|
|
|||
Tetsuro Kubota on Saxophone |
Takashi Tsukiji on Trumpet |
Masatane Yasutomi on Trombone |
||
Agatha Nakayama on Piano |
Kaoru Takashima on Bass |
Kiyotaka Yoshimatsu
on Drums |
||
横浜モダンジャズクラブは楽しいジャズをたくさんの人に聴いていただけるよう幅広いスタイルのジャズを演奏するグループです。 横浜モダンジャズクラブ、今年最初のイベントは、つづきジャズ協会主催の「つづきJAZZ PARTY @ ハウスクエア横浜」ですが、2月23日(火・祝)に無観客開催で動画配信する予定です。詳細はあらためてお知らせします。 リハーサルのお知らせ
サンハート音楽工房は現在使用条件付で使用可能となっています。次回は、2月14日(日)17:30よりサンハート音楽工房Dでリハーサルしますのでお集まりお願いいたします。 集合リハは原則月1回、第2日曜日の午後に予定します。都合の悪いときは調整いたしますので早めにお知らせください。詳しくはスケジュールページをごらんください。 横浜モダンジャズクラブ・イベントあとがき
最近の横浜モダンジャズクラブのコンサート、ライブの様子をご紹介します。 横浜モダンジャズクラブの良さを聴いていただくにはメンバー全員揃っての出演が理想的ですが、メンバー全員の都合が合わないときでもエキストラを加えたりして参加する場合がありますのでご了承のほどお願い申し上げます。たくさんの方にライブジャズを楽しんでいただいきたいと思います。演奏機会に関する情報がありましたらどしどしお寄せください。 ☆9月13日(日)にブルーライン中川駅前ハウスクエア横浜1階ホールでつづきジャズ協会主催「つづきジャズパーティ@ハウスクエア横浜」に出演しました。新型コロナウィルス感染拡大防止のため、限定60名さまでの開催でした。ゲストにジャズコーラスユニット、石見ファミリーとテナーサックスの後藤祐二さんをお招きして楽しんでいただきました。 ☆12月23日(月)、仲町台にある中途障害者地域活動センターの「おたのしみ会」で演奏する機会に恵まれました。月曜日ということで出演メンバー限定での演奏でしたが、時節柄クリスマスソングをメインにtp, p, bトリオで出演いたしました。久しぶりにライブを聴けて良かった、という方や3年ぶりに自分の耳で生音を聴くことができて嬉しい、という方などもいて喜んでいただくことができました。最後に「赤鼻のトナカイ」と「サンタが町にやって来る」を参加者全員で合唱して楽しく終了できました。鶴巻所長はじめスタッフのみなさんにはお気づかいをいただき大変ありがとうございました。メンバー一同お礼を申し上げます。 ☆10月26日(土)に仲町台地区センターで「地区センターまつりMorning Jazz
Live」が開催され出演しました。つづきジャズ協会の企画で朝から夜までJAZZ DAY!!横浜モダンジャズクラブのほかにシニアジャズバンドハッピーじゃむ、つづきジャズオーケストラが出演しました。昨年と比べるとお客さまの数が少し増えたように感じました。お出でいただき、楽しんでいただいたお客様にお礼を申し上げます。 ☆10月20日(日)にセンター駅前スキップ広場でつづきジャズ協会主催の「ベストポケットジャズコンサート」が開催されました。横浜モダンジャズクラブは3番目に出演してBlack Nileほか5曲を演奏しました。お出でかけになり聴いていただいたお客様、ありがとうございました。メンバーのみなさんも最後まで撤収にご協力をいただき大変お疲れ様でした。 ☆10月14日(月・振休)の午後、新羽地域ケアプラザで「Jazz Liveドレミっぱ新羽音楽会・ジャズライブ」が開催され横浜モダンジャズクラブが出演しました。台風一過の晴天も一日しか持たず、小雨の降る天気でしたがたくさんの方にお出でいただき聴いていただくことができました。加藤さんはじめケアプラザスタッフのみなさんの日ごろの活動の成果が実った結果と思われました。熱い声援を受けて、13:30からの2セットを楽しく演奏させていただきました。お出でいただいたお客様、スタッフのみなさんに横浜モダンジャズクラブ一同感謝申し上げます。ありがとうございました。 ☆9月29日(日)、すみれが丘小学校体育館で開催されたすみれが丘敬老会イベントで横浜モダンジャズクラブが出演しました。