27.高槻市八幡町10の道標

↓末尾へ 文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。
高槻市八幡町10−2 高槻市城内郵便局の西前、地蔵堂横の東西のクランク状道の西部に東を正面に建つ、
(北への道(京町口方面)も分岐しているので三叉路か)
尖頭型角柱 142x東面24.5x25p(頂高7p)(南面不整部最大4p突出)
N34.841315 E135.625329


写真eimg6951

写真eimg6953

写真eimg6952

写真eimg6954

東面
┌―――――――――――――――――――――┐
│    右(指差像)停車場 國道三号 芥川│
│枚方街道                 │
│    左(指差像)大冠    枚方   │
└―――――――――――――――――――――┘

北面
┌―――――――――――――――――――――┐
│    大坂府              │
└―――――――――――――――――――――┘

南面
┌―――――――――――――――――――――┐
│左(指差跡?)富田 茨木 大阪      │
└―――――――――――――――――――――┘

西面
┌―――――――――――――――――――――┐
│(なし)                 │
└―――――――――――――――――――――┘

(『高槻の道しるべ』高槻市教育委員会発行、昭和58年刊では、4)
(先ず、現在の位置で現在の向きで、案内を厳格に解釈すると、東面の左大冠の左が、道の無い南を指すことになる。
 この「枚方街道」大冠方面が東を指すことは明らかであり、向きに疑問が生じる。今、東を指すように反時計回りに
 90度回転すると、今度は南面が東面となり、左が南を指し、やはり道が無くなる。そこで、90度回したまま、北西に
 10m移動し、民家の北側或いは北東角に置くと、鉤型辻の形状を考慮するなら、現東面の左右が東西の枚方街道を示
 し、東からの旅人には、現南面の案内が北を向いた状態で左に見える為、左が西を指示していても違和感なく受け止
 められる。依って近接移設され、回転されたものとしたい。元位置は
N34.841385 E135.625264
 辺りとする。)
(同書では、淀川の東の枚方から高槻を通り西国街道の芥川迄を「枚方街道」とするが、この地点から芥川迄の経路が
 書かれていない。
 上記で述べたように、現東面の「枚方街道 右 停車場、芥川」が西を示すとしたので、城下の南を西に進み、どこ
 かで北上する道が、枚方街道であるはずと考えられる。
 城の北西に芥川口(現紺屋町)が有ったようで、そこに繋がるそれらしい道を明治の地図で探すと、高槻市土橋町1
 ―41の南西にある筋違いの四辻で北折れし、突当りを少し西に曲がり、すぐの三ツ辻を又北に折れ、後は道なりに
 北進し、紺屋町10で西折れすると、芥川口の木戸が有った所に出る。この道筋が「枚方街道」と思われるが、今で
 も狭い道で昔の面影は残る。)
(道標のある所は、大塚口と呼ばれる如く、現春日町から、大冠町と南東に進み、檜尾川の堤防に出てからは淀川右岸
 を大塚迄南下する道の分岐点である。途中明治の道標「42.須賀町48の道標」「41.大冠町2地先の道標」
 があり、ほぼ旧道が残っており、高槻側の渡し場である「26.大塚町3地先の道標」に至る。
  又、西方では「21.庄所町4の道標」があり、当道標との繋がりが伺える。
  一方、北に490m進んだ三ツ辻には「28.上本町10の道標」があるが、これは江戸時代のものであり、明治
 のものが残っていない。西国街道に繋がる道であるが、既存道標の利用と、その先は一本道で不要と判断した為であ
 ろうか。)
(建設時期は、「国道三号(西国街道)」が制定された明治十八(1885)年以降、同路線が国道指定を外れる大正九
 (1920)年までの間であろうが、この時期に「大坂府」と「坂」を使っている道標は珍しいと思う。因みに南面は
 「阪」を使用。)

写真eimg6945 写真eimg6946 写真eimg6950
【1.道標を北に望む 【2.道標を西に望む 【3.道標を東に望む
 右奥(北)京口町へ  右奥(西)富田へ  奥(東)大冠、枚方へ
 左、富田、茨木へ】  元位置は民家塀の右か】  大冠に41道標】

写真eimg6947 写真eimg6956 写真eimg6958
【4.道標を南西に望む 【5.道標東面上部 【6.道標南面上部
 邪魔にならない所  「枚方街道…」は  「左」の下は削除跡か
 に移設されたか】  東西の道を指す】  富田へは西へ進む】

写真eimg6964
【7.道標を南東に望む
 右ブロック塀角に
 90度左回転し置きたい】

写真eimg6742
【8.高槻南部の道標】
文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。 ↑先頭へ