西面
┌――――――――――――┐
│ 是より │
│右 妙見山 六十丁 │
└――――――――――――┘
南面
┌――――――――――――┐
│安政二年 芥川施主 │
│ 卯六月 奈べや │
│ 源兵衛 │
└――――――――――――┘
(施主の下に一字あるかも知れない)
(「奈」はかな「な」)
東面
┌――――――――――――┐
│(なし) │
└――――――――――――┘
北面
┌――――――――――――┐
│(なし) │
└――――――――――――┘
【1.道標を北東に望む | 【2.道標西面下部拡大 | 【3.道標上部拡大 |
右(南)端が当道標 | 右側「是より」 | 頭頂部に「+」の |
右上の庇は土蔵の屋根】 | 左側「六十丁」】 | 印か文字が見える】 |
【4.道標南面上部 | 【5.道標南面下部 | 【6.道標南面最下部 |
「安政二年/卯六月」 | 「芥川 施主」 | 中央「奈べや」 |
同年は乙卯の年】 | 「奈べや/源兵衛」】 | 左側「源兵衛」】 |
【7.倒置されていた頃の | 【9.多留見峠手前の進入口を西に | 【10.元位置とした多留見峠の |
道標を東に見る | 望む、白看板左奥へ30mに峠 | 三ツ辻を西に望む、 |
現在は土蔵の左に建つ】 | の三ツ辻、右は旧小径の道】 | 左が聯路、右が案内の間路】 |
【8.埋められる前の全体像 |
基部が大きいのは |
設置位置の状況反映か】 |
【11.茨木北部の道標】 |
【12.茨木南部の道標】 |