37.能勢町明月峠の地蔵道標

↓末尾へ 文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。
能勢町柏原62−2 府道4号町立名月グランド東名月峠バス停(道路南)の西横に北東を正面に建つ
尖頭型角柱 54x23x20p(頂高4p)(背面3p程度膨らむ)(像部33x肩幅10x2p)
(南西20mに「名月姫墓所案内碑」が建つ)
N34.963719 E135.421892


写真fimg2711

写真fimg2713

写真fimg2714

写真fimg2716

北東面
┌――――――――――――――――――┐
│ 右ハ さゝ山           │
│(地蔵像)  道          │
│ 左ハ さん田           │
└――――――――――――――――――┘

北西面
┌――――――――――――――――――┐
│(なし)              │
└――――――――――――――――――┘

南西面
┌――――――――――――――――――┐
│(なし)              │
└――――――――――――――――――┘

南東面
┌――――――――――――――――――┐
│(なし)              │
└――――――――――――――――――┘


(『能勢の道しるべ』森本弌著1991発行では37)
(同書には、「篠山方面の本道(大里道)と三田方面の旧道(柏原道)の分岐点に峠の頂きを向いて立つ」
 とあるので、元は東面して建っていたものであろう。明治の地図から、右が示す篠山への道は今の府道4
 号ではなく、スポーツ公園を抜ける道ではないかと思われ、大里から北に廻り、山辺、大王方面かと思う。
 (大正15年地図には、現在の府道に当る道が見える)即ち、当時は峠の鞍部から西向きに下る道が分かれ
 る三ツ辻の峠であっただろう。
  尚、この峠の東の「下田尻北脇の道標」は、下り(東)方面の案内を記している。
 「左三田」に向かうと「柏原石田辻の道標」に行き着くがそれには三田への案内は無い。多分北西に進み
 来栖を経て森上へ出る事になると思う。)
(『能勢町史』では丹州街道(丹波街道)方面から森上、来栖、柏原、名月峠(大正地図では明月峠)から
 妙見山の本滝道参道に続く道を「妙見道」の内の一本としている。丹州街道は勿論篠山への道であるのに
 ここで「右篠山」として、山辺方向を案内しているのは此方が近かった為と思う。此処から北への経路上
 には「大里上殿の巻石道標」があることでも分かり、当道標が建てられた頃には少なくとも篠山の福住か
 ら来る人には、北からの道(分岐点は「山辺金谷橋東の道標2」か)が「妙見道」であったと思う。)
(南西20mには、「名月姫墓所案内碑」があり、この道の方が旧道かもしれない。)

写真fimg2732 写真fimg2734 写真fimg2706
【1.道標を東に望む 【2.道標を南に望む 【3.道標を西に望む
 奥(東)田尻へ  左(東)田尻へ  左下(西)柏原へ
 背後、柏原へ】  右、柏原、大里へ】  右(北西)大原へ】

写真fimg2709 写真fimg2717 写真fimg2720
【4.道標を南西に望む 【5.道標北東面拡大 【6.道標北東面下部拡大
 左手前が当道標  「右ハさゝ山」  像の下部蓮華台の
 上は名月姫墓への道】  「左ハさん田」】  下に「道」とある】

写真fimg3232 写真fimg3225
【7.能勢町西部の道標】 【8.能勢町東部の道標】

 2025/1/20【訂正】
 誤字「金屋」を「金谷」に訂正
文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。 ↑先頭へ