 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/31 | |
| 5007 | ▲ 輪矛緒(りんぼう緒) | りんぼうお | | 5 | 49 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/29 | |
| 5007 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 53 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/31 | |
| 5008 | 【ル】 | る | | | | | |
| 5009 | ▲ 留守居駕 | るすいかご | | 5 | 230 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/16 | |
| 5010 | ▲ 流布の染色 | るふのそめいろ | | 3 | 169 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/49 | |
| 5011 | ▲ 流布の番附 | るふのばんづけ | | 3 | 121 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/18 | |
| 5012 | ▲ るりこん | るりこん | | 3 | 166 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/47 | |
| 5013 | 【レ】 | れ | | | | | |
| 5014 | ▲ 礼服 | れいふく | | 3 | 24 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/14 | |
| 5014 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 37 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/24 | |
| 5015 | ▲ 礼服定紋付 | れいふくじょうもん | | 3 | 44 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/29 | |
| 5016 | ▲ 連歌師 | れんがし | | 3 | 417 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/5 | |
| 5017 | ▲ 恋慕流(恋慕流し) | れんぼながし | | 3 | 440 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/24 | |
| 5017 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 443 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/26 | |
| 5018 | 【ロ】 | ろ | | | | | |
| 5019 | ▲ 絽 | ろ | | 3 | 54 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/36 | |
| 5020 | ▲ 弄斎節(弄斎) | ろうさいぶし | | 3 | 440 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/24 | |
| 5020 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 443 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/26 | |
| 5021 | ● 蠟燭の流れ買ひ | ろうそくのながれがい | 蠟燭の流れ買ひ/蝋燭の流れ買い | 1 | 269 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/17 | 左の前から上8行 |
| 5022 | ▲ 老比丘尼 | ろうびくに | | 3 | 397 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/54 | |
| 5022 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 399 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/56 | |
| 5023 | ● 陸尺(六尺) | ろくしゃく | 男服下、男帯、神田結、士商は稀、武家の手廻り・陸尺・船人・車力等結ぶ | 2 | 393 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/10 | 左の後から下3行 |
| 5023 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 86 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/60 | |
| 5023 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 199 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592406/1/8 | |
| 5023 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 327 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/14 | |
| 5023 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 224 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/12 | |
| 5023 | ▲ 〃 | 〃 | | 5 | 241 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592419/1/23 | |
| 5024 | ▲ 六尺帯 | ろくしゃくおび | | 3 | 103 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/9 | |
| 5025 | ▲ 六尺袖 | ろくしゃくそで | | 3 | 86 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/60 | |
| 5025 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 200 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592406/1/9 | |
| 5026 | ● 六尺褌 | ろくしゃくふんどし | 男服下、褌、六尺褌背図、前面図 | 2 | 401 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/16 | 右の前から図中2行 |
| 5027 | ● 六十六部 | ろくじゅうろくぶ | 回国、六部、諸国巡拝 | 1 | 332 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592396/1/18 | 左の後から上6行 |
| 5027 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 402 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/36 | |
| 5028 | ▲ 六条柳の馬場 | ろくじょうやなぎのば | | 3 | 247 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/8 | |
| 5029 | ▲ 六度 | ろくど | | 4 | 342 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/45 | |
| 5030 | ● 六部 | ろくぶ | 六十六部の略 | 1 | 332 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592396/1/18 | 左の後から下5行 |
| 5031 | ● 六部の笠 | ろくぶのかさ | | 4 | 402 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/37 | 左の前から上図2行 |
| 5032 | ● 六兵衛の妻 | ろくべえのつま | | 3 | 19 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/10 | 左の後から下1、次頁行 |
| 5033 | ● 路考茶 | ろこうちゃ | 『当世風俗通』極上の息子風、継上下の肩 | 2 | 37 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592397/1/23 | 右の前から下3、4行 |
| 5034 | ● ろじ(露地) | ろじ | | 4 | 63 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/30 | 左の前から1行 |
| 5035 | ● 路次番 | ろじばん | | 3 | 376 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/43 | 右の前から中7行 |
