78.箕面市粟生間谷表参道の二丁丁石

↓末尾へ 文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。
箕面市粟生間谷 南北に通る表参道が北勝尾寺山門まで階段となってすぐ、道の西側に、東を正面に建つ
(参道から、西へ自然研究路5号が分岐する三ツ辻の北(下)10m)
五輪卒塔婆型 175x東面22x21.5p(水輪17x22x21p)(火輪15x22x21cm)(風輪6x?x?p)(空輪16x?x?p)(基部25x東面28x26cm)
N34.862714 E135.493868


写真eimg4028

写真eimg4029

写真eimg4030

写真eimg4032

東面
┌――――――――――――――――――――┐
│(梵字)二町   阿闍梨高□      │
└――――――――――――――――――――┘
(梵字はタラーク『箕面市史』より、種子は宝生如来)

南面
┌――――――――――――――――――――┐
│(梵字)                │
└――――――――――――――――――――┘
(梵字はバン『箕面市史』より、種子は大日如来)

北面
┌――――――――――――――――――――┐
│(なし)                │
└――――――――――――――――――――┘

西面
┌――――――――――――――――――――┐
│(なし)                │
└――――――――――――――――――――┘




(『箕面のみちしるべ』箕面市教育委員会、平成三年刊、では24)
(同書に、「施主は市史に高像とあるが、高慶とも読める。」としており、南横に建つ現在の木標は、
 「高」とし下は明確にしていない、「慶」とした場合は、まだれの部分が行書に近く全体的なバランス
 が悪い、市史の「像」とすると、上部の横線がなじめない。
 そこで、左のタレの部分より下に位置する、波打つような彫りに注目し、「應」とするのはどうであろ
 うか。
 尚、『箕面市史』では「高像」にママと振ってあるので、出典の『勝尾寺旧参道下乗石五輪塔婆・町石
 五輪塔婆調査票』昭和39年3月12日が元かと思われる。)
(又同書に、「正面にタラーク…、左側に…バンが刻まれている。二面に刻字のあるのは他にない。」と
 ある。確かに同年代作成とされる七町までの丁石には見当たらない。深く知らないが、wikiの五輪塔に、
 「木製板塔婆も五輪塔の形態を持ち、表に下から「地・水・火・風・空」の梵字による種子を、裏には
 仏教の智慧をあらわす金剛界の大日如来の種子「バン」を梵字で書くことが多い」とあり、南面に、
 その「バン」が彫られているのはそれ等と関係があるのではないか。但しこの石のみの理由は分らない
 ままである。
 『箕面市史』第一巻、昭和39年刊に、若干の記述が有り、「別格」としているが意味は理解出来なか
 った。
 記述は、「21.箕面市粟生間谷(下乗石)の道標」の【補記】参照。)
(地輪と水輪の境は直径18pの円形となっており、他の上部欠損の丁石とほぼ同じで、欠けた丁石を五
 輪塔としても問題はないだろう。)
(尚、宝治元(丁未)年十一月1日とすると、鎌倉時代西暦1247年12月6日金曜日、当時のユリウス暦では、
 1247年11月29日となる。)
(勝尾寺丁石に関しては
 43.「箕面市勝尾寺の東巡礼道丁石一覧」
 44.「箕面市勝尾寺の表参道丁石一覧」
 45.「箕面市勝尾寺のウツギ谷参道丁石一覧」
 46.「箕面市西江寺の高山道参道丁石一覧」
 も参照下さい。)

写真eimg4023 写真eimg4025 写真eimg4027
【1.丁石を北に望む 【2.丁石を南西に望む 【3.丁石を西に望む
 奥(北)に下って  白看板右へ自然研究路5  左は、教育委員会の
 勝尾寺山門へ】  左上直進、三町丁石へ】  木標】

写真eimg4033 写真eimg4037 写真eimg4047
【4.丁石北面の拡大 【5.東面地輪下部拡大 【6.東面地輪と水輪の
 梵字が一字のみ  南、木標には「…高」  境部分を拡大
 刻まれている】  「…高應」に見える】  直径18p程度】

写真dimg2458 写真cimg7535
【7.箕面市の道標】 【8.勝尾寺丁石分布図】


【勝尾寺旧参道の案内板】


写真eimg3578

 勝尾寺旧参道

 勝尾寺旧参道は西国街道の新家の大鳥居から、三十
六町(約4q)の道程を経て山門に至ります。現在こ
の間には寺までの距離を示す町石が二十基確認されます
が、本来は一町ごとに建てられていたと推測されます。
町石には必ず梵字が刻まれていますが、これは金剛界の
種子曼荼羅の各尊を表わしたものです。
 二十町の町石のうち、下乗石から七町石までの八基の
町石は、勝尾寺に伝えられる古文書によると、宝治
元年(一二四七年)の建立で、これは、文永二年(一
二六五年)高野山の町石よりも古く、我国で最古の町
石として、昭和四一年、国の史跡に指定されています。
 山門前から新家の大鳥居に向かって進むと、途中には
国の史跡に指定された勝尾寺八大膀示石蔵(国指定史跡)
のうちの牛未方石蔵、清和天皇と行巡上人の対面石、江
戸時代に建てられた十二基の町石等、さまざまな文化財
が点在しています。

    箕面市教育委員会

(町石の略図)
(東面の拓本)
(参道の地図)


(説明板では、「旧参道」としているが、当資料内では、「表参道」と表現している。理由として、丁石
  の残る旧参道が、他にもあり区別する為である。)
文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。 ↑先頭へ