koori
氷は水より出でて水より寒し
夏 氷の季節 |
||
神社に参拝した後、お百度を踏んだ後、参道を歩き『ちょっと一休み』して、氷を食べる。 暑い夏の一時の清涼感。 一気に引く玉の汗。 やっぱり夏は氷にかぎる。 |
いちご | レモン | みぞれ |
![]() |
![]() |
![]() |
ミルク | 金時 | 宇治 |
![]() |
![]() |
![]() |
いちごミルク | 宇治金時 | ミルク金時 |
![]() |
撮影中 | 撮影中 |
この機械で何十年も『かき氷』を作っています。
鉋で削ったような、細かい氷です。
機械の一部拡大
![]() |
拡大![]() (大正区) (大阪?) |
夏の店頭風景
![]() |
|
|
こおり雑感
一貫目 (一貫=3.75kg) |
![]() |
一貫目の氷です。これを2等分して(予め切れ目が入れられている)使用します。 (約130×130×260mm) 一貫目の氷を1単位として購入。氷の単位は今でも尺貫法 |
持ち帰り(テイクアウト) | ![]() |
スチロールの容器に入れ、売っています。 かなり昔は『氷まんじゅう』というように呼ばれた、紙の上に氷を載て持ち帰る氷があった。 物の不自由な時代の言葉であろう。死語になった。 |
氷西瓜 | ![]() |
西瓜の切身にかき氷をかき、蜜を掛けて食べる。昔はこれが良く売れた。今は嗜好が変わり、食べる人は稀有。売られている商店も有るのかな? |
はったい粉 米または麦の新穀を炒り、碾(ヒ)いて粉にしたもの。砂糖を加えたり、冷水で練ったり して食べる。麦こがし。 |
みぞれの氷に『はったい粉』を入れて食べると、香りやこくの有る美味しさになり一寸お勧めの氷です。 ラムネを入れても良し。 |
|
毛髪が抜ける | 氷を食べると毛が抜けるという人がいる。よく巷で言われている。真偽の程は不明 | |
氷は他の何を食べるよりも暑さが吹っ飛ぶ。 何故か |
(問) 体重 50kgの人が、氷1杯 200gを食べると、体温は何度低下するか? (答え) 体温低下0.5℃?? (比較) 飲料水などと比べ体温低下は顕著な効果あり |
氷が溶けて融解熱 80calX200g=16000cal 氷が体温まで上昇 200gX1X36℃=7200cal 氷が身体より奪った熱量 16000+7200=23200cal 体重50kgの体温低下 23.2/50=約0.5℃ |
クーラを止めて | 氷を食べるため、クーラをつけないで下さいと言われた。確かにクーラのきいた喫茶店などで氷を食べると、最後は冷たく食べきれない。 氷は冷房の無い所で食するのが最高です。 |
美味しさには2種類ある。味覚で味わう美味しさと、物理的な美味しさ。かき氷は後者に相当するのだ。 |
今喜多代 (いまきたよ⇒今来たよ) |
店を開店していると、一人の客が入る。 氷を注文する。声が昔TVでよく聞いた特徴のある声であった。頭は白髪だったが、顔に見覚えが合った。漫才師。歳をとられたな。すぐ名前を思い出せなかった。 |
島田洋介とコンビを組み活躍され、71年(s46年)上方漫才大賞を受賞されている。 |
CH 6 ABCテレビ 『おはよう朝日です』 で紹介される |
うれし恥かし、こんな三玉屋の氷がTVで紹介されました。 7/4ビデオ撮影 7/11放送 |
詳細は⇒Click |
秀吉が食べた |
羽柴秀吉と部下5人。土用の丑の日。参議院選挙 の真っ最中、当店で【いちご】を食べた。 |
詳細は⇒Click |
かき氷 食後の一言 | アー! 生き返った。 アー スットした。 元気が出た。 何十年振りに食べた。 |
氷を食べると(飲料水などと比べ)汗が急激に引き、暑さにうだった体が引き締まる。 夏は氷。氷に勝るもの無し。 |
夢に見た | 9月初旬に入った客。先月当店で氷を食べた。その美味しさを夢にまで見たという。夢の実現、この夏の食べ収めとして『みぞれ』を食べた。 | 当店の氷は昔の機械で鉋(かんな)のように氷を削る。 薄く削られた氷は口の中に入れると、スーと解けていく。この氷が美味しいと言うのである。 |
氷の販売量は 気温に左右される |
最高気温が30℃を越すと氷が売れ出す。 それから、気温が1℃上昇するごとに販売量は増加。しかし、36℃を越すと減少してくる。気温が高くなり過ぎると熱中症を用心し人が外出しない為。 |
気温30℃以下では、アイスクリームや飲料水の方に移行する。 |
氷 |
みぞれ | いちご | レモン | ミルク | 金時 | 宇治 | 宇治金時 |
ミルク金時 |
いちごミルク |
|||
写真 |
![]() |
![]() |
写真 | 写真 | ![]() |
写真 | 写真 | 写真 |
冷やしそうめん 冷やしうどん |
![]() |
![]() |
vs |
![]() |