80.神戸市北区山田町下谷上丸山谷の道標

↓末尾へ 文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。
神戸市北区山田町下谷上 神鉄谷上駅西の丸山川の丸山橋から南へ山道を登り丸山堰堤を過ぎ670m地点の三ツ辻南東
部に南を正面に建つ
自然石 74x39x32p
N34.757449 E135.173925


写真iimg1444

写真iimg1449

写真iimg1448

写真iimg1454

南面
┌─―――――――――――――――――――┐
│右 上谷上               │
│左 下谷上               │
└――――――――――――――――――――┘

東面
┌─―――――――――――――――――――┐
│(なし)                │
└――――――――――――――――――――┘

北面
┌─―――――――――――――――――――┐
│御大典記念               │
│ 昭和三年十一月            │
│   上谷上青年支部          │
└――――――――――――――――――――┘

西面
┌─―――――――――――――――――――┐
│(なし)                │
└――――――――――――――――――――┘


(昭和三年は、西暦1928年である。)
(『神戸の道標』山下道雄、神戸新聞、1985年刊では北区101)
(水害などによる道の付け替えが無ければ、元の位置、向きのままであろう。)
(東360mに同じ紀年銘を持つ「谷上南町南方の道標」があるがこちらよりやや大きい。
 同時に建てられたものと思うがその道標は上谷上から再度山への案内、即ち南行する人の為のもので、逆に当道標は
 北行する人への案内となる。「左、下谷上」に進むと二度ほど渡渉しなければならないが、丸山堰堤(昭和の建設)
 の西を過ぎれば200m程で丸山橋に着き山道は終わる。「右、上谷上」に進むと30m程で丸山川と支流の合流地点で
 一度渡渉しなければならないが、前述の道標を過ぎて尾根を越せば、阪高北神戸線の側道に出て、ほぼ道なりに志染
 川に架かる極楽橋に出て、有馬街道に合流する。「右、有馬」としなかったのは「上谷上青年会」の地元愛であろう
 と思う。
  この右の道、即ち志染川の極楽橋から道標二基を過ぎ、現森林公園に至る「古山田道」とするハイキング記事が
 Webに見え、「左、下谷上」の道は現在のハイキング道標に「山田道」と記されている。)
(昭和三年の銘を持つ道標は皆森交差点の「山田町下谷上の道標」「茨木市忍頂寺133の道標2/2」があり、当時の
 世情でもあるのか青年会の手になるものが大正の頃から見受けられ様になります。「茨木市宿久庄七丁目1の道標」
 等を参照下さい。)

写真iimg1472 写真iimg1442 写真iimg1476
【1.道標を南に望む 【2.道標を北に望む 【3.道標を北東に望む
 奥、再度山へ  左奥は谷上駅へ、右下は  道標右下は丸山川
 左、上谷上の道標へ】  谷上南町南方の道標へ】  左下奥30mで支流と合流】

写真iimg1468 写真iimg1455 写真iimg1467
【4.道標南面左 【5.道標南面拡大 【6.道標南面右
 「左、下谷上」  「右、上谷上」  「右、上谷上」
 と読める】  「左、下谷上」】  と読める】

写真iimg1464 写真iimg1461 写真iimg1460
【7.道標北面左下部 【8.道標北面中部 【9.道標北面右部
 「…谷上青年支部」  黒いシミ部分から  「御大典記念」は
 と読める】  「昭和三年十一月」】  昭和天皇即位か】

写真iimg1275 写真iimg1536
【10.丸山橋を南に望む 【11.丸山堰堤から北西を望む
 橋を渡り右に回り込む  丸山橋から170m地点
 670mで当道標へ】  阪高北神戸線より低い】

写真gimg3367
【12.北区南部の道標】
文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。 ↑先頭へ