22.箕面市粟生間谷西5の道標

↓末尾へ 文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。
箕面市粟生間谷西5 南東から北西の道(現府道4号)に南、粟生外院からの道が突当るの三ツ辻、南西部、北東を正面に建つ
(府道4号、西田橋東詰め。)
角柱(上部形状不明) 116x30x29.5p(高さは現看板まで)
N34.848918 E135.504533


写真eimg3368

写真eimg3369

写真eimg3370

写真eimg3367

北東面
┌―――――――――――――――――┐
│(西)国二十三番勝尾寺      │
│           是ヨリ廿二丁│
└―――――――――――――――――┘

南東面
┌―――――――――――――――――┐
│(すぐ 名古)屋市西區塩町    │
│ (そ)をぢじ 伊藤萬蔵     │
└―――――――――――――――――┘

南西面
┌―――――――――――――――――┐
│(なし)             │
└―――――――――――――――――┘

北西面
┌―――――――――――――――――┐
│(右     大)正九年三月建之 │
└―――――――――――――――――┘
(( )部は『箕面のみちしるべ』より)


(大正九年三月は西暦1920年3月となる。)
(『箕面のみちしるべ』箕面市教育委員会、平成三年刊、では、42)
(同書に「もとは府道を東へ横切った旧道の北角に現南面を西に向け、現東面の「勝尾寺是ヨリ廿二丁」
 を南に向けて建てられていたと推測できる。」とある。残念ながら大正の地図がなく明治の地図で想像
 するには、辻の位置と道の付き方は、ほぼ現在と同じで、T字路の北側に立っていたなら、現北東面
 「勝尾寺是ヨリ廿二丁」が東面し、現南東面「すぐ総持寺」が南面していたとする方が、西の勝尾寺へ
 の道が主道路であるだけに、合理的であろう。
 ただ、現北西面に「右」の文字があるとするなら、『箕面のみちしるべ』の考えが優位となるかもしれ
 ない。)
(北東面「廿二丁」であるが、現在地より山門迄としても、現府道4号では4.3q(39丁)と誤差が多す
 ぎる、明治の地図で想定される巡礼道(十兵衛の滝直登道)を辿ったとしても、2.7q(25丁)でまだ
 多い。
 『箕面のみちしるべ』付属地図の巡礼道(桜の地蔵横十六丁石から西岸に渡り、表参道の十丁石迄破線
 で表示(一つ北の谷筋で七町丁石に出る道の誤りと思う)の道筋は、明治の地図にも載っていて、これ
 が最短経路と思う)を採っても、2.6q(24丁)と2丁多く整合しない。
  距離の合う地点を探すと、現地より北西90m三叉路を北に分岐し更に90m地点(箕面市粟生間谷西6
 丁目1であろうか)で東、素戔嗚尊神社に折れる所、
N34.850221 E135.503678
 辺り、かっての旧道が三ツ辻であった場所を示す。
 此処から上記の最短ルートを採ると、2.4q(22丁)となり、山門までの疑問は残るが、この三叉路を
 元位置の候補としてもおかしくはないであろう。
  もしこの位置であれば、辻の状況から見て、辻の北部に立てて、現北東面を南面させると、「勝尾寺」
 は南から来て正面に、「総持寺」は西からきて、道なりに真っすぐ南へとピタリと案内が収まり、北西面
 が、東面になり、もし「右」の記述があれば、近くは「素戔嗚尊神社」、遠くは、「泉原」や「忍頂寺」
 と有るかもしれない。)
(施主であろう「伊藤萬蔵」は、「尾張国出身の実業家、篤志家。塩町四丁目に於いて「平野屋」の屋号で
 開業。
 文久元年(1861年)銘の狛犬から、死後ではあるが昭和2年まで、各地の寺社に寄進。」(wikiより)の
 様で、大正九年は矛盾しないであろう。)

写真eimg3365 写真eimg3366 写真eimg3380
【1.道標を西に望む 【2.道標を南西に望む 【3.道標を南東に望む
 中央黄色看板下に有  看板に隠れて「三番」  左奥に旧道が続く
 奥(北西)勝尾寺へ】  奥(南)粟生外院へ】  奥(南東)粟生間谷へ】

写真eimg3376 写真eimg3379 写真eimg3387
【4.北東面上部 【5.南東面上部 【6.道標を北西に望む
 「…国二十…」と  「…をぢじ…」と  黄色い看板を道標に
 読める】  読める】  被せるのは感心しない】

写真dimg2458 写真cimg7535
【7.箕面市の道標】 【8.勝尾寺への参道】

(丁石に関しては
 43.「箕面市勝尾寺の東巡礼道丁石一覧」
 44.「箕面市勝尾寺の表参道丁石一覧」
 45.「箕面市勝尾寺のウツギ谷参道丁石一覧」
 46.「箕面市西江寺の高山道参道丁石一覧」
 も参照下さい。)
文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。 ↑先頭へ