| 【A.起点となるか | 【B.旧摩耶山刀利天上寺配置図 | 【C.本堂跡を北に望む】 | 
| 仁王門を北西に望む | 仁王門から本堂跡まで | |
| 仁王さんはお留守】 | 水平距離230m、高低差70m】 | 
| 【D.上野道案内図】 | 【E.青野道案内図】 | 
丁数 m数  | 位置 | 正面方向 | 道の左右 | 表記 | 大きさ | 机上残 距離m  | 
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 18丁  | N34.719776 E135.216222 | 東 | 階段の左 | (東面) 文安四 (梵字)自山上十八町 六十八  | 一石五輪塔 144x25x23p (地輪高96、水輪16 火輪14 風輪6 空輪12p)  | 1962  | 
| 2 17丁  | N34.720042 E135.214537 | 東 | 左谷側 | (東面) (梵字)十七  | 一石五輪塔か 50x16x16p (頂残部高5p)  | 1853  | 
| 3 16丁  | N34.720436 E135.213496 | 南西 | 右山側 | (南西面) (立像)十六丁 (南東面) 十方檀那 (北西面) (梵字(キリーク)らしき一文字)  | 一石五輪塔 85x17x17p (地輪高63、水輪11、火輪11p、風輪欠損、空輪欠損) (像部31x12x-1p)  | 1744  | 
| 4 13丁  | N34.722972 E135.213629 | 西 | 右山側 | (西面) (梵字)十三丁 (梵字「キリーク」は千手観音の種子か)  | 一石五輪塔 130x18x17.5p (地輪高93、水輪11、火輪11、風輪5、空輪10p)  | 1417  | 
| 5 8丁  | N34.7264101 E135.2103533 | 南東 | 左山側 | (南東面) (立像)八丁  | 角柱 73x16x16p (像部28x10x1p) 像部は1p彫下げ  | 872  | 
| 6 大正 5丁  | N34.7273644 E135.2108004 | 右谷側 倒置  | 右 | (上面) 五丁 (右面) 五四五、五米 (左面) 大坂新堂庄太郎  | 尖頭型角柱 測定忘れ  | 545  | 
| 7 大正 4丁  | N34.727633 E135.209705 | 北 | 左山側 | (北面) 四丁 (西面) 四三六、四米 (東面) 大坂新堂庄太郎  | 尖頭型角柱 97x17.5x16p(頂高4p)  | 436  | 
| 8 大正 3丁  | N34.7277126 E135.2086133 | 北 | 左山側 | (北面) 三丁 (西面) 大坂新堂庄太郎 (東面) 三二七、三米  | 尖頭型角柱 88x17x16p(頂高3p)  | 327  | 
| 9 大正 1丁  | N34.7285513 E135.2074238 | 南西 | 右山側 | (南西面) 一丁 (南東面) 一0九、一米 (北西面) 大坂新堂庄太郎  | 尖頭型角柱 83x18x16p(頂高3p)  | 109  | 
| 10 大正 仁王門前大正の道程標  | N34.728861 E135.20709 | 南東 | 右山側 | (南東面) 是より 道程標 ケーブル 六丁 まで (北西面) 大正十四年七月吉日 (南西面) 大坂今福城東巡航船合資會社 新堂庄太郎  | 尖頭型角柱 85x18x17p(頂高3p)  | 0  | 
| 11 仁王門  | N34.729883 E135.206317 | 起点 | 0  | 
| 【1.丁石始「十八町」2398m | 【2.「十七丁」1800m | 【3.「十六丁」1744m | 【4.「十三丁」1417m | 
| 文安四(1447年)とある | 銘は無いが古い | 銘は無いが古い | 銘は無いが古い | 
| 「詳細」はこちら】 | 「詳細」はこちら】 | 「詳細」はこちら】 | 「詳細」はこちら】 | 
| 【5.「八丁」892m | 【6.「5丁」545m | 【7.「4丁」436m | 【8.「3丁」327m | 
| ここまでは古い | 大正期の丁石 | 大正期の丁石 | 大正期の丁石 | 
| 「詳細」はこちら】 | 「詳細」はこちら】 | 「詳細」はこちら】 | 「詳細」はこちら】 | 
| 【9.「1丁」109m | 【10.起点の道程標 | 【11.仁王門】 | 
| 大正期の丁石 | 大正14年系統の | |
| 青谷道に一丁はない | 上野道1〜5丁へ | |
| 「詳細」はこちら】 | 「詳細」はこちら】 | 
丁数 m数  | 位置 | 正面方向 | 道の左右 | 表記 | 大きさ | 机上残 距離m  | 
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 22丁  | N34.716458 E135.209192 | 南西 | 右谷側 | (南西面) 是ヨリまやさん 廿二丁 □□ (□□は「東へ」か。) (南東面) 明治四十二年二月建之 (北西面) 久野木松太郎 施主 前手鶴(蔵)  | 58x21x18p(頂高7p) | 2398  | 
