48.茨木市安威1の道標

↓末尾へ 文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。
茨木市安威1丁目18−12 東西の道に南から突き当たるT字路の南東部に北を正面に建つ
(安威小学校南)(小学校の西を南下し、この辻から南への道を巡礼道とした。)
山形角柱 55x北面16x11p(頂高3p)(南面は上部に向け2p薄くなる)
N34.848091 E135.563955


写真cimg2655

写真cimg2656

写真cimg2657

写真eimg5327

北面
┌――――――――――――┐
│右 そうじ寺      │
└――――――――――――┘

西面
┌――――――――――――┐
│なし          │
└――――――――――――┘

東面
┌――――――――――――┐
│なし          │
└――――――――――――┘

南面
┌――――――――――――┐
│なし          │
└――――――――――――┘


(『わがまち茨木』(道標編)三版、教育委員会、平成19年刊では65)
(同書に、「右 そう」までが見える写真が載っているので、現在(2018年)は、掘り出された状態であろう。埋設
 跡が残っており、今より下には文字が無いと想像できる。)
(西国三十三ヶ所巡礼で、穴太寺、総持寺、勝尾寺を巡る道としては、この近辺に限っては、亀岡街道、清坂街道、
 妙見街道、よりも、当道標の有る道筋を使うことが多かったのではないかとしたが、この地点で南に折れるほうが、
 近道であったのだろう。ここを東に進む道が主であるように見えるが、村中に入り間違いやすくなるのを避けた為
 かと想像する。
  尚、この道筋の北には4950、が「総持寺」を示し、南は58では「大坂」となるも、57で「総持寺」
 を案内している。)

写真eimg5319 写真eimg5320 写真eimg5321
【1.道標を東に望む 【2.道標を南に望む 【3.道標を西に望む
 奥(東)村中へ  奥(南)総持寺へ  正面塀を右(北)に
 右、総持寺へ】  背後は小学校の壁】  行くと49道標へ】

写真eimg5324 写真eimg5326 写真eimg5330
【4.道標を東に望む 【5.道標西面拡大 【6.道標北面拡大
 民家の塀の北に  上部が下部に比べ  「じ」の下は
 あるが敷地内か】  2p程度薄い】  「寺」のくずし字】

写真eimg4675
【7.茨木南部の道標】
文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。 ↑先頭へ