75.箕面市粟生間谷表参道の五丁丁石

↓末尾へ 文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。
箕面市粟生間谷 南北に通る表参道、ここでは南西から北東の登り道の北側に、南を正面に建つ
(「勝尾寺旧境内ボウ示八天石蔵、午方軍荼利明王石蔵」の西40m辺り)
角柱(元は五輪卒塔婆型か) 103x21x東面22p(頭頂部、高さ2p、直径16pの水輪の残存含む)
N34.8606 E135.49421


写真eimg3906

写真eimg3907

写真eimg3908

写真eimg3909

南面
┌――――――――――――――――――――┐
│(梵字)五町   阿闍梨□圓      │
└――――――――――――――――――――┘
(梵字はウーン『箕面市史』より、種子は阿シュク如来)

西面
┌――――――――――――――――――――┐
│(なし)                │
└――――――――――――――――――――┘

東面
┌――――――――――――――――――――┐
│(なし)                │
└――――――――――――――――――――┘

北面
┌――――――――――――――――――――┐
│(なし)                │
└――――――――――――――――――――┘




(『箕面のみちしるべ』箕面市教育委員会、平成三年刊、では21)
(同書に、「この町石も空、風、火、水の四輪が欠け、地輪の角柱のみである。」としている。現在の角柱
 上部の残闕部は、直径16p高さ2pの円盤状で、水輪が載っていたとしても不都合はなく、一石五輪塔
 であったとしても良いでしょう。
  ただ、気になる点として、梵字の中心線と、その下の「五町」の中心線がずれている様に見える事を挙
 げておく。「町」の刻みの為にそう見えるのか、或いは下の「阿闍梨」が他の丁石と同じく、真っ直ぐに
 書かれていない点が、その感を深めているのかも知れない。)
(尚、宝治元(丁未)年十一月1日とすると、鎌倉時代、後深草天皇、執権北条時頼、西暦1247年12月6日
 金曜日、当時のユリウス暦では、1247年11月29日となる。)
(南面、「阿闍梨」の下は、くずし字の「祐」ではないかと思う、その下は「圓」とした、どうであろうか。
 尚、『箕面市史』第一巻、昭和39年刊には「阿闍梨祐圓」とある。)
(丁石に関しては
 43.「箕面市勝尾寺の東巡礼道丁石一覧」
 44.「箕面市勝尾寺の表参道丁石一覧」
 45.「箕面市勝尾寺のウツギ谷参道丁石一覧」
 46.「箕面市西江寺の高山道参道丁石一覧」
 も参照下さい。)

写真eimg3903 写真eimg3904 写真eimg3911
【1.丁石を北東に望む 【2.丁石を南西に望む 【3.丁石を北に望む
 奥(北)表参道を  背後(北)勝尾寺へ  梵字と「五町」の
 勝尾寺山門迄四丁】  奥に下り、新家へ】  中心線が一致しない】

写真eimg3910 写真eimg3914 写真eimg3915
【4.丁石上面を見下ろす 【5.北面地輪下部拡大 【6.北面地輪下部拡大
 左が南面になる  「…阿闍梨□圓」  左を更にアップ
 水輪跡か丸い凸部】  であろう】  「祐圓」に見える】

写真dimg2458 写真cimg7535
【7.箕面市の道標】 【8.勝尾寺丁石分布図】


【勝尾寺旧参道の案内板】


写真eimg3578

 勝尾寺旧参道

 勝尾寺旧参道は西国街道の新家の大鳥居から、三十
六町(約4q)の道程を経て山門に至ります。現在こ
の間には寺までの距離を示す町石が二十基確認されます
が、本来は一町ごとに建てられていたと推測されます。
町石には必ず梵字が刻まれていますが、これは金剛界の
種子曼荼羅の各尊を表わしたものです。
 二十町の町石のうち、下乗石から七町石までの八基の
町石は、勝尾寺に伝えられる古文書によると、宝治
元年(一二四七年)の建立で、これは、文永二年(一
二六五年)高野山の町石よりも古く、我国で最古の町
石として、昭和四一年、国の史跡に指定されています。
 山門前から新家の大鳥居に向かって進むと、途中には
国の史跡に指定された勝尾寺八大膀示石蔵(国指定史跡)
のうちの牛未方石蔵、清和天皇と行巡上人の対面石、江
戸時代に建てられた十二基の町石等、さまざまな文化財
が点在しています。

    箕面市教育委員会

(町石の略図)
(東面の拓本)
(参道の地図)


(説明板では、「旧参道」としているが、当資料内では、「表参道」と表現している。理由として、丁石
 の残る旧参道が、他にもあり区別する為である。)
文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。 ↑先頭へ