映画 TV | 小説 | 八百万の神 | 人 | 統計 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
石切の位置 東大阪市 |
男はつらいよ 浪速の恋の物語
寅さんシリーズの第27作として1981年8月8日に公開された。
ロケ地は石切のほか生駒や天王寺で行われた。
寅さんが、瀬戸内海の島で出逢ったふみ(松阪慶子)と偶然この石切で再会する場所として設定されている。
寅さんが左手で商売。右手でふみとお姉さんたちが運勢占い。ふみは待ち人にすぐ会えるとの占い通りに寅さんの姿を見つけることになる。
この映画の観客動員数は182万1千人でした。
公開時、参道の人が連れ立って映画を見に行かれたのも今は昔。
この時の石切ロケ時、寅さんとマドンナにもらったサインです。
配役 | ロケ撮影時もらった色紙 | |
渥美清 | ![]() |
寅さん |
松坂慶子 | ![]() |
マドンナ |
庄司花江 庄司照枝 |
![]() |
ゲスト出演者 |
寅さんが露店を出した場所
![]() |
![]() |
TV放映
毎年各局で石切神社や参道商店街の行事や風景等が紹介放映されている。吉本の芸人やTVで馴染みのタレントが、TVカメラを持った人たちと参道筋を通る。
12/8/23
ABCテレビ おはよう朝日
レポータ稲川淳二が占を見てもらい、その奥のカラオケ屋に入る。中には老年パワーが横溢。おばちゃんがマイクに向かい陽気に歌い、周りの人々は手を叩いたり、掛け声掛けたり、面白おかしく放映。
この番組は大阪の面白い近場として紹介され、1つ目は東大阪の小阪城。床屋の大将が自分の家の上に建てた城。
二つ目は大東市に有る逆さまの家。そして、三番目として石切のこの場所が放映された。
12/9/30
NHKテレビ おはよう日本 西日本の旅『安らぎと憩いの旅 石切』
お百度の風景と参詣人のインタビュー。月に三度行われるお湯神楽行事。参道商店街店頭模様。
昔懐かしい洗濯板、胡麻煎り、磨き砂などを売る雑貨屋。商店街の4軒に一軒が占の店。
女性の悩み、夫婦の問題など、家族の誰も聞いてくれる人がいないので、、こういう場所へ来て愚痴を言う。聞き上手がこの商売(占)の重要な部分とインタビューを受けた占師は説明。
最後に女性の元気な歌声が聞こえる。石切さんにお参りして御利益を頂き、カラオケで楽しく歌う老女性達。身近な信仰の町で見つけた、カラオケで安らぎと憩いをえる老女達。
テレビ大阪(12/10/20) 満点!アイ
お年寄りのメッカ・石切参道おもしろ店巡り。石切神社秋祭り直前生中継
当日は雨が降り、参拝客も少ない状況で中継され、せんべい、もんぺ、杖、お百度弁当、洋服店など、神社近くの店屋を男女のレポーターが尋ね歩く。明日21,22日が秋季大祭であり、ハッピを纏った青年団若人が、神社境内に参集し威勢良く掛け声をかけていた。週末に出かける(お出かけ)スポットとして紹介された。
読売テレビ(13/7/12) あさイチ!
『もう一つのUSJに潜入』というタイトルで、石切参道筋に軒を並べる占や占師にスポットを当て、インタビューや鑑定などを紹介された。詳細を見る⇒Click
毎日テレビ(13/9/9) マジっすか!
参道を通るお年寄りに『ハリガネロック』という吉本の新人タレントが面白おかしくインタビュー。
芸人より一般人の方が面白かった。⇒Click
読売テレビ(13/10/10) あさイチ!
『占いでリラックス』というタイトルで、占の町『石切』に吉本興業の若手女性タレント(ヤスエ、トモコ)が来て、当店の近所の占師に鑑定して貰っているのが放映。鑑定師の前に座っただけで『あんたは肩こりがひどいな』とズバリ当てられ『びっくりした。よく当る』とタレントが感想を述べていた。⇒Click
真空地帯 野間宏著
1952年 河出書房発行
岩波文庫(全2冊)に収められている。
主人公<木谷上等兵>が石切の陸軍刑務所から護送されてきた場面より小説は始まる。
[多様な出身層の人間を、兵隊という一つの鋳型にはめ込んでゆく。そしてこの人工的な真空地帯では、残虐行為や不正が当然のように行われ、頽廃の極みに達していた。
大日本帝国軍隊の非人間性をヴィヴィっトに描いた記念碑的作品]と本の表紙に記載されている。
私の記憶では、石切中学校より西へ行くと、高いコンクリートの塀に囲まれた刑務所があった。中学生の時、マラソンでこの辺りを良く走ったものだ。今は公園やグランドに変わり、その面影は微塵にも無い。
当作品は映画にもなっている。主演は木村功だったと思う。軍隊内部のえげつないイジメ、イビリが印象に残っている。映画でも「わいは、石切の刑務所出てきたんや」という言葉があった。
石切という地名が出て来たので気になった作品である。出演者は他に西村晃ら
(陸軍刑務所は戦後河内少年院になった。そして現在は『石切市民広場』になっている。)
石切市民広場 東大阪市中石切町5−2880−1 TEL 0729−81−7764 お気軽にご利用ください
野球・ソフトボール等を楽しめる施設で、ラグビーの移動式ゴールポストも備えています。
駐車場は15台 |
|
パンドラの匣(はこ) 太宰治著
ギリシャ神話のパンドラの匣という物語
