28.神戸市中央区大師道丁石一覧

↓末尾へ 文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。
2023年2月 調査しました。
【始めに】
 過去に「二十二丁」、「十八丁道標か」、「一丁と二丁」は個別に取上げましたが、22丁から1丁迄揃っており、
 個別にせず一覧にすることにしました。
 「中央区諏訪山町3の二十二丁丁石」はこちら
 「中央区諏訪山町2−30の十八丁道標か」はこちら
 「中央区大師道の一丁丁石等」はこちら
 「神戸市大師道の丁石googleマップ」はこちら

  再度山大龍寺は『攝津名所圖會』にも紹介されており、名所であると共に信仰対象として参道に丁石を建てられて
 不思議ではない。がその説明には「宇治野村上方十八町にあり、坂路壹町毎に標石を建る、古義真言宗」とあり
 十八丁丁石から始めたいところであるが、現在の道筋には二十二丁から丁石が始まっている。尚、宇治野村を現在
 の中央区中山手通りにある宇治川公園等に比定したなら、今回調査した「大師道」がその道として良いであろう。
 また神戸市
 デジタルアーカイブの「神戸古今対照地図(大正4(1915)年)」にも宇治野町として出ているので再度谷川沿いの道
 として間違いは無いと思える。
 尚、大瀧寺の奥(北)に大師堂があり本堂前にこれを「右是より一丁上」と案内する道標があるが大師道丁石とは
 区別されるべきものであるが、ここにも載せておきます。

写真jimg0016 写真iimg4040 写真iimg3927 写真iimg9613
【摂津名所図会『大龍寺』 【大龍寺本殿を北に見る 【大龍寺仁王門を北に見る 【現在の出発点を東に見る
 左下に続く道が大師道と  本尊…観世音菩薩…と  本殿迄の間が0丁  二十二丁丁石は背後にある
 思われるが、見えない】  あり、本堂であろう】  地点になると思う】  右奥へ山麓線諏訪神社へ】

目次
 1.参道概要
 2.大師道
 3.丁石全般
 4.丁石一覧
 5.丁石詳細
 6.地図

1.【参道概要】
 現在の参道は、再度谷川沿いに沿ってほぼ一直線に大龍寺へ続いているが、途中に幾つかの砂防堰堤が設けられて
 いる為、これを越すために九十九折れ道が付けられ、大正5年頃よりは長くなっていると思われる。又、当時より
 川を渡る回数が増えて経路もその分変わっている。依って道が付け替えられた部分では当然移設されており、距離
 が一致しなくなるのは仕方ないであろう。『今昔マップ on the web』の明治の地図でそこそこ確認出来るでしょう。
  この地図で川と道の位置関係は明確には読み取れないが、猩々池まではほぼ左岸(東岸)にある様に思う。
 現在でも旧参道跡を対岸のいたる所に見ることが出来る。多くは立入りが制限されている様で、沢歩きと危険を承
 知なら辿れなくも無いと思うが、制限域外でもお勧めはしません。旧丁石が元位置に残したままにされたとしても、
 現在では見つけられないのでは無いかと思う。

参道概要  大師道  丁石全般  丁石一覧  丁石詳細  地図  ↑先頭へ  ↓末尾へ

2.【大師道】
  先ず、当参道の起点であるが、現22(2,400m)町丁石が置かれている地点は山麓線から分岐後一本道でもあり特に
 違和感はなく出発地点として妥当であろう。しかし、現在の距離を正確に表しておらず地理院地図の平面距離でさえ
 3,477m地点となり1q以上遠い。本来の丁石の目的からすれば、距離をピタリと合わせて移設すべきであるが、多く
 は元の位置近くの現在の道に置き直されたと思われ、参道が延びた分、丁石の間隔も長くなっている。
  次に「一丁」丁石から見て、到達地点(目的地)となる0丁地点には丁石の終了を示す石は無く、仁王門と本堂の
 中間辺り納経所への分岐がある階段の途中になる。これはどうした事であろうか。1丁も上記の考えにもれず、移設
 されたとするのが妥当であろう。
 大正5年の道を『今昔マップ on the web』明治の地図で想像すると、猩々池より下は多く左岸(東側)で川の近く
 を通過していた様に思われる。
  依って、参道が長くなった最大の理由は、砂防ダムの設置により、これを越すための九十九折れ道の新設(付替え)
 と対岸に移る橋の設置(蛇行)を挙げる事が出来るでしょう。
  それでは大師道を辿りましょう。