心配していた雨も降らず、100名を超える観客にお集まりいただき当グループの演奏を聴いていただくことが出来ました。町内会の富岡さんには最初から最後までお世話になり、ありがとうございました。PAの段取りをいただいたはっぴージャムの栗原さん、駆けつけてお手伝いいただいた氏家さん、つづきジャズ協会の松山さんみなさんに感謝申し上げます! ☆9月16日(月・振休)、地下鉄ブルーライン中川駅ハウスクエア横浜1階ホールにてつづきジャズパーティ@ハウスクエア・イン・オータムが開催されました。2月のジャズパーティが盛況で、秋に再びという熱い応援のメッセージが寄せられ開催されました。横浜モダンジャズクラブのステージには8月につづき、中村誠一さんのサプライズ出演もありました。お客様には喜んでいただけたことと思います。 ☆8月17日(土)、つづきジャズ協会主催のつづきプレミアムジャズパーティ@SENCEが開催されました。11月17日(日)に開催予定のJazz@都筑公会堂のプレイベントとして企画されたもので11月に自己のグループを率いて出演されるテナーサックスの中村誠一さんをゲストにお迎えして大いに盛り上げていただきました。横浜モダンジャズクラブ+One(ボーカル越久田記子)が出演しました。 ☆5月19日(日)、つづきジャズ協会主催のVEST
POCKET JAZZ&あらかるとに横浜モダンジャズクラブが出演しました。8つの多彩なグループが参加するイベントでした。途中、雨粒が落ちるときもありましたが大事に至らず無事プログラムを終了することができました。横浜モダンジャズクラブは、2月の「つづきジャズパーティ@ハウスクエア横浜」に出演いただいた4月に高校生になったばかりの加藤譲嗣さんに再び参加いただき、大きな喝采を浴びました。お出でいただいた、たくさんの方々にメンバー一同お礼を申し上げます。 ☆3月17日(日)に新宿歌舞伎町のライブハウス「ゴールデンエッグ」のジョイントライブに出演しました。昨年4月に続き2回目の出演でした。3グループが出演し、横浜モダンジャズクラブはTune upなど6曲を演奏しました。プログラム終了後のジャムセッションにも参加して楽しむことができました。ゴールデンエッグの情報はこちらのサイトで確認できます。
☆2月17日(日)、ハウスクエア横浜1階ホールにてつづきジャズ協会主催「つづきジャズパーティ@ハウスクエア横浜」に横浜モダンジャズクラブが出演しました。定員を越えるお客様にお出でいただき盛会の内に終えることができました。5つのグループが出演する中で、横浜モダンジャズクラブは4月に高校生になる加藤譲嗣君をゲストに迎えてAll the things you areなど6曲を演奏しました。スタッフの皆様大変お疲れ様でした。 ☆10月27日(土)、仲町台地区センターで開催された地区センターまつりモーニングジャズライブに出演しました。昨年に続き今年も朝10:30から、間にシニアハッピージャムオーケストラの演奏を挟んで12:50まで2回出演させていただきました。途中電源が落ちるハプニングもありましたが予定の演奏を終えることができました。聴きにきていただいた方、地区センタースタッフのみなさん、ありがとうございました。 ☆10月14日(日)センター南駅前スキップ広場でつづきジャズ協会主催、秋のヴェストポケットジャズ開催され、横浜モダンジャズクラブが出演しました。前回は天候の影響で出演が叶いませんでしたので一年ぶりの出演になりました。Bolivia、Along came Bettyなど6曲を無事演奏することができました。 ☆10月6日(土)、横濱ジャズプロムナード街角ライブに3年ぶりに出演しました。台風25号による強風の影響も予想されましたがCIAL桜木町前で午後3時40分から40分間、ボリビア、ジャストフレンズなど5曲を無事演奏しました。最後までお聴きいただいたお客さまにお礼を申し上げます。店頭のスペースを提供いただいた重慶飯店、キッチンジョーにもありがとうございました。 ☆5月13日(日)、地下鉄センター南駅前スキップ広場にて恒例のつづきジャズ協会主催、ヴェストポケットジャズ&あらかるとが開催されました。生憎の空模様のため途中で中止となり、横浜モダンジャズクラブの演奏を披露することはできませんでしたが、和太鼓やJKバンドなど5グループの演奏を終了することができました。お出でいただいたお客様には感謝申し上げます。また、雨の中の撤収作業となってしまいましたが最後まで作業に協力いただきありがとうございました。 ☆4月15日(日)、新宿歌舞伎町のゴールデンエッグに出演しました。3グループによるジョイントライブで、横浜モダンジャズクラブは持ち時間の40分間でHi-Flyなど5曲を演奏しました。プログラム終了後にはジャムセッションで盛り上がりました。ゴールデンエッグへの情報はこちらのサイトで確認できます。 ☆12月24日(日)に新横浜で納会・忘年会を行いました。来年の予定や新曲の打合せなども混ぜて今年を振り返ることができました。年とともに身体の不調が表れる年齢に差し掛かっています。みなさん、健康に気をつけて忙しい年末を乗り切ってください。 ☆10月28日(土)に開催された仲町台地区センターまつりで横浜モダンジャズクラブがモーニングジャズライブに出演し、10:30から3セットを演奏しました。仲町台地区センターの体育室にステージを設けて全15曲+アンコールを無事聴いていただきました。その後、カラオケ大会とかあったりして、夕刻からはつづきジャズオーケストラが出演しました。このイベントの様子がUチューブに投稿されました。モーニングジャズライブ、トワイライトジャズそれぞれのURLです。どうぞご覧になって下さい。横浜モダンジャズクラブは https://youtu.be/99Vrd8qrdXE つづきジャズオーケストラは https://youtu.be/mWGfKAyFarw です。 ☆5月21日(日)に市営地下鉄センター南駅前スキップ広場で開催された、つづきジャズ協会主催のヴェストポケットジャズ&あらかるとに出演しました。 横浜モダンジャズクラブは14:30から40分ほど演奏しました。男性ヴォーカルで60年代から70年代のポップソングや和太鼓のパフォーマンスなどもあり、真夏日の暑い1日でしたが楽しんでいただけたことと思います。 ☆4月16日(日)の鴨居エキコンに3年ぶりに出演しました。昨年のMidori Music Fes♪2016で共演いただいたヴォーカルの越久田記子さんとご一緒に、おなじみの曲を用意してジャズとヴォーカルをたくさんのお客様に楽しんでいただきました。鴨居エキコンも41回を数えるロングランとなり、主催者の鴨居まちづくり研究会は、このたび鴨居駅周辺の地域活性化に努める長年の活動に対して国土交通大臣表彰「手づくり郷土賞(一般部門)」を受けられました。 ☆1月6日(金)に塩山カントリー俱楽部「新春オープンコンペ」でのアトラクションに出演しました。平日だったこともあり、レギュラーメンバーはピアノとベース二人だけで、ヴォーカルに緑公会堂でのMidori Music Fes♪2016でご一緒した越久田記子さん、それから彼女のお友だちでギターの大木ボンちゃんを加えた4人での出演となりました。100人ほどのお客さんから気さくに合いの手が入り和やかなムードの中、40分ほどのステージを楽しく演奏させていただきました。橘田マネージャーはじめスタッフの方々には忙しい中、色々お骨折りをいただき、出演メンバー一同よりお礼を申し上げます。 ☆12月25日(日)、安冨さんのお店戸塚「ビッグボーイ」で今年の納会を行いました。普段あまり希望や意見が出ることは少ないのですが、アルコールのお陰かリラックスした雰囲気の中で色々お話を承りました。すべての希望に添うことは難しいと思いますが、良いことは出来ることから始めて行きたいと思います。これからもメンバー諸氏のご協力をお願いいたします。(後で気がついたのですが、築地さんはギグをやるつもりで楽器持ってきたのかな??)「ビッグボーイ」はキーボードやドラムセットも用意されていて演奏ができるお店です。安冨さんご夫妻にはお休みの日に開けていただき遅くまで大変お世話になりました。 ☆10月16日(日)に市営地下鉄センター南駅前のスキップ広場でつづきジャズ協会主催・ヴェストポケットジャズが開催されました。スモールバンドが3グループ、フルバンドが2グループ参加した秋の定例イベントです。オープニング・プレステージでは雨がぱらつくこともありましたが、うす曇の中最後までたくさんのお客様に聴いていただきました。横浜モダンジャズクラブは40分間の出演でJon neely beautiful people, Old devil
moonほか3曲を演奏しました。協会スタッフはじめ最後まで撤収作業に協力をいただいたメンバーの皆様大変ありがとうございました。 ☆6月19日(日)に緑公会堂でリニューアルオープン記念イベントとして、Midori Music Fes♪2016(聴いて歌って楽しんで
