55.箕面市東巡礼道の勝尾寺七丁丁石

↓末尾へ 文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。
箕面市粟生間谷 十兵衛の滝上北西160m、勝尾寺川支流の北側、竹藪の中道の北側に、南を正面に向けて竹に立て掛けてある
尖頭型角柱 94x南面20x12p(頂高4p)(基部29x24x17p含)(像部25x16x2p凸部+1p)
N34.863035 E135.497959


写真eimg4565

写真eimg4566

写真eimg4567

写真eimg4569

南面
┌――――――――――――――――――――┐
│(座像)七丁              │
└――――――――――――――――――――┘

西面
┌――――――――――――――――――――┐
│(なし)                │
└――――――――――――――――――――┘

東面
┌――――――――――――――――――――┐
│(なし)                │
└――――――――――――――――――――┘

北面
┌――――――――――――――――――――┐
│(なし)                │
└――――――――――――――――――――┘

(『箕面のみちしるべ』箕面市教育委員会、平成三年刊、には記載なし。)
(Web「箕面観光ボランティアガイドクラブ」を参照。
 碑面は、この系統の特徴を持つ丁石であるが、奥行(厚さ)が少し小さい点と、背面がやや舟底型に膨
 らむ点が特徴である。
 薄さのために、角柱ではなく板碑型にも見える。
 八丁との距離は1丁であるが、地面に固定される事もなく、ましてや竹に立て掛けられている等、元々
 の設置の状態ではない。
 2018年現在、基部まで残っており、元の地上高は65pと思われる。)

(丁石に関しては
 43.「箕面市勝尾寺の東巡礼道丁石一覧」
 44.「箕面市勝尾寺の表参道丁石一覧」
 45.「箕面市勝尾寺のウツギ谷参道丁石一覧」
 46.「箕面市西江寺の高山道参道丁石一覧」
 も参照下さい。)

写真eimg4562 写真eimg4575 写真eimg4576
【1.丁石を北西に望む 【2.丁石を南東に望む 【3.丁石の背面を望む
 左に支流がある  竹に立て掛けてあり  他の丁石に比べ薄く
 奥上、勝尾寺へ】  直ぐに倒れるは必至】  背面は丸みを持つ】

写真eimg4572 写真cimg7535
【4.南面下部の拡大】 【5.勝尾寺への参道】
文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。 ↑先頭へ