| 5036 | ● 六方 | ろっぽう | | 4 | 92 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/5 | 右の前から4行 |
| 5037 | ▲ 六法組 | ろっぽうぐみ | | 4 | 91 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/4 | |
| 5038 | ● 六方詞(六法ことば) | ろっぽうことば | 男服中、丹前、丹前詞とも、ふろや遊女の言語 | 2 | 367 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592402/1/34 | 左の前から中5行 |
| 5038 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 93 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592411/1/6 | |
| 5039 | ● 六方風 | ろっぽうふう | 男服中、丹前、ふろや遊女の扮丹前風を今戯場にて六方風 | 2 | 367 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592402/1/34 | 左の前から上5行 |
| 5040 | ▲ 絽の帷子 | ろのかたびら | | 3 | 54 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/36 | |
| 5041 | ▲ 絽服 | ろふく | | 3 | 63 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/43 | |
| 5042 | 【ワ】 | わ | | | | | |
| 5043 | ● 輪 | わ | 取葺屋根上 | 1 | 59 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592392/1/10 | 左の前から中8行 |
| 5044 | ● わいわい天王 | わいわいてんのう | 文政前、貧巫毎戸一銭を乞 | 1 | 314 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592396/1/4 | 右の前から1行 |
| 5044 | ● 〃 | 〃 | 昔江戸にあり | 1 | 350 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592396/1/33 | 右の前から1行 |
| 5045 | ▲ 若い者(若ひ者) | わかいもの | | 3 | 296 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/44 | |
| 5045 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 336 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/19 | |
| 5045 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 374 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/41 | |
| 5045 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 377 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/43 | |
| 5046 | ▲ 若後家 | わかごけ | | 3 | 228 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592406/1/27 | |
| 5047 | ▲ 輪飾り | わかざり | | 4 | 144 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/4 | |
| 5048 | ▲ 若衆 | わかしゅう | | 3 | 218 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592406/1/21 | |
| 5048 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 44 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/21 | |
| 5049 | ▲ 若衆形 | わかしゅうがた | | 4 | 46 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/22 | |
| 5050 | ▲ 若衆かぶき(若衆歌舞伎) | わかしゅうかぶき | | 4 | 31 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/15 | |
| 5050 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 43 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/21 | |
| 5051 | ▲ 若衆歌舞伎の図 | わかしゅうかぶきのず | | 4 | 20 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/9 | |
| 5052 | ▲ 若衆狂 | わかしゅうぐるい | | 3 | 404 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/59 | |
| 5053 | ▲ 若衆曲 | わかしゅうまげ | | 3 | 218 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592406/1/21 | |
| 5054 | ▲ 若太夫芝居 | わかだゆうしばい | | 4 | 37 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/18 | |
| 5055 | ● 若詰 | わかつめ | 女扮下、京坂遊女振袖を止め眉を剃らず歯を黒めた者 | 2 | 192 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/4 | 右の後から上3行 |
| 5055 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 262 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/19 | |
| 5055 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 289 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/39 | |
| 5056 | ● 輪替へ(わがへ) | わがへ | 銅・竹製のたが補修 | 1 | 273 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/20 | 左の前から1行 |
| 5057 | ▲ 若水 | わかみず | | 4 | 167 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/19 | |
| 5058 | ▲ 腋あけ(わきあけ) | わきあけ | | 3 | 41 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/27 | |
| 5058 | ▲ 〃 | 〃 | | 3 | 85 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/60 | |
| 5059 | ● 掖いれ合羽 | わきいれがっぱ | 男服中、合羽、半合羽図のまち、掖いれ合はこのごとく | 2 | 374 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592402/1/38 | 右の前から中1行 |
| 5060 | ▲ 脇狂言(わき狂言) | わききょうげん | | 5 | 142 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592418/1/4 | |
| 5061 | ● 脇差 | わきざし | 室町見世(露店)の売り物 | 1 | 195 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/32 | 左の前から下3行 |
| 5062 | ● 髷掛(わげかけ) | わげかげ | 女扮中、今世京坂婦女、白・金銀丈長神を用 | 2 | 185 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/32 | 右の前から1行 |
| 5063 | ● 髷止(わげどめ) | わげどめ | 女扮中、今世嘉永中京坂式正所用鼈甲製、図中、江戸従来無用 | 2 | 187 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592399/1/33 | 右の前から中1行 |
| 5064 | ▲ 曲物<わげもの> | わげもの | | 5 | 67 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/3 | |
| 5065 | ▲ 俳優(わざおき) | わざおき | | 4 | 9 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/3 | |