写真gimg9291 写真iimg9620 写真iimg9639 写真iimg9663
【1.起点の22丁を北西に 【2.18丁道標?の祠を 【3.21丁丁石の祠を 【4.20丁丁石を北に見る
 見る、左右が山麓線  北に見る。大師道は  北に見る。丁石は小さく  学校敷地内か、
 右(東)諏訪山神社へ】  左奥(北西)へ】  座像部しか見えない】  右上にプールがある】

写真iimg9683 写真iimg9717 写真iimg9732 写真iimg9761
【5.19丁丁石を北東に見る 【6.18丁丁石を北東に見る 【7.17丁丁石を北に見る 【8.16丁丁石を北に見る
 左手に病院寮跡が有る  右に回り込み、左手に  コの字型に蛇行する  廃屋右端崩れた塀の下
 谷側に張出して置く】  五本松稲荷への廃橋有り】  川の北東部になる】  崖のすぐ前にある】

写真iimg9794 写真iimg9816 写真iimg9837 写真iimg9865
【9.15丁丁石を北西に見る 【10.14丁丁石を北に見る 【11.13丁丁石を北東に見る 【12.12丁丁石を北に見る
 奥、トイレ。右稲荷橋を  右岸から左岸を見た  砂防堰堤の上部辺り  多々部堰堤を越えて
 渡り左岸道へ続く】  15丁からは何方も可】  北東に曲がる正面】  右側手摺の切れた所】

写真iimg9880 写真iimg9906 写真iimg9923 写真iimg9942
【13.11丁丁石を北に見る 【14.10丁丁石を北西に見る 【15.9丁丁石を北に見る 【16.8丁丁石を北西に見る
 再度第五橋を北に渡り  右岸から左岸に渡る  中地蔵の無縁萬霊塔石碑  再度山登山道第四橋の正面
 正面の小祠にある】  小橋手前に東面する】  を過ぎ110m道右側埋まる】  右、諭鶴羽堰堤上に出る】

写真iimg9959 写真iimg9971 写真iimg9987 写真jimg0185
【17.7丁丁石を北西に見る 【18.6丁丁石を北に見る 【19.5丁?を南東に見る 【20.尖頭型4丁丁石を北に
 西方から支流が合流する  小橋を右岸に渡りすぐ  小橋を北に渡り振返ると  見る、猩々池へ登る
 沢の北東部、参道は北へ】  柵外側に川に向き建つ】  左岸に5丁らしき物が】  階段の手前40m辺り】

写真jimg0218 写真jimg0256 写真iimg4101 写真iimg4048
【21.もう一つの4丁丁石は 【22.3丁丁石を北東に見る 【23.2丁丁石を北に見る 【24.1丁丁石を北に見る
 猩々池南西端の四辻北東  猩々池北端の小橋を渡り  旧道跡に建つか  階段の上は駐車場
 部、ベンチ前に建つ】  10m北の三ツ辻北部】  現参道は右へ迂回】  0丁は仁王門を過ぎる】

写真iimg3930 写真iimg4110 写真iimg4040 写真iimg4016
【25.仁王門を北に見る 【26.納経所の分岐、0丁辺りを 【27.本堂を北に見る 【28.本堂前に建ち、更に
 0丁にしても不思議では  本堂寄りの階段上から南に  寺院の0丁地点は  奥の院大師堂を案内する
 ない地点かと思うが】  見下す、下は仁王門】  基本、ここになる】  大正11年の道標】

