39.堺市戎之町東菅原神社の百度石(道標ではない)

↓末尾へ 文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。
堺市堺区戎之町東2−1 東大門を入りすぐ南社務所の北側に北東を正面に建つ
尖頭型角柱 149x30.5x25p(頂高5p)
N34.579060 E135.476631


写真jimg9014

写真jimg9016

写真jimg9022

写真jimg9020

北東面
┌─―――――――――――――┐
│百度石           │
└――――――――――――――┘

北西面
┌─―――――――――――――┐
│(なし)          │
└――――――――――――――┘

南西面
┌─―――――――――――――┐
│文政二卯年 願主      │
│ 孟夏日   神南邊隆光  │
└――――――――――――――┘

南東面
┌─―――――――――――――┐
│(なし)          │
└――――――――――――――┘


(『隆光と関係石造物』月山渉、2012年では、q蜊14)
(文政二(己卯)年四月1日とすると、西暦1819年4月24日土曜日となる。この年閏四月あり。)
(設置位置に面しては、薬祖神社がありこれに対するお百度とは少し考えにくく移設されていると思う。神南邊隆光は
 天満宮を愛していたようで、それを対象とするなら、元は西門辺りに置かれていたのではないか。)
(南面には「願主 神南邊隆光」とあり本人が書いたものと出来るが、
 「邊」の旁部を見ると「白」の下の「ワ」の下が「ハ」ではなく「〃」に見えるが「邊」とした。
 「邊」と書く「藤井寺市道明寺天満宮の百度石」ものもあり、
 「邉」と書く「藤井寺市葛井寺の道標」ものもある。)
(南面の紀年に「孟夏」とあり、旧暦四月とする。
 同じ紀年を持つ「墨江地蔵寺門前の百度石」があり同時建立か。)
(北西方向、拝殿の北に「菅原神社の梅標石」が有ります。)

写真jimg9011 写真jimg9013 写真jimg9036
【1.百度石を西に望む 【2.百度石を南に望む 【3.百度石を南東に望む
 左端に当百度石  「百度石」が北を向き  右社務所の奥に
 東門を入りすぐ】  本殿に対面していない】  当百度石が建つ】

写真jimg9026 写真jimg9029 写真jimg9033
【4.南西面上部の拡大 【5.南西面下部の拡大 【6.南西面「邊」の拡大
 「文政二卯年」  「願主」  厳密に「邊」ではないが
 「孟夏日」と読める】  「神南邊隆光」】  「邊」とした】

写真jimg8945 写真jimg7976 写真jimg7873
【7.墨江地蔵寺の百度石 【8.道明寺天満宮の百度石 【9.葛井寺の道標
 「文政二卯…」とした  当石と少し違うが  間違いなく
 「卯」の字が異なる】  「邊」と出来る】  「邉」である】

写真jimg9066 写真jimg9065 写真jimg9075
【10.菅原神社随身門を 【11.菅原神社境内図 【12.東門を西に望む
 南東に望む、  北を示す矢印は  門を潜りすぐ左手に
 やや左に拝殿がある】  左下に向いている】  当百度石がある】
文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。 ↑先頭へ