4.大阪市中央区東高麗橋6の里程元標跡(道標では無い)

↓末尾へ 文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。
大阪市中央区東高麗橋6 高麗橋東詰め四辻北西部広場に南を正面に建つ
角柱 大きさ未測定
N34.689354 E135.509998


写真himg4300

写真himg4302

写真himg4303

写真himg4304

南面
┌─――――――――――――――――――――┐
│里程元標跡                │
└―――――――――――――――――――――┘

東面
┌─――――――――――――――――――――┐
│明治時代に高麗橋東詰めに里程元標が    │
│おかれ、西日本主要道路の距離計算は    │
│ここを起点として行われた         │
└―――――――――――――――――――――┘

北面
┌─――――――――――――――――――――┐
│(なし)                 │
└―――――――――――――――――――――┘

西面
┌─――――――――――――――――――――┐
│昭和四十三年三月 大阪市建立       │
└―――――――――――――――――――――┘


(道標でもなく明治時代の里程元標の復元でもないが載せる。「跡」と有るのでここに「元標」が建っていたと思う。
 この里程元標跡碑に西日本各地への距離計算起点とあり、建設年度は異なるものの所々に里程標が残っている。
 『大阪府史』明治36年刊、昭和36年復刻の國道貳號路線の項に「東京より…大阪市東區高麗橋元標に至りて終わる。」 とあるように起点でもあり終点でもあった。
 里程に関連するものを挙げておきます。「名称」、建設年、施主、対象地点の順に
 1.「東成区中道4の里程標」明治35年7月、大阪府、高麗橋
 2.「平野区中野2の里程標」明治36年12月、大阪府、堺と平野
 3.「淀川区加島4の里程標」明治40年6月、大阪府、高麗橋
 4.「茨木市上音羽402南の道標」建設日無、施主無、高麗橋
 5.「神戸市東灘区御影本町2の里程標」大正2年2月、施主無、神戸
 6.「神戸市中央区相生町1の里程元標」明治43年2月、施主無、大阪府境
 等がありますが、高麗橋と明記するものは三基しかなさそうです。)
(尚、別のサイトも参照下さい。)

写真himg4299 写真himg4306 写真himg4309
【1.里程元標跡碑を南西に望む 【2.北側の高麗橋の 【3.東に立つ現道標を南西に望む
 右奥(西)御堂筋方面へ  案内板を西に望む  適塾、銅座、銀座、大阪城
 後、高架は阪高環状線】  里程標の説明なし】  等が案内されている】

写真himg2316
【4.大阪市東成区の道標】
文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。 ↑先頭へ