あけてはならぬ匣をあけたばかりに、病苦,悲哀,嫉妬,貪欲、猜疑、陰険、飢餓、憎悪など、あらゆる不吉の虫が這い出し、空を覆ってぶんぶん飛び回り、それ以来、人間は永遠に不幸に悶えなければならなくなったが、しかし、その匣の隅に、けし粒ほどの小さい光る石が残っていて、その石に幽かに『希望』という字が書かれていたという話。
それはもう大昔からきまっているのだ。人間には絶望という事はあり得ない。人間は、しばしば希望にあざむかれるが、しかし、また『絶望』という観念にも同様にあざむかれる事がある。正直に言う事にしよう。人間は不幸のどん底につき落とされ、ころげ回りながらも、いつかしら一縷の希望の糸を手さぐりで捜し当てているものだ。それはもうパンドラの匣以来、オリンポスの神々に依っても規定せられている事実だ。…………(序章 幕ひらく)
『健康道場』という風化わりな結核療養所で、迫り来る死におびえながらも、病気と闘い明るくせいいっぱい生きる少年と、彼を囲む善意の人々との交歓を、書簡形式を用いて描いた作品。
このモデルになった健康道場(S12〜17年)が、近鉄石切駅北出口を出て、北方向に数百mほど行き、三叉路を左折し坂を少し下ると〔日下新池〕があり、この池畔にあった。
この池には『ヒトモトススキ』の群生地がある。市の天然記念物である。
![]() |
この植物はカヤツリグサの一種ですが、たくさんの茎が出て、ススキに似ているところから、この名がつけられました。茎の先の穂には、十数個の小さな種が直径一センチ位のかたまりになり、段段になって無数についています。 本来は暖地の海岸に生えるものですがこのように海からはなれたところに群生するのは珍しく、古くは海岸線がこの付近まできていたことを示す貴重な植物です。(石碑より) |
また、春には池の堤には見事な桜が咲き乱れ、花見する人も多い。
![]() |
![]() |
池の対岸(東側、山側)にヒトモトススキが見える(写真 ↑ |
日下遊園地 大正4年、日下駅前に地元の手により開設。夏季には盆踊り、漫才、仕掛花火等の納涼の催しを行いました。 |
石切には沢山の神仏がおわします。
日本一のアナーキー混沌宗教密集地帯と言う人(千里骨董教会)
学者達は、ここを『神様の雑居ビル』 『信仰のスーパーマーケット』などと呼ぶらしい。
本当にそうなのか私なりに調べた。
『でんぼ(腫れ物)の神様』石切劒箭神社の他に
関係社として
神格化されているのは
注連縄がつけられた物は
石像などのあるものは
具体的御利益の神
地蔵さん
石切には石切神社のほか色々な神仏がおられます。特に生駒山上に通じる辻子谷には沢山の地蔵さんの他
多様な民族宗教が乱立しています。
昔からあるお寺
下手な鉄砲数打ちゃ当たる。
捨てる神あらば拾う神あり。
鰯の頭も信心から
ここでH12/4/22読売新聞から
『日本には宗教があふれている。実に宗教的であると言えるかもしれない。だが、イスラム教、キリスト教など 一神教の世界では、複数の信仰を持つことは、神の冒涜(ぼうとく)であるり、それ自体が、非宗教的というより、明らかに半宗教的だ。 多神教や偶像崇拝を否定することで成立した一神教とは異なる宗教的土壌のもとで、多くの日本人は依然として、八百万(やおよろず)の神や仏陀と同居している。とは言え、冠婚葬祭を除けば、宗教にかかわる機会がどれほどあるだろうか。 他方、新興宗教がブームとまで言われる。日本人は今、なんらかの救いを求めているのか。』 |
とあり、文化庁が全国の約22万7千の宗教団体から集計した信者数の総計が『2億1506万3458人』で、
日本の総人口(1億2560万)から、殆どの日本人は、複数の宗教を信じていることになるとしている。
瀬戸内寂聴曰く
皆さんが良い宗教か悪い宗教か、
見分けるのはたったひとつ。
お金を取るか取らないかですね。
金儲けするのは絶対だめなの。
人
芹洋子 『四季の歌』で馴染みの歌手。石切で高校生まで過ごした。 |
水前寺清子 『近畿随一の景勝の地、ここ生駒山麓に敷地二万余坪を求め…近鉄上本町より15分、前面に摂河泉淡五州の遠望をほしいままに、背後には国定公園生駒山系をひかえ…星空輝く大夜景は百万弗に値するもの』 |
人生幸郎 ぼやき漫才。政治や世相にぼやき、『関係者出て来い』と言う。 |
大阪府 | 東大阪市 S42,2,1 |
(旧)枚岡市 S30,1,11 |
(旧)石切町 S25,4,1 |
大戸村 M29,4,1 |
西東
東大阪市
東経135°40'55"〜135°33'36"
北緯34°42'03"〜34°37'45"
面積61.72km²
★若い希望が もえている 東大阪市 のびゆく郷土
★実り豊かに あふれてる 東大阪市 花咲く郷土
★若いこだまも よんでいる 東大阪市 栄光ある郷土
東大阪の歌を聞く ⇒aa
クリック
大阪府 8,797,268 | 大阪市 2,602,421 | |
堺市 802,993 | ||
東大阪市 517,232 | 大阪府では3位 |
全国で21位。静岡市(47万)、松山市(46万)、金沢市(45万)、長崎市(43万)などより人口が多い。
カタール 478,000人
ジブチ共和国 496,000人 一つの国家より多い
工場数約8600。95%以上が従業員30人未満と小規模。1平方k/m当りの密集率は全国一。工場の町。
東大阪市の人口推移
ぐるっと東大阪市 にリンクする http://www.hct.zaq.ne.jp/slnet/h-osaka/index.html