参道概要  大師道  丁石全般  丁石一覧  丁石詳細  地図  ↑先頭へ  ↓末尾へ

3.【丁石全般】
 1.丁石の起点を22丁(2,398m)としたが直線距離でさえ仁王門までが2,490m(23.8丁)となり1丁弱足りない。
  攝津名所圖會で18丁とあるので、現在の地図の再度谷川沿いとし1,962m下ると現十四丁丁石の辺りとなり、
  この辺りに18丁丁石があればよいが、4丁も誤差が出てしまう。よって当道筋の丁石は本来の残存距離を示す
  丁石とは出来ず、単なる目安程度となろう。
 2.丁石の特徴として尖頭型二基を除き山型の頭頂部を持ち、上部に座像が彫られているが、その中でも三種類の
  系統に分けることが出来、都合四種類となる。
  @、尖頭型の頭頂部をもつもの。二基。
    明和六(1769)年十二月と思われる銘を持ち、最も古い丁石。
  A、大正五(1916)年五月に建てられたもの。十三基
    柱のサイズが最も小さく、再度山講員により建てられ、施主の苗字が「和田」、住所が神戸布引町。
    この中では、丁石の決まり事に従い、紀年銘を持つ「22丁」が最初で「1丁」が終点と出来るが、途中の
   「5丁」と思われる石にも「大正」とあり、今までに無いパターンとなるか気に掛かる。
  B、新しいもの。(明らかに機械彫)。五基。
    施主には個人名が入り、正面の回りに巾2p程の溝を刻み内側碑面を粗く仕上げている。
  C、新しいものでシンプルなもの。(明らかに機械彫)。三基。
   「施主 再度山杖観音」とある二基含む
   BとCは昭和も後半と想像できるが、何方が古いかは判断できない。
  その他に、道標と思われるもので、十八丁と記すらしい立像(地蔵像か)を持つ石が22丁の次にある。
 3.もう一基加えたい道標があります。
  大瀧寺本堂前に建つ「奥の院/大師堂、右是ヨリ一丁上ル」これも参考として載せておく。
 4.ご近所の方に聞いた話であるが、二十丁丁石は何らかの理由により学校の敷地内に関係者により再建された
  ものであるとの事、これは上記のBに当る。
 5,「四丁」丁石が二つある点について、これは何も珍しい事ではなく、参詣道が付け変わった場合等には最新
  の距離に従って立て直すのが当たり前で、以前のものを移設しなかった場合は異なる場所に建つことになるの
  は当然である。では古い「尖頭型角柱の四丁」が旧参道の元位置に残されているのか?との質問については、
  「これも移設されている」と答えておきます。理由として、南面下部にセメントの塊が付着しており、前に移
  設された名残であるとすれば、少なくとも二回の移設を受けている。場所が同じで掘り上げただけとは考えに
  くいと思います。

