【羽束山登山口を東に望む | 【山頂南部羽束神社 | 【神社南部の展望台から | 【羽束神社の北にある観音堂を |
中央4基のうち2基に丁数 | 丁石が示す到達点 | 西を望む | 北に望む。神社への分岐から |
があり、先に十二丁丁石】 | としました】 | 三田市街は左手】 | 直進40m程度の距離か】 |
【1.駐車場辻から東を見る | 【2.十二丁を東に見る | 【3.十二丁を振返る | 【4.十一丁を東に見る |
4基の中に十七、十五丁を | 純然たる丁石の | この辺りはほぼ平坦 | 階段になって |
示す2基の道標がある】 | 最初になる】 | 左奥に駐車場】 | 参拝道の左手】 |
【5.十一丁を振返る | 【6.十丁を南に見る | 【7.十丁を南西に見る | 【8.十丁を振返る |
十二丁からは | 手ブレですみません | 不自然な位置に | 折返し地点ではあるが |
1丁よりやや近い】 | 十一丁から近すぎる】 | 置かれているようだ】 | 谷(西)側に落ちるかも】 |
【9.九丁を南西に見る | 【10.九丁を振返る | 【11.八丁を北東に見る | 【12.八丁を振返る |
十丁からは近すぎる | これも折返し地点 | 道は右に折り返す | ハイカーは下山中 |
適当に置かれたか】 | 設置場所は不適当】 | 道より一段上にある】 | 丁石は折返し地点】 |
【13.七丁を東に見る | 【14.七丁を振返る | 【15.六丁を北に見る | 【16.六丁を振返る |
これも手ブレが酷い | ここも折り返し地点 | 甚五郎山への道から | 六丁峠とあるが東に道は無 |
木の根が支える】 | ワザと根を利用か】 | 丁石を見下す】 | 奥から上がってきた】 |
【17.六丁過ぎの石造物 | 【18.石造物から南東を見る | 【19.五丁を北に見る | 【20.五丁を振返る |
を北西に見る | 千刈湖方面か | 転落の危険はなさそう | 岩の上に載せるだけ |
何かは知らない】 | 山しか見えない】 | 下部は埋っているかも】 | なら下部は欠損か】 |
【21.五丁過ぎの板張り | 【22.山頂まで450mの標柱 | 【23.四丁を北に見る | 【24.四丁を振返る |
参道を北に見る | を北に見る、山頂へ四丁 | 山頂から400m強 | 設置場所に違和感なし |
歩き易く嬉しい】 | 地点に相当するが】 | 神社は山頂の手前】 | 「四」の一部剥離】 |
【25.四丁過ぎの祠を北に見る | 【26.山頂まで200mの標柱 | 【27.三丁を西に見る | 【28.三丁を振返る |
参道から外れており | を見返す、二丁弱だが | 遅ればせながら | やはり折返し地点に建つ |
旧道が通っていたのか】 | 三丁石もまだ見ない】 | 三丁石が正面に】 | この辺り急登九十九折れ】 |
【29.自然石二丁を東に見る | 【30.自然石二丁を振返る | 【31.二丁を北西に見る | 【32.二丁を振返る |
岩を削って置かれており | 羽束神社からは約二丁弱 | 参道より上に置かれる | 折返し道の上側に建ち |
移設は難しいかも】 | 斜度はやや緩む】 | 自然石二丁より新しいか】 | 登攀時は正面に見える】 |
【33.山頂まで100mの標柱 | 【34.一丁を西に見る | 【35.一丁を振返る | 【36.頭上注意を北に見る |
約一丁弱の距離だが | 一丁は109mでここからは | 折返しの谷側に建ち | 「索道ワイヤーに注意・・・ |
山頂は神社より先】 | 山頂を越えてしまうが】 | 移設場所に適さない】 | /香下区」とある】 |
【37.神社直下の三ツ辻で | 【38.同左辻で南西を見る | 【39.鳥居前から北東を見る | 【40.羽束神社を北に見る |
北を見る、右へ観音堂 | 階段も後少しで終る | 右は登ってきた参道 | 神社の縁起等何もない |
左に折返し神社に登る】 | 神社南の境内へ】 | 鳥居前を0丁とした】 | 山頂は社の北上にある】 |
【41.展望台から西を見る | 【42.北に神社へ戻り | 【43.鐘楼より北を見る | 【44.観音堂を北に見る |
中央辺りの遠景に | 玉垣の西(左)を通り | ブレブレ写真ご容赦 | こちらを0丁とする |
志手原小学校が見える】 | 南東に登り返し頂上】 | 右脇を抜け堂前へ】 | 考えも出来るが?】 |
丁数 | 北緯 | 東経 | 紀銘 | 願主 | 特徴 | 大きさ | 道の | 歩測距離 (m) | 丁換算 (m) | 誤差 (m) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
18 | 34.913386 | 135.260794 | 羽束山是ヨリ十八町 大正六歳(六月) | 道標 角柱 大正6(1917)年 新しい | 73x25x18p | 左 | 1500 | 1962 | -462 | |
17 | 34.916432 | 135.263397 | 右 京あたご山… 左 はつ可山□□□十七丁 文化十三丙子十月日 世話人 当村… | 喜左ヱ門 直七 六助 | 道標 尖頭型角柱 文化十三年十月 1816年11月 | 63x20x22p 頂高6p 基石6x29x29p | 左 | 1052 | 1853 | -801 |
