一、清荒神2
 
二、売布3丁目
 
三、売布小学校内
 
四、売布3(小)南側
 
五、中山寺梅林内
 
| 名称 | 緯度-経度 (元位置)  | 形状 | 街道 | 立地 | 文面 | 
|---|---|---|---|---|---|
| 1.宝塚市清荒神2−18の道標 | N34.812971 E135.355642 | 尖頭形角柱 66x18x21p(頂高3p) (下部3pコンクリート帯部含まず)  | 巡礼道 | 筋違い四辻 北西角  | すく中山道 右荒神道  | 
| 2.宝塚市売布3丁目20の道標 | N34.815102 E135.356293 | 尖頭形角柱 70x20x20p(頂高6p)  | 荒神道 | 筋違い四辻 元南西角  | すく中山道 左荒神道  | 
| 3.売布小学校内の(小)南側道標 | N34.816029 E135.358113 (N34.815986 E135.358880)  | 尖頭形角柱 64x北面20x21p(頂高3p)  | 荒神道 | ?元位置は 筋違い四辻 元北西角  | すく中山道 すく荒神道  | 
| 4.宝塚市売布3(小)南側の道標 | N34.816418 E135.360486 | 尖頭形角柱 66x東面22.5x20.5p(頂高4p)  | 巡礼道 荒神道  | 三叉路 北西角  | すく中山 すく清水・寶塚  | 
| 5.宝塚市中山寺2中山寺梅林内道標 | N34.822186 E135.365899 (N34.819643 E135.367440)  | 尖頭形角柱 53x南面23x21.5p(頂高5p)  | 巡礼道 | ?元位置は 筋違い四辻 元南西角 或は南東角  | すく伊丹池田・箕面道 すく荒神花山院・左西宮中山道 右觀世音菩薩道  | 
| 【1.巡礼道より北を望む | 【2.巡礼道より北東を望む | 
| 道標は写真の左枠外 | 道路上の白線がズレた | 
| 石垣に接して建つ】 | 四辻であることを示す】 | 
| 【東西、南北共にズレている】 | 
| 【1.四辻より北を望む | 【2.四辻より東を望む | 
| 中山寺は右(東)方向 | 突当りは自動車道で行止り | 
| 左(西)清荒神への道 | その左に「新道標」がある。 | 
| 道標元位置は四辻南西 | 中央、カーブミラーの左の新しい | 
| 部ではないか】 | 道案内も北を「中山寺」とする】 | 
| 【東西の道がズレている】 | 
| 【1.校門前より西を望む | 【2.鳥居前より北西を望む | 
| 右が売布神社鳥居 | 右、上記4道標からの道が左(西)校門へ | 
| 西は校庭と自動車道で途切れる】 | 奥、北からの道がうねって手前へ】 | 
| 【南北の道がズレている】 | 
| 【1.巡礼道より北を望む | 【2.巡礼道より東を望む | 【3.巡礼道一つ東n交差点より西を望む | 
| 奥左が売布神社鳥居を | 右(南)側が当道標】 | 道標を左へ巡礼道 | 
| 経由し清荒神への道 |   | 
右折は清荒神、上記3道標への道】 | 
| 30m北カーブミラーで西折れし、 | ||
| 先は小学校と中国自動車道 | ||
| で途切れる】 | ||
| 【東西の道が直線でない】 | 
| 【1.道標のよく見える面に | 【2.元位置と想定した辻から西を望む | 
| 「若林嘉兵衛」と彫られて | 左奥から右手前が巡礼道中山寺へ | 
| いるが元の向きとは180度 | 左へ西宮道、右は墓地、奥之院へ】 | 
| 回す必要あり】 | |
| 【南北の道がズレている】 | 
| 【3.宝塚東部の道標(明治44年)】 | 【4.変体仮名(た) | 
|   | 
『くずし字解読辞典』より】 |