参道概要  大師道  丁石全般  丁石一覧  丁石詳細  地図  ↑先頭へ  ↓末尾へ

4.【丁石一覧】
神戸市大師道丁石一覧
丁数北緯東経紀銘施主紀年大きさ丁数m
(m)
現地図
上距離
(m)
前から
の距離
(m)
2234.693715135.178956(座像)二十二丁
  大正五年五月建之
不明大正五年五月63x18x15p(頂高3p)
(像部17x13x2p)
(頭部6x5x2p)
2,3983,4770
1834.694651135.178192  是(より再度山へ)
(立像)(十)八丁
     丘代
不明宝暦65x33x18p(頂高9p)1,9623,350127
2134.696108135.177587(座像)
 施主
不明なし36x18x15p(頂高2p)
(像部21x14x2p)
(頭部7x6x2p)
2,2893,136214
2034.697000135.177888(座像)二十丁
      正治
施主 藤原
      末子
藤原 正治
藤原 末子
なし104x19x15p(頂高3p)
(像部25x14x4p)
(頭部8x7x3p)
(南西面、縁取り枠巾2p)
2,1802,996140
1934.697950135.177761(座像)十九(丁)
   神戸布引町四
施主
    和田(美)
神戸布引町四
和田(美)
なし66x18.5x15.5p(頂高3p)
(像部18x15x2p)
(頭部6.5x5x2p)
2,0712,887109
1834.698756135.177969(座像)十八丁
 施主 安田
安田なし106x19x15.5p(頂高3p)
(像部22x15x3p)
(頭部、計測できず)
1,8532,779123
1734.699478135.178341(座像)十七丁
   神戸布引町四丁目
施主
    和田美子
  再度…
神戸布引町四丁目
和田美子
不明96x19x15p(頂高3p)
(像部19x15x3p)
(頭部7x5x3p)
1,8532,656123
1634.700190135.177522(座像)十六丁
   神戸布引町四丁目
施主
    和田愛子
神戸布引町四丁目
和田愛子
なし90x18.5x15.5p(頂高4p)
(像部19x14x3p)
(頭部7x5x3p)
1,7442,508148
1534.701470135.177749(座像)十五丁
 施主 再度山杖観音
再度山杖観音なし114x19x15p(頂高3p)
(像部21x15x2.5p)
(頭部7x6x2.5p)
1,6352,349159
1434.702246135.177156(座像)十四丁
 施主 再度山杖観音
再度山杖観音なし100x19.5x15p(頂高3p)
(像部21x15x3p)
(頭部7x6x3p)
1,5262,237112
1334.703157135.176361(座像)十三丁
   神戸布引町四丁目
施主
    和田美子
 再度山講員
神戸布引町四丁目
和田美子
不明78x18.5x16p(頂高3p)
(像部19x14x3p)
(頭部7x6x3p)
1,4172,025212
1234.704679135.176401(座像)十二丁
 施主 俣野 實
俣野 實なし105x19x15p(頂高3p)
(像部24x16x4p)
(頭部8x6x4p)
(西面に2p巾の枠線あり)
1,3081,844181
1134.705340135.175990(座像)十一丁
   神戸布引町四丁目
施主
    和田愛子
 再度講員
神戸布引町四丁目
和田愛子<
不明84x18.5x16p(頂高3p)
(像部20x14x2p)
(頭部6x5x2p)
1,1991,74797
1034.706049135.176830(座像)十丁
 施主 大西 保
大西 保なし96x19.5x15.5p(頂高3p)
(像部24x16x4p)
(頭部7.5x6.5x4p)
(東面に1.5p巾の枠線あり)
1,0901,613134
934.706049135.176830(座像)九
 施主
不明なし48x18x15p(頂高1p)
(像部19x14x2p)
(頭部6x5x2p)
9811,414199
834.708019135.176645(座像)八丁
 施主 鶴田 晃
鶴田 晃なし94x19x15p(頂高3p)
(像部24x16x4p)
(頭部7.5x6.5x4p)
(東面に1.5p巾の枠線あり)
8721,241173
734.709082135.175972(座像)七丁
 施主 津田 宗一
津田 宗一なし95x19.5x15.5p(頂高3p)
(像部24x16x4p)
(頭部8x7x3p)
(東面に1.5p巾の枠線あり)
7631,077164
634.710385135.176332(座像)六
   神戸
 施主
  再(度)
不明なし51x18x15p(頂高2p)
(像部18x13x2p)
(頭部6x5x2p)
654926151
5?34.710385135.176332(座像)
 施(主)
 大正
不明大正30x18.5x15.5p(頂高3p)
(像部19x14x2p)
(頭部6x5x1.5p)
(西面上部欠損)
54589036
434.711070135.176728(座像)四丁
 明和六十二月
なし明和六年十二月62x21x16p(頂高3p)
(像部18x12x2p)
(頭部5x4x2p)
43681278
434.711309135.176192(座像)四丁
   神戸布引町四丁目
施主
    和田愛子
  再度講員
神戸布引町四丁目
和田愛子
なし77x17x16p(頂高3p)
(像部18x12x2.5p)
(頭部6x5x2.5p)
43674369
334.713045135.176375(座像)三丁
 明和六十二月
なし明和六年十二月56x20x17p(頂高4p)
(像部17x12x1p)
(頭部5x5x1p)
327533210
234.714739135.177761(座像)二丁
   神戸布引町四(丁)
施主
    和田ます
 再度
神戸布引町四丁目
和田ます
不明79x18x15p(頂高3p)
(像部18x13x2p)
(頭部7x5x2p)
218290243
134.715762135.178729(座像)一丁
    神戸布引町四丁目
 施主
     和田伊輔
 大正五年五月建之 再度講員
神戸布引町四丁目
和田伊輔
大正五年五月91x19x16p(頂高3p)
(像部19x15x2p)
(頭部6x5x2p)
109109181
大師堂134.716954135.178085奥の院
 大師堂
  右 是ヨリ一丁上ル
大正十一年七月
  神戸市有志者
神戸市有志者
十四名
大正十一年七月147x48.5x8p(頂高5p)
(台石7x63x31p)