15 | 34.916409 | 135.263414 | 従是 本堂江十五丁 文化八辛未正月 北御門院 上溝… 世話人… | 北御門院 上溝… 世話人2名読めず | 道標 尖頭型角柱 文化八年正月 1811年1月 | 73x25x18p 頂高8p 基石5x29x29p | 左 | 1050 | 1635 | -585 |
12 | 34.916382 | 135.263467 | 当寺十三代 十二丁 上田高觀 | 上田高觀 施主は住職か | 角柱 | 80x17x14p | 左 | 1040 | 1308 | -268 |
11 | 34.916252 | 135.264391 | 十一丁 三田 九泉 とき | 三田 九泉 とき | 角柱 | 78x14x11p | 左 | 928 | 1199 | -271 |
10 | 34.91599 | 135.265652 | 十丁 欣華樓 三田 藤井屋ゑ | 三田 藤井屋ゑ | 角柱 | 69x18x14p | 右 | 794 | 1090 | -296 |
9 | 34.915847 | 135.266074 | 九丁 三田 竹花(村) | 三田 竹花(村) | 角柱 | 67x17x13p | 右 | 722 | 981 | -259 |
8 | 34.916057 | 135.266623 | 八丁 三田 福庵 すゑ | 三田 福庵 すゑ | 角柱 | 54x14x12p | 左 | 656 | 872 | -216 |
7 | 34.916006 | 135.266840 | 七丁 三田 高槻 田… | 三田 高槻 田… | 角柱 | 75x15x12p 木の根より上41p | 左 | 590 | 763 | -173 |
6 | 34.915996 | 135.267194 | 六丁 三田 中尾喜六 | 三田 中尾喜六 | 角柱 | 70x13x11p | 左 | 511 | 654 | -143 |
5 | 34.916486 | 135.267880 | 五丁 三田 山嵜… | 三田 山嵜… | 角柱 | 37x14x12p | 左 | 442 | 545 | -103 |
4 | 34.917058 | 135.268261 | 四丁 三田 九村 せつ | 三田 九村 せつ | 角柱 | 68x14x12p | 左 | 357 | 436 | -79 |
3 | 34.917648 | 135.268396 | 三丁 三田 玉谷 ふで | 三田 玉谷 ふで | 角柱 | 54x14x11p | 左 | 250 | 327 | -77 |
2 | 34.917916 | 135.268362 | 二丁 | 自然石 | 80x25x43p | 右 | 195 | 218 | -23 | |
2 | 34.917972 | 135.268036 | 二丁 三輪山 見… | 三輪山 見… | 角柱 | 57x14x14p | 左 | 138 | 218 | -80 |
1 | 34.918174 | 135.267911 | 一丁 三田 井元作次 | 三田 井元作次 | 角柱 | 68x15x12p | 左 | 70 | 109 | -39 |
0 | 34.918376 | 135.267787 | 羽束神社鳥居 | 0 | 0 |
十八丁(南東面)
┌――――――――――――――┐
│ (梵字) │
│(梵字) 羽束山是ヨリ十八町│
│ (梵字) │
└――――――――――――――┘
十八丁(北東面)
┌――――――――――――――┐
│(なし) │
└――――――――――――――┘
十八丁(北西面)
┌――――――――――――――┐
│(なし) │
└――――――――――――――┘
十八丁(南西面)
┌――――――――――――――┐
│ 大正六歳(六月) │
└――――――――――――――┘
(( )部は『さんだの道標』より)
十二丁(南西面)
┌――――――――――――――┐
│ 当寺十三代 │
│十二丁 │
│ 上田高觀 │
└――――――――――――――┘
十二丁(南西面下部)
十二丁(南東面)
┌――――――――――――――┐
│(なし) │
└――――――――――――――┘
十二丁(北東面)
┌――――――――――――――┐
│(なし) │
└――――――――――――――┘
十二丁(北西面)
┌――――――――――――――┐
│(なし) │
└――――――――――――――┘
十一丁(南西面)
┌――――――――――――――――┐
│十一丁 │
└――――――――――――――――┘
十一丁(南東面)
┌――――――――――――――┐
│(なし) │
└――――――――――――――┘
十一丁(北東面)
┌――――――――――――――┐
│(なし) │
└――――――――――――――┘
十一丁(北西面)
┌――――――――――――――┐
│三田 九泉 とき │
└――――――――――――――┘
十一丁(北西面下部)
十丁(北面)
┌――――――――――――――┐
│十丁 │
└――――――――――――――┘
十丁(西面)
┌――――――――――――――┐
│ 欣華樓 │
└――――――――――――――┘
