加太線のあゆみ

加太軽便鉄道

1986 明治29年1月 松本利左衛門他6名が加太鉄道敷設申請
1909 明治42.10.28 垣内太郎他6名が鉄道敷設を願い出る
1910 明治43. 8. 4 加太軽便鉄道として施設申請
1911 明治44. 1.10 加太軽便鉄道創立

和歌山県海草郡野崎村大字北島字祭ノ神を起点として、同村大字野崎・大字狐島・同郡松江村・同郡木本村大字小屋 ・同郡西脇野村大字西ノ庄・大字本脇・大字磯脇を経て海草郡加太町加太字大谷に至る5哩60鎖間に軽便鉄道を敷設
 発起人 和歌山県海草郡木本村大字木ノ本1070番地 垣内太郎 他6名

1912 明治45.6.16 和歌山口(紀ノ川西岸)-加太間開通
1914 大正3. 9.23 和歌山口(和歌山市駅構内)まで乗り入れ

2008_1018BJw.jpg(50986 byte)

加太軽便鉄道が和歌山口乗り入れのため架橋した紀ノ川橋梁、廃線後は河西橋として利用されている

加太電気鉄道

1930 昭和 5.12.22 DC600V電化し社名を加太電気鉄道鉄道と改名

南海鉄道・加太線

1942 昭和17. 2.18 南海鉄道と合併、南海鉄道加太線となる

近畿日本鉄道・加太線

1944 昭和19. 6. 1 南海鉄道が関西急行と合併し近畿日本鉄道となる
1944 昭和19.10. 1 紀ノ川-松江間に貨物線(松江支線)が非電化で開通

東松江より専用線を持つ住友金属の工場へ軍需物資を運ぶために施設されたが、加太線紀ノ川橋梁が脆弱で長編成の重量貨物列車が走行出来ない事などが理由であった。

南海電気鉄道・加太線

1947 昭和22. 6. 1 近畿日本鉄道から分離し南海電気鉄道となる
1950 昭和25. 7.15 紀ノ川-松江間の貨物線を電化し旅客扱いを開始
 旧線・東松江-和歌山市間は北島支線となる
1950 昭和25. 9. 3 ジェーン台風で旧線・紀ノ川橋梁が被害を受け北島-和歌山市間は休止
 北島支線は一時東松江-北島間の盲腸線となるが、後に復旧し軽量化された車両で運行
1953 昭和28. 7.18 水害のため再度紀の川橋梁が被害を受け北島-和歌山市間は休止
1955 昭和30. 2.14 休止区間は復旧する事なく北島-和歌山市間廃止
1956 昭和31. 7.15 難波-加太間に臨時急行「友ヶ島号」が走る
1966 昭和41.11.30 東松江-北島間の北島支線が廃止
1984 昭和59. 2月 貨物列車の廃止