東面
┌─―――――――――――――――――――――┐
│ 永正十四年丁丑 │
│(梵字)六丁 山城国修□院為六親 石大工政春│
│ 八月十八日 │
└――――――――――――――――――――――┘
(『たからづかの道標』(昭和61年刊)では
┌─―――――――――――――――――――――┐
│ 永正十四丁丑 政 │
│(梵字)六丁 山城国□□□□ 石大工 │
│ 八月十八日 春 │
└――――――――――――――――――――――┘
(梵字)は阿弥陀如来をしめすとある。)
南面
┌─―――――――――――――――――――――┐
│天和三年十一月十八日 │
└――――――――――――――――――――――┘
西面
┌─―――――――――――――――――――――┐
│ 右ハきよ水 │
│(梵字) 道 │
│ 左ハひやうご │
└――――――――――――――――――――――┘
(同上(梵字)は地蔵を示すとある)
北面
┌─―――――――――――――――――――――┐
│建主椙本坊祐慶 │
└――――――――――――――――――――――┘
【1.中山寺山門北へ50m | 【2.華蔵院入口を東に望む | 【3.西を望む、中央に道標(町石)】 |
東側華蔵院入口】 | 道標は左側赤い旗 | |
|
の立つ堂の裏側】 |
【4.道標南に立つ案内板】 | 【5.宝塚東部の道標(明治44年)】 | 【6.伊丹北部の道標(明治44年) |
|
|
この図では橙色の星印で |
|
|
山門からの丁数を示している |
|
|
現本堂からの丁数とするなら |
|
|
200m程度減じる必要がある。】 |
【7.宝塚南部の街道】 |
【8.市史研究紀要たからづか |
の天和三年の想定元位置 |
(垣根右端)を南に望む】 |