西面
┌─―――――――――――――――――――――┐
│ 履中天皇御陵 十八丁 │
│右 道 │
│ 仁徳天皇御陵 十四丁 │
└――――――――――――――――――――――┘
(「中」は□で囲む)
南面
┌─―――――――――――――――――――――┐
│ 發 冨山辰造 │
│大正二年三月大阪皇陵参拝團 起 後藤安吉 │
│ 人 宮本芳蔵 │
│ 河野與三郎│
│ 賛成員 │
│ 工藤竹松 │
└――――――――――――――――――――――┘
東面
┌─―――――――――――――――――――――┐
│ 石 天下茶屋 │
│ 工 石庄 │
└――――――――――――――――――――――┘
北面
┌─―――――――――――――――――――――┐
│左 反正天皇御陵道 二丁 │
└――――――――――――――――――――――┘
【1.道標を南に望む | 【2.道標を北に望む | 【3.道標を東に望む |
奥(南)鳳へ | 奥右、高野線堺東駅 | 左端の堺東1号踏切を |
右(西)大小路へ】 | 奥(北)遠里小野橋へ】 | 東に越え反正天皇陵へ】 |
【4.道標北面上部 | 【5.道標西面上部 | 【6.道標南面上部 |
「左、反正天皇…」 | 「右、履中…」 | 「大正二年三月」 |
は東を示す】 | 「仁徳」は南を示す】 | 「大阪皇陵参拝團」】 |
【7.道標北面下部 | 【8.道標西面下部 | 【9.道標南面下部 |
「御陵道二丁」は | 履中へ「十八丁」 | 「發起人」はよくある |
直線距離か】 | 仁徳へ「十四丁」】 | 「賛成員」とは何か】 |
【10.道標東面下部 | 【11.道標を南東に望む |
「石工」は横書き | 履中の「中」を |
下に住所と屋号か】 | 四角で囲む意味は】 |
【12.堺市の道標】 |