100.三田市大川瀬三本峠の道標

↓末尾へ 文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。
三田市大川瀬872 県道141と75号の三叉路、三本峠交差点の西側歩道上に南を正面に建つ
尖頭型角柱 52x21x21p(頂高4p)(頂部に盃状穴がある)
N34.95853 E135.134963


写真fimg9555

写真fimg9556

写真fimg9557

写真fimg9523

南面
┌――――――――――――――――――┐
│     享保四亥         │
│(梵字)奉納西國供(養)      │
│     (七月□日)       │
└――――――――――――――――――┘
(『さんだの道標』では「享保二歳」とする)

東面
┌――――――――――――――――――┐
│右清水寺道             │
└――――――――――――――――――┘

北面
┌――――――――――――――――――┐
│(なし)              │
└――――――――――――――――――┘

西面
┌――――――――――――――――――┐
│左東条道              │
└――――――――――――――――――┘


(享保四(己亥)年七月1日であるとすると、西暦1719年8月16日水曜日となる。)
(享保二(丁酉)年七月1日であるとすると、西暦1717年8月7日土曜日となる。)
(『さんだの道標』教育委員会2000年刊では100)
(同書では南面を正面として掲載しているのでそれに倣ったが、案内を考えると元は東面していたと考えられる。
 「右清水寺道」は北への道、「左東条道」は南西への道を示すためには東面している必要がある。道路拡張の
 度に移設され90度向きが変わってしまったのであろう。尚この地点は明治の地図でもほぼ同じ形状をしており
 辻の中の設置位置は今と同じ関係を保っていたと思う。)
(南面の紀年部分の年号であるが、中央の「奉」の少し下から「享」は読み取れるが次がニンベンかどうか分か
 らず、ノギヘンなら「享和」の可能性もありこの場合二年(壬戌)は西暦1802年と80年以上若くなる。ただ、
 触った限りは縦棒部が右下に向いているが、左右に点は無く「ニンベン」の様に感じられる
  又、数字部分も中央「西国」の横辺りに「二、四」の何れかに当たる横棒が見え、「二」とするには上下の
 長さが等しく見え、左右の点らしきものと考え合わせると「四」をやや丸く刻んだと思われる。
  次に「歳」であるがこれもよく読み取れず、上部の横棒が右肩上がりに見え「戌」や(「戌」を読み違えた
 例は「大川瀬の道標8」、酉を歳とした「大川瀬の道標3」等参照)、享和四年の干支の「亥」も考えられる。
 何れも右下が似た刻みになる。
  又、三田市内の道標中、他の九基に「歳」がある様で、数字の年の直後に「歳」が付くのは二基あり、内一
 基は大正6年、もう一基は弘化3歳丙午と干支が付いており、これが初めての例とするか、他の多くに従って
 十二支が書かれているとするかであるが、年月又は年月日を記した場合は「年」を使うことが多いように思い、
 私見としては年の後ろは十二支が書かれているとした。
  これ等を考え合わせると「享保二歳七月…」ではなく「享保二戌七月…」か「享保四亥七月…」の何れかで、
 享保二年は「丁酉(ひのととり)」で、エトが合わず、享保四年「己亥(つちのとい)」が一致する。
 依って、南面の読みは「享保四亥」とした。)
(梵字は「キリーク」千手観音の種子とすると清水寺札所本尊に一致するが右端の「:」以外はよく見えない。)
(三本峠はここより北700mの市境辺り言うようだが、交差点の表示名で「三本峠の道標」とした。明治の地図に
 は「三本」として書かれており道の形状から付けられた地名であろうか。
 尚、「三本峠」は「摂津国天保国絵図」では「駒丸峠」とし丹波では「太三郎峠」と呼ぶとする道であろう。)
(南西2.9km「大川瀬336の道標」、東2.6km「藍本の道標」、南東1.5km「上相野13の道標」に繋がる。
 北西2.5km、丹波篠山市今田町間新田の間新田バス停の三ツ辻北側の地蔵堂前の小さい方の文久二(1862)年
 の銘がある東向きの道標の「右きよ水」に繋がる。)

写真fimg9512 写真fimg9513 写真fimg9515
【1.道標を北に望む 【2.道標を南に望む 【3.道標を西に望む
 奥県道141清水へ  右(南西)大川瀬へ  左奥県道75大川瀬へ
 歩道左下は民家】  左141相野、75藍本へ】  歩道から西面は読めない】

写真fimg9534 写真fimg9553 写真fimg9531
【4.道標南面左部 【5.道標南面拡大 【6.道標南面下部
 左端「七月」としたが  「…奉納西國供」  「享保」か「享和」か
 「六」にも見える】  「養」上が見える】  ニンベンかノギヘンか】

写真fimg9536 写真fimg9545 写真fimg9525
【7.道標東面拡大 【8.道標西面拡大 【9.道標頂部を見下ろす
 「右清水寺道」の  「左東条道」の東は  下辺が東面
 清水はくずし字】  ややくずした字】  盃状穴がある】

写真fimg7607 写真gimg2093 写真gimg2132
【10.道標南面右部合成 【11.今田町間新田の 【12.同左道標北東面
 カラー、白黒  道標を南に望む  「右きよ水」は北西
 右は読み下し候補】  右下小さい道標】  県道141の木津を指す】

写真fimg7011
【13.三田北部の道標】
写真fimg7009 写真fimg7013
【14.三田西部の道標】 【15.三田東部の道標】
文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。 ↑先頭へ