注)「大きさ」は基礎部を含まない地表高。

参道概要  清滝道参道  丁石全般  丁石一覧  丁石詳細  地図  ↑先頭へ  ↓末尾へ

5.【丁石詳細】
1.分類A、二十二丁


写真gimg9275
二十二丁(南東面)
┌――――――――――――――┐
│(座像)二十二丁      │
└――――――――――――――┘

写真iimg9608
二十二丁(北東面)
┌――――――――――――――┐
│  施主          │
└――――――――――――――┘

写真gimg9260
二十二丁(南西面)
┌――――――――――――――┐
│  大正五年五月建之    │
└――――――――――――――┘


2.十八丁、道標か


写真gimg9299
十八丁道標か(南面)
┌――――――――――――――┐
│  是より(再度山へ)   │
│(地蔵像)(十)八丁    │
│       …丘代    │
└――――――――――――――┘
(( )部はweb神戸より)

写真iimg9631
十八丁道標か(西面)
┌――――――――――――――┐
│ □□           │
└――――――――――――――┘
(□□は「宝暦」の様に見えるが)


3.分類A、二十一丁か


写真iimg9644
二十一丁(南東面)
┌――――――――――――――┐
│(座像)          │
└――――――――――――――┘

写真iimg9659
二十一丁(北東面)
┌――――――――――――――┐
│施主            │
└――――――――――――――┘

写真iimg9655
二十一丁(南西面)
┌――――――――――――――┐
│(不明)          │
└――――――――――――――┘


4.分類B、二十丁


写真iimg9666
二十丁(南西面)
┌――――――――――――――┐
│(座像)二十丁       │
└――――――――――――――┘

写真iimg9667
二十丁(南東面)
┌――――――――――――――┐
│      正治      │
│施主 藤原         │
│      末子      │
└――――――――――――――┘


5.分類A、十九丁


写真iimg9687
十九丁(南面)
┌――――――――――――――┐
│(座像)十九(丁)     │
└――――――――――――――┘

写真iimg9690
十九丁(東面)
┌――――――――――――――┐
│   神戸布引町四     │
│施主            │
│    和田(美)     │
└――――――――――――――┘

写真iimg9694
十九丁(西面)
┌――――――――――――――┐
│ 再度講(員)       │
└――――――――――――――┘


6.分類C、十八丁


写真iimg9725
十八丁(北西面)
┌――――――――――――――┐
│(座像)十八丁       │
└――――――――――――――┘

写真jimg0073
十八丁(南西面)
┌――――――――――――――┐
│ 施主 安田        │
└――――――――――――――┘


7.分類A、十七丁


写真iimg9738
十七丁(西面)
┌――――――――――――――┐
│(座像)十七丁       │
└――――――――――――――┘

写真iimg9741
十七丁(南面)
┌――――――――――――――┐
│   神戸布引町四丁目   │
│施主            │
│    和田美子      │
└――――――――――――――┘