十丁(西面下部)
十丁(南面)
┌――――――――――――――┐
│(なし) │
└――――――――――――――┘
十丁(東面)
┌――――――――――――――┐
│三田 藤井屋ゑ │
└――――――――――――――┘
十丁(東面下部)
九丁(北東面)
┌――――――――――――――┐
│九丁 │
└――――――――――――――┘
九丁(北東面上部)
九丁(北西面)
┌――――――――――――――┐
│(なし) │
└――――――――――――――┘
九丁(南西面)
┌――――――――――――――┐
│(なし) │
└――――――――――――――┘
九丁(南東面)
┌――――――――――――――┐
│三田 竹花(村) │
└――――――――――――――┘
九丁(南東面中部)
九丁(南東面下部)
八丁(南西面)
┌――――――――――――――┐
│八丁 │
└――――――――――――――┘
八丁(南東面)
┌――――――――――――――┐
│(なし) │
└――――――――――――――┘
八丁(北東面)
┌――――――――――――――┐
│(なし) │
└――――――――――――――┘
八丁(北西面)
┌――――――――――――――┐
│三田 福庵 すゑ │
└――――――――――――――┘
八丁(北西面下部)
七丁(南西面)
┌――――――――――――――┐
│七丁 │
└――――――――――――――┘
七丁(南西面上部)
七丁(南東面)
┌――――――――――――――┐
│(なし) │
└――――――――――――――┘
七丁(北東面)
┌――――――――――――――┐
│(なし) │
└――――――――――――――┘
七丁(北西面)
┌――――――――――――――┐
│三田 高槻 田… │
└――――――――――――――┘
七丁(北西面下部)
六丁(南東面)
┌――――――――――――――┐
│六丁 │
└――――――――――――――┘
六丁(北東面)
┌――――――――――――――┐
│(なし) │
└――――――――――――――┘
六丁(北西面)
┌――――――――――――――┐
│(なし) │
└――――――――――――――┘
六丁(南西面)
┌――――――――――――――┐
│三田 中尾喜六 │
└――――――――――――――┘
六丁(南西面下部)
五丁(南東面)
┌――――――――――――――┐
│五丁 │
└――――――――――――――┘
五丁(北東面)
┌――――――――――――――┐
│(なし) │
└――――――――――――――┘
五丁(北西面)
┌――――――――――――――┐
│(なし) │
└――――――――――――――┘
五丁(南西面)
┌――――――――――――――┐
│三田 山嵜… │
└――――――――――――――┘
五丁(南西面下部)
四丁(東面)
┌――――――――――――――┐
│四丁 │
└――――――――――――――┘
四丁(北面)
┌――――――――――――――┐
│(なし) │
└――――――――――――――┘
四丁(西面)
┌――――――――――――――┐
│(なし) │
└――――――――――――――┘
四丁(南面)
┌――――――――――――――┐
│三田 九村 せつ │
└――――――――――――――┘
四丁(南面下部)
三丁(東面)
┌――――――――――――――┐
│三丁 │
└――――――――――――――┘
三丁(北面)
┌――――――――――――――┐
│(なし) │
└――――――――――――――┘
三丁(西面)
┌――――――――――――――┐
│(なし) │
└――――――――――――――┘
三丁(南面)
┌――――――――――――――┐
│三田 玉谷 ふで │
└――――――――――――――┘
三丁(北西面下部)
自然石二丁(西面)
┌――――――――――――――┐
│二丁 │
└――――――――――――――┘
自然石二丁(西面拡大)
自然石二丁(南東面)
┌――――――――――――――┐
│(なし) │
└――――――――――――――┘
自然石二丁(北面)
┌――――――――――――――┐
│(なし) │
└――――――――――――――┘
自然石二丁(上から見下ろす)
二丁(南東面)
┌――――――――――――――┐
│二丁 │
└――――――――――――――┘
二丁(北東面)
┌――――――――――――――┐
│(なし) │
└――――――――――――――┘
二丁(北西部)
┌――――――――――――――┐
│(なし) │
└――――――――――――――┘
二丁(南西面)
┌――――――――――――――┐
│三輪山 見… │
└――――――――――――――┘
二丁(南西面下部)
一丁(北東面)
┌――――――――――――――┐
│一丁 │
└――――――――――――――┘
一丁(北西部)
┌――――――――――――――┐
│(なし) │
└――――――――――――――┘
一丁(南西面)
┌――――――――――――――┐
│(なし) │
└――――――――――――――┘
一丁(南東面)
┌――――――――――――――┐
│三田 井元作次 │
└――――――――――――――┘
一丁(南東面下部)
【三田東部の道標】 |
【三田西部の道標】 |
【三田北部の道標】 |