西面
┌─―――――――――――――――――――――――――――――――――┐
│ 南右 庚申堂 住吉 堺 あまの 高野山 勝間村酒屋七良兵衛│
│(座像) 同 柴屋吉兵衛 │
│ 北左 生玉 高津 天満天神 八軒家 京道 木津村柴屋太兵衛 │
└――――――――――――――――――――――――――――――――――┘
南面
┌─―――――――――――――――――――――――┐
│ 平野 藤井寺 道明寺 たまで │
│東右 │
│ おぐろ 壷井 通法寺 古んだ 上太子 │
└――――――――――――――――――――――――┘
(「古」は変体仮名「こ」
「だ」は変体仮名「多」に濁点)
東面
┌─―――――――――――――――――――――――┐
│ 天保二辛卯年八月 建之 │
└――――――――――――――――――――――――┘
北面
┌――――――――――――――――――――――――┐
│ 道頓堀 木津川 │
│西右 先祖代々三界萬霊 │
│ 阿弥陀池 安治川 │
└――――――――――――――――――――――――┘
【1.道標を北東に望む | 【2.道標を南東に望む | 【3.道標を北に望む |
右後方に東門 | 左後、宝物館 | 奥、六時堂左は中門へ |
後、石神堂とある】 | 奥(南)庚申堂へ】 | 左(西)西門へ】 |
【4.道標西面上部 | 【5.道標西面上部 | 【6.道標南面上部 |
「西右/道頓堀…」 | 蓮華座下から | 「東右/平野…」 |
「阿弥陀池 安治川」】 | 「南右…北左…」】 | 「お(於)ぐろ…」】 |
【7.道標西面中部 | 【8.道標西面中部 | 【9.道標南面中部 |
「道頓堀 木津川」 | 「…吉堺あまの…」 | 「平野 藤井寺…」 |
「阿弥陀池 安治川」】 | 「…天満天神…」】 | 「おぐろ 壷井…」】 |
【10.道標西面下部 | 【11.道標西面下部 | 【12.道標南面下部 |
「先祖代々…」 | 「勝間村酒屋…」 | 「…明寺 たまで」 |
供養が抜けるか】 | 「…柴屋太兵衛」】 | 「…古ん多゛上太子」】 |
【13.道標東面拡大 | 【14.上部を北西に望む |
「天保二辛卯年八月…」 | 丸いがホゾ穴であろう |
西暦1831年9月】 | 後石畳辻が元位置か】 |
【15.大阪市天王寺区の道標】 |