7.箕面市粟生新家1大鳥居南東の丁石

↓末尾へ 文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。
箕面市粟生新家1−3 東西の西国街道と勝尾寺への参詣道(大鳥居がある)が北に分岐する三叉路に三基が南面して建つ
(鳥居南三基の内、東側の丁石。一見、対にも見える「5.箕面市粟生新家1大鳥居南西の丁石」が西にある。)
尖頭型角柱 117x22x14p(頂高7p)
N34.835047 E135.506418


写真eimg2876

写真eimg2877

写真eimg2874

写真eimg2875

南面
┌―――――――――――――――――――――――――――┐
│        自是山上惣門三十六町         │
│(梵字タラーク)                   │
│        町石施主大坂内淡路町小嶋長左衛門後室 │
└―――――――――――――――――――――――――――┘
(梵字タラークは虚空蔵菩薩の種子)

西面
┌―――――――――――――――――――――――――――┐
│(なし)                       │
└―――――――――――――――――――――――――――┘

北面
┌―――――――――――――――――――――――――――┐
│(なし)                       │
└―――――――――――――――――――――――――――┘

東面
┌―――――――――――――――――――――――――――┐
│(なし)                       │
└―――――――――――――――――――――――――――┘

(梵字は、西の丁石のコク(金剛愛蔵菩薩の種子)と似ているが、タラークとされている。違いは左下部が
 「η」の様、タラークは「了」の様にはねている。)
(『箕面のみちしるべ』箕面市教育委員会、平成三年刊、では、3)
(同書では、これをを寄進石とし、「5.粟生新家1大鳥居南西の丁石」を丁石としている。
 違い等は、西の丁石を見ていただくとし、ここでは、丁石の元位置を考えてみる。
 西の丁石は目的地が明記されていないので、丁石の一般的解釈として、「本堂」とすると、本来同じ位置
 に建っている事はない。
 現在の地図上で求めた距離と、現地踏査と、明治の地図で当時の参道を推定の結果、現鳥居から現山門前
 迄が、36丁(1丁=109m)であり、惣門迄としたこの丁石が、元の位置と推定できる。
 (詳しくは下記「表参道丁石一覧」を参照。))
(蛇足であるが、立派な鳥居の寄進者も「大坂内淡路町」であり、当丁石の施主が「後室(夫人)」であり
 ながらも喜捨されるような状況は、この様な相当な資産家が住む町内であったのだろうか。近くには道修
 町もあり、薬問屋でもしておられたのであろうか。)
(丁石に関しては
 43.「箕面市勝尾寺の東巡礼道丁石一覧」
 44.「箕面市勝尾寺の表参道丁石一覧」
 45.「箕面市勝尾寺のウツギ谷参道丁石一覧」
 46.「箕面市西江寺の高山道参道丁石一覧」
 も参照下さい。)

写真eimg2857 写真eimg2859 写真eimg2869
【1.丁石を東に望む 【2.丁石を北に望む 【3.丁石を北に望む
 右奥(東)小野原へ  左(西)西国道を今宮へ  右(東側)当丁石
 左、参詣道を勝尾寺へ】  奥、参詣道を勝尾寺へ】  左、二階堂への道標】

写真crnm1224 写真eimg2898 写真eimg2907
【4.2014年の道標右側 【5.丁石の南面拡大 【6.西側丁石の中央下
 碑面がやや見易いか  左側施主部分は  左側「…屋…」の字が
 比較の為載せた】  「町小嶋長左衛門」で  入っているのが見える】
 
 は「つ」に見える】

写真dimg2458 写真cimg7535
【7.箕面市の道標】 【8.勝尾寺への参道】

案内板


写真cimg1228

 勝尾寺表参道と大鳥居

 勝尾寺へ向かう参道は幾筋もありま
すが、西国街道に面した、新家の大鳥
居を起点として北へ向かう三十六町
(約四q)の道が表参道です。参道沿
いには、寺への距離を示す町石が残さ
れており、宝治元年(一二四七年)に
建てられた下乗石から七町石までの八
基は、最古の町石として国の史跡指定
を受けています。
 現存する石の大鳥居は寛文六年
(一六六六年)に建てられたものです
が、勝尾寺文書には、鎌倉時代の寛元
三年(一二四五年)に木の鳥居が建て
られたことが記録されています。

   箕面市教育委員会

文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。 ↑先頭へ