箕面市粟生間谷 南北に通る表参道、ここでは南東から北西の登り道の南側(土手上)に、北を正面に建つ
角柱(元は五輪卒塔婆型か) 91x21x21p(上面4.5x5.5x5pの窪み)
N34.860178 E135.493496




北面
┌――――――――――――――――――――┐
│(梵字)六町 僧□賢 │
└――――――――――――――――――――┘
(梵字はタラーク『箕面のみちしるべ』より、種子は宝生如来)
東面
┌――――――――――――――――――――┐
│(なし) │
└――――――――――――――――――――┘
南面
┌――――――――――――――――――――┐
│(なし) │
└――――――――――――――――――――┘
西面
┌――――――――――――――――――――┐
│(なし) │
└――――――――――――――――――――┘
(『箕面のみちしるべ』箕面市教育委員会、平成三年刊、では20)
(同書に、「上部の…四輪が欠け、角柱の地輪のみが残っている。残存状態を見ると五輪は一石で作ったも
のではなく…」としており、上部にホゾ穴が残り、積み上げて作成されていたことを示したものであろう。
一町から七町の内、一石でないものはこれのみであり、なぜ一体だけ造りが異なっているのであろうか、
制作年代の違いなどを検討する必要が有るかもしれない。先ずは、町数の筆跡の同定辺りからと思うが、
今後の調査とする。)
尚、宝治元(丁未)年十一月1日に建てられたとすると、鎌倉時代の、西暦1247年12月6日金曜日、当時
のユリウス暦では、1247年11月29日となる。)
(北面、『箕面市史』第一巻、昭和39年刊には「僧盛賢」とあるが、「僧」の下の、くずし字は、左が
「ニスイ」に見え「減」が近いか。)
(丁石に関しては
43.「箕面市勝尾寺の東巡礼道丁石一覧」
44.「箕面市勝尾寺の表参道丁石一覧」
45.「箕面市勝尾寺のウツギ谷参道丁石一覧」
46.「箕面市西江寺の高山道参道丁石一覧」
も参照下さい。)
 |
 |
 |
【1.丁石を北西に望む |
【2.丁石を南東に望む |
【3.丁石を北西に望む |
奥(北西)表参道を |
奥(南)新家へ |
道は雨の度に削られ |
勝尾寺へ】 |
右手前、勝尾寺へ】 |
左側土手上に残る】 |
 |
 |
 |
【4.丁石上面を見下ろす |
【5.北面地輪下部拡大 |
【6.丁石越しに南下を望む |
左が北面になる |
「…僧減賢」 |
左七町石から、しらみ地蔵 |
一石五輪塔ではない】 |
であろうか】 |
への道が見え隠れする】 |
 |
 |
【7.箕面市の道標】 |
【8.勝尾寺丁石分布図】 |
【勝尾寺旧参道の案内板】

勝尾寺旧参道
勝尾寺旧参道は西国街道の新家の大鳥居から、三十
六町(約4q)の道程を経て山門に至ります。現在こ
の間には寺までの距離を示す町石が二十基確認されます
が、本来は一町ごとに建てられていたと推測されます。
町石には必ず梵字が刻まれていますが、これは金剛界の
種子曼荼羅の各尊を表わしたものです。
二十町の町石のうち、下乗石から七町石までの八基の
町石は、勝尾寺に伝えられる古文書によると、宝治
元年(一二四七年)の建立で、これは、文永二年(一
二六五年)高野山の町石よりも古く、我国で最古の町
石として、昭和四一年、国の史跡に指定されています。
山門前から新家の大鳥居に向かって進むと、途中には
国の史跡に指定された勝尾寺八大膀示石蔵(国指定史跡)
のうちの牛未方石蔵、清和天皇と行巡上人の対面石、江
戸時代に建てられた十二基の町石等、さまざまな文化財
が点在しています。
箕面市教育委員会
(町石の略図)
(東面の拓本)
(参道の地図)
(説明板では、「旧参道」としているが、当資料内では、「表参道」と表現している。理由として、丁石
の残る旧参道が、他にもあり区別する為である。)
文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。
↑先頭へ