87.箕面市箕面2西江寺十丁丁石

↓末尾へ 文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。
箕面市箕面2丁目14 南からの高山道がホテルの敷地内に入り30m、南の棟の西側、
石垣の西上の雑木林中に、東を正面に建つ
山型角柱 35x東面16x11p(頂高4p)
N34.840793 E135.474653


写真eimg4216

写真eimg4217

写真eimg4218

写真eimg4219

東面
┌―――――――――――――――――――――┐
│十丁                   │
└―――――――――――――――――――――┘

北面
┌―――――――――――――――――――――┐
│(なし)                 │
└―――――――――――――――――――――┘

西面
┌―――――――――――――――――――――┐
│(なし)                 │
└―――――――――――――――――――――┘

南面
┌―――――――――――――――――――――┐
│(なし)                 │
└―――――――――――――――――――――┘


(『箕面のみちしるべ』箕面市教育委員会、平成三年刊、には記載なし。)
(「八丁」の丁石からは、ほぼ二丁の距離があるが、現在のハイキングルート(高山道)を八丁丁石に寄ら
 ずに登ってくると、西江寺から860m程度となり、十丁に満たない(二丁も近い)。ホテル建設時等に大
 きく移動している可能性がある。
 尚、「十二丁」丁石までは200mあり、この間隔は合っているので、両方同時に移設誤りを犯したと考え
 るか、これはこれで正しく元位置にあるとして、「八丁」から二丁の道筋が今とは違う道であったとすべ
 きか、「八丁」の移設問題とも関係し、悩ましい所であるが、この点については「八丁丁石」に書いたよ
 うに、高山道(現ハイキング道)が付け替えられたとし、旧道筋を辿れば距離は整合するとした。
  よってほぼ元位置に近いとしたい。)

写真eimg4290 写真eimg4221 写真eimg4225
【1.丁石を西に望む 【2.丁石を北東に望む 【3.丁石前より南を望む
 高山道からはよほど  後、旅館南棟への  正面舗装の切れる所
 注意しないと見えない】  渡り廊下?が見える】  から雑木林に入れる】

写真eimg4223
【4.丁石を北西に望む
 西へ下がる斜面と
 手前の松が邪魔】

写真dimg2458 写真cimg7535
【5.箕面市の道標】 【6.勝尾寺丁石分布図】

(丁石に関しては
 43.「箕面市勝尾寺の東巡礼道丁石一覧」
 44.「箕面市勝尾寺の表参道丁石一覧」
 45.「箕面市勝尾寺のウツギ谷参道丁石一覧」
 46.「箕面市西江寺の高山道参道丁石一覧」
 も参照下さい。)
文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。 ↑先頭へ