写真iimg9746
十七丁(北面)
┌――――――――――――――┐
│ 再度…          │
└――――――――――――――┘
(…は山講員であろう)


8.分類A、十六丁


写真iimg9765
十六丁(西面)
┌――――――――――――――┐
│(座像)十六丁       │
└――――――――――――――┘

写真iimg9768
十六丁(南面)
┌――――――――――――――┐
│   神戸布引町四丁目   │
│施主            │
│    和田愛子      │
└――――――――――――――┘

写真iimg9776
十六丁(北面)
┌――――――――――――――┐
│(不明)          │
└――――――――――――――┘


9.分類C、十五丁


写真iimg9800
十五丁(西面)
┌――――――――――――――┐
│(座像)十五丁       │
└――――――――――――――┘

写真iimg9802
十五丁(南面)
┌――――――――――――――┐
│ 施主 再度山杖観音    │
└――――――――――――――┘

写真iimg9806
十五丁(北面)
┌――――――――――――――┐
│(なし)          │
└――――――――――――――┘


10.分類C、十四丁


写真iimg9822
十四丁(南面)
┌――――――――――――――┐
│(座像)十四丁       │
└――――――――――――――┘

写真iimg9824
十四丁(東面)
┌――――――――――――――┐
│ 施主 再度山杖観音    │
└――――――――――――――┘


11.分類A、十三丁


写真iimg9843
十三丁(南面)
┌――――――――――――――┐
│(座像)十三丁       │
└――――――――――――――┘

写真iimg9845
十三丁(東面)
┌――――――――――――――┐
│   神戸布引町四丁目   │
│施主            │
│    和田愛子      │
└――――――――――――――┘

写真iimg9848
十三丁(西面)
┌――――――――――――――┐
│ 再度山講員        │
└――――――――――――――┘


12.分類B、十二丁


写真iimg9868
十二丁(西面)
┌――――――――――――――┐
│(座像)十二丁       │
└――――――――――――――┘

写真iimg9869
十二丁(南面)
┌――――――――――――――┐
│ 施主 俣野 實      │
└――――――――――――――┘


13.分類A、十一丁


写真iimg9887
十一丁(南面)
┌――――――――――――――┐
│(座像)十一丁       │
└――――――――――――――┘

写真iimg9889
十一丁(東面)
┌――――――――――――――┐
│   神戸布引町四丁目   │
│施主            │
│    和田愛子      │
└――――――――――――――┘

写真iimg9899
写真jimg0121
十一丁(西面)
┌――――――――――――――┐
│ 再度講員         │
└――――――――――――――┘


14.分類B、十丁


写真iimg9910
十丁(西面)
┌――――――――――――――┐
│(座像)十丁        │
└――――――――――――――┘

写真iimg9913
十丁(南面)
┌――――――――――――――┐
│ 施主 大西 保      │
└――――――――――――――┘


15.分類A、九丁


写真iimg9928
九丁(西面)
┌――――――――――――――┐
│(座像)九         │
└――――――――――――――┘

写真iimg9930
九丁(南面)
┌――――――――――――――┐
│ 施主           │
└――――――――――――――┘

写真iimg9932
九丁(北面)
┌――――――――――――――┐
│ 再            │
└――――――――――――――┘


16.分類B、八丁


写真iimg9946
八丁(東面)
┌――――――――――――――┐
│(座像)八丁        │
└――――――――――――――┘

写真iimg9947
八丁(北面)
┌――――――――――――――┐
│ 施主 鶴田 晃      │
└――――――――――――――┘


17.分類B、七丁


写真iimg9962
七丁(東面)
┌――――――――――――――┐
│(座像)七丁        │
└――――――――――――――┘

写真iimg9963
七丁(北面)
┌――――――――――――――┐
│ 施主 津田 宗一     │
└――――――――――――――┘


18.分類A、六丁


写真iimg9976
六丁(南面)
┌――――――――――――――┐
│(座像)六         │
└――――――――――――――┘

写真iimg9979
六丁(東面)
┌――――――――――――――┐
│   神戸         │
│ 施主           │
└――――――――――――――┘