| 2 1800m  | N34.718908 E135.206907 | 北東 | 左山側 | (北東面) 一八00 米 六00  | 93x16x13p(基部29p含む) | 1800  | 
| 3 16丁  | N34.719741 E135.205306 | 東 | 左山側 | (東面) 十六丁  | 66x18x16p(頂高7p) | 1744  | 
| 4 1600m  | N34.720335 E135.205011 | 東 | 左山側 | (東面) 一六00 米 八00  | 40x16x13p | 1600  | 
| 5 15丁  | N34.720618 E135.204921 | 東 | 左山側 | (東面) 十五丁  | 65x18.5x15p(頂高7p) | 1635  | 
| 6 1500m  | N34.720760 E135.204838 | 東 | 左山側 | (東面) 一五00 米 九00  | 70x16x12p | 1500  | 
| 7 1400m  | N34.721688 E135.204661 | 東 | 左山側 | (東面) 一四00 米 一000  | 64x16x13p | 1400  | 
| 8 1200m  | N34.723215 E135.203495 | 南西 | 右谷側 | (南西面) 一二00 米 一二00  | 67x16x13p | 1200  | 
| 9 12丁  | N34.723596 E135.203232 | 東 | 左山側 | (東面) 十二丁  | 63x18.5x15.5p(頂高7p) | 1308  | 
| 10 11丁  | N34.724649 E135.202893 | 南 | 左山側 | (南面) 十一丁 | 79x18.5x15.5p(頂高7p) | 1199  | 
| 11 8丁道標 参考  | N34.725194 E135.203222 | 南東 | 左山側 | (南東面) 五流正流報恩院 直同行 (北東面) 春ぐ布引 兵ご道 (南西面) 右 まやさん(道) 是(より八丁)  | 85x28x36p | 872  | 
| 12 800m  | N34.7258004 E135.2048235 | 南 | 左山側 | (南面) 八00 米 一六00  | 66x16x13p | 800  | 
| 13 700m  | N34.7262828 E135.205267 | 西 | 右谷側 | (西面) 一七00 米 七00  | 65x16x13p | 700  | 
| 14 6丁  | N34.7263817 E135.2053569 | 南 | 右山側 | (南面) 六丁  | 51x18.5x16.5p(頂高6p) | 654  | 
| 15 400m  | N34.7281361 E135.2058754 | 北西 | 右谷側 | (北西面) 二000 米 四00  | 52x15x13p) | 400  | 
| 16 2丁  | N34.728519 E135.207013 | 西 | 左山側 | (西面) 二丁  | 51x18x14p(頂高6p) | 218  | 
| 17 100m  | N34.728623 E135.207264 | 南 | 左山側 | (南面) 一00 米 二三00  | 49x16x12.5p | 100  | 
| 18 灘38 仁王門前の昭和の道標  | N34.728831 E135.207065 | 南東 | 右山側 | (南東面) 青谷摩耶橋ヨリ 二千四百米 標高五百六0米 (北東面) 昭和十二年八月 (南西面) 神戸突破嶺会  | 角柱 141x14x13p  | 0  | 
| 19 仁王門  | N34.729883 E135.206317 | 起点 | 0  | |||
| 20 本堂  | N34.730684 E135.205840 | 本堂跡前 | -350  | 
| 【1.丁石始「22丁」2398m | 【2.米標石始「1800m」 | 【3.「16丁」1744m】 | 【4.「1600m」】 | 
| 「詳細」はこちら】 | 「詳細」はこちら】 | 
| 【5.「15丁」1635m】 | 【6.「1500m」】 | 【7.「1400m」】 | 【8.「1200m」中間点です | 
|   | 
  | 
  | 
本来は11丁と並ぶが | 
|   | 
  | 
  | 
移設時、進行距離と | 
|   | 
  | 
  | 
勘違いして置いたか】 | 
| 【9.「12丁」1308m | 【10.「11丁」1199m中間点か】 | 【11.「8丁」872m行者堂跡 | 【12.「800m」】 | 
| 1200m標石と共に |   | 
「詳細」はこちら】 | |
| 砂防提建設で移設か】 | 
| 【13.「700m」】 | 【14.「6丁」654m】 | 【15.「400m」】 | 【16.「2丁」218m】 | 
| 【17.「100m」 | 【18.仁王門「0丁、0m」】 | 【19.本堂跡「-350m」】 | 
| 「詳細」はこちら】 | 
| 【20.参考、仁王門前の | 
| 昭和の2400m道標 | 
| 「詳細」はこちら】 | 
| 【21.摩耶山丁石一覧(明治44年) | 
| 廿二丁丁石とほぼ同時期の地図に | 
| 現建立地点をプロットしたもの】 |