23.神戸市灘区箕岡通4の十七丁丁石(道標では無い)

↓末尾へ 文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。
(摩耶ケーブル駅から西南西直線160m辺り、南側に「箕岡通4の道標」がある)
角柱(上部残欠付) 50x16x16p(頂残部高5p)
N34.720042 E135.214537


写真gimg8361

写真gimg8363

写真gimg8365

写真gimg8366

東面
┌─―――――――――――――――――┐
│(梵字)十七            │
└――――――――――――――――――┘
(梵字「キャ」は十一面観音の種子か)

北面
┌─―――――――――――――――――┐
│(なし)              │
└――――――――――――――――――┘

西面
┌─―――――――――――――――――┐
│(なし)              │
└――――――――――――――――――┘

南面
┌─―――――――――――――――――┐
│(なし)              │
└――――――――――――――――――┘


(『神戸の道標』山下道雄、神戸新聞、1985年刊には記載なし。)
(摩耶山天上寺はWikiに本尊は十一面観音菩薩像とあり、種子は「キャ」でこの丁石と等しい。)
(現在(2020)この丁石は、摩耶山上野参拝道の入口となる地点に建てられている。
 国立国会図書館デジタルアーカイブの『攝津名所圖會』. [11]のコマ番号48には上野村からの参詣道の絵が描かれ、
 同、コマ番号50の案内には「阪口に焔魔堂あり是より十八丁の一丁毎に標石あり」とあるように本来の入口から
 は十八丁であったはずだが「十八丁丁石」は移設されており、元位置が不明である。そこで「十七丁」の移設が無
 ければ「十八丁石」が決定できると考えて、当丁石の移設の有無を考えてみる事とする。元々此処に有ったかは、
 実際に測れば済む事だが、今と成っては寺の位置も道筋も確定できない。そこで「十六丁丁石」からの距離を見て
 移動の可能性を見ようとした。(ピタリ1丁なら両方揃って移動される確率は相当低いとする考えによる)歩測で
 の結果で180mと2丁弱の距離にあった。今の登山道を進む限り長すぎるが、階段が付けられ登り易い道に付け替
 えられていると思われたので、明治の地図を手掛かりに道筋を改め今の地図で測ると130m程度ではないかと考え
 られる。これでも少し離れ過ぎで、十六丁を不動とすると、20m程下に移動させられたのではないかと考える。
  即ち、当丁石は旧参道上で20m下に移動させられとすると、Web上の「十八丁丁石がかつては箕岡通4丁目6の
 あたりにあったそう」という記事と、ほぼ符合する。
  尚、十七丁丁石横にある案内板ではこの道筋を「摩耶山古道上野道」と呼ぶようであるが、土石流防止堰堤等も
 作られ細かな道筋が一致しないのは当然である。)
(丁石の上部は折れており、補修跡と思われるセメントが付いているが、石の断面は円状と思われ、元は五輪塔であ
 った可能性がある。地輪(現存する下部の角柱部分)の大きさは「十六丁丁石」より幅・奥行きがそれぞれ1p小
 さいがよく似ている。)
「摩耶山丁石一覧」も合わせて参照下さい。)

写真gimg8351 写真gimg8354 写真gimg8352
【1.丁石を北西に望む 【2.丁石を南に望む 【3.丁石を西に望む
 右が当丁石  左に下り東に  右、登り摩耶山へ
 正面階段を登る】  ケーブル駅へ】  右が当丁石】

写真gimg8356 写真gimg8397 写真gimg8401
【4.丁石を南西に望む 【5.丁石東面拡大 【6.丁石上部を西に望む
 右が当丁石  「十七」のみ簡潔  残欠部が円状
 左は道標とした】  基部が6p露出】  水輪部が欠けたか】

写真gimg6511 写真iimg3360
【7.神戸市東部の道標】 【8.神戸市摩耶山丁石一覧】
文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。 ↑先頭へ