写真jimg0159
六丁(西面)
┌――――――――――――――┐
│  再(度)        │
└――――――――――――――┘


19.分類A、五丁か


写真iimg9993
五丁か(西面)
┌――――――――――――――┐
│(座像)          │
└――――――――――――――┘

写真iimg9995
五丁か(東面)
┌――――――――――――――┐
│ 施主           │
└――――――――――――――┘

写真iimg9999
五丁か(西面)
┌――――――――――――――┐
│ 大正           │
└――――――――――――――┘


20.分類@、四丁、尖頭型角柱
(明和六年十二月1日とすると1769年12月28日木曜日となる)


写真jimg0188
尖頭型、四丁(南面)
┌─―――――――――――――┐
│(座像)四丁        │
└――――――――――――――┘

写真jimg0209
尖頭型、四丁(東面)
┌─―――――――――――――┐
│ 明和六十二月       │
└――――――――――――――┘


21.分類A、四丁


写真jimg0220
四丁(南西面)
┌─―――――――――――――┐
│(座像)四丁        │
└――――――――――――――┘

写真jimg0223
四丁(東面)
┌――――――――――――――┐
│   神戸布引町四丁目   │
│施主            │
│    和田愛子      │
└――――――――――――――┘

写真jimg0240
四丁(西面)
┌――――――――――――――┐
│ 再度講員         │
└――――――――――――――┘


22.分類@、三丁、尖頭型角柱
(明和六年十二月1日とすると1769年12月8日木曜日となる)


写真jimg0260
尖頭型、三丁(南東面)
┌─―――――――――――――┐
│(座像)三丁        │
└――――――――――――――┘

写真jimg0262
写真jimg0272
尖頭型、三丁(北東面)
┌─―――――――――――――┐
│ 明和六十二月       │
└――――――――――――――┘


23.分類A、二丁


写真iimg4079
二丁(南面)
┌─―――――――――――――┐
│(座像)二丁        │
└――――――――――――――┘

写真iimg4081
二丁(東面)
┌─―――――――――――――┐
│    神戸布引町四(丁) │
│ 施主           │
│     和田ます     │
└――――――――――――――┘

写真iimg4089
二丁(西面)
┌─―――――――――――――┐
│  再度          │
└――――――――――――――┘


24.分類A、一丁


写真iimg4051
一丁(北西面)
┌─―――――――――――――┐
│(座像)一丁        │
└――――――――――――――┘

写真iimg4052
一丁(南西面)
┌─―――――――――――――┐
│    神戸布引町四丁目  │
│ 施主           │
│     和田伊輔     │
└――――――――――――――┘

写真iimg4057
一丁(北東面)
┌─―――――――――――――┐
│ 大正五年五月建之 再度講員│
└――――――――――――――┘


25.その他、本堂前、大師堂案内の道標


写真iimg4017
大師堂案内の道標(南面)
┌─―――――――――――――――――┐
│奥の院               │
│ 大師堂              │
│  右 是ヨリ一丁上ル       │
└――――――――――――――――――┘

写真iimg4020
大師堂案内の道標(北面)
┌─―――――――――――――――――┐
│大正十一年七月           │
│  神戸市有志者          │
│   (多数の姓名を二段に彫る)  │
└――――――――――――――――――┘
(十四名の名前は略)


参道概要  大師道  丁石全般  丁石一覧  丁石詳細  地図  ↑先頭へ  ↓末尾へ

6.【地図】
写真gimg6518 写真gimg6517
【21.大師道の丁石】 【22.神戸市中部の道標】
文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。 ↑先頭へ