48.箕面市東巡礼道の勝尾寺16丁石

↓末尾へ 文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。
箕面市粟生間谷 府道4号、西田橋から北西へ1q、道路山側の桜地蔵右横、南を正面に建つ
山型角柱 90x南面20x16p(頂高6p)
N34.855716 E135.499662


写真eimg3391

写真eimg3393

写真eimg3395

写真eimg3392

南面
┌――――――――――――――――――――┐
│十六丁                 │
└――――――――――――――――――――┘

西面
┌――――――――――――――――――――┐
│(なし)                │
└――――――――――――――――――――┘

北面
┌――――――――――――――――――――┐
│(なし)                │
└――――――――――――――――――――┘

東面
┌――――――――――――――――――――┐
│(なし)                │
└――――――――――――――――――――┘


(『箕面のみちしるべ』箕面市教育委員会、平成三年刊、では、43)
(同書に「旧勝尾寺街道は、…この丁石の辺りから川を西側に渡って山を登って行ったもので…」とある。
 確かに、この西のカーブの地点から川に下る道は今も残るが、川向こうは、すぐに砂防ダムで普通には
 通れないが、強引に川沿いを進むと、所々、道跡らしきものは残る。
 尚、この系統に多い座像を持たない点で、建設時期が異なるのではないか。
 又、桜地蔵と共に移設されたとされ、出典は明らかでないが、元位置は現在地より西の川岸に近い辺り
 とされる。)
(丁石に関しては
 43.「箕面市勝尾寺の東巡礼道丁石一覧」
 44.「箕面市勝尾寺の表参道丁石一覧」
 45.「箕面市勝尾寺のウツギ谷参道丁石一覧」
 46.「箕面市西江寺の高山道参道丁石一覧」
 も参照下さい。)

写真eimg3388 写真eimg3390 写真eimg3397
【1.丁石を南東に望む 【2.丁石を北西に望む 【3.丁石を北に望む
 奥、西田橋、豊川へ  奥、勝尾寺へ  府道4号線の山側
 手前、勝尾寺へ】  旧道はミラーを直進】  左、桜の地蔵】

写真dimg2458 写真cimg7535
【4.箕面市の道標】 【5.勝尾寺への参道】
文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。 ↑先頭へ