設定ってどうするの?

 

 さて、ここでは、機種ごとに簡単な説明をします。

 と、言いながら、私も詳しくは知らないので、判っている範囲で書きますね。

 詳しい方、いらっしゃったらぜひ色々教えていただきたいと思います。

 各、エミュに付属しているテキスト文章をそのまんま直訳したファイルを、添付しましたので、参考にしてください。

 特に、キーの設定、音の設定、など書いてありますのでご一読を。(原文と見比べて読んでくださいね。)

 

 まずは、Snes9X。  テキストはこちら dos版ReadmeFAQ、win版Readme

 Win版は、Direct-Xが必要です。(DOS/VPC-98それぞれをクリックするとDOWNできます。)

 DOS版はLOAD画面の一番下にチェックするところがあると思います。

 最初チェックをしないでLOADしてみてください。

 LOADが終わったら、RESUMEをクリックね。 

 それで動かないときは、今度はチェックしてLOADしてみてください。

 チェックすると動くROMが多々あります。 (プリンセスメーカーがそうなのね。)

 OPUTIONをクリックするとオプション画面が出てきます。

 VIDEO Settingsのところは通常AUTOにしてください。

 遅いと感じたらSKIPにしてみてね。

 Win版は、Setting->Option の、「Load ROM's in Interleaved ・・・」 と、「APU ・・・」 「Skipframes」がそうね。

 日本語のHPが存在します。 こちらではリンクは出来ませんので、各人でお探しください。

 

 次は、ZSNES。 テキストはこちら ReadmeFAQ

 解凍したディレクトリに「ZSNES.CFG」があるから、それをメモ帳で開いてね。

 VideoMode =  って所に、3か5を入れると半透明が使えるようになります。

 ソフトによって文字フォントの関係で表示がおかしくなりますので、ここは5のほうが安心かな。

 そうそう、画面のプロパティは24BIT(フルカラー)にしておいてくださいね。

 24BITに出来ない機種は残念ながら半透明は出来ません。 直さないで遊んでね。

 サウンド機能は、同じファイル(ZSNES.CFG)の、Sound =  のところに1を入れてね。

 

 最後は、SNEmul。 テキストはこちら Readme

 これもGUI =  とFull_Screen =  って所があるので、各自の機種に合わせてお直しください。

 私はそれぞれ40,42でうまく行きました。

 そうそう、その前にDOS窓をフルスクリーンモードにしないとだめみたい。

 起動後、基盤マークがROMのLOADです。

 立ち上がったら、スピーカーマークをクリックして、チェックを色々動かしてると音が出ます。

 まあ、よくわからないかたは、SNES9Xを使用することをお勧めします。

 

最初に戻る。  :  目次に戻る。