みんなで創る音楽まつり)が開催されました。ジャズ、ロック、ハワイアンから沖縄ポップス、フォルクロ−レなどさまざまなジャンルの13の音楽グループが集いました。横浜モダンジャズクラブは+Oneにヴォーカルの越久田記子さんを加えて第2部のセレクト部門に出演し4曲を演奏しました。後半多少客足の引けたところもありましたが最後まで聴いていただいたお客様には十分楽しんでいただけたことと思います。朝早くから撤収の終わる夜8時前まで、ボランティアスタッフ、区役所担当者の皆さんは大変ご苦労様でした。 つづきジャズ協会・ジャズワークショップ
つづきジャズ協会ジャズワークショップは中野真弘氏を講師にインプロビゼーションの実践的トレーニングとエクササイズで、2017年の5月に始まり、第1回目はスケールの種類、第2回目はテンション及びその用法について、6月25日(日)の第3回目はサブスティテュート・コードについて、7月16日(日)の第4回目はアドリブを構成する要素などについて解説され、合わせて実技演習に応用する手法の説明、第5回目は楽曲サンプルのアナライズと演奏、第6回目は9月24日(日)に、Modulation(転調)の解説と実習演奏がありました。その内容をここに記録し、Jazz Studyの一助として役立てていただきたいと思います。 こちらにジャズワークショップの内容を掲載しましたのでご覧ください。 Modern
Performanceを求めて
横浜モダンジャズクラブの課題に「よりモダンな演奏を心がける」ということがあります。モダンな演奏とは何か?我々の演奏の中にモダンに変えられるものが含まれているのかどうか?何を変えればモダンな演奏ができるのか?といったようなことをグループアンサンブルの中で考えて行きたいと思います。半世紀以上前の録音でも今なお新鮮でモダンなものが一流アーティストの演奏には数多くあります。自分の演奏スタイルをキープし続けるアーティストあるいは、時代を経るにつれて演奏スタイルが変わって行くアーティストの両者があります。そのいずれもオリジナリティと卓越した演奏技術に裏打ちされたものは後世に永くその影響を残すことになります。時の経過によっては色あせることの無いモダンで普遍的なジャズがそこにはあります。 モダンジャズジャイアンツのひとり、ホレス・シルヴァの著書The Art of Small Combo Jazz Playing,
Composing and Arranging (Published by Hal Leonard) の邦訳連載が終了しました。ご愛読いただきありがとうございました。バックナンバーをこちらのページにまとめて掲載してありますので興味のある方はご覧になってください。初心者、経験者を問わずジャズに向き合い、真剣に取り組みたいと願う人のためになる著作です。 <リハーサルが間遠になっている間に>築地さんから譜面の提供が増えてますが音合わせが追いついていない状況です。モード指定のものがいくつかありますのでリハーサルの機会が間遠になっている間に事前の検討をしておきたいと思います。 “Riot”はH・ハンコックの作曲で“Speak like a child”に収録されているものですが、ソロパート部にエオリアンとリディアンドミナントが指定されています。リディアンドミナントはリディアンスケールの第7音を半音下げて構成されます。ソロコーラスでは二つのモードが8小節ずつ交互に表れます。二つのモードをアドリブに組み入れて行くための基本的な知識として、それぞれのスケールの特徴をつぎに述べます。 <E - エオリアン> Eをトーナルセンターとして、Fを半音上げたスケールでキャラクタリスティックノート(特性音)は第6音(C)でEを根音としたナチュラルマイナースケールと同じです。(下記参考譜参照) <F# - リディアンドミナント> F#をトーナルセンターとし、第4音(B#)をキャラクタリスティックノート(特性音)とする下の参考譜最終ラインに書かれたスケールです。第7音(E)が半音下がり、ドミナントコードとして解釈した場合にはTritone (三全音)を含みます。ハーモニーを構成するときはTriadとするかsus 4のかたちとします。これはモードの特長を生かすため、メジャーキーあるいはマイナーキーへの解決を感じさせないようにするための方法です。
Collaboration & Interplay コラボレーションとインタープレイは横浜モダンジャズクラブの2大テーマです。 |