| 5066 | ▲ 山葵(わさび)醬油 | わさびじょうゆ | 山葵(わさび)醬油/わさび醤油 | 5 | 99 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/22 | |
| 5067 | ▲ 和更紗 | わさらさ | | 3 | 185 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/60 | |
| 5068 | ▲ 輪注連 | わしめ | | 4 | 144 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/4 | |
| 5068 | ▲ 〃 | 〃 | | 4 | 146 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592412/1/5 | |
| 5069 | ▲ 綿入れ緒 | わたいれお | | 5 | 46 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/27 | |
| 5070 | ● 綿入羽折 | わたいれはおり | 男服中、今世、三都とも用いる、略物褻服 | 2 | 334 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592402/1/10 | 左の前から上6行 |
| 5071 | ● 綿入半天 | わたいれはんてん | 男服中、今世、極小民綿入羽折にかえ綿入半天とす | 2 | 334 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592402/1/10 | 左の前から中7行 |
| 5071 | ● 〃 | 〃 | 男服中、半天、男用綿入半天は縞を専ら | 2 | 356 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592402/1/26 | 左の前から上8行 |
| 5071 | ● 〃 | 〃 | 男服中、綿入半天、縮緬・紬・木綿等で製し縞を専らとす | 2 | 358 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592402/1/27 | 左の前から上1行 |
| 5072 | ▲ 綿種 | わたたね | | 3 | 171 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/51 | |
| 5073 | ▲ 綿摘(わたつみ) | わたつみ | | 3 | 401 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592408/1/57 | |
| 5074 | ● 四月一日(わたぬき) | わたぬき | 男服上、苗字にあり、四朔より綿をぬき去りて袷としたるに | 2 | 299 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592401/1/29 | 左の前から上4行 |
| 5074 | ● 〃 | 〃 | | 4 | 210 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/4 | 左の前から2行 |
| 5075 | ● 綿帽子 | わたぼうし | 男服下、頭巾、『塵塚談』百年ばかり前江戸に綿帽子売り廻る | 2 | 408 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/20 | 左の前から中8行 |
| 5075 | ● 〃 | 〃 | 男服下、頭巾、今世、綿帽子、男用も浅葱を専ら | 2 | 410 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/22 | 右の前から中3行 |
| 5075 | ● 〃 | 〃 | 男服下、頭巾、浮田秀家画賛、図、これ古は綿帽子と云ひしか | 2 | 414 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592403/1/23 | 右の前から下4行 |
| 5076 | ● 渡り祭礼 | わたりさいれい | | 4 | 257 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/38 | 右の前から3行 |
| 5077 | ● 輪違つなぎ | わちがいつなぎ | | 3 | 75 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592404/1/53 | 右の前から7行 |
| 5078 | ● 和中散 | わちゅうさん | 是斎売の項、大坂天下茶屋、江戸大森等で造る | 1 | 278 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/24 | 右の前から3行 |
| 5079 | ● わな天 | わなてん | | 3 | 178 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/55 | 右の前から7行 |
| 5080 | ● わなビロウド | わなびろうど | | 3 | 178 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592405/1/55 | 右の前から7行 |
| 5081 | ● 藁細工の牛馬 | わらざいくのぎゅうば | | 4 | 241 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592413/1/27 | 右の後から6行 |
| 5082 | ● 草鞋<わらじ> | わらじ | 蒸芋売りの項、辻番で売 | 1 | 289 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592395/1/30 | 右の前から下5行 |
| 5082 | ● 〃 | 〃 | | 5 | 35 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/21 | 右の前から下5行 |
| 5082 | ● 〃 | 〃 | | 5 | 65 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/40 | 右の後から3行 |
| 5083 | ● 藁草履(わら草履) | わらぞうり | | 5 | 31 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/18 | 右の後から3行 |
| 5083 | ● 〃 | 〃 | | 5 | 38 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/22 | 右の後から4行 |
| 5083 | ● 〃 | 〃 | | 5 | 47 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592416/1/29 | 左の前から6行 |
| 5084 | ● 童謡<わらべうた> | わらべうた | | 3 | 438 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/24 | 左の前から3行 |
| 5084 | ● 〃 | 〃 | | 3 | 454 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592409/1/38 | 左の前から1行 |
| 5085 | ● 割唐子 | わりがらこ | 女扮下、江戸は丸髷を婦の正風、図、婦女ともに結う | 2 | 218 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592400/1/19 | 左の前から上1行 |
| 5086 | ● 割込 | わりこみ | | 4 | 84 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592410/1/42 | 左の後から4行 |
| 5087 | ● 割竹笠 | わりたけがさ | | 4 | 409 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592415/1/42 | 右の前から2行 |
| 5088 | ● 割札 | わりふだ | 富札店が分割し売、2,4分 | 1 | 389 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592396/1/58 | 右の前から5行 |
| 5089 | ● 割鍋に綴蓋 | われなべにとじぶた | | 3 | 254 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592407/1/13 | 右の前から9行 |
| 5090 | ● 椀盛 | わんもり | | 5 | 69 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/4 | 右の後から下3行 |
| 5090 | ● 〃 | 〃 | | 5 | 98 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592417/1/20 | 右の前から9行 |
| 5091 | 【ヱ】 | え | | | | | |
| 5092 | ● ゑんむすび | えんむすび | 原、ヱンムスビ | 4 | 273 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592414/1/6 | 右の前から9行 |
| 5093 | 【ヲ】 | を | | | | | |
| 5094 | ● をだまき | をだまき | しつぽくと同じに鶏卵を入れ蒸す | 1 | 202 | https://dl.ndl.go.jp/pid/2592394/1/37 | 右の後から中4行 |